JPS60646B2 - 光位相変調器 - Google Patents

光位相変調器

Info

Publication number
JPS60646B2
JPS60646B2 JP52023621A JP2362177A JPS60646B2 JP S60646 B2 JPS60646 B2 JP S60646B2 JP 52023621 A JP52023621 A JP 52023621A JP 2362177 A JP2362177 A JP 2362177A JP S60646 B2 JPS60646 B2 JP S60646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
polarization
electric field
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52023621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53108457A (en
Inventor
茂雄 松下
重時 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52023621A priority Critical patent/JPS60646B2/ja
Publication of JPS53108457A publication Critical patent/JPS53108457A/ja
Publication of JPS60646B2 publication Critical patent/JPS60646B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光領域の電磁波に対して用いられる光位相変調
器に関するものである。
近年、光フアィバの自覚しい高品質化に伴ない、光フア
ィバ通信の実用化が急速に進展している。
この光フアイバ通信の実用化に欠くことのできないデバ
イスが光変調器である。従来この種の光変調器として振
幅変調器や偏光変調器が多く利用されているが、長距離
の高速光通信はこれらを用いては困難であった。
すなわち従来の振幅変調器は、消光比が充分大きくなく
、このため光源の出力を効率的に用いた通信を実現する
ことが困難であったし、また偏光変調器によって変調さ
れた偏光を用いた場合には、長尺光フアィバを伝播した
光は、その強度が大幅に減衰するばかりか偏光状態の保
存がほとんどなされないことから極めて微弱なランダム
偏光の光となり、出射光から所望の信号をとり出すこと
が難かしい。本発明の目的は上記欠点を除去し、長距離
で大容量情報の伝達を可能にする光位相変調器を提供す
ることすなわち、周知のごとく、位相変調方式は電気通
信の分野において多くの特長を備えた方式であり、この
方式を光の領域で実現しうる光位相変調器を提供するこ
とにある。
本発明によれば、平行な入射および出射端面を有し、屈
折率に対する主軸の方向が前記入射および出射端面の垂
直方向と一致しない、光の進行方向に沿って配列された
第一および第二の複屈折性物質と、前記第一および第二
の複屈折性物質の間に設けられ、前記第一の複屈折性物
質を出射する互いに直交する偏光面の直線偏光の光を印
加電界のもとで偏光変調することができる第一および第
二の偏光変調器と、前記第1の偏光変調器に情報信号と
同一波形の第一の信号を前記第二の偏光変調器に前記第
一のの信号の反転信号である第二の信号を供給する信号
源とを含み、前記第二の後屈折性物質を通過して単一ビ
ームになった出力光が前記情報信号に従った位相変調を
受けることを特徴とする光位相変調器が得られる。
以下の説明のために複屈折性結晶に光が垂直入射した場
合の光の複屈折性及び偏光分離性について述べる。
一般に複屈折性結晶に光を垂直に入射させると、結晶中
で光は常光線と異常光線の2光線となって伝播するが、
その波面法線の方向と結晶軸が平行でない場合には2光
線は空間的に互いに異なる方向へ進む。すなわち常光線
は直進するが異常光線は屈折して進む。この時これらの
2光線は偏光面が互いに直交した直線偏光となっている
。出射端面が入射端面と平行にカットされていると出射
した2光線は出射端面に垂直な方向に平行に進んでいく
。次に図面を用いて本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、1及び2は入射およ
び出射端面が平行でかつ入射および出射端面に垂直な方
向と結晶軸が一致しない複屈折性結晶、3及び4は電界
が印加された場合に入射する直線偏光の光をそれに直交
する偏光面の直線偏向に変換できる偏光変調器、5は偏
光変調器3及び4に信号に従って電界を印加することが
できる電圧源である。
以上の構成において、周波数がひの光波が複屈折性結晶
11こ入射する。
複屈折性結晶1に入射した光は偏光面が互いに直交した
2本の直線偏光に分離されるが、常光線に相当する紙面
に垂直な偏光面の直線偏光は直進し、一方異常光線に相
当する偏光面が紙面に平行な直線偏光は屈折して進む。
これらの直線偏光は複屈折性結晶1の出射端面を垂直に
出射してそれぞれ偏光変調器3及び4に向かって進んで
い〈。偏光変調器3及び4は、電界が印加されていない
場合にはそれらの入射光の偏光状態が保存された光を出
射するか、印加電界のもとでは入射光の直線偏光とは偏
光面が直交する直線偏光を出射する。すなわち電界が印
加されてし・なりれ1ま偏光変調器3及び4の出射光は
複屈折性結晶2に進んでいってもそれによって合成され
ず破線で示される方向に伝播してしまう。ところが偏光
変調器3及び4に電界が印加されると複屈折性結晶2に
よって光の伝播軸が一致する光に合成される。さて偏光
変調器3及び4に電界が印加された場合の、複屈折性結
晶2の出射端面における南光の位相が互いに逆相になる
ように調整されているとしよう。第2図a及びbに複屈
折性結晶2の出射端面における光の振動(電界)の様子
を示している。第2図a及びbはそれぞれ偏光変調器3
及び4を通過した光に対する振動を示す。以上の調整が
なされた状態のもとで信号源5によって偏光変調器3及
び4に電界を交互に印加する。簡単なために光の電界振
動の1.5サイクルを一区間の時間単位とし電界を印加
している場合を“1”、印加していない状態を“0”と
しよう。すなわち信号源5によって偏光変調器3にたと
えば“1,0,1,1,0’’の電界を、偏光変調器4
にその逆の“0,1,0,0,1”の電界を印加すると
複屈折性結晶2の出射端面では偏光変調器3及び4を通
過した光に対応してそれぞれ ・第2図c及びdの振動
を行なうと光となって出射する。前述のように偏光変調
器3及び4に電界が印加された場合には出射光は同一軸
上に合成される。したがって出射光の振動形態は第2図
eで表わされるものとなる。このようにして位相変調さ
れた光は、再び第2図a又はbの振動を行なう光と合成
し、その合成した光を検出器で電気信号に変換すること
によってもとの信号源の信号“1.0,1,1,0”又
は“0,1,0,0,1”を取り出すことができる。
上記実施例において、光の電界信号の1.5サイクルを
一単位の時間として説明したが、これに限定されず任意
のサイクルを一単位時間とすることができることは明ら
かである。
また上記実施例において、伝播する光の空間的な制約か
ら発生する伝送損失を低減するために、各構成要素の前
後にレンズ系を挿入して光ビームの空間的整合をとって
もよいことは当然である。
また周囲の影響を受けにくくするために構成要素の一体
化を図ってもよいことは明らかである。さらに複屈折性
結晶2の出射端面における偏光変調器3及び4を通過し
た光の位相差を所望の関係にならしめるために、後屈折
性結晶1および2の間の2光線の伝播強上の少くとも一
方に位相調整器を設けてもよいことは明らかである。最
後に本発明が有する特徴を挙げれば、本変調器自体は、
小型、軽量、安定であるばかりでなく、本変調器を用い
ることにより長距離、大容量の高能率な光通信が可能に
なることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、1及び2は複屈折性
結晶、3及び4は偏光変調器、5は信号源である。 第2図は第1図が示す本発明の一実施例の動作を説明す
るための光の電界の時間的変化を示すものである。オー
図 オ2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平行な入射および出射端面を有し、屈折率に対する
    主軸の方向か前記入射および出射端面の垂直方向と一致
    しない、光の進行方向に沿つて配列された第一および第
    二の複屈折性物質と、前記第一および第二の複屈折性物
    質の間に設けられ、前記第一の複屈折性物質を出射する
    互いに直交する偏光面の直線偏光の光を各々印加電界の
    もとで偏光変調することができる第一および第二の偏光
    変調器と、前記第一の偏光変調器に情報信号と同一波形
    の第一の信号を、前記第二の偏光変調器に前記第一の信
    号の反転信号である第二の信号を供給する信号源とを含
    み、前記第二の複屈折性物質を通過して単一ビームにな
    つた出力光が前記情報信号に従つた位相変調を受けるこ
    とを特徴とする光位相変調器。
JP52023621A 1977-03-04 1977-03-04 光位相変調器 Expired JPS60646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52023621A JPS60646B2 (ja) 1977-03-04 1977-03-04 光位相変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52023621A JPS60646B2 (ja) 1977-03-04 1977-03-04 光位相変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53108457A JPS53108457A (en) 1978-09-21
JPS60646B2 true JPS60646B2 (ja) 1985-01-09

