JPS6063333A - 金属ニオブの製造法 - Google Patents

金属ニオブの製造法

Info

Publication number
JPS6063333A
JPS6063333A JP17118583A JP17118583A JPS6063333A JP S6063333 A JPS6063333 A JP S6063333A JP 17118583 A JP17118583 A JP 17118583A JP 17118583 A JP17118583 A JP 17118583A JP S6063333 A JPS6063333 A JP S6063333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
niobium
reaction
metallic
aluminum
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17118583A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Hirano
逸雄 平野
Hajime Sudo
一 須藤
Keiichiro Nishizawa
西沢 恵一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17118583A priority Critical patent/JPS6063333A/ja
Publication of JPS6063333A publication Critical patent/JPS6063333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化ニオブを金属アルミニウムにて還
元を行ない金鹿ニオブを製造ずろことに関するものであ
る。
従来、金属ニオブの製造法としては、五塩化ニオブの炭
素還元法やアルミテルミット法がある。
しかし、炭素還元法は操業上、反応温度2000℃以上
で、しかもi X 10−’ mmHg以上の高真空度
が要求されるため、設備費が高く、電力原単位も高い製
造法である。
一方、アルミテルミット法は、バッチ反応であり、熱源
の関係から必要量より多少多めの金属アルミニウムを配
合し反応を行なうため、製品金属ニオブ中にはアルミが
数パーセント残留し精製工程が必要となる。
近年、ニオブ産出国からのニオブ鉱石の入手が困難とな
り、ニオブ源はフェロ・ニオブの形テ供給されることが
多くなってきている。従って、ニオブ製錬法も必然的に
原料に適した方法が要求されている。
不発明者らは、簡単でかつ確実に歩留りよく、金属ニオ
ブを得る方法を研究した結果、本発明を完成したもので
ある。
すなわち、本発明はハロゲン化ニオブと金属アルミニウ
ムとを加熱することにより金属ニオブを得る方法を提供
するものである。
ハロゲン化ニオブとしては、塩化物、美化物があり、例
えばニオブ塩化物としては、五塩化ニオブ(以下、Nb
Cl5という)、四塩化二メ“フ゛(以下、14t)C
64という)、三塩化ニオブ(l(′l)Cへ、1.。
l↓bOt2.a□、 NbCA2.3.と(・う)、
二愉化二j−ブ(以下、N’DC12という)等がある
が、いずれのハロゲン化J吻を用いても純度の高い金属
ニオブが得らgることが判り、又、副生ずる塩化アルミ
ニウム(以下、Atct3という)も有、磯反応触媒2
石油化学用jJIJ!媒等に利用できるという利点もあ
る。
次に、本発明につき塩化ニオブ(NbCtx)を1目〜
・た例をもとに詳述する。
本発明で用いるハロゲン化ニオブは、フェロΦニオブ等
の合金のノ・ロゲ/化ノぐイロクロア等のニオブ含有鉱
石のノ・ロゲン化により得ることができる。
ubcz と金属アルミニウムとの反応は、tibcL
x+x15kL−+Nb+x15AtO1゜で表される
ため、金属ニオブが生成する際、用いるアルミニウム昂
としては上式の化学り一論mで十分である。この反応は
約300℃から開始し、p、tct3が生成し、反応系
より昇」°(V排出する。その後、温度上昇とともに反
応は進み金属ニオブが生成するが、副生Atab、はす
べて昇華するため、副生AtCA、によるニオブ純度の
低下はきたさない。
’nbat の供給方法や反応方法は特に制限されない
が、予めNbC!tX粉末とアルミニウム粉末とを混合
し反応を行なっても、又、アルミニウム浴中にNb0t
 をガス化して添加しても、粉状もしくはペレットにて
添加して反応を行なっても金属ニオブを得ることができ
る。
上記反応の反応雰囲気、もしくは添加用キャリヤーガス
としては、吸湿性の強い)・ロゲン化物を取扱うため、
水分含有量の少ない、例えばAr。
He、H2等を使用して行なうのが好ましい。
本発明で用いるAt量は、上記反応式に従って当脅用い
れば事実上良いが、好ましくは例えばAt溶融状態では
その当量の0.5倍以上、3倍以下、更に好ましくは0
.8〜2倍の範囲にて反応することである。
又、At粉末にて行なう場合ではその当市の0.5倍以
上、1.2倍以下、更に好ましくは08〜1倍の範囲に
て反応することである。なぜならば、At溶融状態では
モル数の0.8倍より少では、NbCtXの損失が多く
なり、3倍より大では未反応At量量が多くなり、Nl
)抽出時に多数の酵が必安ど1よる力)らである。
At粉末の場合も当量の0.5倍より少でkま塩化9勿
の損失が多くなり、1.2倍より犬ではNb中に未反L
c、sAtが残留し、分離処理工程が必要とlよる。
本発明の別の特徴は、ノ・ロゲン化ニオフ゛として、例
えば、塩化ニオブとしては、Nb0L、 、 Nb0z
、 。
)+bOz、、3(Nb、 Qt25 ) lNb04
2.ay (Nb3 C!A8 ) 、 NbC!t2
,5s(Nb、Ot、4)、 Nb01. といった、
どの二刃“ブσ)塩化物でもニオブ源として変可でき、
金(+4ニオブを得ることができるということである。
ハロゲン化ニオブの形状は固体状態でAtと反応する場
