JPS606375A - ロボツトの駆動制御装置 - Google Patents

ロボツトの駆動制御装置

Info

Publication number
JPS606375A
JPS606375A JP11219383A JP11219383A JPS606375A JP S606375 A JPS606375 A JP S606375A JP 11219383 A JP11219383 A JP 11219383A JP 11219383 A JP11219383 A JP 11219383A JP S606375 A JPS606375 A JP S606375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
movable member
motion
drive control
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11219383A
Other languages
English (en)
Inventor
高桑 聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11219383A priority Critical patent/JPS606375A/ja
Publication of JPS606375A publication Critical patent/JPS606375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、多関節ロボットなどにおけるBf動部の動
作範囲を制御するロボットの駆動制御装置に関するもの
である。
第1図は従来の一般的な多関節ロボットの一例を示す。
図において、(1)はベース(2)と、このベース(2
)に立設されたボール(3)とからなる基台、(4)は
」−記ボール(3)の先端部に設定されて水平周りに旋
回する旋回本体、(5)はこの旋回本体(4)に支持さ
れて垂直面内で旋回するアームで、このアーーム(5)
は−1−アーム(6)とドアーム(7)とで構成されて
いる。(8)は土、アーム(6)の先端部に支持されて
1.記ヘツI・(9) をユニバーサルに移動させるユ
ニバーサルジョイン!・部で、このユニバーサルジョイ
ンI・部(8)はに記−トアーム(6)の軸線周りに旋
回するft5lのユニバーサルジヨイント部(8A)r
と、このff1lユニバ一サルジヨイント部(8A)の
軸線を通る平面内で旋回する第2のユニバーサルジョイ
ン)・部(8B)と、この第2のユニバ−サルジョイン
ト部(8B)の旋回軸に直交する軸周りに旋回するフラ
ンジ部(8c)とから構成されており、このユニバーサ
ルジヨイント部(8)によってヘッド(9)がアーム(
5)の先端部においてユニバーサルに移動される。そし
て、このヘッド(9)がチャックである場合には、この
チャックによって被加工材を所定位置に移動yせること
ができる。
に記のように、ロボットの可動部(10)は、旋回本体
(4)、アーム(5)、ユニバーサルジヨイント部(8
)から構成されているが、以下、説明を簡略化するため
に1便宜」−たとえば−[−アーム(6)と下アーム(
7)との間の可動部材関係のように、1対の可動部材(
11)と(IIA)につき第2図を参照して説明する。
図において、一方の可動部材(11)は回転軸体(13
)を介して他方の可動部材(IIA)に一対して旋回可
能に結合され、この回転軸体(13)はサーボモータ(
15)と減速機(16)からなる駆動装置(14)で回
転駆動される。
」二足回転軸体(13)には、1対のホルダ(17)、
(18)が固定され、一方のホルダ(17)には第3図
に示すように1対の可動ストッパ(19A)、(19B
)が固定され、他方のホルダ(18)には1対の検出片
(20A)、(20B)が固定されている。一方の可動
ストッパ(19A、)は反時計周りに旋回したとき、そ
の端面(19a)が可動部材(i Bに固定された固定
ストッパ(21)の一端面(21a)に当接し、他方の
可動ストッパ(19B)は時計周りに旋回したとき、そ
の端面(19b)が固定ストッパ・(21)の他端面(
2l b)に当接して、可動部材(11)の旋回が停止
する。
ホルタ(18)に固定された一方の検出片(20A)は
反面シ1周りに旋回したとき、その端面(20a)がO
f動部材(IIA)に固定された動作原点位置検出器(
24)および一方の動作制限検出器(25)である各マ
イクロスイッチのアクチュエータ(24a)、(25a
)に当接し、他方の検出片(20B)は時計周りに旋回
したとき、その端面(20b)が他方の動作制限検出器
