JPS6059212B2 - 第8因子の取得法 - Google Patents

第8因子の取得法

Info

Publication number
JPS6059212B2
JPS6059212B2 JP56006248A JP624881A JPS6059212B2 JP S6059212 B2 JPS6059212 B2 JP S6059212B2 JP 56006248 A JP56006248 A JP 56006248A JP 624881 A JP624881 A JP 624881A JP S6059212 B2 JPS6059212 B2 JP S6059212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
precipitate
citrate
factor
anticoagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56006248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56150019A (en
Inventor
ゲルン・アン・ロツク
ダグラス・ステフアン・パルマ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANADEIAN RETSUDO KUROSU SOSAIETEI ZA
Original Assignee
KANADEIAN RETSUDO KUROSU SOSAIETEI ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CA344,000A external-priority patent/CA1115637A/en
Application filed by KANADEIAN RETSUDO KUROSU SOSAIETEI ZA filed Critical KANADEIAN RETSUDO KUROSU SOSAIETEI ZA
Publication of JPS56150019A publication Critical patent/JPS56150019A/ja
Publication of JPS6059212B2 publication Critical patent/JPS6059212B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学的沈澱試薬を使用することなく中間純度の
第■因子を得る方法に関する。
本技術は第■因子と冷一不溶性グロブリン(COld一
InsOlubleglOblllln)(CIg)と
いう血漿プロテインとのへバリンー誘発共沈によるもの
である。195詳にトーマス(ThOmas)等は1兎
及びヒト血漿中蛋白質のへバリンによる冷沈澱J(CO
ldprecipitatiOnbyheparinO
faprOteininrabbitandhuman
plasnla)の標題の論文(PrOc.SOc.E
xp.BlOl.Med.86:813−819)にお
いて、エンドトキシンで処理した兎からへバリンー誘発
の冷あるいは低温沈澱血漿が生することを報告した。
このフラクシヨンは、それ以来、血漿のへバリン沈澱フ
ラクシヨンとして知られるようになつた。その後の研究
はスミス(Smith)及びフオンコーフ(VOnKO
rff)により1957年に1ヒト血漿のへバリン沈澱
フラクシヨン,1.このフラクシヨンの分離及び特性J
(Aheparin一Precipitablefra
ctiOnOfhumanplasma.I.IsOl
atiOnandcharacterizaTiOnO
ffractiOn)の標題で(J.Clln.Inv
est.36:596−605)、そしてスミス(Sm
ith)により1ヒト血漿のへバリンー沈澱フラクシヨ
ン■、正常人及び各種の病気状態の一このフラクシヨン
の存在及び意義J(Aheparin−Precipi
tablefractiOnOfhumanplasm
all.Occurenceandsignifica
nce0fthefracti0ninn0rmaIi
ndividua1sandinvari0usdis
easestatEs)の標題で(J.Clln.In
vest.36:605−616),論文が報告され次
のことが示された。すなわち、大量の冷沈澱フラクシヨ
ンが或種の炎症性の伝染病及び新生腫瘍疾患をもつた患
者の血漿にへバリンを加えたときに、この血漿から形成
される。正常の血液提供者においてはその生成量が一般
に少・ないことも示している。近時このフラクシヨンの
主要成分がフィブリノーゲンであることが確認された。
このフラクシヨンの第二主要成分もまた認められ、1冷
一不溶性グロプリンョという名称で知られている。この
冷一不溶性グロブリン(Clg)は構造的にそして免疫
化学的にフィブリノーゲン及び他の全ての血漿プロテイ
ンと相違するノルマルプラズマグリコプロテインである
ことが知られている。
Clgは一般に0.33±0.1f/eの血漿水準で正
常に循環する。種々な形の冷一不溶性グロブリンが様々
の名前でよばれており、1フイプロネクチンJ(Fib
rO−Nectin)の名称が近年受け入れられている
(ザ ストラクチヤー アン・ド バイオロヂツク ア
クティビティ オブ プラズマ フイプロネクチン(T
heStnlcturearKlBiOlOgicAc
