JPS6060050B2 - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置

Info

Publication number
JPS6060050B2
JPS6060050B2 JP15276379A JP15276379A JPS6060050B2 JP S6060050 B2 JPS6060050 B2 JP S6060050B2 JP 15276379 A JP15276379 A JP 15276379A JP 15276379 A JP15276379 A JP 15276379A JP S6060050 B2 JPS6060050 B2 JP S6060050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
film
name
imprinting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15276379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5675640A (en
Inventor
浩三 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP15276379A priority Critical patent/JPS6060050B2/ja
Publication of JPS5675640A publication Critical patent/JPS5675640A/ja
Publication of JPS6060050B2 publication Critical patent/JPS6060050B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、X線撮影装置に係り、特にそのデータ写し込
みに関するものである。
近年、診断用X線撮影装置は、フィルムを1枚ずつカセ
ツテに入れて撮影する方式から、多数のフィルムを装置
に装填し、自動的に順次1枚ずつ撮影する方式や、すな
わち、いわゆるカセツテレス方式に変わりつつある。
このカセツテレス方式X線撮影装置では、フィルムの一
部に被検者の氏名、年齢、性別等のプ字データを写し込
む機構を持つのが普通であり、該データ写し込み機構は
通常「ネームプリンタ」などと呼ばれる。
従来の多くのネームプリンタは、被検者の氏名、年齢、
等を記入したネームカードをX線撮影装置の所定の個所
に挿入し、光学的にフィルムに写し込む方式であるが、
近年、一部では、CRT(陰極線管)等を用いた遠隔写
し込み方式も使われ始めた。
第1図を参照しながら、一般的な遠隔操作型診断用X線
撮影装置の撮影操作を説明する。
同図において、放射線防護壁1で仕切られた2室のうち
右側の部屋が操作室OR)左側が撮影室ERである。
また、2は医師又はX線技師等の操作者、3は被検者、
4は撮影装置の操作卓、5はX線透視撮影台、6はX線
透視撮影台5に組み込まれたスポット撮影機構である。
従来のネームカード写し込み方式は、被検者3が変わる
ごとに操作者2が操作室ORから撮影室ERまで行き、
スポット撮影機構6のネームカード挿入ロヘ新被検者の
ネームカードを挿入する必要が有つた。
それに対し、最近の遠隔写し込み方式では、カルテの氏
名欄または予じめ用意したネームカードを操作卓4付近
に設けたTV(テレビジョン)カメラで撮像し、映像信
号を撮影室ER″内のスポット撮影機構6内のCRTに
送り、そのCRT像をX線フィルムに写し込むようにな
つているため、操作者2の負担が軽くなる。しかし、最
近までの遠隔写し込み方式では、ネームカードを使う場
合は、カルテの他にわざわざ門従来のネームカード写し
込み方式と同様のネームカードを用意しなければならず
、またカルテの氏名欄を写し込む場合は、透視診断撮影
中カルテを見たり、カルテに書き込んだりすることをあ
きらめる必要が有つた。
これら従来技術を、少し詳しく説明する。
透視診断撮影は、普通第2図a−cのようなタイミング
パターンで行なわれる。
第2図A,b,cはそれぞれ1透視ョ,rフィルム撮影
J,rネーム写し込みョのタイミングを示している。被
検者3にバリウム等の造影剤を飲ませながら体位変換を
行ない、X線透視診断をする。透視中、操作者が撮影ボ
タンを押すとフィルムが撮影位置に送られ、撮影される
。撮影ボタンを離すと、再び透視診断が可能になるが、
一方、撮影済のフィルムはネーム写し込み位置へ送られ
、ネームプリンタ動作後、撮影済フィルム収納容器に入
れられる。このようなパターンで被検者1人当り通常約
1敗程度の撮影が行なわれるが、そのフィルムの1枚1
枚にネーム写し込みをするため、第2図cで示したタイ
ミングチャートの1ネーム写し込みョの間は、写し込ま
れる氏名等を書いた物はTVカメラの前に正しく置かれ
ていなければならない。位置ぎめ等の操作を考えると、
事実上は透視診断の間、ずつと名前を書いたものをTV
