JPS60658B2 - 写真用乳剤 - Google Patents

写真用乳剤

Info

Publication number
JPS60658B2
JPS60658B2 JP5010875A JP5010875A JPS60658B2 JP S60658 B2 JPS60658 B2 JP S60658B2 JP 5010875 A JP5010875 A JP 5010875A JP 5010875 A JP5010875 A JP 5010875A JP S60658 B2 JPS60658 B2 JP S60658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
mol
polymer
methacrylate
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5010875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51124921A (en
Inventor
新治 坂口
延雄 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5010875A priority Critical patent/JPS60658B2/ja
Publication of JPS51124921A publication Critical patent/JPS51124921A/ja
Publication of JPS60658B2 publication Critical patent/JPS60658B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は写真乳剤に関し、特に新規な重合体を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料に関する。 ゼラチンはハロゲン化銀写真乳剤を製造するさし、、保
護コロイド、ハロゲン受容体及び保持剤として広く用い
られている。またそれはすぐれたゲル形成作用をももっ
ている。しかし、他方天然物であるゼラチンは徴量の不
純物のため、又保存中に腐敗するため一定品質のものを
得ることができないという短所がある。またゼラチンは
ハロゲン化銀乳剤の製造時に加水分解を起し、その加水
分解生成物が乳剤の性質に影響を及ぼすため、一定品質
の感光材料を製造することが困難である。ハロゲン化銀
写真感光材料の製造に於て、ゼラチンの一部あるいは全
部を合成物に置きかえようという試みは既にいくつかな
されてきた(日本特許第164,435号、特公昭43
−7561号公報や米国特許第2,811,494号明
細書参照)。しかしながら、従来技術ではゼラチンと同
じ程度に勝れたゲル化作.用と保護コロイド作用をもつ
合成物をつくることは著しく困難である。又、ハロゲン
化銀乳剤に用いる従来の合成物ではハロゲン受容体およ
び保持体としての機能がなく、潜像退行を生じる、かぶ
りを生じる等、写真性に対し悪影響を示す。更にハロゲ
ン化銀乳剤製造時のpH変化に対して安定な合成物質を
つくることも困難である。ハロゲン化銀乳剤の水洗時の
凝固、洗浄、再分散において十分な解豚作用を示さない
合成物質が多い。数多〈の重合体がゼラチンの添加物と
して使用されているが、それらはゼラチンと相溶し得る
ときに限られている。しかし、このようにしてつくられ
た合成物も多量にもちいるとへィズのある混合物を生じ
たり、あるいは乳剤を蒸発乾固させるとしチキュレーシ
ョンのあるフィルムを形成したりする。更に合成物とゼ
ラチンの混合物はpHが変化すると乳剤から重合体が析
出したり、あるいはぬくもりのあるフィルムを形成する
。それ故部分的あるいは完全にゼラチンと置換したぱあ
し、でもp伍変化に対して安定な合成物の出現が現在切
望されている。合成物を使用したハロゲン化銀乳剤層の
写真処理液の浸透性がよいこと、および寸度安定性、物
理強度の高いことが要求される。更にそれは写真フィル
ムおよび印画紙の製造にも、又ハロゲン化銀乳剤層、フ
ィルター層、中間層等のいずれにも使用できることが望
ましい。それ故、本発明の目的は部分的あるいは完全に
ゼラチンと置換することのできる新規でしかも勝れた写
真的効果を有する重合体を提供することである。 又、他の目的は写真乳剤製造時のpH変化に対して安定
な重合体を提供することである。また他の目的はこれま
で以上にゼラチンと相溶性のよい重合体を提供すること
である。他の目的は少くとも三種以上のビニル化合物を
重合せしめることにより両性の親水性重合体を提供する
ことである。また他の目的は乳剤製造時にカブリを生じ
ない保護コロイド性のよい重合体を提供することである
。他の目的は上記重合体を提供せる写真感光材料を提供
することである。他の目的は、ハロゲン化銀乳剤の新ら
しい鱗豚1剤を提供することである。 更に詳しく述べるならば本発明による重合体は一般式〔
1〕で表わされる繰返し単位を有する重合体から成り、
(以下これを第1成分と言う)好ましくは少なくとも1
種の酸基含有エチレン系不飽和化合物(以下これを第2
成分と言う)及び/又は少なくとも1種の他のエチレン
系不飽和化合物(以下これを第3成分と言う)との共重
合体から成る。 一般式〔1〕 一般式〔1〕に於いてR,.R2は水素原子又は炭素原
子1〜8個を有するァルキル基(好ましくは炭素原子1
〜4個を有するアルキル基)を表わす。 本発明の第4級アンモニウム塩はトリアゾール環の窒素
原子をたとえばアルキル−p−トルェンスルホネート、
ジアルキルサルフエート、ハロゲン化アルキル、プロパ
ンサルトン、ブタンサルトン等のような試薬と反応させ
ることにより調製する。 この4級化反応は単量体で行なっても良く、又重合反応
終了後に行なっても良い。第一成分に相当する拳量体の
具体例としてはたとえば、1−ビニルー1,2,4ート
リアゾール、1ービニルー3ーメチルー1,2,4ート
リアゾール、1−ビニルー3,5ージメチルー1,2,
4ートリアゾール、1ービニル−3,5−ジエチルー1
,2,4ートリアゾール、1ービニル−3ーエチルー5
ーメチルー1,2,4ートリアゾール、1−ビニルー3
,5ージブチル−1,2,4−トリアゾール、1ービニ
ル−3−ブチルー5ーメチルー1,2,4−トリアゾー
ル、1−ビニル−1,2,4ートリアゾールハイドロク
ロライド、1−ビニルー1,2,4ートリアゾールハイ
ドロニトレート、1ービニル−3,5−ジメチルー1,
2,4ートリアゾールハイドロニトレート、N−ビニル
−N′−メチル一1,2,4ートリアゾリウムイオダイ
ト、N−ビニル−N′ーメチル−3,5−ジメチル−1
,2,4−トリアゾリウムイオダイト、NービニルーN
′ーエチルー3,5−ジメチルー1,2,4−トリアゾ
リウムエチルフエート、NービニルーN′ーメチル−3
,5−ジエチルー1,2,4−トリアゾリウムーp−ト
ルヱンスルホネートなどがあげられる。 これら単量体の合成法は日.Hopffet.al,M
akromol.Chem.,66157(1963)
などに記載されている方法を参考にすると好適である。
第二成分に相当する単量体の具体例としては、たとえば
、アクリル酸、メタクリル酸、Qークロルアクリル酸、
ィタコン酸、シトラコン酸、Q−メチルグルタル酸、マ
レィン酸、フマル酸、Q−フェニルマレィン酸、桂皮酸
、コハク酸モノビニル、アジピン酸モノビニル、フタル