Family

ID=12115664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52023621A Expired JPS60646B2 (ja) 1977-03-04 1977-03-04 光位相変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104455U (ja) * 1989-02-03 1990-08-20

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251058A (en) * 1989-10-13 1993-10-05 Xerox Corporation Multiple beam exposure control
US5251057A (en) * 1989-10-13 1993-10-05 Xerox Corporation Multiple beam optical modulation system
CN104132799B (zh) * 2014-07-25 2017-01-11 国家电网公司 一种钛扩散LiNbO3相位调制器双折射调制系数测量装置和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104455U (ja) * 1989-02-03 1990-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53108457A (en) 1978-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020050A (en) Cascadable optical combinatorial logic gates
KR920006589B1 (ko) 광 섬유 주파수 전이기 및 주파수 전이방법
US5002349A (en) Integrated acousto-optic filters and switches
US4468084A (en) Integrated optical time integrating correlator
US20060153573A1 (en) Quantum optical transmission device and quantum optical generator device therefor
US3495892A (en) Split beam light modulator
US3365581A (en) Optical modulators
JP3952227B2 (ja) 波長変換器
US3582819A (en) Device for internal modulation of laser radiation
US3756689A (en) Electronically tunable acousto-optic filter having selected crystal orientation
JPS60646B2 (ja) 光位相変調器
US5652808A (en) Acoustic-optical device for optical filtering
JP4500074B2 (ja) 偏波無依存型光学機器
US5808768A (en) Optical telecommunications system
JP2991355B2 (ja) 光周波数シフトスイッチ
JPS61112123A (ja) 偏波解消器
GB1022323A (en) Improvements in or relating to light modulating apparatus
JP2003270591A (ja) 偏波無依存型光学機器
JPS602565Y2 (ja) 双方向光通信用光分岐デバイス
JP3287158B2 (ja) 非線形光学装置
JPH0782036B2 (ja) 光フアイバ型電圧センサ
JPS60237425A (ja) 光パルス幅圧縮方法及び圧縮器
JPS6150287B2 (ja)
JPS6010293B2 (ja) 光ヘテロダイン検波装置
JPS63139318A (ja) Ldモジユ−ル光学系