JPS6061736A - デ−タ写し込み装置 - Google Patents
デ−タ写し込み装置Info
- Publication number
- JPS6061736A JPS6061736A JP17001083A JP17001083A JPS6061736A JP S6061736 A JPS6061736 A JP S6061736A JP 17001083 A JP17001083 A JP 17001083A JP 17001083 A JP17001083 A JP 17001083A JP S6061736 A JPS6061736 A JP S6061736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imprinting
- module
- spring
- data
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/24—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/24—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
- G03B2217/242—Details of the marking device
- G03B2217/243—Optical devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はカメラのデータ写し込み装置、特に写し込み位
置を切換可能なデータ写し込み装置に関するものである
。
置を切換可能なデータ写し込み装置に関するものである
。
データ写し込み装置を備えたカメラに於て、仙位置撮影
と縦位置撮影とでデータの写し込み位置を切り換え得る
様にしたものが提案されている。
と縦位置撮影とでデータの写し込み位置を切り換え得る
様にしたものが提案されている。
この様なカメラに於ては、カメラを横位置に構えて撮影
する時は第1図の位置にデータが写し込まれ、縦位置に
構えて撮影する時は第2図に示す位置にデータが写し込
まれる様に写し込み位置をカメラの姿勢に応じて切換え
る様になっているが、例えば縦位置で撮影した後に切換
えることを忘れて横位tR撮影をすると、データが第3
図に示す位置に写し込まれ、データ文字或いは数字が読
み取シにぐいと共に見る者に違和感を与え折角の写真が
台なしになるという欠点があった。
する時は第1図の位置にデータが写し込まれ、縦位置に
構えて撮影する時は第2図に示す位置にデータが写し込
まれる様に写し込み位置をカメラの姿勢に応じて切換え
る様になっているが、例えば縦位置で撮影した後に切換
えることを忘れて横位tR撮影をすると、データが第3
図に示す位置に写し込まれ、データ文字或いは数字が読
み取シにぐいと共に見る者に違和感を与え折角の写真が
台なしになるという欠点があった。
本発明は上記の様な欠点を解消し、より使い易いデータ
写し込み装置を提供することを目的とし、写し込み位置
を通常の位置から切換えて撮影した後は写し込み位置が
自動的に元の位置に戻る様にした。
写し込み装置を提供することを目的とし、写し込み位置
を通常の位置から切換えて撮影した後は写し込み位置が
自動的に元の位置に戻る様にした。
以下本発明実施例を図によシ説明する。
実施例はカメラの背蓋にデータ写し込みモジュールを回
動可能に支持したもので、第4図はカメラを通常の横位
置に構えだ状態、第5図はカメラを縦位置に構え、デー
タ写し込みモジュールを反時計方向に90’回動させ写
し込み位置を切換えた状態を示す。
動可能に支持したもので、第4図はカメラを通常の横位
置に構えだ状態、第5図はカメラを縦位置に構え、デー
タ写し込みモジュールを反時計方向に90’回動させ写
し込み位置を切換えた状態を示す。
図に於て1はカメラ本体、2はカメラ本体に蝶番で開閉
可能に取付けられた背蓋、3は該背蓋に回動可能に保持
されたデータ写し込みモジュールを示す。該モジュール
は後述する様に円筒形ハウジング20と回路基板、蓋板
を一体に構成したもので、ハウジング内には写し込み用
データ表示体、外部表示用データ表示体、光源等を収容
し、背蓋から露出する表面には表示窓31、データ切換
修正用操作釦24を備え、同表面に設けた指掛は用凹部
32又は外周に設けたローレット33に手を掛けて回動
させることによシデータ写し込み位置を切換え得る様に
なっている。
可能に取付けられた背蓋、3は該背蓋に回動可能に保持
されたデータ写し込みモジュールを示す。該モジュール
は後述する様に円筒形ハウジング20と回路基板、蓋板
を一体に構成したもので、ハウジング内には写し込み用
データ表示体、外部表示用データ表示体、光源等を収容
し、背蓋から露出する表面には表示窓31、データ切換
修正用操作釦24を備え、同表面に設けた指掛は用凹部