酸モノビニル、クロトソ酸、マレィン酸モノアルキルェ
ステル(たとえばマレィン酸モノメチル、マレィン酸モ
ノブチル、マレィン酸モノオクチルなど)」フマル酸モ
ノアルキルェステル(たとえばフマル酸モノメチル、フ
マル酸モノェチルなど)、ィタコン酸モノアルキルェス
テル(たとえばィタコン酸モノメチル、ィタコン酸モノ
ブチルなど)、メサコン酸、ソルビン酸、アコニン酸、
ピニル安息香酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン
酸、スルホアルキルアクリレート(たとえば、スルホプ
ロピルアクリレート、スルホブチルアクリレートなど)
、スルホアルキルメタクリレート(たとえば、スルホプ
ロピルメタクリレート、スルホブチルメタクリレートな
ど)、スルホアルキルアクリルアミド、(たとえば、2
ーアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸など
)スルホアルキルメタクリルアミド(たとえば、2ーメ
タクリルアミドー2−メチルプロパンスルホン酸など)
、アクリロイロキシアルキルホスフエート(たとえば、
アクリロイロキシエチルホスフエート、アクリロイロキ
シフ。 ロピルホスフエートなど)メタクリロイロキシアルキル
ホスフェート(たとえば、メタクリロイロキシエチルホ
スフエート、メタクリロイロキシプロピルホスフエート
など)などがあげられる。これら単量体の中でも、重合
性、酸の強度、重合体の溶解性、保護コロイド性、解勝
作用乳剤粒子の成長抑制度などの点から、アクリル酸、
メタクリル酸、マレィン酸、フマル酸、ィタコン酸など
が好適である。第三成分に相当する単量体としては、た
とえば、アクリル酸ェステル類、アクリルアミド類、メ
タクリル酸ェステル類、メタクリルアミド類、アリル化
合物、ピニルェーテル類、ビニルェステル類、ビニル異
節濠化合物、スチレン類、マレィン酸ェステル類、フマ
ル酸ェステル類、ィタコン酸ェステル類、オレフィン類
、クロトン酸ェステル類などがある。 化合物の具体例としては、アクリル酸ェステル類、たと
えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n
−ブチルアクリレート、インブチルアクリレート、se
c−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、2ーエチルヘキシルアクリレート、オ
クチルアクリレート、ten−オクチルアクリレート、
2−フエノキシエチルアクリレート、2ークロロエチル
アクリレート、2−プロモエチルアクリレート、4−ク
ロロブチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、メトキシベンジルアクリレート、2ークロロシク
ロヘキシルアクリレート、2−クロロシクロヘキシルア
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、フルフリル
アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、
フエニルアクリレート、2ーヒドロキシエチルアクリレ
ート、3ーヒドロキシブロピルアクリレート、2ーヒド
ロキシプロピルアクリレート、2,3ージヒドロキシプ
ロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレー
ト、5ーヒドロキシベンチルアクリレート、2,2−ジ
メチルー3−ヒドロキシプロピルアクリレート、ジエチ
レングリコールモノアクリレート、トリエチレングリコ
ールモノアクリレート、ジプロピレングリコールモノア
クリレート、グリセロールモノアクリレート、トリメチ
ロールエタンモノアクリレート、トリメチロールプロパ
ンモノアクリレート、ベンタエリスリトールモノアクリ
レート、2ーメトキシエチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート、2一(2−メトキシエトキシ)
エチルアクリレート、2一(2−ブトキシエトキシ)エ
チルアクリレート、■ーメトキシポリエチレングリコー
ルアクリレート(付加モル数n=9)、のーメトキシポ
リエチレングリコールアクリレート(付加モル数n=2
3)、1ープロモ−2−メトキシエチルアクリレート、
1,1ージク。 ロー2−エトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ
−3ークロロプロピルアクリレートなどメタクリル酸類
、たとえば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタ
クリレート、n一ブチルメタクリレート、イソブチルメ
タクリレート、sec−プチルメタクリレート、アミル
メタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、ペンジルメタクリレート、シアノ
アセトキシエチルメタクリレート、クロロベンジルメタ
クリレート、オクチルメタクリレート、スルホプロピル
メタクリレート、N−エチル一N−フエニルアミノエチ
ルメタクリレート、2一(3−フヱニルプロピルオキシ
)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフエノキシヱ
チルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルメタクリレート、フエニルメタクリ
レート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタクリレ
ート、2ーヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタ
クリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5
ーヒドロキシベンチルメタクリレート、2,2ージメチ
ル−3−ヒドロキシフ。ロピルメタクリレート、ジエチ
レングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリ
コールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモ
ノメタクリレート、グリセロールモノメタクリレート、
トリメチロールエタンモノメタクリレート、トリメチ。
ールプロパンモノメタクリレート、ベンタエリスリトー
ルモノメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレ
ート、2ーエトキシエチルメタクリレート、2−(2−
メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−
エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2ー
ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、W−メトキ
シポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル数
n=6)、のーメトキシポリェチレングリコールメタク
リレート(加モル数n=23)、1−フロモ−2−メト
キシエチルメタクリレート、1,1−ジクロロ−2−エ
トキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−ク
ロロプロピルメタクリレートなど、アクリルアミド、N
−置換アクリルアミドなどのようなアクリルアミド類、
たとえば、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミ
ド、プロピルアクリルアミド、イソフ。ロピルアクリル
アミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアク
リルアミド、ヘプチルアクIJルアミド、ten−オク
チルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、
ペンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルア
ミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノ
エチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミ
ド、フエニルアクリルアミド、ヒドロキシフエニルアク
リルアミド、トリルアクリルアミド、ナフチルアクリル
アミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルア
ミド、ジブチルアクリルアミド、ジイソブチルアクリル
アミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)
アクリルアミド、メチルペンジルアクリルアミド、ベン
ジルオキシエチルアクリルアミド、8−シアノエチルア
クリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−メチル−
N−アクリロイルピベラジン、N−アクリロイルピベリ
ジン、アクリロイルグリシン、N−(1,1−ジメチル
ー3ーヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−8−モ
ルホリノエチルアクリルアミド、N−アクリロイルヘキ
サメチレンイミン、N−ヒドロシエチル−N−〆チルア
クリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−Nーアセ
チルアクリルアミド、アクリルヒドラジンなど、メタク
リルアミド、N−置換メタクリルァミドなどのようなメ
タクリルアミド類、たとえば、メチルメタクリルアミド
、tertーブチルメタクリルアミド、tenーオクチ
ルメタクリルアミド、ベンジルメタクリルアミド、シク
ロヘキシルメタクリルアミド、フエニルメタクリルアミ
ド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルア
ミド、ジプロピルメタクリルアミド、ヒドロキシエチル
−N−メチルメタクリルアミド、N−メチル一Nーフエ
ニルメタクリルアミド、N−エチル一Nーフエニルメタ
クリルアミド、メタクリルヒドラジンなど、アリルェス
テル類などのようなアリル化合物、たとえば、酢酸アリ
ル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラウリン酸
アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸アリル、安
息香酸アリル、アセト酢酸アリル、乳酸アリルなど、ア
リルオキシエタノール、アリルブチルエーテル、アリル
フエニルエーテルなど、ビニルエーテル類、たとえば、
メチルビニルヱーテル「フチルビニルエーテル、ヘキシ
ルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、テ′シル
ビニルエーナル、エチルへキシルピニルエーテル、メト
キシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエー
テル、クロルエチルビニルエーテル、1−メチル−2,
2−ジメチルプロピルビニルエーテル、2ーエチルブチ
ルピニルエーテル、ヒドロキシヱチルビニルエーテル、
ジエチレングリコールビニルエ−テル、ジメチルアミノ
エチルビニルエーブル、ジエチルアミノエチルビニルエ
ーテル、ブチルアミノエチルビニルエーテル、ペンジル
ビニルエーテル、テトラヒドロフルフリルビニルヱーナ
ル、ビニルフヱニルエーテル、ビニルトリルエーテル、
ビニルクロルフエニルエーテル、ビニルー2,4ージク
ロルフエニルエーテル、ビニルナフチルエーテル、ビニ
ルアントラニルエーテルなど、ビニルェステル類、たと
えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニ
ルプチレート、ビニルイソブチレート、ビニルジメチル
プロピオネート、ビニルエチルブチレート、ピニルバレ
レート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテート
、ビニルジクロルアセテート、ビニルメトキシアセテー
ト、ビニルブトキシアセテート、ビニルフエニルアセテ
ート、ビニルアセトアセテート、ピニルラクテート、ビ
ニル−8−フエニルブチレート、ビニルシクロヘキシル
カルボキシレート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル
、クロル安息香酸ビニル、テトラクロル安息香酸ビニル
、ナフトェ酸ビニルなど、ビニル異節環化合物、たとえ
ば、N−ビニルオキサゾリドン、ビニルピリジン、ビニ
ルピコリン、N−ビニルイミダゾール、Nービニルピロ
リドン、N−ビニルカルバゾール、ビニルチオフエン、
N−ビニルエチルアセトアミドなど、スチレン類、たと
えば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、
トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレ
ン、イソフ。ロピルスチレン、ブチルスチレン、へキシ
ルスチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン
、ベンジルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフル
オルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセト
キシメチルスチレン、メトキシスチレン、4−メトキシ
−3−メチルスチレン、ジメトキシスチレン、クロルス
チレン、ジクロルスチレン、トリクロルスチレン、テト
ラクロルスチレン、ベンタクロルスチレン、フロムスチ
レン、ジブロムスチレン、ヨードスチレン、フルオルス
チレン、トリフオルスチレソ、2−フロム−4−トリフ
ルオルメチルスチレン、4−フルオル−3−トリフルオ
ルメチルスチレン、ビニル安息香酸メチルェステルなど
、ク。トン酸アミド、クロトン酸ェステルなどのような
クロトン酸ェステル類、たとえばクロトン酸ブチル、ク
ロトン酸へキシル、グリセリンモノクロトネートなど、
ビニルケトン額、たとえば、メチルビニルケトン、フエ
ニルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど、
オレフイン類、たとえば、ジシクロベンタジエン、エチ
レン、プロビレン、1−ブテン、1−ペンテン、1ーヘ