カメラの前に置いておく必要があることになる。このた
め、カルテの氏名欄を直接TVカメラで撮影する場合、
医師等はカルテを自由にできない。特に、氏名欄のある
側の反対側(裏面)は見ることも書くことも全く不可能
てある。本発明は、このような事情に基づいてなされた
もので、カルテの他にカード等を作る必要がなく、且つ
透視診断撮影中もカルテを自由に扱えるデータ写し込み
を可能として、操作者の負担軽減と診断能率の向上を実
現し得るX線撮影装置を提供することを目的としている
すなわち、本発明の特徴とするところは、X線撮影操作
を行うための操作卓上またはその近傍に−設けられX線
透視像とともにフィルムに写し込むべきデータを撮影す
る撮像装置と、この撮像装置で撮像された画像情報を記
憶する記憶装置と、この記憶装置に記憶された画像情報
を少なくとも前記データを写し込む際に読出し表示する
表示器−と、この表示器に表示された画像をX線透視像
の撮影に供されたフィルム面に導びき該フィルムの一部
に写し込む手段と唆具備することにより、前述の目的を
達成可能としたところにある。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第3図に、本発明の一実施例の原理構成を示す。
すなわち、図示のように写し込むべき文字、記号等のデ
ータを撮像する撮像装置11と、この撮像装置11で撮
像された映像信号からなる画像情報を記憶する記憶装置
12と、この記憶装置12に記憶された映像信号を読出
し再生して映像表示する表示器13と、X線フィルム1
4Aを表示器13の映像が写し込める位置に位置決めし
且つ表示器13の表示像をフィルム14A上に導びく写
し込み機構14と、これら各部の動作を制御する制御装
置15と、操作者が操作して制御装置15に信号を送る
ための操作器16とによつて構成される。上述における
主要な構成要素について具体例をあげると、撮像装置1
1としてT■カメラ、記憶装置12としてビデオテープ
レコーダ、ビデオシートレコーダ等、表示器13として
CRT等を用いることができる。
次にこのような構成における動作を説明する。
1人の被検者の診断を開始する時、その被検者のカルテ
の氏名欄を撮像装置11により撮像する。
映像信号は記憶装置12に送られる。記憶装置12は、
映像信号が入力されるとそれまで記憶していた映像信号
を消去し、撮像装置11から新たに送られてきた映像信
号を記憶する。記憶が完了した後はカルテは撮像部に有
る必要は無く、医師等は自由に見たり書いたりできる。
撮像および消去・記憶に要する時間はビデオテープレコ
ーダ、ビデオシートレコーダ、等の場合、0.1秒もあ
れは充分である。そして、透視撮影を繰り返す間、フィ
ルム1枚ごとに記憶映像のX線フィルム14Aへの写し
込みが行なわれる。
写し込みのタイミングはX線撮影の前後を問わすいつて
も良い。通常はX線撮影の後の場合が多いので、例とし
てX線撮影後で説明する。X線透過像撮影済のフィルム
14Aは写し込み機構14でネーム写し込み位置に位置
決めされ、記憶装置12で読出し再生された映像信号を
表示する表示器13の表示映像が写し込まれる。この時
、写し込み機構14として、位置決め機構の他に、CR
Tの表示像を導びくとともにCRTの残像光がX線フィ
ルムに入るのを防ぐよう、レンズ系、シャッタ等の光学
要素を持つこともある。この写し込み動作は、その被検
者の撮影がすべて(通常約10枚)終わるまて繰りかえ
され、操作者が次の被検者の氏名を撮像するまで、記憶
映像は保持されている。以上述べたように、従来のネー
ムプリンタの構成に映像記憶読出機構を加えることによ
り、カルテ以外のカード等を作る必要がなく、かつ透視
診断撮影中も、カルテを見たり、書き込んだりできるよ
うになり、医師や、技師等の負担を軽減し、診断能率を
上げることができる。
なお、上述では、映像の記憶および伝達方法としてビデ
オ信号をそのまま記録、再生する方法を例にあげたがこ
の方法に限らず、他の方法によつても本発明を適用する
ことができる。
例として、表示部にドットマトリクスを用いる方法を記
す。
診断用フィルムの1部にデータを写し込むのは、殆ど総
ての場合患者氏名、年齢等を表示する文字、記号等であ
り、ハーフトーン(中間濃度)を必要としないことが多
い。
ハーフトーンを必要としなければCRTでなく、ドット
マトリクス方式等の表示器でも充分であり、それに対応
して記憶されるべき映像信号も、広い周波数帯域を要求
される通常の映像信号でなく、画面を多数の画素に分割
した画像マトリクスのどの番地が゛1゛で、どの番地が
“0゛か、という簡単なもので済む。この場合、小規模
なICメモリ等で記録・再生が充分に可能なため、より
安価に本発明を具体化することができる。この他、本発
明は、その要旨を変更しない範囲内で種々変形して実施
することができる。
以上、詳述したように本発明によれば、カルテの他にカ
ード等を作る必要がなく、且つ透視診断撮影中もカルテ
を自由に扱えるデータ写し込みを可能として、操作者の