32又は外周に設けたローレット33に手を掛けて回動
させることによシデータ写し込み位置を切換え得る様に
なっている。
第6図は背蓋とデータ写し込みモジュールとの関係を示
す分解斜視図、第7図は写し込みモジュールの分解斜視
図、第8図は背蓋の断面図を示す。
す分解斜視図、第7図は写し込みモジュールの分解斜視
図、第8図は背蓋の断面図を示す。
図において2は背蓋、2aは該背蓋に設けられた円形の
開口で、写し込み七ジュール6の円筒形ハウジング20
が嵌合する。該開口の周囲には二重のリプが設けられ、
第8図に示す如くモジュール3のハウジング20に設け
られたリプ2Ofと重なシ合って外光のカメラ内への進
入を防止し得る様になっている。4は背蓋ヒンジで、背
合2の取付部2bに加締められる。5はカメラ本体から
の写し込みトリガー信号を背蓋側に伝達するトリガー接
片、6はカメラ本体側のグランド電位とデータ写し込み
装置側のグランド電位とを同電位に保つためのグランド
接片で、夫々背蓋の取付部2Cに加締められ、背蓋を閉
じた時一端5a 、 6aが夫々カメラ側のビン60゜
61(第10図)と接触し、他端5b、5bは写し込み
モジュールの後述する導電パターンに接触する。9はモ
ジュール3の電源電池で背蓋の電池室2θに収納される
。7及び8は電池接片で先端7a 、 QILがモジュ
ール3の導電パターンに接触し、他端はリードfi11
0,11を介して電池9の+側9a及び−側9bに接続
されている。
開口で、写し込み七ジュール6の円筒形ハウジング20
が嵌合する。該開口の周囲には二重のリプが設けられ、
第8図に示す如くモジュール3のハウジング20に設け
られたリプ2Ofと重なシ合って外光のカメラ内への進
入を防止し得る様になっている。4は背蓋ヒンジで、背
合2の取付部2bに加締められる。5はカメラ本体から
の写し込みトリガー信号を背蓋側に伝達するトリガー接
片、6はカメラ本体側のグランド電位とデータ写し込み
装置側のグランド電位とを同電位に保つためのグランド
接片で、夫々背蓋の取付部2Cに加締められ、背蓋を閉
じた時一端5a 、 6aが夫々カメラ側のビン60゜
61(第10図)と接触し、他端5b、5bは写し込み
モジュールの後述する導電パターンに接触する。9はモ
ジュール3の電源電池で背蓋の電池室2θに収納される
。7及び8は電池接片で先端7a 、 QILがモジュ
ール3の導電パターンに接触し、他端はリードfi11
0,11を介して電池9の+側9a及び−側9bに接続
されている。
写し込みモジュール3は第7図に示す様に、前述の円筒
形ハウジング20に、時計回路及び写し込み回路のIC
を有する円形のデータ写し込み回路基板22と、同形の
蓋板21とをビス30により締付けて一体としたもので
、ハウジング20の内部には、外部表示用の液晶表示体
23を収納する収納部20a、切換操作釦24の収納部
20b1光源ランプ25の収納部200.ミラー26を
貼付けるだめの斜面部20e、ランプ25からミラー2
6へ光を案内する光路部20(1等が設けられ、液晶2
6は導電ゴム28を介して基板22上の回路に接続され
ている。又)・ウジング20の外周にはモジュール3を
縦位置から横位置へ戻すだめの復帰ばね40の一端を掛
けるはね掛部20gが設けられ、ばね40の他端は背蓋
に設けた不図示の突起に掛けられている。基板22は前
記ミラー26の上方に当る位置に光源からの光を通過さ
せる開口22aを有する。基板22の外径はハウジング
20の外径よシ大きく、ハウジングに取付けた際その周
辺部が鍔状に張シ出す様に作られている。該鍔部の下向
には第9図に示す様に同心円弧状の導電パターン54.
55,56.57が90°よシや一犬きい角度範囲にわ
たって設けられ、前記トリガー接片、グランド接片、電
池接片の各接点5b、Sb、7a、8aが夫々図示の様
に接触している。
形ハウジング20に、時計回路及び写し込み回路のIC
を有する円形のデータ写し込み回路基板22と、同形の
蓋板21とをビス30により締付けて一体としたもので
、ハウジング20の内部には、外部表示用の液晶表示体
23を収納する収納部20a、切換操作釦24の収納部
20b1光源ランプ25の収納部200.ミラー26を
貼付けるだめの斜面部20e、ランプ25からミラー2
6へ光を案内する光路部20(1等が設けられ、液晶2
6は導電ゴム28を介して基板22上の回路に接続され
ている。又)・ウジング20の外周にはモジュール3を
縦位置から横位置へ戻すだめの復帰ばね40の一端を掛
けるはね掛部20gが設けられ、ばね40の他端は背蓋
に設けた不図示の突起に掛けられている。基板22は前
記ミラー26の上方に当る位置に光源からの光を通過さ
せる開口22aを有する。基板22の外径はハウジング
20の外径よシ大きく、ハウジングに取付けた際その周
辺部が鍔状に張シ出す様に作られている。該鍔部の下向
には第9図に示す様に同心円弧状の導電パターン54.