キセン、4ーメチルー1ーベンテン、1−へプテン、1
ーオクテン、1−デセン、5−メチル−1−ノネン、5
,5−ジメチルー1−オクテン、4−メチル−1−へキ
セン、4,4ージメチルー1ーベンテン、5−メチル−
1−へキセン、4ーメチルー1ーヘプテン、5ーメチル
−1ーヘプテン、4,4ージメチルーIHへキセン、5
,6,6ートリメチルー1ーヘプテン、1ードデセンお
よび1−オクタデセソなど、ィタコン酸ェステル類、た
とえば、ィ夕コン酸ジヱチル、ィタコン酸ジブチルなど
、ソルビン酸メチル、マレィン酸ェステル類たとえば、
マレィン酸ジェチル、マレィン酸ジブチル、マレィン酸
ジオクチルなど、フマル酸ェステル類、たとえば、フマ
ル酸ジェチル、フマル酸ジヘキシル、フマル酸ジブチル
、フマル酸ジオクチルなど、ハロゲン化オレフィン類、
たとえば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレンな
ど、不飽和ニトリル類、たとえば、アクリロニトリル、
メタクリロニトリルなどがあり、必要に応じて1種以上
用いることができる。これらの単量体の中でも、重合体
の熔解性、透明性、親油性、保護コロイド性などの点か
ら、アクリル酸ェステル類、メタクリル酸ェステル類、
ビニルェステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミ
ド類などが好適である。共重合体の組成比については、
第1成分が0.1〜30モル%であることが好ましく、
とくに好ましくは、同成分が1〜15モル%である。第
2成分は0.1〜50モル%が好ましくとくに5〜25
モル%が好ましいそして残りが第3成分である。第1成
分と第2成分の比は、特に制限はないが、10:1〜1
:30の範囲が好ましく、とくに同比が5:1〜1:1
0の範囲が好適である。これらの重合体または共重合体
の合成には、英国特許第1,211,03y号、特公昭
47−29195号へ持豚昭47一7174号、特願昭
47一23466号、特鹿昭47一59743号、特願
昭48−31355号、英国特許第961,395号、
米国特許第3,227,672号、同第3,290,4
17号、同第3,262,919号、同第3,245,
932号、同第2,681,897号、同第3,230
,275号、ジョン・シー・ベトロプーロスら著「オフ
イシアル.ダイジェスト」(JohnC.Petrop
oulose細:のfにiaIDigest)33 7
19〜736(1961)などに記載の方法を参考にし
て行なうと好都合である。 目的に応じて、重合の開始剤、濃度、重合温度、反応時
間などを幅広く、かつ、容易に変更できることはいうま
でもない。たとえば、一例をあげると、重合は、一般に
20〜180午○、好ましくは40〜12000で行な
われる。 重合反応は、通常重合すべき単量体にたし、し0.05
〜5重量%のラジカル重合開始剤を用いて行なわれる。
開始剤としては、アゾビス化合物、パーオキサィド、ハ
イドロパーオキサィド、レドックス触媒など、たとえば
過硫酸カリム、にrt−ブチルパーオクトエート、ベン
ゾイルパーオキサイド、イソプロピルパーカーボネート
、2,4−ジクロロベンゾイル/ぐーオキサイド、メチ
ルエチルケトン/ぐ−オキサイド、クメンハイドロ/ぐ
ーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、・アゾビスイ
ソブチロニトリルなどがある。本発明のために用いられ
る重合体の分子量は、通常約2千以上のものが用いられ
、好ましくは1万〜70万程度のものが用いられる。 しかしこれに限定されるものではない。次に本発明に用
いられる重合体のとくに好ましい具体例をいくつか示す
が、これに限定されるものではない。 重合体−1 1−ビニル−3,5−ジメチルー1,2,4一トリアゾ
ール アクリル酸 アクリルアミド共重合体(モル比
2:10:聡) 重合体−2 1−ビニル−3,5−ジメチル−1,2,4一トリアゾ
ール アクリル酸 N−(1,1ージメチル−3−オキ
ソブチル)−アクリルアミドアクリルアミド共重体(モ
ル比 5:10:20:65) 重合体−3 1ービニル−3−メチル−1,2,4−トリアゾール
マレイン酸 N,Nージメチルアクリルアミド アクリ
ルアミド共重合体(モル比 5:7:10:78) 重合体−4 1−ビニル−1,2,4−トリアゾール 2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸N,N−ジヱチ
ルアクリルアミド アクリルアミド共重合体(モル比
7:5:15:73) 重合体−5 1−ビニル−3,5−ジエチル−1,2,4一トリアゾ
ール マレイン酸モノェチル 2−ヒドロキシェチルメ
タクリレートアクリルアミド共重合体(モル比 10:
20:10:60) 重合体−6 1−ビニル−3−エチル−5−メチル−1,2,4−ト
リアゾール メタクリル酸 N−にrt−ブチルアクリ
ルアミド アクリルアミド共重合体(モル比 7:15
:5:73) 重合体−7 1ービニルー3,5ージブチルー1,2,4−トリアゾ
ール スルホプロピルアクリレート メトキシエチルア
クリレート アクリロイルモルホリン アクリルアミド
共重合体(モル比 10:10:10:5:65)重合
体−8 1−ビニルー1,2,4−トリアゾールハイドロクロラ
ィド アクリル酸 N−(1,1−ジメチルー3ーヒド
ロキシブチル)アクリルアミドアクリルアミド共重合体
(モル比 10:20:10:60)重合体−9 1ービニルー3,5ージメチル−1,2,4ートリアゾ
ールハイドロニトレート マレイン酸N一(1,1ージ
メチルー3ーヒドロキシブチル)アクリルアミド アク
リルアミド共重合体(モル比 5:5:15:75)重
合体−10 1ービニルー3,5ージメチルー12,4ートリアゾー
ルハィドロニトレート アクリル酸 N−(1,1−ジ
メチル−3−オキソブチル)アクリルアミド アクリル
アミド共重合体(モル比 5:10:20:65) 重合体−11 1−ビニル−3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾ
ールハィドロニトレート アクリル酸アクリルアミド共
重合体(モル比 5:10:85) 重合体−12 1−ビニル−3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾ
ールハィドロニトレート アクリル酸一2ーヒドロキシ
エチルメタクリレートアクリルアミド共重合体(モル比
7:13:15:65) 重合体−13 N−ビニル−N′−メチル一3,5−ジメチル−1,2
,4ートリアゾリウムイオダイドアクリル酸 アクリル
アミド共重合体(モル比 5:15:80) 重合体−14 Nービニル−N′−メチル−3,5−ジメチル−1,2
,4ートリアゾリウムイオダイドアクリル酸 酢酸ビニ
ル アクリルアミド共重合体(モル比 6:10:14
:70)重合体−15 N−ビニルーN′ーエチル−3,5ージメチルー1,2
,4−トリアゾリウムエチルサルフエート マレィン酸
N−にrtーブチルアクリルアミド アクリルアミド
共重合体(モル比 4:4:12:80) 本発明に係る重合物質は、銀1モルにつき約1夕ないし
約100夕の濃度範囲、好ましくは銀1モルにつき約2
夕ないし約45夕の濃度範囲で使用することができる。 本発明において有効な種々のハロゲン化銀、および本発
明の乳剤より調製することのできる種々の乳剤について
