JPS6059303A - 光フアイバー接続方法および接続用組成物 - Google Patents

光フアイバー接続方法および接続用組成物

Info

Publication number
JPS6059303A
JPS6059303A JP59173990A JP17399084A JPS6059303A JP S6059303 A JPS6059303 A JP S6059303A JP 59173990 A JP59173990 A JP 59173990A JP 17399084 A JP17399084 A JP 17399084A JP S6059303 A JPS6059303 A JP S6059303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
item
adhesive composition
acrylate
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59173990A
Other languages
English (en)
Inventor
キヤスリーン・アデイル・イヤラツエウスキ
デイビツド・アール・マイールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPS6059303A publication Critical patent/JPS6059303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/104Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、光ノアイノにを一体に接R j:へハスプラ
イスすることに関し、訂しくは光フアイバー接続方法お
よび接続用組成物に関する。
[従来技術] 一体に接続すべき2本のファイバー末端間で最大光カツ
プリング効果を得るため、光ファイバーをスプライスす
るのに用いる多くの方法、器具および技術が存在する。
使用されている器具の1っは、光ファイバーを心合イつ
せするために配置するlb冒:1きプレートである。該
プレートは光ファイバーを保jliシ、光ファイバーを
心合わせするため機械的に接続される。その中へ光フア
イバー末端を挿入し、次いで光ファイバーを接続するこ
とにチューブが用いられている。光ファイバーを適切な
位置て機械的に心合イつせし保持し、次いで接続するた
めに機械も用いられている。
光ファイバーを接続またはスプライスするため用いる従
来方法には、ファイバーの溶融および接着剤によるファ
イバーの接続が包含される。ファイバーを一体に接続す
るのに用いられる接着剤組成物は、触媒的硬化組成物、
光硬化組成物、熱硬化組成物および熱可塑性組成物であ
る。
光ファイバーをスプライスするため用いる従来の全ての
器具、方法および組成物には、一体に接続する光フアイ
バー間の最大光カツプリング効果を得るという普遍的目
標がある。そのようなスプライスの従来の基準は、屈折
率が接続される゛光ファイバーにたRでなく、光フアイ
バー間におよびスプライスを補助するため用いるあらゆ
る接着剤らしくは他の被覆組成物に合致するということ
である。
許容できる光フアイバースプライスにおいて、一体に接
続された光フアイバー間を伝わる光に03%を越える減
衰があってはならないと一般に知られている。
[発明の構成] 本発明は、組成物が用いられる実用的使用において遭遇
する状態に耐え得る光フアイバー接続またはスプライス
用接着剤組成物に関する。本発明は、実用的使用におい
て遭遇する状態に耐え得る光フアイバースプライスを与
える方法および接着剤組成物にも関する。制御条件下に
お(Jる光フアイバースプライスの最大光カップリンク
効果の取得および屈折率の単なる合致では、実用的使用
において遭遇する状態に不十分である。地下または空中
使用での光フアイバーケーブルの実用的設置において遭
遇する状態には、一定の温度ザイクルおよび高湿度状態
が包含される。他の設置には、重湯゛ごδi、ることら
あろ全く一定の温度状態か包含されろ、。
本発明の方法および接着剤組成物は、以下の3つの試験
の1つまたはそれ以」−において許容光カツプリング効
果を保持する光フアイバースプライスを提1)1、する
。第1の試験には、約−30〜60°Cの7□:111
L度ザイクルに光ファイバーを付ずことが包含されろ。
光ファイバーは温度変化中、この状態において一定に使
用ずろので、光カツプリング効果(J連続的に監視でき
る。所昭光カップリング効果+J、、 室温から温度範
囲限界へ次いて室温へとザイクルご口、ごの最大限のi
i’u’r度ザイクルを24時間に3回i」−5という
ことを少なくとム10サイクル行−)で乙保持されろ。
よって本発明は、光フアイバーケーブルの実用的設置に
おいて遭遇する4y籾”1!な温度において光フアイバ
ースプライスの許容カッブリンク効果を保ト1jする方
法および接着剤組成物を提1共4−ろ。
