JPS606594B2 - デイジタルマイクロホン - Google Patents

デイジタルマイクロホン

Info

Publication number
JPS606594B2
JPS606594B2 JP4138979A JP4138979A JPS606594B2 JP S606594 B2 JPS606594 B2 JP S606594B2 JP 4138979 A JP4138979 A JP 4138979A JP 4138979 A JP4138979 A JP 4138979A JP S606594 B2 JPS606594 B2 JP S606594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
microphone
reference voltage
digital microphone
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4138979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134597A (en
Inventor
博之 直野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4138979A priority Critical patent/JPS606594B2/ja
Publication of JPS55134597A publication Critical patent/JPS55134597A/ja
Publication of JPS606594B2 publication Critical patent/JPS606594B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/005Details of transducers, loudspeakers or microphones using digitally weighted transducing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロホンの出力を直接ディジタル信号とし
て取り出すことができるディジタルマイクロホンを提供
するものである。
従来のマイクロホンは、コンデンサ型、ダイナミック型
、セラミック型等、種々の構成のものがあるが、いづれ
もその出力はアナログ出力であった。
一方音響信号をディジタル信号で記録又は伝送すると、
記録S/N比が良く、伝送品質が良く、/ィズに強い等
のため、良品質のものが得られることが知られている。
そこで音響信号をディジタル信号に変換する必要がある
が、従来のマイクロホンはアナログ出力であるため、ア
ナログーディジタル変換器を必要とするものであった。
本発明は1枚の振動膜に対向して、複数個の固定電極を
設けて複数のコンデンサマィクロホン素子を構成し、こ
の素子の各出力を順次異なった基準電圧と比較し、その
出力をディジタル信号として2進コード出力するディジ
タルマイクロホンを提供するものである。以下に本発明
のディジタルマイクロホンについて説明する。
第1図において、1はプラスチックフィルムであり、こ
のプラスチックフィルム1の表面に金属を蒸着し金属層
2を形成して振動膜を構成し、この振動膜に対向して一
定の空気ギャップ3を置いて、複数個の固定電極4を設
けたものである。この固定電極4は電極片面に空気ギャ
ップ3に静電場を加えるェレクトレット化された高分子
フィルム5を貼付け、絶縁体6にうめ込んだものである
。各固定電極4からそれぞれリード8を取り出し比較回
路101こ入れる。又他方の電極は金属ケース7を介し
て取り出す。今、振動膜が変位すると、空気ギャップ3
の静直容量が変化し、その静電容量の変化に起因する出
力電圧が8と7とから取り出される。このようにして取
り出された出力電圧は、第2図の回路を通して、2進コ
ード出力に変換される。以下第2図の動作を説明する。
第2図は2進コード変換について?、ぞ、夕までについ
て示したもので9は各々のコンデンサマィクロホン素子
、各基準電圧をVo、2Vo、汐Voで示した。上記A
、B、C回路の各比較回路10は高位のビット側より低
位のビット側に順次切換えられる。今、各マイクロホン
素子が音圧を受けてVoの出力を得たとすると、トラン
スジューサAの出力はVoと比較される。比較回路10
では出力電圧VがVZVoのとき1、V<Voのとき0
となるように構成されているから、Aのコード出力は1
である。一方BではVo<2Voであるのでコード出力
は0、CではVo<4Voであるのでコード出力は0と
なり、2進コードは0、0、1を示す。またマイクロホ
ン出力が2Voのときは同様にしてB回路が1となる。
このB回路の比較回路10の出力によりスイッチSWB
が閉成して、基準電圧2VoがA回路に加算器で加えら
れ、A回路の基準電圧はVo+2Vo=3Voとなる。
A回路では、基準電圧3Voと、2Voとが比較され0
となる。勿論C回路では0であるから2進コ−ド出力は
0、1、0となる。全く同様に出力電圧が3Voのとき
、出力コードは0、1、1となる。また出力電圧が4V
oのときは、まずC回路が1となり、それに運動してS
WcがONとなる。そのためB回路では、基準電圧が加
算器で加えられ2Vo十4Vo=6VoとなりB回路の
出力は0、SWBはOFFとなる。A回路では基準電圧
はVo+4Vo=5Voとなり、コード出力は0となり
、2進コードは1、0、0となる。全く同様にして、任
意のマイクロホン出力電圧を2進コードーこ簡単に変換
できるものである。このように本発明では複数個のマイ
クロホン素子を設けて各端子から出力を取り出し、互に
2の累乗倍よりなる基準電圧と、比較器、加算器、スイ
ッチを設けることにより、簡単に2進コードでマイクロ
ホン出力を取り出すことができるマイクロホンを提供で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるディジタルマイクロ
ホンの断面図、第2図は同ディジタルマイクロホンのブ
ロック図である。 1・・・・・・プラスチックフィルム、2・・・・・・
金属層、3・・・・・・空気ギャップ、4・・・・・・
固定電極、5・・・・・・高分子フィルム、6・・・…
絶縁体、7…・・・金属ケース、8……リード、9……
コンデンサマイクロホン素子、10・・・・・・比較回
路、SW8,SWc・・・…スイッチ。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一枚の振動膜に複数個の固定電極を空気ギヤツプを
    介して対向配置して複数個のコンデンサマイクロホン素
    子を構成し、上記各コンデンサマイクロホン素子の容量
    変化による出力電圧を、順次それぞれ異つた基準電圧と
    比較して2進コード化出力を得ることを特徴とするデイ
    ジタルマイクロホン。 2 特許請求の範囲第1項記載のデイジタルマイクロホ
    ンにおいて、各コンデンサマイクロホン素子に対応して
    基準電圧を設定するとともに、上記各コンデンサマイク
    ロホン素子の出力電圧と上記各基準電圧とを比較する比
    較回路と、この比較回路の出力により閉成されるスイツ
    チと、このスイツチの閉成により基準電圧を他の基準電
    圧に加算する加算回路とを設けてなるデイジタルマイク
    ロホン。 3 特許請求の範囲第1項記載のデイジタルマイクロホ
    ンにおいて、各基準電圧の比を2の羃倍としたデイジタ
    ルマイクロホン。
JP4138979A 1979-04-05 1979-04-05 デイジタルマイクロホン Expired JPS606594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138979A JPS606594B2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 デイジタルマイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4138979A JPS606594B2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 デイジタルマイクロホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134597A JPS55134597A (en) 1980-10-20
JPS606594B2 true JPS606594B2 (ja) 1985-02-19