(26)であるマイクロスイッチのアクチュエータ(2
6a)に当接し、それぞれ検出信号を出方する。
第4図は可動部材(11)の可動制御系を示す。図にお
いて、(27)はマイクロコンピュータで、このマイク
ロコンピュータ(27)はマイクロプロセッサ(28)
、ROM (29)、RAM(30)、入力部(31)
、出方部(32)からなり、入力部(31)には動作原
点位置検出器(24)および動作制限検出器(25)、
(26)が接続され、他の可動部材(IIA−)〜(l
IN)の動作原点位置および動作範囲の各検出器(24
A)、(25A)、(26A)〜(24N)、(25N
)、(26N)も上記入力部(31)に接続されている
。また、上記出力部(32)側には可動部材(11)の
駆動装置(14)であるサーボモータ(15)および減
速機(16)を駆動制御する駆動制御回路(35)が接
続されており、他の可動部材(IIA)〜(11N)の
駆動装置(14A)〜(14N)であるサーボモータ(
15A)〜(15N)および減速機(16A)〜(16
N)を駆動制御する駆動制御回路(35A)〜(35N
)も接続されている。
つぎに、上記構成の作動について説明する。いま、原点
位置検出器(24)からの検出信号がマイクロコンピュ
ータ(27)の入力部(31)に印加されると、このマ
イクロコンピュータ(27)が可動部材(11)の動作
原点位置をめ、この下限位置を基準にして所定のプログ
ラミングにしたがって出力部(32)から駆動制御回路
(35)に指令信号が印加され、サーボモータ(15)
および減速機(16)を回転駆動させて、可動部材(1
1)を回転軸の周りに時計方向へ旋回運動させる。
つまり、この可動部材(11)は原点位置検出器(24
)のオン動作位置を下限位置として、第3図に示すよう
に、■二限位置までの動作範囲Ll内で旋回駆動される
。このように、通常の駆動においては、rff動部材(
11)の動作範囲における1、ド限位置はマイクロコン
ピュータ(27)によって駆動制御されているから、動
作制限検出器(25)、(26)が検出片(20A)、
(20B)による当接を受けて検出信号を発生すること
はない。
ところが、ヘッド(9)に保持された被加工材の屯II
I変化などにより、0駆動部(10)の質量が急激に増
大するなどの理由により、可動部材(11)が動作範囲
を越えて動作制限検出器(25)、(26)に当接した
とき、その動作制限検出器(25)、(26)が検出信
号を発生し、この検出信号を入力部(31)よりマイク
ロコンピュータ(z7)に印加して、このマイクロコン
ピュータ(27)の入力部(31)より駆動制御回路(
35)に可動部材(11)の駆動停止指令信号を印加し
、サーボモータ(15)を急速停止させて可動部材(1
1)の破損を防止するようになされている。
さらに、動作制限検出器(25)、(26)が故障した
場合には、最終的な手段として、ri(動ストッパ(1
9A)、(19B)が固定ストッパ(21)に当接して
機械的な手段でもってnf動部材(11)の旋回を停止
させるようになされている。
このように、L+f動部材(11)の動作範囲は第5図
に展開して線図で示すように、第1段から第3段までの
動作範囲L1.L2、L3をもって駆動制御されており
、その安全性には十分な配慮がなされている。
しかしながら、l二足のように第1段および第2段の動
作範囲L1、L2をともにマイクロコンピュータ(27
)によって駆動制御しようとすれば、++f動部材(1
1)の動作中に万一・このマイクロコンピュータ(27
)か暴走や故障といった事故か発生した場合には、第1
段および第2段の動作範囲LL、L2を通過して、第3
段の動作範囲L3まで1】■動部材(11)が移動し、
Ifff動ス駆動パ(19A)、(19B)が固定スト
ッパ(21)に直接衝突して重大な事故を将来するおそ
れかある。
また、第1段および第2段の動作範囲L1、L2を1役
定するために、3個の検出器(24)、(25)、(2
6)が必要であり、その部品点数が増加するはかりでな
く、通常の動作範囲であるところの第1段の動作範囲L
lが短かくなり、この動作範囲L1を長くしようとすれ
ばM(動部材(i i)が大型化して質量の増大を招き
、この可動部材(11)の移動に際して、これに働く慣
性力かそれだけ大きくなり、マイクロコンピュータ(2
7)からの作業指令信号に対するヘット(9)の移動速
度や停止速度が低下するばかりでなく、ヘット(9)の
動作が指令信号に追従できず、もって指令通りに応答し
きれなくなるという欠点がある。
この発明は上記欠点を改善するためになされたもので、
可動部材″の動作範囲の上下限位置を検出してその上下
限位置をマイクロコンピュータに印加する動作制限検出
