JPS6062323A - 超軟弱地盤浅層安定化処理方法及び装置 - Google Patents

超軟弱地盤浅層安定化処理方法及び装置

Info

Publication number
JPS6062323A
JPS6062323A JP16945483A JP16945483A JPS6062323A JP S6062323 A JPS6062323 A JP S6062323A JP 16945483 A JP16945483 A JP 16945483A JP 16945483 A JP16945483 A JP 16945483A JP S6062323 A JPS6062323 A JP S6062323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidifying agent
powder solidifying
ultra
powder
soft ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16945483A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitani
健 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16945483A priority Critical patent/JPS6062323A/ja
Publication of JPS6062323A publication Critical patent/JPS6062323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
    • E02D3/126Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil and mixing by rotating blades

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分類・分野〉 開示技術は、高含水比のへド[1状の超軟弱地盤等の表
層上を設定深さ固化J゛る改良技術分野に属する。
〈要旨の解説〉 面して、この出願の発明は、WI W、i l(l活物
の超湿地帯や浚渫ヘドロ、或いは、河川改修時の高3水
化の超軟弱地盤に対して、その表h′リ−1ににeメン
ト等の所定の粉体固化剤を撒き出ししCモの後に該粉体
固化剤と設定深さの該超軟弱地盤の表層」を相互に混合
攪拌して経時的に固化さlj、重機走fj可能な道路、
或いは、げ物(1) 11x ++u、公害物Y’i 
(1)埋設等が行えるようにした浅層安定化処理7′ノ
法、及び、該浅層安定化処理方法に直接使用する装6+
44に関する発明であり、特に、該ね体固化剤を処理域
近傍から気体輸送にj、り連続的に供給し、該粉体固化
剤の連続的供給、及び、撒き出しと表層、」との混合攪
拌をlrl lk’i随伴的に処理域におい(t」い、
該処理域に於ける表層土固化を一工程で行うようにした
超軟弱地盤浅層安定化処理方法、及び、該方法に直接使
用する装置に係る発明である。
〈従来技術〉 周知の如く、湖沼堆積物の超湿地帯や浚渫ヘドロ、或い
は、河川改修時等の河川の状態等の超軟弱地盤に於いて
は、この表層土は含水比が極めて高く、場合によっては
ほとんど水分ばかりであるようなことが多い。
そこで、このような超軟弱地盤に対する地盤改良や改修
工事等を行う場合には当然のことながら重機の搬入のた
めの通路や仮設工事施設等を作らねばならず、又、場合
によっては本建築物も4Nffiしなければならない。
かかる場合に該超軟弱地盤に対して数十メートルの深さ
で、しかも、広大な面積を薬液注入等による本格的な地
盤改良を行うことは工事が大掛かりになり、工期も長く
コスト的にも合わない不具合がある。
そのため、これに対処するに従来より該高含水比の超軟
弱地盤に対してその表層」輪ヒメンl−Qqの所定の粉
体固化剤を撒き出しし、その後、ポンツーン等の浮」:
式駆動装置を有り67A!−1装置!iを入れて該撒き
出しした粉体固化剤とヘドロ状の表層土を混合攪拌して
固化し、設定深さの領域にλ・1りる浅層安定化処理を
行うにうにしていた。。
さりながら、該秒従来技術の浅層安定化処理は上述の如
く、該超軟弱地盤の設定領域の表層上に対する粉体固化
剤の撒き出しをTj−>た後に庵゛■装置を入れて表層
上との粉体固化剤の混合攪拌を行うJ:うにしていたた
めに、V)体固化剤の撒き出し完了と混合攪拌開始との
間には時間のずれがあり、したがって、初期の粉体固化