は、ProdMtLicemingIndex誌(第9
2巻、1971年12月、発行番号9232)の10刀
貢第1節、「乳剤の種類」の項に記載されている。これ
らの乳剤は、前掲書、108頁第血筋、「ビヒクル」の
項に記載されている如くビヒクルを含有していてもよい
。また、前掲書10刀官第m節、「化学増感」の項およ
び同108〜109頁第XV節、「分光増感」の項に記
載の如く、化学増感及び分光増感されていてもよい。さ
らにまた、前掲書、107頁、第V節、「カブリ防止剤
及び安定剤」の項に記載の如く、カブリ防止剤及び安定
剤の使用によってカブリの発生を防止し、かつ感光性の
損失に対して安定化されていてもよい。さらにまた、前
掲書、10刀員第W節、「現像調節剤」の項に記載の如
く、現像調節剤を含有していてもよい。さらにまた、前
掲書、108頁第X節、「支持体」の項に記載の如く、
任意の支持体上に被覆しあってもよい。前掲書、108
頁策X皿節、「添加法」の項に記載の如く、感光材料の
層に増感色素及びその他の添加剤を添加してもよい。さ
らにまた、109頁、第XX節、「乾式現像方式」の項
に記載の如く、種々の現像方式に使用することができる
。さらにまた、前掲書、110頁第XXD節、「カラ−
材料」の項に記載の如く、カラー写真にも使用すること
ができる。さらにまた、前掲書、110頁第XXW節、
「一般印刷および石版印刷」の項に記載の如く、印刷に
際して、例えば版画の製造に使用することができる。さ
らにまた、前掲書、110貢第XXV節、「直嬢焼付け
及び塚出し一の項に記載の如く、直援焼付け方式および
暁出し方式において使用することもできる。なお、ここ
においては上記の詳細な説明を省略する。次に具体的な
共重合体の合成法を例示するが、これらのみに限定せら
れるものではない。(重合体の極限粘度は1%塩化ナト
リウム水溶液中30ooで測定した値である。)合成例
1 重合体例−1の合成 縄梓装置、温度計を装着した2その丸底フラスコにアク
リルアミド、62.48夕(0.88モル)、アクリル
酸7.20夕(0.1モル)、1ービニル−3,5ージ
メチルー1,2,4ートリアゾール2.46夕(0.0
2モル)、水500の‘、ィソブロパノール20の‘を
入れる。 これに重合触媒として過硫酸カリウム400の9を加え
、窒素置換した後70〜9000に保ち、3時間縄拝し
た。次に水酸化ナトリウム4夕を水50私に溶かして加
え、60℃で3び分燈拝した。反応溶液をセロハンチュ
ーブに入れ−晩蒸留水中で透析し、凍結乾燥した。収量
71.4夕(96%)、0.1%NaCI水溶液300
0で測定した極限粘度数は0.70であった。合成例
2重合体例−2の合成 縄梓装置付2その丸底フラスコに「 46.15夕のア
クリルアミド、33.8夕のN一(1,1ージメチル−
3ーオキソブチル)アクリルアミド、7.2夕のアクリ
ル酸、6.15夕の1ービニル−3,5−ジメチルー1
,2,4ートリアゾールを入れる。 水500肌、エタノール100泌を注入して、混合溶解
する。ィソプロパノール50の【および触媒として過硫
酸カリウム400雌を加え窒素置換した後70〜90こ
0に加熱し3時間、鷹拝した。次いで、水酸化ナトリウ
ム4夕を100奴‘の水に溶解して加え、2び分燈拝し
た。生成物はセロフアン膜に入れ−晩蒸留水中で透析し
た後、凍結乾燥した。収量92.6夕(収率97.0%
)。0.1%NaCI水溶液中、30℃で測定した極限
粘度数は0.72であった。 合成例 3 重合体例一4の合成 損洋装層の付いた2その丸底フラスコに1ービニル−1
,2,4ートリアゾール6.65夕(0.07モル)、
2ーアクリルアミドー2−メチルプロパンスルホン酸1
0.35夕(0.05モル)、N,Nージェチルアクリ
ルアミド19.05夕(0.15モル)、アクリルァミ
ド51.83夕(0.73モル)を入れ、水500の‘
、イソプロパノール40の‘を加えて均一に溶解する。 触媒として過硫酸カリウム0.3夕を加え、窒素置換し
た後70〜8000に加熱し、4時間凝拝した。生成物
はセロフアン膜に入れ、約3餌時間蒸留水中で透析した
後、凍結乾燥した。収量83.9夕(収率95.5%)
、1%塩化ナトリウム水溶液中、3000で測定した極
限粘度数は0.67であった。合成例 4 重合体例−5の合成 15.1夕(0.1モル)の1−ピニルー3,5−ジヱ
チルー1,2,4−トリアゾール、28.8夕(0.2
モル)のマレィン酸モノェチル、13.0夕(0.1モ
ル)の2−ヒドロキシエチルメタクリレート、42.6
夕(0.6モル)のアクリルアミドを蝿梓装置の付いた
2どの丸底フラスコに入れる。 水400机上とエタノール300のとを加え溶解する。
過硫酸カリウム0.5夕を加えて、窒素置換した後、7
0〜90つ0に加熱して3時間半燈拝した。8夕の水酸
化ナトリウムを300の‘の水に溶解して加える。 30分間機拝した後反応溶液をセロフアンチューブに入
れ、蒸留水中で4風時間透析し凍結乾燥した。 収量98.7夕(収率95%)、1%塩化ナトリウム水
溶液中、3000で測定した極限粘度数は0.81であ
った。合成例 5重合体例−10の合成 網枠装置付2そ丸底フラスコに1−ビニルー3,5−ジ
メチル−1,2,4−トリアゾール6.15夕(0.0
5モル)、水500の【を任れ櫨拝しながらpHが6に
なるまで70%硝酸を加えた。 次いでアクリルアミド46.15夕(0.65モル)、
アクリル酸7.2夕(0.1モル)、N−(1,1ージ
メチル−3ーオキソブチル)アクリルアミド33.8夕
(0.2モル)、ィソプロパノール50の【および触媒
として過硫酸カリウム400の9を加え窒素置換した後
、70〜9000で3時間燈拝した。生成物はセロファ
ン膜に入れ、−晩蒸留水中で透析した後、凍結乾燥した
。収量93.8夕(収率97.3%)(1%塩化ナトリ
ウム水溶液中3000で測定した)極限粘度数は0.4
6であった。合成例 6 重合体例−11の合成 凝洋装暦、温度計を装着した2その丸底フラスコに、1
−ビニル−3,5ージメチル−1,2,4ートリアゾー
ル6.15夕(0.05モル)、アクリル酸72夕(0
.1モル)、アクリルアミド60.35夕(0.85モ
ル)、水400泌、イソプロパノール50の‘を入れる
。 触媒として、0.4夕の過硫酸カリウムを加え器内の空
気を窒素置換した後、8000で3時間燈拝した。?0
%の硝酸を20qoで1−ビニル−3,5−ジメチル−
1,2,4ートリアゾールの当モル加え、反応液をセロ
フアンチューブに入れ、約4■時間蒸留水中で透析し、
凍結乾燥した。収量は73.55夕(収率95.7%)
、塩化ナトリウム1%水溶液中、30ooで測定した極
限粘度数は0.74であった。合成例 7 重合体例−12の合成 蝿梓装置のついた2〆丸底フラスコに1−ビニル−3,
5−ジメチルー1,2,4ートリアゾール8.61夕(
0.07モル)、水500ccを入れ損拝しながら70
%硝酸をpHが6.0になるまで加える。 次いでアクリルアミド46.15夕(0.65モル)、
アクリル酸9.36夕(0.13モル)2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート19.5夕(0.15モル)、イ
ソプロパノール50の‘および触媒として過硫酸カリウ
ム400のoを加え、窒素置換した後70〜90o0に
加熱し3時間擬拝した。生成物はセロファン膜に入れ、
一晩蒸留水中で透析した後、凍結乾燥した。収量83.
