JPS6061512A - 歯槽骨修復材料 - Google Patents

歯槽骨修復材料

Info

Publication number
JPS6061512A
JPS6061512A JP58168467A JP16846783A JPS6061512A JP S6061512 A JPS6061512 A JP S6061512A JP 58168467 A JP58168467 A JP 58168467A JP 16846783 A JP16846783 A JP 16846783A JP S6061512 A JPS6061512 A JP S6061512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reparative
spacer
binder
hydroxyapatite
alveolar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58168467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329042B2 (ja
Inventor
Shinichiro Kusunoki
楠 慎一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advance Res & Dev Co Ltd
Advance Kaihatsu Kenkyujo KK
Original Assignee
Advance Res & Dev Co Ltd
Advance Kaihatsu Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advance Res & Dev Co Ltd, Advance Kaihatsu Kenkyujo KK filed Critical Advance Res & Dev Co Ltd
Priority to JP58168467A priority Critical patent/JPS6061512A/ja
Publication of JPS6061512A publication Critical patent/JPS6061512A/ja
Publication of JPH0329042B2 publication Critical patent/JPH0329042B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歯周病疾患、交通事故などによる外傷等により
不安定になった歯牙の機能回復及び歯槽膿漏等により退
化した歯槽骨部分を補強する修復材料等に関する。
口腔中に歯頚部には口腔細菌の付着と増殖を起こしやす
い。一度山頚部の歯面に付着し、そこで増殖した口腔細
菌は、機械的に除去されない限りは歯頚部にいつまでも
沈着して、増殖、死滅、沈着、増殖の過程を繰り返すこ
とがでトる6 したがって、歯頚部に近い位置にある歯
肉縁、すなわち歯周組繊の辺縁部にはこれらの細菌によ
る慢性の感染が起こりやすいのである。
このような特殊な口腔内環境のために、歯肉縁に原発す
る歯周組機/7−1悟セl:ム庇ゼ1:に串l±、はと
l、ど十代でのヒトの口詫内り二墾ル1得るものと考え
られる。このように、歯肉縁に原発する慢性の炎症性歯
周疾患は長い経過の間に次第に深部に拡大してゆき、そ
の際歯周組繊をどんどん破壊していくのが特徴であると
いえる。初期の歯槽縁がまだ炎症性吸収による退縮を起
こしていない時期の歯肉に限局して存在していて、歯周
組機の炎症性破壊も歯肉の範囲内にとどまっている場合
には、一般に歯肉炎と呼ばれている。
一方、歯肉縁に原発した炎症が深部にまで進展していく
辺縁性歯肉炎となると歯肉溝の拡大が起こり、上皮付着
部分の分離がはじまり、歯槽骨の吸収や退縮を起こした
りし歯牙の安定性を欠と、歯牙の機能を著しく退化させ
る。
本発明者等は、この不安定な状態になった歯牙を抜去せ
ずに安定化させ機能を回復させる方法乃至退化歯槽骨の
補修方法等につき鋭意研究の結果、間隙充填基材乃至修
復基材としてヒドロキシアパタイトより成る各種形状の
スペーサと共にその結合剤としてα−リン酸三カルシウ
ム粉末を基材とする流動性助材を使用することにより当
該疾患の容易且つ確実な治療が達成されることを知見し
、本発明に到達したものである。
以下、本発明の構成等につき、詳細に分脱する。
脩鼠蒸社 修復基材としてのヒドロキシアパタイト・スペーサは、
ヒドロキシアパタイト焼結体等をクサビ形、湾曲面クサ
ビ形、鱗片状、薄片状等々、歯骨溝離間状態に応じてこ
れに合致すべく成形、加工して使用される。
周知の通り、ヒドロキシアパタイトの骨親和性乃至生体
親和性は顕著であり、これを上記の様に適切な形状に加
工してスペーサとして歯骨溝離開部分に挿入することに
よ1)容易且つ確実な治療が可能となる。
尚、本発明に於ける“°ヒドロキシアパタイト”とはそ
の化学組成Ca、o(PO=)6(○l−1)2で表わ
されるハイドロキシアパタイトのみならず、OI−1イ
オンのかわりに1〜10%のカーボネート(Co、)イ
オンやフッ゛へ塩素イオン或いはそのCaの代わI)1
:M8等を含むこともあるその各種イオン置換体、或い
はこれらを主成分とするも焼結性、強度、細孔度等を向
上すべくこれにCa=(P (11)、I Ca、O(
P 04)21 MgO,Na2O,K2O,CaF2
゜ノ\1201,5in7.Cab、Fe2O3+Mn
O,MnO2,ZnO,C。
SrO,PbO9Ba○、TiO2,ZrO,+又は各
種高分子材等々の周知各種添加剤を添加混合したものを
も包含する。
他方、その製造法としては所謂焼結法を始めとして水成
法等を例示しイ:j、例えばその焼結体は一般にヒドロ
キシアパタイト粉末を金型又はラバープレス等により5
00〜3 、 OOOkpg’cm2程度の圧力下、所
望の形状に圧縮成形、加工し、次いでこれを700〜1
..300°C程度の温度で焼結処理して得られるもの
であるが、その他の製法及び組成を含めてより詳細は下
記公知技術が参照される。すなわち、特開昭51.−4
.04.00、同52−64]99、同52−8289
3、同S 2−142707、同52−147606、
同52−14.9895、同53−28997、同53
−75209、同53−1.1.1000、同S 3−
1184.1. ]、同、53−1441.94、同5
3−110999、同54.−153099、同55−
51.751、同55−1.30854、同55−14
0756、同56−45814、同56−166843
、特公昭57−4.0’776及び同57−4.080
3号各公報。
流動性結合剤 前記修復基材の施術に於いて最も配慮されるべたは挿入
患部に於ける基材の密着固定性の確保であるが、本発明
にあっては流動性結合剤としてヒドロキシアパタイトの
前駆体であるα−リン酸三カルシウム粉末水溶液混線物
乃至パテ状物を使用することにより、当該課題を安全且
つ効果的に解決したものである。
即も、粒度150mesh以下程度の(1−1)ン酸三
カルシウム粉末1重量部を生理食塩水或いはモノ70ロ
リン酸ナトリウム、タンニン酸、グリシン、酢酸ナトリ
ウム、ギ酸ナトリウム、乳酸すFリウム等々の生体為害
性のない各種成分含有水溶液0.4〜1重量部と混練す
ることにより適度の流動性を有するパテ状物が容易に調
整され得る。
ここに於いて、本発明結合剤は単にスペーサを密着固定
する作用を有するのみならず、骨誘導乃至接合の著しい
促進に寄与するという治療」二重要な生理学的事実が指
摘される。
