JPS606195A - 微生物を固定化したゲルおよびこれを利用するアルコ−ルの製造法 - Google Patents

微生物を固定化したゲルおよびこれを利用するアルコ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS606195A
JPS606195A JP58112255A JP11225583A JPS606195A JP S606195 A JPS606195 A JP S606195A JP 58112255 A JP58112255 A JP 58112255A JP 11225583 A JP11225583 A JP 11225583A JP S606195 A JPS606195 A JP S606195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
gel
yeast
zymomonas
unsaturated fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58112255A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nagashima
長島 實
Masayuki Azuma
眞幸 東
Koji Yamamoto
孝二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Original Assignee
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Petroleum Alternatives Development filed Critical Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority to JP58112255A priority Critical patent/JPS606195A/ja
Publication of JPS606195A publication Critical patent/JPS606195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルコール生産性の優れた固定化微生物および
これを用いるアルコールの連続製造法に関する。従来、
酵母またはザイモモナス属に属するアルコール生産菌を
単独で固定化した固定化微生物を用いて、アルコールを
連続的に製造する方法は公知である(European
、 J、 Appl。
Microblol、Bloteahnol、 10.
275−237 (1980)、回置、 59−63 
(1982)]。
固定化酵母を用いた場合、ゲルの表面の近くでは酵母が
活発に増殖し、内部では増殖が少なく活性発現が悪いの
で、これを防止するためゲルを小さい粒子にすることな
どが試みられているが、製造技術、操作等に難点があシ
、ゲルの体積当りのアルコール生産効率には自ら限界が
ある。
先に本発明者らは、ステロールあるいは不飽和脂肪酸を
ゲル中に酵母と共に固定化することによって菌体の活性
を従来よシも強化する方法を見出した(特願昭57−6
243 )。しかし、ゲぞ中心部の有効利用はまだ充分
ではない。
次に、ザイモモナス菌を用いるアルコールの製造法は公
知である。この菌は増殖に酸素を必要としない。本発明
者は、ゲルの中心部の増殖を改良するためにザイモモナ
ス菌を用いる方法について検討した結果、アルコール生
産性を有する酵母とザイモモナス菌をステロール類およ
び不飽和脂肪酸と共に固定化して得られるゲルが・優れ
たアルコール生産性を有することを見出した。
本発明の目的は、改良されたアルコール製造用のゲルお
よび改良されたアルコールの製造法を提供することにあ
る。
本発明によるゲルは、アルコール生産性を有する酵母と
ザイモモナス属に属する細菌とをステロール類および不
飽和脂肪酸類と共に固定化することを特徴とする。
本発明によるゲルは、内部ではザイモモナス細菌が増殖
し、ゲル表面の近くでは酵母が増殖するので、単位ゲル
体積当シのアルコール生産性は著しく改良される。
母、ビール酵母、清酒酵母あるいはパン酵母等が例示さ
れる。
ザイモモナス菌としてはアルコール生産性を有する菌で
あればよいが、実施例記載の菌はサイモモナス0モビリ
ス(Zymomonas mobills)IFo 1
3756である。
これらの酵母およびザイモモナス菌をそれ自体公知の菌
体固定化法にょっ゛てゲルに固定化することができるが
、好ましくは酵母およびザイモモナス菌を別個に培養し
、または混合培養し、培養液もしくはその菌体を適当な
固定化ゲル原料に分散させ、ついでゲル化剤と接触させ
ると、ゲルが形成される。
固定化ゲル原料としては、アルギン酸基、ポリアクリル
アミド、力2ギーナン、ポリビニルアルコール、ペクチ
ン、寒天等があげられる。
酵母およびザイモモナス菌を含有する固定化ゲル原料液
からのゲルの形成には、この液を適当なゲル化剤たとえ
ばカルシウム、鉄、アルミニウム等の塩酸塩の溶液に接
触させるが、あるいはカリウム塩との接触など固定化ゲ
ル原料に応じた公知の固定化法を用いればよい。
固定化ゲル原料中に分散させる酵母量は、通常108〜
108個/ mlL 1好オしくは106〜104個/
 ml、ザイモモナス菌は通常to’ 〜1<)”個/
ml。
好ましくは108〜105個/ゴで用いられる。
ステロール類とシテは、エルゴステロール、チモステロ
ール、カンペステロール、ステイクメスチロール、コレ
ステロール、7−ジヒドロコレステロールが例示され、
これらは純品オたはこれらを含有する天然物(たとえば
ステリン、ラノリンなど)の形で用いられる。
不飽和脂肪酸としては、オレイン酸、/くルミトオレイ
ン酸、リノール酸、リルン酸等が例示され、それらの塩
た゛とえばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ある
いはそのエステルたとえばツイーン類(ツイーン80,
85等、花王アトラス社?り、スパン類(スパン60.