第2の試験は、光フアイバーケーブルの実用的設置にお
いてよく遭遇する高い相対湿度の状態を想定している。
本発明は、40℃で相対湿度95%において光フアイバ
ースプライスの許容カップリング効果を少なくとも10
目間にわたー)で保持する方法および接着剤組成物を提
供する。
第3の試験は、光フアイバーケーブルの実用的設置にお
いてよく遭遇する樗続高温状態イ仔想定している。本発
明の方法および接着剤組成物によって、70℃の温度に
おいて光フアイバースプライスの許容カップリンク効果
を少なくとち7 L1間に9つたって保持4−ることか
できる。
光フアイバースプライス方法および組成物の実用的使用
に不可欠な他の特性には、光ファイバー末端を接続する
のに用いる組成物か製造、貯蔵、輸送、(ザービストラ
ックであることが多い)現場にお1ノる貯蔵、取扱およ
び最終使用中に遭遇4−ろ;M!を度および状態で十分
な寿命を荀゛するといりことが包含される。本発明の接
着剤組成物は、光ファイバーの取扱および心合わUのた
め望ましし)粘度をし与える。本発明の方法および接着
剤組成物(J、効果的な現場使用のため組成物の(硬化
または設置時間を包含する)望ましい使い易さをも与え
る。
本発明の組成物は、60℃で3ケ月間貯蔵する場合(ご
乙女定性を保持し、使用可能である。これは、組成物か
約1年間またはそれ以上の通常実用的状態下で使用可能
であることを示している。。
組成物の粘度は、本発明の組成物によって満足される更
に重要な特性の1つである。、粘度が低ずぎる場合、使
用前の取扱時の物理的衝撃によって組成物に気泡が形成
する。最大光フアイバーカップリング効果を得ることが
この気泡によって妨げられろ1.加えて、本発明の組成
物を用いる好ましい一つの方法(J、スプライスする光
フアイバー末端を収容するのに適したチューブ内へ組成
物を配置しておくことである。接着剤組成物は、使用さ
れるまでデユープ内で保存され、次いでチューブへ光フ
アイバー末端を挿入することによって使用される+l 
l+’1度が低ずぎる場合、組成物はチューブ内に保持
されず、かつ取扱時に組成物中に気泡か発生づ゛ろ。粘
度が高すぎる場合、組成物硬化前に光ファイバーを適切
に心合わせすることが困難である。本発明の組成物は約
200〜5,000 センデポアズの適切な粘度を与え
る。本発明の接着剤組成物は、現場での組成物の実用的
使用において遭遇する温度で許容範囲内の粘度を有する
本発明の接着剤組成物は、実用的設置で通常望まれる硬
化時間および便利さを与える。本発明の接着剤組成物は
、組成物と相溶し、かつ従来の活性線源の照射によって
硬化する従来の光開始剤とともに用いることが好ましい
。この方法において組成物は、所望紫外線を併重る低圧
水銀ランプ、例えば出力10XIO−3ミリワッt−/
cm2の該ランプ、またはギセノンアークランプを用い
ろことによって一般に約2分以内、特に約1分以内に硬
化する。
本発明の接着剤組成物が有する別の特性は、光フアイバ
ー間の最大カップリング効果を保持する接着剤組成物の
機能へ貢献し、20%より少ない、典型的には約10%
またはそれより少ない収し17である。特に組成物を保
持するチューブの壁へ離型被覆を設置する場合、収縮に
おいて本発明の接着剤組成物は、他の基材、例えば上記
チューブの壁からの良好な離型性を示す。
光ファイバーを接続またはスプライスする本発明の方法
(J、接続する光フアイバー末端を心合わ刊し1.(〜
7個のアクリレートまたはメタ2すIノート基を持つ多
官能性アクリレートまたはメタクリレートモノマーを含
んで成る接着剤組成物を光フアイバー末端へ適用し、相
互な固定状態になるように光フアイバー末端を結合する
ため多官能性上2ツマ−を硬化させることを特徴どする
。本発明の方法において有用な多官能性モノマーは、炭
素数3〜:30の主鎖に結合した3〜7個のアクリレ−
川・」−たはメタクリレ−1・基を有する。モノマー主
trJiJ、直鎖ムしくi」分岐アルキル、直鎖もしく
は分岐オキシアルキル、アリール、複素環式窒素環ま/
、、!」ごれらの組合せであってよい。多官能性モノマ
ーの例はトリメチロールプロパントリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラアクリレート、ンペンタエリ
スリトールモノヒドロキシペ゛ノカマ 々 1)1ノー
 k ・多lぐ ゛ツカ *−11フ II k −ン
しへ上サアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル
)イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレートおよびペンタエリスリトールトリメタクリレ
ートである。
本発明の好ましい接着剤組成物は、光ファイバーを実用
的にスプライスまたは接続する所望性能を与え、上で述
べた多官能性アクリレートもしくはメタクリレートモノ
マー、およびRが−1−Iらしくは−CH3である式−
CR= CI−(2で示される基を1〜3個持つ共反応