器のいずれか一方をOI動部材の動作原点位置を検出す
る検出器として兼用させることにより、可動部の部品点
数を減少させ、かつ、通常の動作範囲であるところの第
1段の動作範囲を長くしても可動部材が大型化して質量
の増大を招くおそれがなく、しかもOf動部゛財の動作
中に万一マイクロコンピュータか暴走や故障といった事
故が発生した場合でも、第1段および第2段の動作範囲
を通過して、第3段の動作範囲までIjf動部材が移動
して一方のストッパが他方のストッパに機械的に衝突し
、重大な事故を将来するおそれのない安全性の高いロボ
ッI・の駆動制御装置をJul i共することを目的と
する。
以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第6図はこの発明の−・実施例によるσポットの駆動制
御装置を示す平面図である。なお。
以下の説明において第2図〜第5図と同一個所には同−
待時を伺してその詳しい説明を省略する。
第6図において、Of動部材(11)の動作範囲の1、
ド限位置を検出してその上下限位置をマイクロコンピュ
ータ(27)に印加する動作制限検出器(25)、(2
6)のいずれか一方、ここでは検出器(25)が可動部
材(11)の動作原点位置を検出するための動作原点位
置検出器として兼用されている。
第7図は可動部材(11)の駆動制御系を示シ1.マイ
クロコンピュータ(27)の出力部(32)には切替回
路(36)が接続されている。すなわち、マイクロコン
ピュータ(27)の出力部(32)にはフリップフロッ
プ回路(37)の入力端子(C)が接続されており、こ
のフリップフロップ回路(37)のセット出力端子(’
Q)がアントゲート回路(38)の一方の入力端子に接
続されている。また、可動部材(11)の動作範囲の上
下限位置を検出してその」二下限位置をマイクロコンピ
ュータ(27)の入力部(31)に印加する動作制限検
出器(25)、(26)には、オアゲート回路(39)
を介してアンドゲート回路(38)の他方の入力端子に
接続され、このゲート回路(38)の出力端子が駆動制
御回路(35)に接続されている。
つぎに、上記構成の作動について説明する。
動作制限検出器(25)からの検出信号がマイクロコン
ピュータ(27)の入力部(31)に印加されると、こ
のマイクロコンピュータ(27)が可動部材(l l)
の動作原点位置をめ、この動作原点位置を基準にして所
定のプログラミングにしたがって出力部(32)から駆
動制御回路(35)に指令信号が印加され、サーボモー
タ(15)および減速機(16)を回転駆動させて、可
動部材(l l)を回転軸の周りに時ル1カ向へ旋回運
動させる。その後、この+j(動部材(l■)は動作制
限検出器(25)のオン動作位置の「、前をド限位置と
して、第6図に示すように、−L眼位4までの動作範囲
LL内で旋回駆動される。
このように、通常の駆動においては、可動部材(II)
の動作範囲Llにおける上F限位置はマイクロコンピュ
ータ(27)によって駆動制御されるから、動作制限検
出器(25)、(26)が検出片(20A)、(20B
 ) ニ、Jニル当M’t 受4tてに出信畦を発生す
ることはない。したがって、こわら動作制限検出器(2
5)、(26)が故障しにくい。
他方、動作制限検出器(25)からの検出信号がマイク
ロコンピュータ(z7)の入力部(31)に印加され、
このマイクロコンピュータ(27)が可動部材(11)
の動作原点位置をめ、この動作原点位置を基準にして所
定のプログラミングにしたがって出方部(32)から駆
動制御回路(35)に指令信号が印加されると同時に、
フリップフロップ回路(37)がセットされて、アンド
ゲート回路(38)のゲートを開放するから、ヘッド(
9)に保持された被加工物の重量変化などにより、可動
部材(i Bの質量が急激に増大するなどの理由により
、II)動部材(1−1)が動作範囲L1を越えて、検
出片(20A)、(20B)が動作制限検出器(25)
、(2石)であるマイクロスイッチのアクチュエータ(
25a)、(26a)に当接したとき、その動作制限検
出器(25)、(26)がその検出信号を発生し、この
検出信号をオアゲート回路(39)およびアンドゲート
回路(38)より駆動制御回路(35)に可動部材(1
1)の駆動停止指令信号を印加し、サーボモータ(15
)を急速停止させて可動部材(11)の破損を防止する
このように第1段の動作範囲L1はマイクロコンピュー
タ(27)によって駆動制御されるけれども、可動部材
(11)の動作中に万一このマイクロコンピュータ(2
7)が暴走や故障といった事故が発生した場合、第2段
の動作範囲L2は、動作制限検出器(25)、(26)