80等、アトラスパウダー社製)などの化合物が用いら
れる。これらは純品で用いてもよいし、または上記の不
飽和脂肪酸類を含有する物(たとえば大豆油等)が用い
られる。
ステロール類はアルコールあるいは不飽和脂肪酸類に溶
解し、固定化ゲル原料に分散すればよい。固定化ゲル原
料中に分散されるステロール類の量は、なるべく多いほ
うがよいが、通常10■−5ay/lの範囲であればよ
く、また不飽和脂肪酸の量は、10mg〜101//l
の範囲であればよい。
微生物を分散させたゲル原料液をゲル化剤に滴下するこ
とによって粒状ゲルが得られる。この場合のゲル化剤は
原料素材によって異なるが通常o、5〜10W/v%の
濃度で用いられる。
ステロール類および不飽和脂肪酸をゲル中に分散させる
方法として、前記特願昭57−6243号明細書に開示
されている方法を用いることができる。
本発明の微生物固定化ゲルを用いてアルコールを製造す
る方法は、公知の固定化微生物を用いるアルコールの生
産方法と同様である。たとえばカラムにゲルな入れ、下
部より培地を供給すると、上部よりアルコール含有液が
得られる。
培地とし、ては炭素源、窒素源、無機物を含有する天然
もしくは人工培地が用いられる。
炭素源としてはブドウ糖、でん粉、デキストリン、マン
ノース、フラクトース、シュークロース、ラクトース、
キシロース、アラビノース、マンニトール、糖蜜、ホエ
ー、ケンジュース、果実ジュース等の炭水化物、8g類
が例示される。
窒素源としては塩化アンモン、硫酸アンモン、硝酸アン
モン、硝酸ソーダ、尿素など、さらに窒素を含有する天
然物たとえばベグトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵
母、コーン・スチープ・リカー、大豆粉、カザミノ酸な
どが単独または組合わせて用いられる。
無機塩としては食塩、塩化カリ、硫酸マグネシウム、炭
酸カルシウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カ
リウム、硫酸第一鉄、塩化カルシウム、硫酸マンガン、
硫酸亜鉛、硫酸銅などが必要に応じて加えられる。
培地は糖として2 W/v %〜2oW/v%を含有す
る液を、通常は5V=0.1〜1.0、滞留時間が1時
間〜20時間となるように供給する。
培養は通常25〜40℃で行なわれる。従来法では温度
を高くすると収率が低下する欠点があるが、本発明の方
法によれば35℃においても収率の低下がみられず、経
済的にも優れた方法である。
排出液は、場合によっては第2槽を設けてこれに受け、
培養を続けてゲルから洩れる菌体で残糊を完全に消費す
ることによってアルコールの収率をあげることもできる
培養液からのアルコールの回収は蒸留、抽出、膜分離等
の公知手法を用いて行なわれる。
本発明のゲルを用いてアルコールを生産することにより
、高い収率で長時間の生産が可能である。
以下に本発明の態様を実施例によって説明する。
実施例1 オレイン酸3Iiおよび大豆ステリン5Iをエタノール
20Mに溶解し、この溶液を殺菌した3、3チアルギン
酸ソーダ溶液2.OOdに混合する。
この混合液をA、B、Gに3分し、Aには協会2号ワイ
ン酵母の麹汁培養液を混合液の”Ao容混合する。Bに
はザイモモナス・モビリス1F013756 株をグル
コース5チ、酵母エキス1%、ペプトン1%の培地に培
養した培養液を’Ao容加える。CにはAに加えた酵母
培養液を混合液Cの1/2o容とBに加えたザイモモナ
ス・モビリス培養液”Ao容を加える。微生物を分散さ
せた混合液A、B、Cを、それぞれ2%塩化カルシウム
溶液200d中にノズルを通して滴下し、1.5〜2.
OM菖φの球状担体ASB、Cを調製する。
付 各担体4omJを工00m1容ジャケットカラムにつ△ め、30℃に保温しながら下部より糖濃度t5og/l
の糖蜜稀釈液を供給する。各カラムでの発酵成績を第1
表に示す。糖液の通塔量は35m1/時である。
第1表 もろみ中のアルコール量 通塔時間 担体A 担体B 担体C 時間 Vl 屑 g/1 500 63 35 72 1000 65 30 72 1500 64 25 71 2000 65 25 70 2500 63 25 72 3000 61 25 71 実施例2 オレイン酸o、s gおよびエルゴステロール0.5g
をエタノール3プに溶解し、この溶液を殺菌した3、3
%アルギン酸ソーダm液200m1ニ混合する。この混
合液をASB、GK3分し、Aには協会2号ワイン酵母
の麹汁培養液を混合液の’A o o o容と殺菌水I
Ao容を加える。Bにはザイモモナス・モビリスエFO
13756株をグルコース5%、酵母エキス1チ、ペプ
トン1%の培地に培養した培養液を”AO容加える。C
にはAに加えた酵母培養液の1000倍稀釈液1/1o
O容とBに加えたザイモモナス・モビリス培養H”lx
o。
容とを混合する。微生物を分散させた混合液A1B、C
を、それぞれ2%塩化カルシウム溶液200d中にノズ
ルを通して滴下し、1.5〜2.0龍φの球状担体A、
B、Cを調製する。
各担体40WLlを100 mJ容の30℃に保温した
ジャ付 ケラトカラムにつめ、カラムの下部よシ培地な△ 40セ/時で通塔する。培地としては、グルコース15
0Vノ、(N)(4)28040 、111/ノ、KH
2PO40,011//l 5Mg5O4−7H200
,019/l −Ca(J2・2H201゜01//l
)およびコーン・スチープ・リカー〇、02チからなる
液を用いる。カラム中にCaCO3を加えpHの低下を
防止する。その結果を第2表に示す。
第2表 もろみ中のアルコール量 通塔時間 担体A 担体B 担体C 時間 1/l 1//11 1/13 600 66 53 75 1200 65 45 77 1800 63 38 75 爽施例3 実施例1と同様に調整した各担体A−に40dを35℃
に保温したioomg容ジャケット付カラムにつめ、糖
濃度15oi/lに稀釈した糖蜜を25m!/時の割合
でカラムの下部よυ通塔する。各カラムでの発酵成績を
第3表に示す。
第3表 もろみ中のアルコール量 通塔時間 担体A 担体B 担体C 時間 9/It 11/l 11/13600 60 
30 72 1200 58 25 71 1800 59 25 72

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アルコール生産性を有する酵母とザイモモナス
    属に属する細菌とをステロール類および不飽和脂肪酸類
    と共に固定化したアルコール製造用ゲル。
  2. (2) アルコール生産性を有する酵母とザイモモナス
    属に属する細菌とをステロール類および不飽和脂肪酸類
    と共に固定化したゲルに培地を供給して培養し、培養液
    中にアルコールを生成させ、これを回収することを特徴
    とするアルコールの製造法。