性ビニルモノマーを重量比的3:2〜9.1で、好まし
くは8.5+1.5〜73て含んで成る組成物であって
、多官能性アクリレートもしくはメタクリレートモノマ
ーは多官能性アクリレートちしくはメタノIJ l、−
ト基を共反応性ビニルモノマーより1個以上多く有する
ことを特徴とする。本発明の接着剤組成物において有用
な共反応性ビニルモノマーは、1〜3fl!Jのビニル
基を何し、炭素数3〜約25である。そのような共反応
性ビニルモノマーの例は、トリエチレングリコールジア
クリレート、トリエチレングリコ−ルンメタクリレート
、1.6−ヘキサンジオールノアクリレー1・、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、N−ビニルピロリ
ドン、メチルメタクリレート、およびエトキシ化ビスフ
ェノールへジアクリレートである。
本発明の接着剤組成物は上記実用的使用要求を7114
足するのに一般に好ましく、トリムしくはテトラアクリ
レートまたはメタクリレートモノマーとともにンアクリ
レートまたはメタクリレートモノマーを重量比的32〜
9:1、好ましくは約85・15〜73で含んで成る。
本発明の接着剤組成物は、加熱すること、触媒を使用−
4へること、または光開始剤を添加し適切な光を適用す
ることによって硬化させることかできる。熱硬化は、実
用的使用において望まれるのより遅い場合がある。触媒
的硬化は、使用直前に接着剤組成物と触媒を混合する必
要があるという点において不都合である。
本発明の接着剤組成物を硬化させる好ましい方法は、光
開始剤を添加し化学線で硬化させることである。本発明
において有用な種類の光開始剤は、本発明の組成物と相
溶し、ベンゾインエーテル、例えばベンゾインメチルエ
ーテルまたはl\ンゾインイソプロビルエーテル、置換
ベンゾインエーテル、例えばアニツインメチルエーテル
、置換アセトフェノン、例えば2.2−ンエトキンアセ
トフエノンまたは2,2−ジメトキンー2−フェニルア
セトフェノン、および置換α−ケトール、例えば2−メ
チル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、イソメチルベ
ンゾインエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン、イソプロピルベンゾイン
エーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインメチ
ルエーテル、ベンノル、ヒドロキシンクロへキンルフェ
ニルケトン、イソプロビルチオキザントン、塩素多置換
ベンゾフェノン(AcetocureX −500)、
ハロゲン置換アルキルーアルキルケトン(Sanaor
ay + 000)を包含する。光開始剤は、本発明の
接着剤組成物100重量部当り約0.01〜50重量部
、好ましくは1〜3重量部で通常使用される。
本発明の接着剤組成物の態様は、以下のものを包含する
ことが好ましい。
l 重撹比的4:I のトリメチルプロパントリアクリ
レートならびにトリエチレングリコールジアクリレ−1
・、およびE M Chemicalから市販されてい
るアセトフェノン誘導体である光開始剤1)arocu
r I l 73゜光開始剤はジアクリレート/トリア
クリレート組成物100部当り約3部の量で仔存する。
?1重量比約9.1 のペンタエリスリト−ルテトラア
タリレートならびにトリエチレングリコールンアタリレ
ート、および上記1)arocurl 173約3部。
3 、.1f−fflt比約4.1 のトリメチルプロ
パントリアクリレートならびに1,6−へギザンンオー
ルソメタクリレート、および」二記Darocurl 
173約3部。
本発明の方法において有用な好ましい多官能性アクリレ
ートまたはメタクリレートモノマーは以下のとおりであ
る。
1、ペンタエリスリトールテトラアクリレートおにび上
記Darocurl 173約3部。
2、トリメチロールプロパントリアクリレートおよび上
記Darocurl I 73約3部。
本発明の接着剤組成物の好ましい使用方法は、米国特許
第4,057,448号または1983年2月IO日出
願の米国特許出願第06/465゜392号に記載され
ているようなデユープにおいてである。この使用方法に
おいて、チューブ両末端に空気空間かある状態でチュー
ブ中央部分へ接着剤組成物を配置する。次いでデユープ
は、貯蔵、輸送および取扱のためテープ密閉ずろ。使用
量にデユープ末端からテープを除去し、光ファイバーを
チューブへ挿入し、心合わ仕する。接着剤組成物(J、
化学線照射によって硬化する。光の焦点をあわせるため
、光フアイバー末端が心合イつせされたデユープ中央部
分の接着剤組成物を最初に硬化させ、次いでチューブ中
央部分から各方向へ拡がる接着剤組成物の残部を硬化さ
せ、よって光フアイバー周囲の残りの接着剤組成物を硬
化させろゾ−ン硬化技術を用いることは更に好ましい。