55,56.57が90°よシや一犬きい角度範囲にわ
たって設けられ、前記トリガー接片、グランド接片、電
池接片の各接点5b、Sb、7a、8aが夫々図示の様
に接触している。
21は回路基板22を挾んでハウジング20にビス50
で固着される蓋体で、データ写し込み用の透過型液晶表
示体27を収納する収納部21aが、回路基板の前記開
口22aの上方に尚る位置に設けられている。液晶表示
体27は導電ゴム29を介して基板22上の回路に接続
され、その表面を出来る限シフィルム面に接近させるた
めに収納部21&は着体の表面よシ災出して設けられて
いる。21dは蓋体21の表面に突設されたクラウンギ
ア部である。
で固着される蓋体で、データ写し込み用の透過型液晶表
示体27を収納する収納部21aが、回路基板の前記開
口22aの上方に尚る位置に設けられている。液晶表示
体27は導電ゴム29を介して基板22上の回路に接続
され、その表面を出来る限シフィルム面に接近させるた
めに収納部21&は着体の表面よシ災出して設けられて
いる。21dは蓋体21の表面に突設されたクラウンギ
ア部である。
12は前記背蓋2との間に写し込みモジュール3を回動
可能に挾持する内蓋でビス16によシ背蓋に固着される
。12aは前記クラウンギア21(Lと後述の円板47
のギア部とを噛み合せるだめの逃げ、12bは液晶収納
部21aが嵌入する開口で、モジュール6を回動させる
際液晶収納部21aは該開口内で移動し得る様になって
いる。
可能に挾持する内蓋でビス16によシ背蓋に固着される
。12aは前記クラウンギア21(Lと後述の円板47
のギア部とを噛み合せるだめの逃げ、12bは液晶収納
部21aが嵌入する開口で、モジュール6を回動させる
際液晶収納部21aは該開口内で移動し得る様になって
いる。
13はフィルム圧板で、横位置撮影の際に前記液晶表示
体を透過したデータ光をフィルムに導くための長孔13
aと、縦位置撮影の際にデータ光をフィルムに導くため
の長孔131)とを備え、鋲15で裏面に固着された板
ばね14によシ内蓋の突起120に取り付けられる。
体を透過したデータ光をフィルムに導くための長孔13
aと、縦位置撮影の際にデータ光をフィルムに導くため
の長孔131)とを備え、鋲15で裏面に固着された板
ばね14によシ内蓋の突起120に取り付けられる。
第11図乃至縞14図は写し込みモジュール3を縦位置
から横位置へ復帰させるための機構を示す。
から横位置へ復帰させるための機構を示す。
図において47はファインダーの下方に配置された復帰
用円板で、軸48の周シに回動可能にカメラ本体内に支
承され、不図示のスプリングによって反時計方向に付勢
され、その上に固設したビン47Cがストッパー49に
当って停止位置を規制される。円板の外周の一部にはギ
ア部47aが設けられ、第10図に示す如く撮影開口の
上方で本体外に突出し、背蓋を閉じた時前記内監の逃げ
部12aを通してクラウンギアと噛み合い、モジュール
6と連動する様になつ−Cいる。44は軸45により枢
支された位置決めレバーで、ばね46で反時計方向に回
動付勢され、先端44bが円板47の切欠部47bに係
合し得る様になっている。41は軸42の周シに回動可
能な解除レバーではね43によシ反時計方向に付勢され
ている。52はシャッタ機構や自動焦点機構等のチャー
ジに使用されるセット板で、チャージ状態では第11図
に示す笑線の位置に係止され、シャッタ作動後ばねの力
で矢印A方向に走行復帰する様になっている。
用円板で、軸48の周シに回動可能にカメラ本体内に支
承され、不図示のスプリングによって反時計方向に付勢
され、その上に固設したビン47Cがストッパー49に
当って停止位置を規制される。円板の外周の一部にはギ
ア部47aが設けられ、第10図に示す如く撮影開口の
上方で本体外に突出し、背蓋を閉じた時前記内監の逃げ
部12aを通してクラウンギアと噛み合い、モジュール
6と連動する様になつ−Cいる。44は軸45により枢
支された位置決めレバーで、ばね46で反時計方向に回
動付勢され、先端44bが円板47の切欠部47bに係
合し得る様になっている。41は軸42の周シに回動可
能な解除レバーではね43によシ反時計方向に付勢され
ている。52はシャッタ機構や自動焦点機構等のチャー
ジに使用されるセット板で、チャージ状態では第11図
に示す笑線の位置に係止され、シャッタ作動後ばねの力
で矢印A方向に走行復帰する様になっている。
50は写し込み位置をファインダー内に表示するための
切換板で、第16図に示す採光式フライトフレームファ
インダーのマスク54の後方に配置され、第15図に示
す様に軸53で枢支され、ばね51に引かれて一腕50