合では、接触面積を増加させる面から粉状に、溶融状態
のltと反応させる場合をま加熱により蒸気もしくは昇
華させることによりガス化して反応系に姫加するか、粉
状、塊状もしくはペレットにて添加し反応させることが
好まし−1゜また、還元剤であるアルミニウムの形状は
固体状態で反応させる場合は、ハロゲン化ニオブとの接
触面積を増加させる面から粉状に、液体状態の場合では
アルミニウムの粉末、ベレット、棒、インゴット等を均
一に溶解さえすればよい。
本発明における金属アルミニウムによる還元反応の反応
温度は300℃以上であれば特に限定されないが、通常
は反応性、生成ニオブの品位の点より600〜1500
℃が好ましい。
反応は普通大気圧下にて行なうが、装置の気督性が保証
されれば、減圧、加圧下にても十分反応は可能である。
反応容器の素材としては、金属系でもセラミックス系で
もカーボン系でも反応は可能である。
本発明は、ハロゲン化ニオブとAtとの反応により、簡
単に高純度金属ニオブが得られる。従って得られた金属
ニオブは広範囲な用途に利用できる。
次に、実施例で更に詳細に説明するが、不発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例1 原料であるNbCt、は次の方法で生成した。
市販のフェロ・ニオブを煩累化し、分別精留により混在
するAtC1,、Fe01B 、 Ta04 +と分離
1〜回収したNbct、を用いた。このものはX線回折
の結果、NbCt、であり、他の低級塩化物は認められ
なかった。父、化学分析の結果、Nb:34.4wt%
、C4:65.6wt%であった。
コノNbC43Ofに対して、 Nb(:z、 + 5/3 At −+ Nb + 5
15 A40z3の反応式に見合う化学量論量の約1.
5倍相当に当るA4粒Z52を図−1に示したルツボに
入れた。
反応容器及びNb04を入れた蒸発器内を十分真空置換
後、アルゴンガスを100 ml/ Mで流しながら反
応容器を反応温度800℃まで昇温し、その後、NbC
1,蒸発器を200℃に加熱し、NbC1,を蒸発させ
、At浴上にアルゴン気流とともに輸送し、約6時間反
応を行なった。反応後、室温まで冷却後、鉄製ルツボ内
には未反応アルミニウムとニオブの混合物約12.!I
MJが、又、排ガスライン上の空冷トラップには副生h
tat3が約24.5 S’が生成していた。尚、Nb
0z、蒸発器にはNbO2,は残存していなかった。
ルツボ内のニオブ、アルミニウム混合物は塩酸洗浄にて
未反応のアルミニウムを溶解後、濾過によりニオブを回
収した。
回収ニオブを化学分析した結果、At20ppIN。
:re 15p++m 、 at 5ppI11テ;!
i)ツタ。コ(’) モ(’) ハkP= ’m 4用
金縞ニオブとして十分使用できることが判った。
実施例2 試薬のNbC1,の試薬のNb粉末とをAr気流中にて
反応させ、得られたNb、CA8(Nb:49.6wt
%。
Oz:50.4wt%)601を定量フィーダー(0,
5吟)にて反応系に供給した。ルツボには予めAt粒a
62(反応必要量の1.5倍)を入れ、900℃にて溶
融状態とし、Nb、cL8はアルゴン100d/M気流
に同伴させて供給し、約1時間にて反応を終了した。尚
、反応装置は原料供給部以外は図−1に示したものと同
じものを使用した。
冷却後ルツボよりニオブ、未反応アルミニウムを、排ガ
ストラップから塩化アルミニウムを回収した。
ルツボ内のニオブはスポンジ状になっていたが、酸洗浄
にてアルミニウムを取り除き回収した。
回収ニオブ量は14.85’で、分析の結果、A415
1すMl 、 Fe 1511pm 、 OL5ppm
であった。
実施例6 実施例2に使用したNb、C1,: 30 ji’とア
ルミニウム粉末5.82とをよく混合し、ベレット化し
石英ガラス製ボートに入れ、これを横型の石英ガラス製
反応管に挿入し、1000℃、反応を開始した。反応中
、副生A t OL、はアルゴン(100wLL/M)
気流にて運ばれp外の空冷部に捕集した。
1時間反応後、反応管を十分冷却後、石英ガラス製ボー
トのニオブを回収した。Nl)はペレットそのままの形
で多孔質になっていた。
回収ニオブ量ば1449で化学分析の結果、ht 25
nrrm 、 Ct 5ppI11”’Qアッタ。
【図面の簡単な説明】
図−1は実施例1,2で用いた反応装置。 図中、1は原料Nb0t、 、 2 ハ蒸発器、 5 
ハ溶fm At+4はルツボ、5は反応容器、6は加熱
用炉。 7は捕集At0z3.8は熱電対を示す。 特許出願人 東洋曹達工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ノ・ロゲン化ニオブと金、にラアルミニウムを加
    熱することを特徴とする金属ニオブの製造法。 2 ハロゲン化ニオブとして五塩化ニオブ、四塩化ニオ
    ブ、三塩化ニオブ、二塩化ニオブを用いる特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP17118583A 1983-09-19 1983-09-19 金属ニオブの製造法 Pending JPS6063333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118583A JPS6063333A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 金属ニオブの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118583A JPS6063333A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 金属ニオブの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6063333A true JPS6063333A (ja) 1985-04-11