[実施例1 以−1−に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明用−
る。
実施例 次の;111成物を用いた。
トリ上ヂレンクリコールジアクリレ−1−1,86gト
リノチロールプロパントリアクリレート8.15gDa
rocur 1.173(1℃M Chemical市
販゛品) 0.3gこの組成物は、室温で1分間、」1
記3成分を混合することによって調製した。
次いてデユープ大末端内径が2 、5 mmであり、乙
未η“1.;長さが4 、5 n+n+であり、中央部
分内径が500μであり、中央部分長さが3 、201
1111である砂貼計形デユープへ上記組成物を配置し
た。各デユープにおいて、デユープ中央へ上記組成物8
〜9μ!を配置し、50μのコアを楯ら外径125μの
規格を有するグレーデソドインデソクス光ファイバーを
チューブ各末端へ挿入し、光電子的手段によって心合せ
し、低圧水銀ランプに」;って組成物を硬化させた。ラ
ンプは、手で保持され、ンヤソクーを用いてチューブ中
央部分へ照射しノコ。ンヤソターは線源からデユープ残
部を遮蔽するために用いた。1分液シャッターを除去し
、デユープ全体を1分間ランプで照射した。この方法で
調製した11個の試料スプライスについて以下の試験を
行っノこ。
上記接着剤組成物の粘度は、20℃で75〜80CI)
Sであった。特性は寿命が25℃で1年以上であること
を示す。本試験で用いたデユープは内表面に離型被覆を
有していなかった。
温度サイクル試験 」二gdl製した6つの光フアイバースプライスについ
て、室温→−30℃→+60°C→室1M:tという温
度サイクル試験を行った。サイクル速度は、3つの完全
サイクル/24時間であった。」1記試験中の最大減衰
に関してスプライスのカップリンク効果を連続的に測定
した。
以下の各試料において、サイクルの最初の12時間およ
び最初の12時間を過ぎた後にお(jる最大減衰を3己
録した。
L!パ・j湿度試験 3つの試料について40℃で相対湿度95%において試
験した。試験中、光フアイバースプライスのカップリン
グ効果を連続的に測定し、最大減衰(d13)を記録し
た。更に、試験中の平均減衰をt己LAシた。
」1記調製した2つの光フアイバースプライスについて
、一定温度70℃にお1ノる熱エーノング試験を実施し
た。試験中、光フアイバーカップリング効果を測定し、
最大ならびに平均減衰(d13)を記録した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)接続すべきファイバー末端を心合わせ、し、硬化
    114iに一30〜60°Cの温度サイクルにおいて光
    フアイバー間の許容カップリング効果を保持する接着剤
    組成物をファイバー末端へ適用することを特徴とする光
    フアイバー接続方法。 (2)接続すべきファイバー末端を心合わせし、硬化1
    1.4.に40°Cて相対湿度95%において光フアイ
    バー間の許容カップリング効果を保持する接着剤組成物
    をファイバー末端へ適用することを特徴とする光フアイ
    バー接続方法。 (3)接続すべきファイバー末端を心合イつせし、硬化
    1IJiに温度70°Cて光フアイバー間の許容カップ
    リング効果を保持する接着剤組成物をファイバー末端へ
    適用することを特徴とする光フアイバー接続力法。 (4)接続剤組成物は硬化時に3サイクル/24時間に
    おいて該許容カップリング効果を保持する第1項記載の
    方法。 (5)接着剤組成物は硬化時に10回の温度ザイクルに
    おいて該許容カップリング効果を保j肖七ろ第4項記載
    の方法。 (6)接着剤組成物は硬化時に該許容カップリング効果
    をIO口間保持する第2項記載の方法。 (7)接着剤組成物は硬化時に該許容カップリング効果
    を7日間保持する第3項記載の方法。 (8)接続すべきファイバー末端を心合え〕■し、炭素
    数3〜30の主鎖に3〜7gのアクリレートまたはメタ
    クリレ−1・基が付加している多官能性アクリレートま
    たはメタクリレートモノマーを含んで成る接着剤組成物
    を光フアイバー末端へ適用し、接着剤組成物を硬化させ
    ろことを特徴とする光フ′アイバー接続方法。 (9)接続剤組成物はトリメヂロールプロパントリアク
    リレートを含んで成る第8項記載の方法。 (10)接着剤組成物はペンタエリスリトールテトラア
    クリレートを含んで成る第8項記載の方法。 (II)接着剤組成物はノベンタエリスリトールl\キ
    ザアクリレートを含んで成る第8項記載の方法。 (12)接着剤組成物は光開始剤を含有し、硬化は化学
    i′5)の照射によるものである第8項記載の方法。 (13)炭素数3〜30の主鎖に3〜7のアクリレ−)
    ・乙しくはメタクリレート基が倒加している多官能tl
    アクリレートもしくはメタクリレートモノマー、1)よ
    び1ヱが−1−1らしくは−CI−I 、である式−C