剤のItt2 ’ra出しと混合攪拌との間には相当の
時間の隔たりがあることになり、更に、該表層上は前述
如く、相当の11°:、含水比のヘドロ状の場合、或い
は、水分だりの場合しあるのでそこへ撒き出しし!ご粉
体固化剤は撒き面接に固化してしJ:い、表層土との混
合殴打を行っても無意味であったり、或いは、これが(
・さ4Cいという欠点があった。
又、粉体固化剤のヘドロ状表層土に対する撒ぎ出し後の
固化と混合攪拌とのタイミングを合せるためには全領域
に対する粉体固化剤の5撒き出しと混合攪拌を相当数の
区分に分けて粉体固化剤の撒き出しと混合攪拌を反復せ
ねばならず、そのため工数が極めて多くなり、又、高含
水比の表層土に対する粉体固化剤の撒き出しが含めて煩
瑣である難点があり、結果的に工期も長くなり、コスト
高になるという不利点もあった。
更に、全領域が多数の工事区に区分されるために各区分
によって浅層安定化処理の精度が異なるという不利点も
あった。
〈発明の目的〉 この出願の発明の目的は上述従来技術に73づく超軟弱
地盤に対する浅層安定化処理の問題点を解決Jべき技術
的課題とし、1つの対象処理領域を1ブロツクとして該
1ブロツク内の超軟弱地盤に対り−る浅層安定化処理な
M続的、且つ、同一精度で行うことが出来るJ:うにし
て建設産業における地盤改良利用分野に益する優れた超
軟弱地盤浅層安定化処理1)7A、及び、該7) v、
・にli″i接使川する用置を提供せんとするものであ
る。。
〈発明の構成〉 上述目的に沿い先述特許請求の範囲を要旨とづるこの出
願の発明の構成は、前述問題点を解決りる1=めに、所
定高含水比の超軟弱地盤の表層土中に施工装置を入れて
その処理域近傍に設置した粉体固化剤気体輸送賃Vにホ
ースを介しく施1装閥の粉体固化剤ボツバを接続させ、
而しく、該粉体固化剤気体輸送装置にサイロから所定の
粉体固化剤を供給しておき、コンプレツリ゛からの高圧
気体を介して該粉体固化剤気体輸送賃+、yjからね体
固化剤を気体輸送して施工装置の粉体固化剤ボソバに連
続的に供給すると共に該に″1装置の混合IQ打装置を
作動して該施工装置を進行さけ、その粉体ト14化剤ホ
ッパより該超軟弱地盤の表層上上に該粉体固化剤を撒き
出しし、自らにその後から該施二1装置の混合攪拌装置
が該表層上と撒C!出しされ!、:粉体固化剤と一体的
に均一に混合1責拌し、このf5)体固化剤の撒き出し
と混合攪拌とを同+1.’i併−1的に、月つ、連続し
て行い、全領域を1工程で連続的に行うようにし、した
がって、その撒き出し精度は均一になり、又、混合攪拌
以前に固化されることもなく、全領域が混合攪拌された
後に固化されるようにし、その後に必要に応じて仮転圧
、及び、本転圧するようにした技術的手段を講じたもの
である。
〈実施例−構成〉 次にこの出願の発明の1実施例を図面を参照して説明す
れば以下の通りである。
1は処理対象となる河川改修対処の高含水比の超軟弱地
盤であり、その表層±2はほとんど水を被っている状態
である。
又、その上手3の部分は堅く、一般の道路、その他があ
る通常地盤であり、したがって、該土手3を介して第2
図F側に示ず方が改良地盤であり、その上部が非改良地
帯とされ、該土手3には改良づる対象の超軟弱地盤1の
長さ方向にお番フる中央部分にプラント4が集中的に設
置されており、粉体固化剤としてのセメント用のサイロ
5はコンベヤ6を介して粉体固化剤ホッパ・送ホース7
に接続されており、該粉体1.!il化剤気体輸送装置
7は発明者らが数多く先願穴1111 ’Jとにおい−
C間発しIこ、j!Ii謂、粉体@9A1f1拌工法に
用いられる粉体)社拌気体輸送装置と実質的にl1il
 U ’t>の−(あり、その−上部の定量供給装置部
分はボース8を介しでコンフルツザ9に接続されている
又、該コンプレッサ9、及び、サイロ5、−として、上
記粉体固化剤気体輸送VkYi’7に対してはジェネレ
ータ10がケーブル11.11.11を介して接続され
て所定の電力を(Jt給JるJ4う(JされCいる。。
又、12は制御装置であり、ケーブル13を介しC上記
粉体固化剤気体輸送賃;67、リイ【1!1.3ンプレ
ツサ9、ジェネレータ12、ケーーIル13を介して接
続されると共に次述施J装置614にし接続され、これ
らのデータを記録Jるとjl−に前足に制御fl11J
ろようにされている。
15はセメン(・0−リ−であり、粉体固化剤としての
セメン1〜を上記サイロ5に供給りるための運搬車であ
る。
而して、該施工装置14はその左右に一対の浮上式駆動
装置17.17を有しており、フロートの周囲に浮袋式