aは常時位置決めレバー44の腕440に係合し、細腕
50bはマスク54に設けた開口55.56の一方を榎
う様になっている。
切換板で、第16図に示す採光式フライトフレームファ
インダーのマスク54の後方に配置され、第15図に示
す様に軸53で枢支され、ばね51に引かれて一腕50
aは常時位置決めレバー44の腕440に係合し、細腕
50bはマスク54に設けた開口55.56の一方を榎
う様になっている。
次に本装置の作動を説明する。
カメラを横位置に構えて撮影する場合は写し込みモジュ
ールは前記復帰はね40に引かれ不図示のストッパーに
当接して第4図の状態で停止している。この場合背蓋が
開いた状態では復帰用円板47はvJ11図に示す如く
不図示のばねに引かれて47Qがストッパー49に当っ
て停止し、解除レバー41はばね43に引かれて左旋し
、その先端411)で位置決めレバー44の尾端44a
を押して、ばね46に抗して該レバーを右旋させ、先端
44bを円板47の外周から離れた位置に保持している
、この時切換板50は位置決めレバー44に押されて左
旋した状態にあ)腕50’bがマスク54の縦の開口5
5を覆っている。この状態から背蓋を閉じると、トリガ
ー接片5とグランド接片6の先端5a及び6aがカメラ
本体のピン60.61に接触し、レリーズに連動するト
リガー信号がデータ写し込み装置に伝達される状態にな
る。又前記クラウンギア21dが円板47のギア部47
aに噛み合うと共に背蓋の突起2fが解除レバー41の
一端41aを押し第12図に示す如くばね43に抗して
該レバーを時計方向に回動させるので、先端41bが位
置決めレバー44から離れ、該レバーの先端44bは円
板47の外周に接触する様になる。この時切換レバー5
0は僅かしか回動せず開口55を覆っているのでファイ
ンダー内には第17図に示す様に横位置撮影に対応する
データ写し込み位置が表示されている。
ールは前記復帰はね40に引かれ不図示のストッパーに
当接して第4図の状態で停止している。この場合背蓋が
開いた状態では復帰用円板47はvJ11図に示す如く
不図示のばねに引かれて47Qがストッパー49に当っ
て停止し、解除レバー41はばね43に引かれて左旋し
、その先端411)で位置決めレバー44の尾端44a
を押して、ばね46に抗して該レバーを右旋させ、先端
44bを円板47の外周から離れた位置に保持している
、この時切換板50は位置決めレバー44に押されて左
旋した状態にあ)腕50’bがマスク54の縦の開口5
5を覆っている。この状態から背蓋を閉じると、トリガ
ー接片5とグランド接片6の先端5a及び6aがカメラ
本体のピン60.61に接触し、レリーズに連動するト
リガー信号がデータ写し込み装置に伝達される状態にな
る。又前記クラウンギア21dが円板47のギア部47
aに噛み合うと共に背蓋の突起2fが解除レバー41の
一端41aを押し第12図に示す如くばね43に抗して
該レバーを時計方向に回動させるので、先端41bが位
置決めレバー44から離れ、該レバーの先端44bは円
板47の外周に接触する様になる。この時切換レバー5
0は僅かしか回動せず開口55を覆っているのでファイ
ンダー内には第17図に示す様に横位置撮影に対応する
データ写し込み位置が表示されている。
シャッターをレリーズすると前記トリガー信号によシラ
ンプ25が一定時間発光し、ミラー26で反射した後液
晶表示体27を通過したデータ光が圧板13の長孔13
aを通ってフィルムに達し、画面の下部には第1図に示
す様に表示体27で表示された年月日、又は時分秒等の
データが写し込まれる。シャッター作動後セット板52
はばねの作用で第12図の破線で示す位置まで走行する
が、この場合円板47も表示切換レバー50も何ら変化
しないヶ 次に縦位置で撮影を行う場合は前述のハウジング20の
外面に設けた凹み32又は33に指を掛けてモジュール
31を復帰ばね40に抗して反時計方向に90°回し第
5図の状態にする。モジュール6に前記ギア部で連動す
る円板47は不図示のばねをチャージしつ\、第16図
に示す位置まで時計方向に回動し、位置決めレバー44
の先端44bがばね46の力で切欠部47bに落込んだ
時停止し、円板47及びモジュール6はその位置に係止
される。このレバー44の反時計方向への回動に従って
切換レバー50はばね51の力で第15図上時計方向に
回動し、腕50bは開口55を緩う位置から開口56を
怪う位置へ8動するので、ファインダー内には第18図
に示す如く、縦位置撮影に対応するデータ写し込み位置
が表示される。
ンプ25が一定時間発光し、ミラー26で反射した後液
晶表示体27を通過したデータ光が圧板13の長孔13