からの検出信号により、各ゲート回路(39)、(38
)を介1.て直接に駆動制御回路(35)に印加するこ
とによって制御すればよいから、第3段の動作範囲L3
まで可動部材(11)が移動し、可動ストッパ(19A
)、(19B)が固定ストッパ(21)に直接衝突して
重大な事故を将来するおそれがない。
また、従来、第1段および第2段の動作範囲L1、L2
を設定するために、3個の検出器(24)、(25)、
(26)が必要であったけれども、動作原点位置検出器
(24)を動作制限検出2 (25)に兼用させたから
、その部品点数が減少するばかりでなく、第8図の展開
図で示すように、通常の動作範囲であるところの第1段
の動作範囲L1が第一5図に示した動作原点位置検出器
(24)と動作制限検出器(25)との設定間隔Xだけ
長くすることができ、この動作範囲Llをt=<シても
可動部材(11)が大型化して質量の増大を招くことが
なく、この可動部材(l l)の移動に際1.て、これ
に働ら〈慣性力が増大せず。
マイクロコンピュータ(27)からの作業指令信号に対
するヘット(9)の移動速度や停止F速度が低下せず、
ヘッド(9)の動作が指令信号に追従でき、もって指令
通りに応答させることができる。
以]二説明したように、この発明によれば、可動部材の
動作範囲の上下限位置を検出してその上下限位置をマイ
クロコンピュータに印加する動作制限検出器のいずれか
一方を可動部材の動作原点位置を検出する検出器として
兼用させることにより、可動部の部品点数を減少させ、
かつ、通常の動作範囲であるところの第1段の動作範囲
を長くしても可動部材が大型化して質量の増大を招くお
それがなく、しかも可動部材の動作中に万゛−・マイク
ロコンピュータが暴走や故障といった事故が発生した場
合でも、第1段および第2段の動作範囲を通過して、第
3段の動作範囲まで0■動部材が移動して一方のストッ
パが他方のス)ツバに機械的に衝突し、重大な事故を将
来するおそれのない安全性の高い、しかも応答性および
機械的強度の優れた、長寿命化を達成することができる
ロボットの駆動制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はロボットの一例を示す斜視図、第2図は従来の
可動部における駆動制御装置の側面図、第3図は同要部
のシ面図、第4図はロボットの可動部における駆動制御
系を示すブロック図、第5図は作動説明用の線図、第6
図はこの発明によるロボットの可動部における駆動制御
装置の要部の11面図、第7図はロボットの可動部にお
ける駆動制御系を示すブロック図、第8図は作動説明用
の線図である。 (9)・・・ヘッド、(10)・・嗜可動部、(11)
、(IIA)〜(IIN)・・・可動部材、(14)・
・・駆動装置、(25)、(26)〜(25N)、(2
6N)・・・動作制限検出器、(27)−・警マイクロ
コンピュータ。 (35)・・・駆動制御回路、(36)・・・納得回路
、(37)・壷拳フリップフロップ回路。 (38)・・−アンドゲート回路、(39)令・・オア
ゲート回路。 なお、図中、同−打栓は同一または相当部分を示す。 代理人 火岩増雄 手続補正用(自発) 5811フe 昭和 年 庁 口 士1許1j長官殿 1 、 IIF r’lの表示 特願昭58−1121
93号2、発明の名利、 ロボットの駆動制御l装置 3う、ト市」丁をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 図面(第4図、第5図)。 6、補正の内容 A1図面: (1)第4図の符号r25NJはr26NJの間違いで
ありまず。また、第5図の寸法L1を長くする必要があ
りまず、誠に恐縮ですが、別紙の朱書の通り補正数わり
たく、この段お願い申し上げます。 以」−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッドを所定位置まで移動させる複数の可動部材
    からなる可動部と、各可動部材の駆動装置と、この駆動
    装置を駆動制御する駆動制御回路に指令信号を印加して
    可動部材を駆動制御するマイクロコンピュータと、上記
    可動部材の動作範囲の1、ド限位置を検出してその上下
    限位置をマイクロコンピュータに印加する動作制限検出
    器と、これら各動作制限検出器に入力側が接続されかつ
    出゛力側に1.足部動制御回路が接続された切替回路と
    を共面し、J、下限位置に設定された動作制限検出器の
    いずれか一方からの検出信号を受けて上記マイクロコン
    ピュータが−に記者rTf動部材の動作原点位1’+v
    iを検出したとき発生する切替信号で上記切替回路をp