のクローラを装備したものであって、水の上にも浮上し
てゼット可能で前後動出来るものであり、その後部に番
よ混合攪拌装置18を有しており、移送可能であるよう
に駆動部19を装備すると共に操作部20を右し、これ
らのi構は、所謂、ソイルライマーと称される在来タイ
プの施工装置14とその本体4fFJ造はほぼ同一にさ
れている。
そして、この出願の発明の施工装置14においては、そ
の後部の上記混合攪拌装M18の更に後部には上記操作
部20からその開閉度を自在にされる制御プレート21
.21.21が設けられると共にその前部に(ユ撒き出
し装置22が設けられCいる。
該撒き出し装置22は第3.4図に示1様に上記施工装
置14本体の前部に一体的に取り付けられたブラケッ1
〜23に段【プたビン24に枢支ざL’ /j一対のレ
バー25.25の先端にビン枢支された粉体固化剤ホッ
パ26が枢支して設けられ、又、該レバー25.25の
鎖端側にはビン枢支されてラック27が上記ブラケット
23のスライド満28に嵌合し−(J」・動自イ1に設
けられており゛、該ラック27にλ・1しCは同じく、
該ブラケット23に設置′Jたサーボ1−一タ29の1
りA−ム30が係合している。
L/ タh< ツ”’C1該g−ホ□1.− t) 2
!+(1) !FJJ (’tニJ、すfラケット23
のビン24を介しく該粉体固化剤ホ・ソバ26は1壬動
自在に、即し、」−記超軟弱地徨1 tZ %1する高
ざを調整自在にされている。
又、設・定深さ該粉体固化剤ホ・ソバ2Gの先OWf 
lこ【よ複数の排障)A−り31.31・・・が設(J
られ’Ci15す、又、該粉体固化剤ホッパ26の内?
X15にはブリッジ防止のバルクヘッドプレート32.
32が設(〕られ、その下部には■」−タリフイーグ3
3が6ハフられCイの上部にはゴム製の撒き出しI−’
l ’S 4 /)1+1シ定幅’ (M 1.< に
設けられCいる。
又、該粉体固化剤ホッパ2Gの口i1i 1c t、L
 /1石″41象の向きにスクリュー35.3り′ を
(jした分配装置3Gが横向きに渡設せれており、イの
一端にムハノノ、二/丈ベルギヤ機構37は該粉体固化
剤ホ・ソバ27の側面【こ設けたカバー38内に固定さ
れたし一タ39に係合・1ると共にそのスプロケット4
0は上記ロータリフィーダ33のスプロケット41にチ
ェーン42を介して両省を同期的に回転さUるようにし
ている。
又、該粉体固化剤ホッパ26の上面にはフィルター装置
n43が設けられていると共に、その供給口44は施工
装置14本体上に設りられた適宜回動自在な支持装置4
5.45によりホース46を介し、前記粉体固化剤気体
輸送装置の下側の供給口に接続されている。
尚、該ホース4Gは該粉体固化剤気体輸送技n7から全
ての超軟弱地盤の領域を該施工装置14が走行カバーし
得るだけの長さに予め形成されているものである。
尚、設h1によっては十記゛ノイルター装置43は上記
供給口44に設番シられ°てホース4Gに接続づるよう
にされても良い、。
〈実施例−作用〉 上述構成において、超軟弱地盤1の所定基部に該施工装
置14を入れて初11J姿勢にセット覆る。
尚、この場合、該施工装置14は第1図に示す様にその
左右の浮上式駆動装置17・、17にJ、す、ぞの表層
±2よりドに沈下Jることなく ?$ 十L/た状fさ
くレッ1〜される。
そこで、該施工装置14の後部の混合1骨打装置Fi1
11、及び、制御プレー1−21.21.21を操作室
20I)日らの操作により表層土2に対し°C設定深さ
にレッ1〜し、併せて操作室20から前部のブラケット
23に設【ノIごザブモータ29を動作さlでつA−ム
3()を回転さけ、ラック27を該ブラケット23のス
ンイド満28に上−1・動さけてピン24を介しレバー
2j)、2!夛ににす、わ)体固化剤ホッパ2Gを所定
に上下動させてその+9に°1:の撒ぎ出し口34を該
表層土[2からの所定静、さに1!ツトし、これによっ
て排障)A−り31を表層12に対し設定深さにレット
するJ、うに116.。
そこで、制御装置12を作動させc ++動しているジ
[ネレータ10からの動力にJ、リーIンブレッリ 1
)を動作すると共に、粉体1i!、1化剤気体輸送装置
−ゝ′1°7を稼動させてコンプレツリ9からの1.1
紺i空気をホース8を介し該粉体固化剤気体輸送装置7
のiil fjl供給装置に送り、したがって、予めリ
イ115J、り薯ンベ176を介して該粉体固化剤気体
輸送装置7内に供給されている粉体固化剤としてのセメ
ント47は該圧縮空気により気体輸送されてホース46
を介して連続的にII装置14の粉体固化剤ボツバ26