aを通ってフィルムに達し、画面の下部には第1図に示
す様に表示体27で表示された年月日、又は時分秒等の
データが写し込まれる。シャッター作動後セット板52
はばねの作用で第12図の破線で示す位置まで走行する
が、この場合円板47も表示切換レバー50も何ら変化
しないヶ 次に縦位置で撮影を行う場合は前述のハウジング20の
外面に設けた凹み32又は33に指を掛けてモジュール
31を復帰ばね40に抗して反時計方向に90°回し第
5図の状態にする。モジュール6に前記ギア部で連動す
る円板47は不図示のばねをチャージしつ\、第16図
に示す位置まで時計方向に回動し、位置決めレバー44
の先端44bがばね46の力で切欠部47bに落込んだ
時停止し、円板47及びモジュール6はその位置に係止
される。このレバー44の反時計方向への回動に従って
切換レバー50はばね51の力で第15図上時計方向に
回動し、腕50bは開口55を緩う位置から開口56を
怪う位置へ8動するので、ファインダー内には第18図
に示す如く、縦位置撮影に対応するデータ写し込み位置
が表示される。
シャッターレリーズに伴うトリガー信号によりランプ2
5が発光し、この場合は圧板13の長孔13bを通って
データ光がフィルムに達し、データは第3図に示す状態
で写し込まれる。シャッター作動後セット板52が上述
の様に走行すると第14図に示す如く、位置決めレバー
44の一腕44Qを押してばね46に抗して該レバーを
時計方向に回動させるので、その先端44bによる円板
47の係止が解除され、円板47は前記不図示のばねの
蓄勢力で反時計方向に回動し、円板のギア部47aとク
ラウンギアで噛み合うモで90°回ルリし第4図に示す
横位置撮影状態に復帰する。
5が発光し、この場合は圧板13の長孔13bを通って
データ光がフィルムに達し、データは第3図に示す状態
で写し込まれる。シャッター作動後セット板52が上述
の様に走行すると第14図に示す如く、位置決めレバー
44の一腕44Qを押してばね46に抗して該レバーを
時計方向に回動させるので、その先端44bによる円板
47の係止が解除され、円板47は前記不図示のばねの
蓄勢力で反時計方向に回動し、円板のギア部47aとク
ラウンギアで噛み合うモで90°回ルリし第4図に示す
横位置撮影状態に復帰する。
又位置決めレバー440回動に従って切換レバー50は
第15図上反時計方向に回動しファインダー内の表示も
第17図に示す状態に復帰する。
第15図上反時計方向に回動しファインダー内の表示も
第17図に示す状態に復帰する。
又写し込みモジュールをit位置撮影に対応する写し込
み位置に切シ換えた後、レリーズをする前に横位置対応
の写し込み位置に戻す場合は、モジュール3を外部から
強制的に時計方向に回すと、ギアの噛゛合を介して円板
47が反時計方向に回動しようとするので、切シ欠き4
71)に落ち込んでいた位置決めレバー44は先端44
1)が切シ欠き471)のテーパーに沿って乗シ上げ、
軸45の周シに時計方向に回動し、円板47の係止を解
除する。これによって円板47とモジュール3とは上述
と同様にして横位置対応の写し込み位置に復帰する。こ
の時切換板50も同様にしてffl#することが出来る
。
み位置に切シ換えた後、レリーズをする前に横位置対応
の写し込み位置に戻す場合は、モジュール3を外部から
強制的に時計方向に回すと、ギアの噛゛合を介して円板
47が反時計方向に回動しようとするので、切シ欠き4
71)に落ち込んでいた位置決めレバー44は先端44
1)が切シ欠き471)のテーパーに沿って乗シ上げ、
軸45の周シに時計方向に回動し、円板47の係止を解
除する。これによって円板47とモジュール3とは上述
と同様にして横位置対応の写し込み位置に復帰する。こ
の時切換板50も同様にしてffl#することが出来る
。
撮影終了後フィルムを巻戻し、背蓋を開くと、背蓋2の
突起2fによる規制がなくなるので、セット板52の位
置に拘らず解除レバー41は、ばね46の力で軸42の
周シに反時計方向に回動し、一端411)が位置決めレ
バー44の尾端44aを押して該レバーを時計方向に回
動させるので、円板47の係止は解除され縦位置対応写
し込み位置から横位置対応写し込み位置に自動的KfM
帰する。ファインダー内表示もこれに連動して切換るこ
とは前述の通シである。
突起2fによる規制がなくなるので、セット板52の位
置に拘らず解除レバー41は、ばね46の力で軸42の
周シに反時計方向に回動し、一端411)が位置決めレ
バー44の尾端44aを押して該レバーを時計方向に回
動させるので、円板47の係止は解除され縦位置対応写
し込み位置から横位置対応写し込み位置に自動的KfM