5夕(弘.9%)、(1%塩化ナトリウム水溶液中、3
000で測定した)極限粘度数は0.69であった。合
成例 8重合体例−14の合成 鷹洋装層、温度計を装置した2その丸底フラスコに、N
−ビニル−N′−メチル−3,5−ジメチルー1,2,
4−トリアゾリウムイオダイド、15.89夕(0.0
6モル)、アクリル酸7.2夕(0.1モル)、酢酸ビ
ニル12.04夕(0.14モル)、アクリルアミド4
9.7夕を入れ、水400机と、エタノール100の‘
を加えて溶解する。 窒素置換した後、重合開始剤として、0.5夕の過硫酸
カリウムを加え、750〜80qoで3時間半櫨拝した
。反応液をセロフアンチュープに入れ、蒸留水中で約3
岬時間透析した後、凍結乾燥した。収量は78.9夕(
収率93%)、1%塩化ナトリウム水溶液中、30午0
で測定した極限粘度数は0.45であった。合成例 9 比較用重合体一1(アクリルアミドーN−ビニルー2−
メチルィミダゾールーアクリル酸共重合体(モル比85
:5:10)擁洋装層付2〆丸底フラスコにアクリルア
ミド60.35夕(0.85モル)、Nービニル−2ー
メチルイミダゾール5.4夕(0.05モル)アクリル
酸7.2夕(0.1モル)、水500の‘、イソプロパ
ノール50Mを入れ、蝿拝しながらN−ビニルー2ーメ
チルイミダゾールと当モル量の70重量%硝酸を加える
。 次いで重合触媒として過硫酸カリウム400脚を加え、
窒素置換した後70〜9000に保ち、3時間鷹拝した
。次に水酸化ナトリウム6夕を水50の‘に溶かして加
え、60〜700○で2時間燈拝した。最後に反応溶液
のpHが6になるまで70重量%硝酸を加え一晩蒸留水
中で透析し、凍結乾燥した。収量71.5夕(94%)
極限粘度数は0.73であった。合成例 10比較用重
合体−2(N,N−ジェチルアミノェチルメタクリレー
トーアクリルアミドーアクリル酸共重合体(モル比10
:80:10)灘梓装置付2〆丸底フラスコにN,Nー
ジェチルアミノエチルメタクリレート18.6夕(0.
1モル)、水500机上を入れ燈拝しながらpHが6に
なるまで70%硝酸を加える。 次いでアクリルアミド56.8夕(0.8モル)、アク
リル酸7.2夕(0.1モル)、ィソフ。ロパノール8
0の【および触媒として過硫酸カリウム400の9を加
え窒素置換した後70〜90℃で3時間麓拝した。生成
物はセロファン膜に入れ−晩蒸留水中で透析した後、凍
結乾燥した。収量84.3夕(収率94.8%)、極限
粘度数は0.98であった。本発明の共重合体は一般に
は1%食塩水を用いて3000測定した極限粘度数が0
.1〜5程度、好ましくは0.3〜2.9塁度がよい。
本発明の共重合体は、ハロゲン化銀乳剤に用いることが
できるし、また中間層用フィルター層、や下塗層用等そ
の他の写真乳剤にも用いられうる。 該共重合体がハロゲン化銀乳剤に用いられるときはゼラ
チンの如きゲル形成作用のある親水性コロイドと併用さ
れることが望ましい。又感光層はサポニン、アルキルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキル
フエニルエー7ルの如き塗布助剤からなる水溶液を支持
体の上に塗布することによってつくることができる。乳
剤層の強度を向上させる目的でコロイドバインダーの硬
化剤としてホルムアルデヒド、ムコクロル酸、クロルト
リアジン議導体、グルタルアルデヒド、ジビニルスルホ
ン、ジヒドロキシジオキサン、ェポキシ化合物、カルボ
ジィミド系化合物、N−メチロール化合物等の如き化合
物を加えてもよい。本発明の共重合体、ゼラチン、硬膜
剤および塗布助剤の含有率は写真感光材料の品質や用途
の要求に従って、広範囲に渡って変ることができる。そ
の最適量は、当業者の通常の知識と技術によって容易に
決定することができる。一方、ハロゲン化銀乳剤製造に
おいて、ハロゲン化銀沈澱形成後、生成したハロゲン化
銀乳剤を水洗するに当り沈降剤(例えば、フタル化ゼラ
チン、スルホ基を有するポリマー等)を用いて行う沈降
法において、該乳剤を凝固、洗浄、再分散させる行程を
、本発明の重合体は、ハロゲン化銀粒子を損失すること
なく容易かつ効果的に進めることができ、再分散後のハ
ロゲン化銀の分散状態も良好であり、したがって効果的
な解濯剤として利用できる。 本発明に用いられる感光性ハ。 ゲン化銀は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀等いずれでもよく、沃臭化銀が用いられるとき
は沃素のモル%は0.5〜10モル%が好ましい。また
ハロゲン化銀の粒子サイズは0.05〜3山が好ましい
。但し、この範囲のみに限定されるものではない。支持
体は写真の分野に於て通常用いられるものであり、例え
ば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、ポリエス
テル、ポリスチレン、ポリプロピレン、紙又はポリエチ
レンを塗布した紙等があげられる。 本発明の重合体と併用できる適当な親水性コロタイドと
しては例えばゼラチン、アルブミン、コロジオン、アラ
ビアゴム、寒天、セルローズ誘導体(力ルボキシセルロ
ーズのアルキルエステル、ヒドロキシエチルセルロース
、力ルボキシメチルヒドロキシェチルセルロース等)、
合成樹脂(ポリOビニルアルコール、ポリピニルピロリ
ドン等)、その他当業界で知られているものをあげるこ
とができる。 とくにゼラチンが好ましい。ハロゲン化銀乳剤は通常の
方法に従って糟感剤(化学増感剤、色素増感剤)によっ
て糟感されうるし、またカラー現像せられうる。 以下に実施例をあげて本発明を更に説明するが、本発明
はこれらの実施例のみに限定せられるべきではない。 実施例 1 〈乳剤A〉 保護コロイド 10夕 KBr 9○夕 溶液I K1 3.0夕日2〇
1そAgN03
100夕溶液O 日20 1
夕ゼラチン又は重合体を第1表に示す。 保護コロイドとして、それぞれ含有する溶液1を60q
oに加熱し燈拝しているなかへ、溶液0を30分かかっ
て添加した。添加は一定の速度で行われ、その間反応液
の温度は6000に保った。このようにして得られたハ
。ゲン化銀結晶の数平均粒子サイズは約0.5ムであっ
た。反応終了後、米国特許第2614928号明細書に
記載されている方法に従って可溶性塩類を除去した。即
ち、反応終了後、フタール化ゼラチンを10タ添加し、
溶解した後温度を4000に下げpHを2重量%の硫酸
で3.80に下げるとハロゲン化銀分散物が沈澱する。
水洗された沈澱物は元の量(2夕)になるまで4000
の水を加え、100夕の不活性ゼラチンを加え、さらに
1規定の苛性ソーダでpHを6.5に上昇させ、再分散
した。 再分散した乳剤をハロゲン化銀1モル当りそれぞれ5の
9と1雌のハィポと四塩化金酸カリウムで60℃、3粉
ご間化学熟成した。 上記各乳剤を、3,3′−ジェチル−9−メチルアカル
ボシアニンで色増感しハロゲン化銀1モル当り4−ヒド
ロキシ−6ーメチル−1,3,粉,7−テトラザィンデ