内に供給され、該施工装置14の操作室20で起動され
るモータ39により分配装置36の左右対称向きのスク
ユー35.35′ にJ:り該粉体固化剤ホッパ26内
に該セメント47は平均に充満され、又、ブリッジ防止
プレー1−32.32によりブリッジをおこすことなく
ロータリフィーダ33間で充満状態にされる。
そこで、該施工装置14を操作室20で稼動状態にし、
第1.2図に示す矢印の方向へ稼動させて走行゛uしめ
ていくど、該施工装置14は浮上状態を保ちながら所定
速度でヘドロ状の超軟弱地盤1上を進行していく。
該施工装置14は進tjシながら上記1−一タ39にJ
、り分配装置36、及び、ロータリフィーダ33が所定
に作動りるためにその敷き出し[134からは該撒ぎ出
し口34の幅分だりのセメン1〜47が超軟弱地盤1の
表層上2の土に撒き出しされ、同時に該撒き出しセメン
ト47と共に進行する施−1:装置14の後部の混合攪
拌装置18は法論X[装置14の機長会だり後から該超
軟弱地盤の表層土2−1に撒き出しひれだセメント41
とその下部の表層土2を一イホ的にij、ji′7攪拌
し、そのJ−ぐ後から分配プレーI〜21.21.21
が所定幅で更に、分配していく。
このようなヒメント47の前ツノ撒乏\出しと、混合攪
拌の後部での作用は全く同j+5随伴的にtlわれ、単
にイずl相が1)間約に該施二1−装置14の進行の長
さ分だけ異なるたりてあり、該施工装置&14が該超軟
弱地盤1の長さを往復してイの全領域をカバーりる間上
記土手3側にお(プるブラン1〜401′S:動が続く
限り、全て連続的に行われ、これにJ、り撒−シ11シ
されたセメント47がヘト1]状の1(・)、?H2の
水り74吸収して早期に混合攪拌され4丁いう151:
後部の混合攪拌装置111にJ、り一体汀、1合1(′
2打されることにJ、すIIM]二装置F714の通過
後所定11.′I間後1.1 Mr実に、しかも、同−
精a(・超軟弱地盤10表層−12の固化が進行し、設
定深8の浅層安定化処理が11ねれることになる。
この間、施工装置14の往復動に際してはそのコーナ一
部において、該施工装置14が旋回*)J ”Jるのは
従来と同じく、該施工装置14本体の機能によって行わ
れることは勿論である。
又、該施工装置14の粉体固化剤ホッパ26からのセメ
ント41の撒き出しm1或いは、その設定深さの変動等
は全て制御装置12により監視され、自動制御されるよ
うにされている。
そして、軟弱地盤1に対するヒメント47の撒き出し表
層±2との混合攪拌が一応終了するとその後板転圧、或
は、その後に本転圧を行う。
尚、超軟弱地盤1が広範囲の領域を有する場合には該制
御装置12と施工装置14間の無線連絡により一無線制
御ににリプラント 4と施工装置14間の設定制御が自
動的に行われるようにされている。
施工装置14の進行に伴う前方の浮遊本等は1ノ1障フ
A−り31により除去される。
よって、この出願の発明においては、上記施工装置14
を超軟弱地盤1の改良面積の大小に係わらず、初期位置
に一旦セットずれば、最終位置まで連続的に施工装置1
4を走tjさ′U・るど共に、連続的に粉体固化剤のセ
メント47を供給することにJ、す、休むことなくに[
程で超軟弱地%IHiの浅層安定化処理が成され、その
間の活劇も確実に制御されることが出来る。
又、該施工装置14の走(j申土述の如く、連続的にブ
ランl−4の粉体固化剤気体輸送装置7から施工装@1
4の粉体固化剤ホッパ26に対りるセメント41の供給
は圧縮空気による気体輸jXを介して行われる1=めに
輸送空気は該粉体固化ill小ツバ2(1の1部フィル
ター装置43から外気に逸散されるが、I:丸フィルタ
ー装置43のバッグノイルクー等ににり押上Jるセメン
トは完全に捕捉され(外気に逸11シすることはイTく
、したがって、市tl’i If!i秀15.1月Jろ
Cり用改修等の工事にJ3いては何等紛pr公p;°を
光lIJることは4Tい1゜ 尚、この出願の発明の実tM態様は1〜述実施例に限る
ものでないことは勿論ぐあり、例えば、1述の如く、フ
ィルター装置をリイクIIン装置δにしlこり、又、該
粉体固化剤ホッパの適宜場所に振動装置を付与してその
内部のブリッジ防止プレートと協動して確実にロータリ
ーフィーダに供給し1〔す、又、粉体固化剤気体輸送装
置から施工装置の粉体固化剤ホッパへのホースは土手状
に長く延ばしたりする変りに適宜カム繰り出し方式を用
いたりすることが同面である等種々の態様が採用可能で
ある。
又、適用対象は河川改修工事ばかりでなく、先述の如く
湖沼堆積物の超湿地帯での改良や浚渫ヘドロ地帯の地盤
改良客種々適合可能であることも勿論である。