JP58112255A 1983-06-22 1983-06-22 微生物を固定化したゲルおよびこれを利用するアルコ−ルの製造法 Pending JPS606195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112255A JPS606195A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 微生物を固定化したゲルおよびこれを利用するアルコ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112255A JPS606195A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 微生物を固定化したゲルおよびこれを利用するアルコ−ルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606195A true JPS606195A (ja) 1985-01-12

Family

ID=14582122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58112255A Pending JPS606195A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 微生物を固定化したゲルおよびこれを利用するアルコ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000616A1 (en) * 1986-07-17 1988-01-28 University Of Queensland Conversion of fermentable carbohydrates to ethanol using mixed cultures of zymomonas mobilis and yeast
JPH03108488A (ja) * 1990-08-28 1991-05-08 Ngk Insulators Ltd 抽出発酵法によるアルコールの製造方法
WO1997042830A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Unilever N.V. Liquid fatty component containing composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000616A1 (en) * 1986-07-17 1988-01-28 University Of Queensland Conversion of fermentable carbohydrates to ethanol using mixed cultures of zymomonas mobilis and yeast
JPH03108488A (ja) * 1990-08-28 1991-05-08 Ngk Insulators Ltd 抽出発酵法によるアルコールの製造方法
JPH0462718B2 (ja) * 1990-08-28 1992-10-07 Ngk Insulators Ltd
WO1997042830A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Unilever N.V. Liquid fatty component containing composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wada et al. Continuous production of ethanol in high concentration using immobilized growing yeast cells
Anastassiadis et al. Citric acid production patent review
Kocher et al. Comparative production of sugarcane vinegar by different immobilization techniques
AU650487B2 (en) Process for preparing trehalulose and isomaltulose
Lee et al. Citric acid production by Aspergillus niger immobilized on polyurethane foam
US4393136A (en) Bacterial ethanol production
US5037740A (en) Novel immobilized cells and fermentation method utilizing the same
JPS606195A (ja) 微生物を固定化したゲルおよびこれを利用するアルコ−ルの製造法
HÄggström et al. Continuous production of butanol with immobilized cells of Clostridium acetobutylicum
Karube et al. Production of L-glutamate by immobilized protoplasts
JPH0449396B2 (ja)
JPS5937076B2 (ja) 醗酵法ビタミンb↓1↓2の製法
US3418211A (en) Process of producing glucamylase and an alcohol product
Suihko et al. D-xylulose fermentation by free and immobilized Saccharomyces cerevisiae cells
JP5820441B2 (ja) アルギン酸からのピルビン酸の生産法
SU1594216A1 (ru) Способ получени иммобилизованных клеток, обладающих бродильной активностью
Aaron et al. Continuous alcohol/malolactic fermentation of grape must in a bioreactor system using immobilized cells
JPS5988091A (ja) 固定化菌体もしくは固定化酵素
JPH03164188A (ja) 凝集性酵母を用い遊離細胞及び固定化細胞によるエタノールの製造法
CN111718919A (zh) 一种酯化酶生产用培养基及酯化酶粗酶制剂的制备方法
US2602043A (en) Method for producing tyrothricin
JPS6043956B2 (ja) アルコ−ル製造法
US4752584A (en) Process for the production of inoculum for anaerobic fermentation of coenzyme B12
JPH09131198A (ja) 発酵と微生物変換反応との融合方法
SU1707070A1 (ru) Способ аэробной и анаэробной ферментации