Family

ID=15918576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17118583A Pending JPS6063333A (ja) 1983-09-19 1983-09-19 金属ニオブの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063333A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915124A (ja) * 1972-04-12 1974-02-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915124A (ja) * 1972-04-12 1974-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356029A (en) Titanium product collection in a plasma reactor
US3825415A (en) Method and apparatus for the production of liquid titanium from the reaction of vaporized titanium tetrachloride and a reducing metal
US4668287A (en) Process for producing high purity zirconium and hafnium
US2745735A (en) Method of producing titanium
JP4462839B2 (ja) シリコンの製造装置及び製造方法
JPH1111925A (ja) 多結晶シリコンおよび塩化亜鉛の製造方法
JPH0339494A (ja) 塩化物法を使用して酸化物からウランを得る方法
GB2395203A (en) Making activated particulate platinum metals
JPS60121207A (ja) 超微粒子の製造方法
JPS6191335A (ja) 白金族金属を回収する方法
JPS6063333A (ja) 金属ニオブの製造法
US4178176A (en) Recovery of iron and titanium metal values
US2847297A (en) Method of producing titanium crystals
US3015557A (en) Method of refining metals
US3086847A (en) Boron production
JPS62256930A (ja) ルテニウムを回収する方法
US3146094A (en) Method of producing refractory metal
JPH0681051A (ja) ハロゲン化金属の還元反応による金属の製造方法
US2913333A (en) Method of producing chromium
US2822258A (en) Method of producing metals from their chlorides
JPS63159223A (ja) 高純度四塩化ジルコニウムの製造方法
JPS6063334A (ja) ニオブ系合金の製造法
JPS62256931A (ja) ルテニウムを回収する方法
WO1997021628A1 (en) Process for simultaneously preparing anhydrous aluminum chloride and zinc
US2940825A (en) Method for producing titanium trichloride