又、用いる粉体固化剤としては上記セメントに限らず生
石灰やスラグ、砂、或いは、これらの混合物等対象とな
る超軟弱地盤の表層上に適合J゛るような粉体固化剤や
これに対する混合材を含むものは全て可能であることも
勿論である。
〈発明の効果〉 以上この出願発明によれば、基本的に、湖沼j(1積物
の超湿地帯や浚渫ヘドロや河川改修時の高含水比の超軟
弱地盤に対して道路構築や架設物設置等に先だってその
表層土にレメ°ン1〜″qの粉体固化剤を撒ぎ出して混
合攪拌し、設定深さの浅層安定化処理を行うに際して、
該粉体固化剤の撒き出しと混合攪拌を)4時平行的に、
しかも、撒き出ししたその直後に混合攪拌を行い、加え
で、連続的にJることがでさ゛るにうにしIこことにJ
、り超軟弱地盤の面積形状の大小如何を間4つず、初+
91 tツ1−状態から終期まで1工程で行うことがで
きるどう優れた効果があるばかりでなく、その間該粉体
1−1化剤の撒き出しと11へ合攪拌が連続的に1−1
えるために粉体固化剤の混合攪拌前に固化1する。!−
いうことがなく、したがって、設翳1通りの浅し?i安
定化処理が行えるどいつ優れた効果が奏さねろ、。
而して、作動する施工装置の機長に対づる撒さ出し用の
粉体固化剤ホッパとその後tHISの混合攪拌装置を所
定長さにし、又、その施−I装置の速1aを設定するこ
とにより先に撒き出しされる粉体固化剤の超軟弱地盤1
の表層Iに3・1すろ反応を調iii+ Iノでその後
に混合攪拌す”ることが(゛さるという一晶1の自由度
も得られる優れた効果が発される。
又、従来の如く、粉体固化剤の撒ぎ出しを簡潔的に行っ
たり、全ての超軟弱地盤の領域の終了後に混合攪拌した
りすることがないために作業が煩瑣でなく、しかも、施
工装置の粉体固化剤ホッパに防塵装置を設りて粉体固化
剤の粉塵公害を防止することにより都市部における施工
等も容易におこなえるという効果がある。
しかも、粉体固化剤気体輸送装置は処理域近傍に−Dt
?ットリれば該y>体固化剤気体輸送装置を有するプラ
ントと施工装置との間はフレキシブルなホースで接続J
るだCノぐ良いので施]二装貿の機動性が阻害されると
いうことがないという効果も秦される。
更に、該処理域近傍に設けるこれらのプラントを車輪等
を有する自走式の移動タイプにずれば、該m工装置と随
伴移動することによりホースも短くでることができると
いう自由さもある。
更に又、該粉体固化剤気体輸送装置に対し施工装置がボ
ースを介して接続されるために上述の如く一旦超軟弱1
1!l fi3の基部にいれた施工装置は終期まで連続
的に1工程で奏功jJる゛ことにJ、り撒さ出しされる
粉体固化剤の自動的管Jlpやfll11靭、記録が成
され、作業管理、施]二f?1度の向1:等に益りると
いう優れた効果も奏される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの出願の発明の詳細な説明図であり、第1図は
施工全体概略iJ2明側面側面図2図は胴!1!面図、
第3図は装置ホッパの縦断面図、第4図は胴部分4Af
ili 1fii図である。 1・・・超軟弱地盤 2・・・表層上、47・・・粉体
固化剤、 4.14・・・超軟弱地盤浅層安定化処I!II装置、
17・・・浮上式駆動装置、 8・・・涙金攪拌装置1
4・・・施工装置、26・・・粉体161化剤ホツパ、
・・・粉体固化剤気体輸送装Fi、 46・・・ホース

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超軟弱地盤表層上上に粉体固化剤を撒き出しし次
    いで該粉体固化剤と設定深さの表層土を混合攪拌して固
    化させるようにした浅層安定化処理方法において、上記
    粉体固化剤を気体輸送により連続的に上記表層上上に供
    給していくと共に該粉体固化剤を供給された表層土を設
    定深さで粉体固化剤と混合攪拌し、この両者の作用を連
    続して移動させながら表層土同化を行っていくことを特
    徴とする超軟弱地盤浅層安定化処理方法。
  2. (2)超軟弱地盤表層土上に粉体固化剤を撒き出しし混
    合攪拌固化していく浅層安定化処理固化に直接使用する
    装置において、浮上式駆動装置を有し、混合攪拌装置を
    有する施工装置が粉体固化剤ホッパを装備しており、而
    して該粉体固化剤ホッパと処理域近傍に設けた粉体固化
    剤気体輸送装置とがホースを介して接続されていること
    を特徴とする超軟弱地盤浅層安定化処理装hJ。