    l’j ” C112で示される基を1〜3個持つ共反
    応性ビニルモノマーを重量比的3.2〜9 Iで含んで
    成る組成物であって、多官能性アクリレ−I・もしくは
    メタクリレートモノマーは1分子当たりアクリレ−1−
    ムしくはメタクリレ−1・基を共反応性ビニルモノマー
    より1個以上多く有することを牛1J徴と干る組成物。 (14)重量比は約8.5: 1.5〜73である第1
    3項記載の組成物。 (」5)多官能性アクリレートまノーはメタクリレート
    モノマーはトリアクリレートまたは)・リアクリレート クリレートまたはジメタクリレートである第13項に記
    載の組成物。 (16)多官能性アクリレートまたはメタクリレートモ
    ノマーはトリアクリレ−I・またはトリメタクリレート
    であり、共反応性ビニルモノマーはジアクリレ−1・ま
    たはジメタクリレーI・である第14項に記載の組成物
    。 (17)多官能性アクリレートまた(」メタクリレート
    モノマーはトリメヂロールプロパントリアクリレートで
    あり、共反応性ビニルモノマーはトリエチレンクリコー
    ルンアクリレートである第13項記載の組成物。 (18M−T動量の光開始剤を含有する第13項記載の
    組成物。 (19)炭素数3〜30の主鎖に3〜7個のアクリレー
    トもしく1.4メタクリレ−1・基かイ:j加してし)
    る多官能性アクリレートもしくはメタクリレートモノマ
    ー、およびIえが−Hらしくは−CII3である式−C
    R= CI−(、で示される爪を1〜3個持つ共反応性
    ビニルモノマーを重量比的3.2〜91て、更に光開始
    剤を含んで成る組成物であって、多官能性アクリレ−ト
    ムしくはメタクリレートモノマ(J多官能性アクリレー
    トもしくはメタクリレート耕ヲ共反応性ビニルモノマー
    より1個以上多く〈j−するごとを特徴とする光活性組
    成物。 (20)重量比は約8.5:1.5〜7.3である第1
    9項記載の光活性組成物。 (2j)多官能性アクリレートまたはメタクリレ−!・
    モノマーは)・リアクリレートまたはトリメタクリレー
    トてあり、共反応性ビニルモノマーはノアクリレー1〜
    またはジメタクリレーI・である第19項記載の光活性
    組成物。 (22)ノアクリレートはトリメチレンクリコールノア
    ンリレートであり、トリアクリレートはトリメヂU−ル
    プロパントリアクリレートである第21項1記載の光活
    性組成物。 (23)tファイバーを接続するため収容し、ジアクリ
    レートおよびトリアクリレ−)・をジアクリレート対ト
    リアクリレート で含んで成る組成物を包含するのに適したデユープを含
    んで成る物品。 (24)チューブは、組成物と接触するデユープ表面に
    離型被覆を、または固有離型特性の表面をaする第23
    項に記載の組成物。 (25)組成物は光開始剤を含有する第23項に記載の
    物品。 (26)重量比は約1.5:8.5〜3 7である第2
    3項記載の物品。 (27)第13項記載の硬化接着剤組成物を用いて一体
    に接続された光ファイバー。
JP59173990A 1983-08-19 1984-08-20 光フアイバー接続方法および接続用組成物 Pending JPS6059303A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52495983A 1983-08-19 1983-08-19
US524959 1983-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6059303A true JPS6059303A (ja) 1985-04-05

Family

ID=24091346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173990A Pending JPS6059303A (ja) 1983-08-19 1984-08-20 光フアイバー接続方法および接続用組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0138326A1 (ja)
JP (1) JPS6059303A (ja)
AU (1) AU3206084A (ja)
ES (1) ES8607573A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8802683A (nl) * 1988-11-02 1990-06-01 Philips Nv Werkwijze voor het onderling verbinden van twee lichamen met een lijm alsmede een samengesteld lichaam.