1厚≦=1〈1で(?す 1、スペーサの作成 ヒドロキシアパタイト粉末は、0.5モル/1水酸カル
シウムと0.3モル/pリン酸溶液を徐々に滴下し、3
7℃で1日反応させて合成し、これを濾過乾燥して得た
。この合成粉末を金をに充填し、800kg/am2の
圧力で圧縮成形しカサ密度1.78/cm′Iの圧粉体
を得た。これを最大厚さ約1mm、奥行2.5 mm及
び巾2.O+nmのクサビ形状に旋盤及び歯科用ダイヤ
モンドバーで切削、加工した。これを1,250°Cで
1時間焼結処理して圧縮強度5 + OOOkFi/ 
Cm2、相対密度95%且つ均一に焼結したスペーサを
得た。
2、結合剤の調製 平均粒度=1.25τoesl’+のa−リン酸三カル
シウム7重量部を生3、動物実験 雑種成人の歯牙と歯槽骨の間に人[]的に空隙を形成し
て歯牙を不安定な状態にし3日間放置観察して不安定状
態の持続を確認した。
次いで、患部空隙に前記結合剤を充填し、更に前記スペ
ーサ(患部空隙の寸法に合わせて更に加工したもの)を
挿入、固定した。
スペーサと歯槽骨との一体化、接合は施術2週間後にT
lTl始し、約1ケ月後には完全な同化が観察された。
尚、比較対照としてCo−Cr合金製又ペーサ、アルミ
ナ焼結体スペーサを多官能性メタクリレート樹脂結合剤
と共に使用した処、これらにあっては施術3日後に炎症
の発生をみた。
特許出願入 株式会社 アYパン人開発研究所手続補正
書(自発) 昭和59年3月30日 特許庁長官若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第1684.67号 2、発明の名称 歯槽骨修復材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒103 東京都中央区日本橋小舟町5番7号(
置、 03−C67−1551) 明細書全文 5、補正の内容 明細店の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ヒドロキシアパタイト・スペーサより成る修復
    基材とα−リン酸三カルシウム粉末を主成分とするその
    流動性結合剤とから成ることを特徴とする歯槽骨修復材
    料。
JP58168467A 1983-09-14 1983-09-14 歯槽骨修復材料 Granted JPS6061512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168467A JPS6061512A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 歯槽骨修復材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168467A JPS6061512A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 歯槽骨修復材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061512A true JPS6061512A (ja) 1985-04-09
JPH0329042B2 JPH0329042B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=15868648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168467A Granted JPS6061512A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 歯槽骨修復材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145520A (en) * 1989-08-29 1992-09-08 Kyoto University Bioactive cement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145520A (en) * 1989-08-29 1992-09-08 Kyoto University Bioactive cement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329042B2 (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malhotra et al. Bioceramic technology in endodontics
JPH10504467A (ja) 自己硬化性リン酸カルシウムセメントおよびそれらの製造方法および使用方法
EP0639366A1 (en) Hydroxyapatite cement as bone or tooth replacement
Sarin et al. Bioactive glass: A potential next generation biomaterial
US7819663B2 (en) Preparation for producing a material used to restore a mineralised substance, particularly in the dental field
Tabatabaei et al. Biomedical materials in dentistry
JPS59182263A (ja) リン酸カルシウム質セメント硬化物の生成法
JPH01208347A (ja) 硬化性組成物
JP5827086B2 (ja) 歯科治療用組成物
JPH0734816B2 (ja) 医科用および歯科用硬化性材料
JPS6219508A (ja) 歯科用根管充填材
JPH0639372B2 (ja) 生体活性セメント
JPS6061512A (ja) 歯槽骨修復材料
JP6501189B2 (ja) 歯科用硬化性組成物及びその製造方法
JPH03165773A (ja) 生体用組成物および生体用材料
Civjan et al. Clinical behavior of o-ethoxybenzoic acid-eugenol-zinc oxide cements
Darweesh et al. Impact of a New Silicate-Based Capping Material on Healing Potentiality of Traumatically Exposed Healthy Dog's Dental Pulp
WO2011160265A1 (zh) 一种氟磷灰石的制备方法和应用
JP2807819B2 (ja) 根管充填用硬化型糊材
JPH0585521B2 (ja)
JPH0667813B2 (ja) 根管充填用硬化型糊材
JPH07114804B2 (ja) 医療用硬化性組成物
RU2428165C1 (ru) Цинк-фосфатный цемент для фиксации несъемных конструкций зубных протезов с добавлением наночастиц кремния
KR101821662B1 (ko) 열가역적 하이드로젤을 포함하는 의료용 수경화형 수복재료 조성물 및 이를 이용한 인공 생체 재료의 적용방법
Paffenbarger Dental cements, direct filling resins, composite and adhesive restorative materials: a resume