JP16945483A 1983-09-16 1983-09-16 超軟弱地盤浅層安定化処理方法及び装置 Pending JPS6062323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16945483A JPS6062323A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 超軟弱地盤浅層安定化処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16945483A JPS6062323A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 超軟弱地盤浅層安定化処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6062323A true JPS6062323A (ja) 1985-04-10

Family

ID=15886888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16945483A Pending JPS6062323A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 超軟弱地盤浅層安定化処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062323A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144221B2 (ja) * 1972-01-29 1976-11-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144221B2 (ja) * 1972-01-29 1976-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124325A (en) Asphalt pavement recycling apparatus
US5544971A (en) Methods and compositions for recycling asphalt pavement
US5407299A (en) Cement slurry mixing apparatus and method of using cement slurry
US20030142579A1 (en) Mobile pavement plant
JPH01154902A (ja) 路面構成層の改修装置
US6530723B2 (en) Device and process for excavating and backfilling of soil
US2896771A (en) Portable concrete batcher
KR20210054916A (ko) 궤도 주행식 몰탈 교반 및 공급장치
US5433519A (en) Method and apparatus for the application of mortar or concrete by spraying
JPS6062323A (ja) 超軟弱地盤浅層安定化処理方法及び装置
US4004782A (en) Machine for mixing aggregate and resin
CN87102815A (zh) 路面修缮装置
CN107218063A (zh) 地铁隧道混凝土喷射设备及工艺方法
US20050031414A1 (en) Method and device for filling a cavity with mortar
KR20140049706A (ko) 준설토 리사이클을 위한 이동식 믹싱 장치
US1775746A (en) Portable proportioning machine
JPH09328747A (ja) 固化材供給装置
JP2001279610A (ja) コンクリート敷均し・締固め装置
JP2855129B2 (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JP4145115B2 (ja) 土質改良方法
JPH01262999A (ja) 空気圧送による軟弱土の固化方法
JP3713427B2 (ja) 自走式土質改良機の固化材制御装置及び自走式土質改良機
JPH02213599A (ja) 凍結骨材コンクリート吹付工法
JP3240397B2 (ja) 高含水土砂の改良装置
JP3633693B2 (ja) 浚渫土の固化処理方法