EP0449446A1 (en) * 1990-03-29 1991-10-02 The Whitaker Corporation Fiber optic connector and method of forming an optical splice
DE4106766A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-24 Nokia Deutschland Gmbh Klebstoff auf acrylatbasis
DE19757096A1 (de) * 1997-12-20 1999-06-24 Nokia Deutschland Gmbh Dispersionsklebstoff
CN100417757C (zh) * 2000-10-03 2008-09-10 村田机械株式会社 纱条的接头方法和接头装置及设有接头装置的自动络纱机
JP3838354B2 (ja) * 2002-03-13 2006-10-25 村田機械株式会社 コアヤーンの糸継ぎ方法とその継ぎ目、及びコアヤーン用糸継ぎ装置を備えた自動ワインダ
FR2882049B1 (fr) * 2005-02-15 2007-03-30 Saint Gobain Vetrotex Systeme d'attache pour fils de verre de renforcement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3810802A (en) * 1972-03-31 1974-05-14 Bell Telephone Labor Inc Optical fiber splicing device and technique
DK143620A (ja) * 1974-06-20
US3957907A (en) * 1974-10-24 1976-05-18 Bruce Leffingwell Phenolic-acrylic fast-curing sealant system
DE2802360A1 (de) * 1977-01-25 1978-07-27 Martinus Antonius Van Gemert Massen zum anaeroben haerten und dichten

Also Published As

Publication number Publication date
ES535278A0 (es) 1986-06-01
AU3206084A (en) 1985-02-21
ES8607573A1 (es) 1986-06-01
EP0138326A1 (en) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883624B2 (ja) 光フアイバー導波路用ポリマークラツド
US4436366A (en) End capping an optical fiber
CA1100679A (en) Ultraviolet light-curable diacrylate hydantoin adhesive compositions
JPS59207903A (ja) 液状光開始剤混合物
JPH08512146A (ja) 熱的に安定な光高分子組成物と光伝送デバイス
US4454220A (en) Electrical device containing a radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoro compound
EP0256765B1 (en) Plastic cladding composition for plastic core optical fiber, and plastic core optical fiber prepared therefrom
JPS6042255A (ja) 光フアイバ用紫外線硬化性被膜形成組成物および光フアイバ
JP3953262B2 (ja) 光ファイバー用放射線硬化性塗料組成物及び前記組成物を被覆した光ファイバー
JPS6059303A (ja) 光フアイバー接続方法および接続用組成物
Murata et al. UV-curable adhesives for optical communications
WO2003037997A2 (en) Radiation-curable compositions and related methods for the assembly and repair of optical components, and products prepared thereby
US4425375A (en) End capping an optical fiber
JP5598254B2 (ja) 光導波路材料用樹脂組成物、光導波路材料用樹脂フィルム及びこれらを用いた光導波路
US4456659A (en) Substrate for optical disc recording media
EP0196212B1 (en) Adhesive composition for optical fibers
JP5211423B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれを用いた光導波路
JPH07115892B2 (ja) 光フアイバ−用紫外線硬化性樹脂組成物
JP4810956B2 (ja) 光学材料用樹脂組成物、光学材料用樹脂フィルム及びこれらを用いた光導波路
JP3990004B2 (ja) 光学用接着剤組成物
CN112852306A (zh) 一种uv夹胶的制备方法
CN112852307A (zh) 一种uv夹胶
JPS59137929A (ja) 液晶表示パネル用シ−ル材料
KR0142676B1 (ko) 광 섬유 도파관용 중합체 피복 조성물
JP2005258000A (ja) 光導波路形成用感光性組成物および光導波路