負担軽減と診断能率の向上を実現し得るX線撮影装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一般的な診断用X線撮影装置の使用態様の一
例を示す図、第2図a−cは透視診断撮影のパターンを
、時間経過を横軸にして示したタイミングチャート(2
分割撮影で1枚撮影し、その後全面撮影で2枚撮影した
場合を示した。 )、第3図は、本発明の一実施例の原理的構成を示した
ブロック図である。11・・・撮像装置、12・・・記
憶装置、13・・・表示器、14・・・写し込み機構、
15・・・制御装置、16・・・操作器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 X線撮影操作を行なうための操作卓上またはその近
    傍に設けられX線透過像とともにフィルムに写し込むべ
    きデータを撮像する撮像装置と、この撮像装置で撮像さ
    れた画像情報を記憶する記憶装置と、この記憶装置に記
    憶された画像情報を少なくとも前記データを写し込む際
    に読出し表示する表示器と、この表示器に表示された画
    像をX線透過像の撮影に供されたフィルム面に導びき該
    フィルムの一部に写し込む手段とを具備してなるX線撮
    影装置。
JP15276379A 1979-11-26 1979-11-26 X線撮影装置 Expired JPS6060050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276379A JPS6060050B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 X線撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276379A JPS6060050B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 X線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5675640A JPS5675640A (en) 1981-06-22
JPS6060050B2 true JPS6060050B2 (ja) 1985-12-27

Family

ID=15547608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15276379A Expired JPS6060050B2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 X線撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060050B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143946U (ja) * 1986-03-06 1987-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5675640A (en) 1981-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6075033A (ja) X線診断装置
KR920001922A (ko) 영상처리장치
JPS5928145A (ja) 放射線画像再生装置
JPS6096234A (ja) 超音波診断装置
JPS6060050B2 (ja) X線撮影装置
JP2000023918A (ja) 眼科撮影装置
JP3283903B2 (ja) X線診断装置
JP3091477B2 (ja) X線診断装置
EP0467693A2 (en) Method of, and system for, processing medical information
JP2759794B2 (ja) X線撮影診断装置
JP3061687B2 (ja) カメラシステム
JP3853492B2 (ja) デジタルカメラ
JP3526351B2 (ja) 医療用写真・情報記録装置
Miller et al. Immediate hospital-wide access to x-ray film images
JP3212283B2 (ja) カメラシステム
JPH10258030A (ja) 内視鏡写真撮影装置
JPH04197345A (ja) X線撮影装置
KR19980029584U (ko) X-선 간접영상의 전자촬영 및 전자재생장치
JPH0533101Y2 (ja)
JPS5928146A (ja) 放射線画像再生装置
JPH04317625A (ja) 眼科器械の電子画像装置
JPH09108199A (ja) デジタル医用画像診断装置
JPS6223870B2 (ja)
JPH10286226A (ja) 内視鏡画像情報プリント装置
JPS60206277A (ja) マ−キング画像出力装置