ンを0.6夕加え、さらに乳剤に塗布助剤としてサポニ
ンを添加してから、トリアセテートフィルム上へ銀量が
15M/100c席‘こなるように塗布した。 塗布乾燥された写真フィルムは、NG80型感光計を用
いて連続ゥェッジを通して露光し、下記の現像液中で2
0oC、10分間現像した。 〈現像液処方〉 N−メチル−pーアミノフエノールサルフヱイト
2.2夕ハイドロ
キノン 8.8タ無水亜硫酸ナトリ
ウム 班タ無水炭酸ナトリウム
48夕臭化カリウム 5夕水
を加えて 1そとする 水洗後、下記の定着液で2ぴ0、10分間処理し水洗し
た。 〈定着液処方) チオ硫酸ナトリウム 200タ棚砂
10夕水を加えて
1夕とするこのようにして得られた各誌料につい
て通常の方法に従ってセンシトメトリーを行い、写真感
度とカブリの値を求めた。 得られた値を第1表に示されている。 第1表 *相対感度は不活性ゼラチン含有乳剤の感度100とし
て、比感度で表わされている。 *相対感度は不活性ゼラチン含有乳剤の感度100とし
て、比感度で表わされている。第1表から明らかなよう
に、本実施例乳剤はいずれもコントロール乳剤に比べて
カブリは同程度で感度が顕著に高い。 他方、比較用乳剤ではゼラチンとの相溶性が悪く乳剤粒
子が凝集してしまったり、或いは感度が低い。 実施例 2 前記の不活性ゼラチン(1)、重合体例一1、又は重合
体例一11を実施例1に示した乳剤処方中のKIを7〆
こ替えた以州ま全く同じ処方及び方法で乳剤を調製し、
試料を得てセンシトメトリーを行った。 得られた結果は第2表に示されている。 第2表 第2表から明らかなように、KIの添加量を増加した場
合にも実施例1同 カブリがコントロール程度で、しか
も高感度が得られた。 実施例 3 ゼラチン 5夕 重合体3又は12 5タ 溶液I K1 3夕KBr
90夕.‐ 日2〇
1そAgN03
100夕溶液O 日20
1ぞ溶液1を実施例1一9に記載したと同じ方法
で溶液0へ添加し、以下同じ方法で試料をつくり、セン
シトメトリーを行った。 得られた結果は第3表に示されている。 第3表 第3表から明らかなように、本実施例の重合体をゼラチ
ンと併用してハロゲン化銀結晶生成時に用いても力.ブ
リがコントロールと同程度で高感度が得られる。 実施例 4 実施例1で使用した保護コロイドをヒドロキシ一6−メ
チル−1,3,粉,7テトラザインデンの添加後、サポ
ニンの添加前に乳剤中に既に含まれるゼラチンの重量当
り10%加えた以外は全く同じ方法で試料をつくり、セ
ンシトメトリーを行った。 得られた結果は第4表に示されている。 第4表 第4表から明らかなように本実施例の共重合体は塗布直
前に添加しても顕著に感度を上げることができる。 すなわち、本発明における共重合体は乳剤製造のために
も、また感光層のバインダーとしても使用できることが
わかる。 実施例 5 前記の重合体例−6、一8、一13及び比較用重合体−
2並びに不活性ゼラチン(1)をそれぞれ保護コロイド
として、以下に示したごとき通常のアンモニア法に従っ
て沃臭化銀乳剤を製造した。 成分Aを4000に保って保護コロイドを完全に熔解さ
せた。燈拝しながら4000に保たれた成分Bを15分
間にわたって添加した。40o0で3び分間熟成した。 p−ビニルベンゼンスルホン酸カリウムとアクリロィル
モルホリンの英重合体を用いて沈降脱塩した(米国特許
第348298び号明細書参照)。5000に保って成
分Cを加え、通常の化学増感(硫黄増感剤、金増感剤)
を加えて化学熟成した。 このようにして製造された乳剤をポリ−エチレンテレフ
タレート(写真フィルム用支持体)上に塗布した感光材
料を常法により露光、現像して写真特性およびハロゲン
化銀の分散状態を調べた。 結果を第5表に示したが、表中「感度」はかぶりを一定
(0.1)におさえたときに到達し得た最高感度であり
、保護コロイドとして不活性ゼラチンのみを用いた場合
を100として示された相対感度であり、「化学熟成時
間」はその感度を得るために要した化学熟成の時間であ
る。また「分散状態」は現像銀の状態を顕微鏡で観察し
た結果である。第5表本発明の共重合体を使用した場合
には、短い化学熟成時間で高い感度が得られ、分散状態
も良好なことが認められた。 実施例 6 実施例5に於て成分Aの保護コロイドの替り‘こゼラチ
ン5夕と重合体−6,8,13を5タ併用する以外は全
く同様にして感光材料を製造した。 この場合にもゼラチン単独のものにくらべて、同一のか
ぶり値に於ける感度が約10%程度上昇した。分散状態
も良好であることが認められた。実施例 7 実施例5の成分Cの替りに成分Dを用いる他は全く同機
にして乳剤をつくり、4000に保って成分Dを加え、
通常の化学増感剤(硫黄増感剤、金増感剤)を加えて化
学熟成する。 このようにして製造された乳剤をポリエチレンポリフタ
レート上に塗布して得られた感光材料を実施例1と同時
の処理をし、感度、分散状態を比較した。結果を第6表
に示した。第6表 第6表から明らかなように本発明の重合体では感度が高
く、分散状態がよいが比較用重合体では感度が低く、分
散状態が悪い。 次に本発明の好ましい実施態様を列記する。 ‘1} 1%食塩水中3000で測定した重合体の極限
粘度数が、約0.1〜5好ましくは0.3〜2.5であ
る特許請求の範囲に記載の写真乳剤。【2} R,,R
2がメチル基である特許請求の範囲に記載の写真乳剤。 ‘3} R,,R5がエチル基である特許請求の範囲に
記載の写真乳剤。 (4} R,,R2がブチル基である特許請求の範囲に
記載の写真乳剤。 {5) R,,R2が水素原子である特許請求の範囲に
記載の写真乳剤。 {6’ 一般式
〔0〕で表わされる単量体またはその第
4級アンモニウム塩(第一成分という)と、少なくとも
一種の酸基含有エチレン系不飽和化合物(第二成分とい
う)と、および、少なくとも一種の他のエチレン系不飽
和化合物(第三成分という)とから成る多元共重合体を
含有することを特徴とする写真用乳剤。 一般式
〔0〕 式中R,,R2は水素原子、又は炭素原子1〜8個を有
するアルキル基を表わす。 {7ー 態様‘珊こおいて、第一成分が1−ビニルー3
,5−ジメチル−1,2,4ートリアゾール、第二成分
がアクリル酸である写真乳剤。 ■ 態様【飢こおいて第一成分が、1ービニルー3,5
ージエチルー1,2,4ートリアゾール、第二成分がア
クリル酸である写真乳剤。‘9) 態様{6}‘こおい
て第一成分が、1ービニル−3,5−ジメチル−1,2
,4ートリアゾリウムハィドロニトレート、第二成分が
アクリル酸である写真乳剤。(10)態様【6’‘こお
いて第一成分が、1ービニルー3,5−ジヱチル−1,
2,4−トリアゾリウムハィドロニトレート、第二成分
がアクリル酸である写真乳剤。 (11)態様■において、第二成分がマレィン酸、であ
る写真乳剤。 (12)態様(6}‘こおいて、第二成分がフマル酸で
ある写真乳剤。 (13)態様{6)において、第二成分がメタクリル酸