帰する。ファインダー内表示もこれに連動して切換るこ
とは前述の通シである。
上述の様に本発明はデータ写1〜込み位置をカメラの撮
影姿勢に応じて切シ換え得る様にしたカメラに於て、シ
ャック−レリーズ或いは背器の開放によシ縦位置対応写
し込み位置から通常の横位置対応写し込み位置へ自動的
に役帰させる様にしたので、撮影後に元に戻す煩られし
さから撮影者を解放し、又使用頻度の高い横位置対応写
し込み位置に戻すことで、データの写し込み位置を間違
えた写真が犬[1]に減少するという効果がある。
影姿勢に応じて切シ換え得る様にしたカメラに於て、シ
ャック−レリーズ或いは背器の開放によシ縦位置対応写
し込み位置から通常の横位置対応写し込み位置へ自動的
に役帰させる様にしたので、撮影後に元に戻す煩られし
さから撮影者を解放し、又使用頻度の高い横位置対応写
し込み位置に戻すことで、データの写し込み位置を間違
えた写真が犬[1]に減少するという効果がある。
第1図は横位置撮影時のデータ写し込み位置を示す平面
図、第2図は縦位置撮影時の写し込み位置を示す平面図
、第5図は縦位置撮影用写し込み位置に切換えたま\横
位を撮影をした時の状態を示す平面図、第4図は横位置
撮影時の写し込みモジュールの位置を示すカメラの背面
図、第5図は縦位置撮影時の写し込みモジュールの位置
を示すカメラの背面図、第6図は性器と写し込み装置と
の関係を示す分解斜視図、第7図は写し込みモジュール
のイu成を示す分子jI斜視図、第8図は背蓋の断面図
、第9図はモジュール合体の平面図、第1D図はカメラ
の背蓋を開いた状態を示す斜視図、第11図〜第14図
は写し込みモジュールの位置決め手段の作動状態を示す
平面図で、第11図は背蓋が開いている状態、第12図
は背蓋が閉じてモジュールが横位置撮影用にセットされ
た状態、第13図はモジュールが縦位置撮影用に切換え
られた状態、第14図はシャッターがレリーズされた時
の状態を示す。第15図はファインダー内表示の切換手
段を示す正面図、第16図は採光式プライトフレームフ
ァインダーの平面図、第17図はファインダー内の横位
置対応写し込み位置表示状態を示す正面図、第18図は
ファインダー内の縦位置対応写し込み位置表示状態を示
す正面図である。 1・・・カメラ本体 2・・・背蓋 3・・・データ写し込みモジュール 20・・・ハウジング 40・・・0!帰ばね 41・・・解除レバー 44・・・位置決めレバー 47・・・復帰用円板 50・・・ファインダー内表示切換板 52・・・レリーズ連動部材 出願人 キャノン株式会社 第1図 箒2図 ゛第3図 4/4 第13図 7c 第74図 Q0^ 1]
図、第2図は縦位置撮影時の写し込み位置を示す平面図
、第5図は縦位置撮影用写し込み位置に切換えたま\横
位を撮影をした時の状態を示す平面図、第4図は横位置
撮影時の写し込みモジュールの位置を示すカメラの背面
図、第5図は縦位置撮影時の写し込みモジュールの位置
を示すカメラの背面図、第6図は性器と写し込み装置と
の関係を示す分解斜視図、第7図は写し込みモジュール
のイu成を示す分子jI斜視図、第8図は背蓋の断面図
、第9図はモジュール合体の平面図、第1D図はカメラ
の背蓋を開いた状態を示す斜視図、第11図〜第14図
は写し込みモジュールの位置決め手段の作動状態を示す
平面図で、第11図は背蓋が開いている状態、第12図
は背蓋が閉じてモジュールが横位置撮影用にセットされ
た状態、第13図はモジュールが縦位置撮影用に切換え
られた状態、第14図はシャッターがレリーズされた時
の状態を示す。第15図はファインダー内表示の切換手
段を示す正面図、第16図は採光式プライトフレームフ
ァインダーの平面図、第17図はファインダー内の横位
置対応写し込み位置表示状態を示す正面図、第18図は
ファインダー内の縦位置対応写し込み位置表示状態を示
す正面図である。 1・・・カメラ本体 2・・・背蓋 3・・・データ写し込みモジュール 20・・・ハウジング 40・・・0!帰ばね 41・・・解除レバー 44・・・位置決めレバー 47・・・復帰用円板 50・・・ファインダー内表示切換板 52・・・レリーズ連動部材 出願人 キャノン株式会社 第1図 箒2図 ゛第3図 4/4 第13図 7c 第74図 Q0^ 1]
Claims (2)
- (1)データ写し込み位置を通常の位置から他の位置へ
切換え可能で、上記他の位置に切換えて撮影した場合は
レリーズ動作に連動して写し込み位置を前記通常の写し
込み位置に復帰させる様にしたことを特徴とするカメラ
のデータ写し込み装置。 - (2)データ写し込み位置がカメラの背蓋の開放に連動