    J科え、−1,記動作制限検出器からの検出信号を1.
    足部動制御回路に印加するように構成したことを特徴と
    するロボットの駆動制御装置。
  2. (2)切替回路は上ド限位置に設定された動作制限検出
    器のいずれか一力からの検出信号を受けて]−記マイク
    ロコンピューPが」−記者可動部材の動作原点位1δを
    検出したとき発生する切替信号でセットされるフリップ
    フロップ回路と、このフリップフロップ回路からのセッ
    ト出力を受けて上記動作制限検出器からの検出信号を上
    記駆動制御回路に印加されるようにゲートが開放される
    ゲート回路とからなる特許請求の範囲第1項記載のロボ
    ットの駆動制御装置。
JP11219383A 1983-06-20 1983-06-20 ロボツトの駆動制御装置 Pending JPS606375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219383A JPS606375A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 ロボツトの駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219383A JPS606375A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 ロボツトの駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606375A true JPS606375A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14580587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11219383A Pending JPS606375A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 ロボツトの駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352206A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 Mitsubishi Electric Corp サ−ボ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352206A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 Mitsubishi Electric Corp サ−ボ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608161B2 (ja) 産業用ロボットの停止制御方法
JPS61143803A (ja) ロボツトの制御装置
US6212968B1 (en) SCARA robot
JPS606375A (ja) ロボツトの駆動制御装置
US20210260756A1 (en) Robot apparatus and control method
JPH10187221A (ja) 軌跡規制機能付き助力アーム
KR960012702B1 (ko) 플레이백 로보트
JPH0223080A (ja) ロボットの制動方式
JPH08118284A (ja) 産業用ロボット
JP4240517B2 (ja) サーボモータおよび多関節ロボットの異常負荷検出制御方法
JPS6025677A (ja) ロボツトの駆動制御装置
JP3465252B2 (ja) ロボットのダイレクトティーチング装置
JPS6140612A (ja) 産業用ロボツト
JPH0839462A (ja) ロボットアーム構造
JPH0746285B2 (ja) サ−ボ制御装置
JPS63127888A (ja) 遠隔操作式ロボツトア−ム
JPS5810483A (ja) 2腕ロボツトにおける両腕の高速衝突防止方法及びその装置
JPH0449881A (ja) サーボモータ非常停止装置
JPS5947329B2 (ja) プレ−バック式ロボットの教示装置
JPS60255391A (ja) 産業用ロボツトの衝突検知装置
JPH0512118B2 (ja)
JPS61206007A (ja) サ−ボモ−タ制御方式
JPS6054022A (ja) ロボツトの駆動制御装置
JP2001022446A (ja) サーボ制御装置
KR20220167658A (ko) 차량의 파워 도어 장치 및 그 제어방법