Family

ID=12607016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4138979A Expired JPS606594B2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 デイジタルマイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606594B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264850A (en) * 1991-11-12 1993-11-23 Arkay Technologies, Inc. Hand-held sound digitizer system
US6449370B1 (en) 1998-02-16 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital electro-acoustic transducer
JP3377173B2 (ja) * 1998-02-16 2003-02-17 松下電器産業株式会社 ディジタル式電気音響変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134597A (en) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3429976A (en) Electrical woodwind musical instrument having electronically produced sounds for accompaniment
CN1168350C (zh) 数字式电声换能器
JPH0479200B2 (ja)
US3778561A (en) Electret microphone
JPS606594B2 (ja) デイジタルマイクロホン
US3947708A (en) Apparatus for and method of converting from a digital signal to an acoustic wave using a piezoelectric beam
JPH09266599A (ja) デジタルスピーカ
GB2386028A (en) Audio speaker for telephone handset
JP4277400B2 (ja) 音声信号記録装置
US6449370B1 (en) Digital electro-acoustic transducer
EP0903058B1 (en) Electroacoustic transducer
US1881107A (en) Sounding condenser
JP2816856B2 (ja) ディジタルマイクロホン
KR800001097B1 (ko) 전자 악기의 강약신호를 디지탈 복호화하는 장치
EP0966178B1 (en) Digital electro-acoustic transducer
JPS6327516Y2 (ja)
Yasuno et al. An approach to integrated electret electroacoustic transducer. Experimental digital microphone
JPH0550199B2 (ja)
JPS60244199A (ja) 電気音響変換器
JPS6371900A (ja) アナログ信号比較回路
JPS58171200A (ja) 静電型電気−音響変換器
DE2551328C2 (de) Elektronisches Musikinstrument
JPH01167797A (ja) 電子打楽器
JPS59188295A (ja) 圧電型電気音響変換器の駆動方式
JPS6364223B2 (ja)