して前記他の位置から通常の位置へ復帰することを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項記載のカメラのデータ
写し込み装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17001083A JPS6061736A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | デ−タ写し込み装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17001083A JPS6061736A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | デ−タ写し込み装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6061736A true JPS6061736A (ja) | 1985-04-09 |
Family
ID=15896912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17001083A Pending JPS6061736A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | デ−タ写し込み装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6061736A (ja) |
-
1983
- 1983-09-14 JP JP17001083A patent/JPS6061736A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE34168E (en) | Lens-fitted photographic film package | |
KR100570311B1 (ko) | 컴팩트 카메라 | |
US6554497B2 (en) | Compact camera | |
JPS6061736A (ja) | デ−タ写し込み装置 | |
US5692221A (en) | Narrow profile lens-fitted film unit | |
JPS6061737A (ja) | デ−タ写し込み装置付カメラ | |
US5899588A (en) | Shutter device of a camera | |
JPH0531648Y2 (ja) | ||
USRE32391E (en) | Warning indicator for a camera | |
US4232957A (en) | Camera multiple exposure control mechanism | |
JPH10293340A (ja) | カメラの電源切換え機構及びレンズカバー機構 | |
JPS6061735A (ja) | デ−タ写し込み装置 | |
JPH07146531A (ja) | レンズ付フィルムユニットとストロボトリガスイッチ及びプリント基板 | |
JP2606163Y2 (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JPH0449615Y2 (ja) | ||
JPH0425693Y2 (ja) | ||
JP3215983B2 (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JP3261622B2 (ja) | カウンタ機構を備えたカメラ | |
JP2577602Y2 (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JP3292992B2 (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JP3215982B2 (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JP2576915Y2 (ja) | レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構 | |
JP3521354B2 (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JP3208678B2 (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JP2564847Y2 (ja) | レンズ付きフイルムユニット |