である写真乳剤。 (14)態様t肌こおいて、第三成分がN−(1,1−
ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドとアクリ
ルアミドである写真乳剤。 (15)態様{6}‘こおいて、第三成分がアクリルア
ミドである写真乳剤。 (16)態様【6}‘こおいて、第三成分がアクリルア
ミドと、2ーヒドロキシエチルメタクリレートである写
真乳剤。 (17)態様{肌こおいて、第三成分がアクリルアミド
とN一(1,1ージメチルー3−ヒドロキシブチル)ア
クリルアミドである写真乳剤。 (1が 写真乳剤が感光性ハロゲン化銀を含有する特許
請求の範囲に記載の写真乳剤。 (19)写真乳剤が感光性ハロゲン化銀を含有する態様
(肌こ記載の写真乳剤。 (20)態様■において、第一成分が、0.1〜30モ
ル%、好ましくは0.1〜15モル%で、第二成分が、
o.1〜30モル%、好ましくは0.1〜15モルであ
る、写真乳剤。 (21)特許請求の範囲に記載の写真乳剤からなる層を
少なくとも一層含有する写真用ハロゲン化銀感光材料。 (滋)態様■に記載の写真乳剤からなる層を少なくとも
一層含有する写真用ハロゲン化銀感光材料。(23)本
発明における共重合体をハロゲン化銀粒子の生成時に存
在せしめることからなる写真乳剤の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔I〕で表わされる繰返し単位またはその第
    4級アンモニウム塩を形成した繰返し単位を有する重合
    体を含有することを特徴とする写真用乳剤。 一般式〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R_1,R_2は水素原子又は炭素原子1〜8個
    を有するアルキル基を表わす。
JP5010875A 1975-04-24 1975-04-24 写真用乳剤 Expired JPS60658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010875A JPS60658B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 写真用乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5010875A JPS60658B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 写真用乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51124921A JPS51124921A (en) 1976-10-30
JPS60658B2 true JPS60658B2 (ja) 1985-01-09

Family

ID=12849877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5010875A Expired JPS60658B2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 写真用乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60658B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51124921A (en) 1976-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340664A (en) Copolymer latex and photographic silver halide materials containing such latex
US3536491A (en) Photographic materials containing polymers
US3957492A (en) Photographic silver halide emulsion comprising an amphoteric copolymer
US3576638A (en) High molecular weight, long chain tetrazole-containing polymers for antifogging use in photographic elements
US3861924A (en) Improvement in viscosity of gelatin solutions for photosensitive materials
DE3341352A1 (de) Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial
US3700456A (en) Synthetic polymeric photographic emulsion vehicles
US4197127A (en) Photographic silver halide composition and element containing sulfonate copolymers
JPS60658B2 (ja) 写真用乳剤
US3598599A (en) Polymeric thiazole fog stabilizers for photographic emulsions
US4278759A (en) Process of preparing photographic silver halide emulsion
CA1116004A (en) Photographic materials containing sulfonate copolymers
US4220703A (en) Photographic receiving layer with acid processed gelatin
JPS6116968B2 (ja)
JPS62119540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545014B2 (ja)
JPS6388549A (ja) ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61236539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2552444B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
RU2045767C1 (ru) Способ изготовления аммиачной бромиодсеребряной фотографической эмульсии
JP3243668B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料