tivitiesOfPlasmaFibrOnect
in)モツセソン(MOsessOn)ら、プラット(
BlOOd)56巻、NO.2、145−1関頁)。1
974jV.にフエケト(Fekete)らに与えられ
た米国特許第3803115号は血漿または血漿フラク
シヨンから得られた第■因子すなわちAHFの収率を改
良する方法には、低温沈澱により血漿または血漿フラク
シヨンから得られたAHFの濃縮物にへバリンを加える
ことが包含されている。
この特許は1978年7月11日にRe29698とし
て再発行された。この再発行特許において、フエケツト
らにより、低温沈澱により血漿または血漿フラクシヨン
から得られたMf濃縮物にへバリンを添加することが示
され、そして更に、分留によソー層濃縮されたM正濃縮
物を得るためにさらに分画できることが示されている。
この再発行特許の第2欄3桁等にへバリンはクエン酸塩
と共に加えるのがM正の更に濃厚な濃縮物を得るに好適
であることが示されている。二つの抗凝血剤の添加の好
適の方法は、へバリンをへバリン化クエン酸塩溶液の形
で低温沈澱に加える方法てある。AHFの濃厚な低温沈
澱は更に分画され、更に濃厚なAHFの形で得られる。
へバリンは2度加えるのが好適であり、1回目は最初の
低温沈澱にそして続いて更に分画されたAF[F濃縮物
に加える。各々の場合、へバリンは第二の抗凝血剤とし
てのクエン酸塩と共に加えるのが好適である。フエケツ
トの原特許及び再発行特許において注目すべき重要なこ
とは、血漿は提供者源から冷凍されて受け入れられ、つ
いで、低温沈澱工程はへバリンを加える前に行われるこ
とである。
へバリンは低温沈澱が生じた後に、低温沈澱またはAH
F濃縮物にのみ加えられる。フエケツトの再発行特許の
4欄、46〜4Cffを参照すると、低温沈澱は可溶化
されていることがその温度より明らかであり、Clg5
lはフイプロネクチンは損失し、その為第■因子の回収
を目的とするには不利である。フエケツトによれば、第
■因子の収率はへバリンを用いない方法の13.6%又
は12.5%から、へバリンを用いる方法で17%に改
善された。フエケツトはこの約4%の増加はへバリンを
用いない方法に対し25%の増加であることを指摘して
いる。しかしながら、この特許の5欄の表、実施例1に
1おいて、低温沈澱からの総収率は35%と低く、出発
血漿のリットル当り350単位にすぎないことを示して
いる。それ故、最終生成物の17%の収得は出発血漿の
リットル当り17師位にすぎないことを示している。こ
の計算は血漿のml当り1単位の・国際基準を基にした
。フイプロネクチン及びフィブリノーゲンの冷一沈澱は
19η年の原フエケツト特許の出願日の数年前から確立
されていた方法であることは前記検討から明らかであろ
う。
冷却中でフイプロネクチンンを効果的に沈澱させるため
に、へバリン又は或種の他のポリサッカライド化合物を
加えることが必要なことは一般的に知られていた。しか
しながら、第■因子の製造のために冷一不溶性グロブリ
ン又はフイプロネクチンの処理の応用に関しては!この
文献に示唆又は直接触れられていない。事実、1975
年モウシヤー(MOsher)による論文0ヒプリンー
安定化因子による冷一不溶性グロブリンの交互結合.J
(CrOssLinkingOfCOId一InsOl
ubleGlObullnbyFibrin−Stab
ilizing.−FactOr)(J.B.C.25
O:6614,1975)によれば、冷一不溶性グロブ
リンは抗血友病因子(第■因子)から、アミノ酸分析、
4%寒天状ゲルからの溶離位置及びポリアクリルアミド
ゲル中の電気泳動により区別されたことが示されている
。本発明はフイプロネクチンあるいは冷一不溶性グロブ
リン(CIg)の製造の手順を第■因子の製造に応用す
る処理方法である。
冷一不溶性グロブリン低温沈澱の処理を第■因子製造に
利用したことにより、低温沈澱中及び低温沈澱から得ら
れた冷一沈澱グロブリン中の第■因子の収率が極めて顕
著に増大した。この方法を行うことにより、第■因子の
81%は低温沈澱から回収される。冷一不溶性グロブリ
ンは始めの第■因子活性の62%を含んでいる。それゆ
え、始めの血漿のリットル当り66弾位の最終回収が得
られ、そしてプロテインの量は1%より少なくなる。更
に、この方法は血液提供センターで行うことができ、ま
た、大規模の第■因子取得方法にも使用することもでき
る。このように、本発明は次の工程から成る第■因子を
得る方法を提供する。a カルシウムキレート抗凝血剤
で集められ新鮮に得られた血漿にへバリンを加えるか、
またはへバリン及びカルシウムキレート抗凝血剤を用い
てプラズマフエレーゼにより集められた血漿を用いる;
塩緩衝剤を加える; g11時間以上0′C〜10℃の温度でこの緩衝化され
溶解された低温沈澱を培養する、これにより低温沈澱中
に存在する第■因子はへバリン沈澱性冷一不溶グロブリ
ンを用いて不溶化され、第■因子に富んだまた冷不溶グ
ロブリンを含む沈澱が得られる;h第■因子の富んだ沈
澱を単離する; i これから第■因子を単離する。
カルシウムキレート抗凝血剤は血液または血漿中のカル
シウムの生理学的レベルを低下に作用するよく知られた
抗凝血剤の何れからも選択することができる。
この様な抗凝血剤の好適なタイプはクエン酸塩抗凝血剤
、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)及びシユウ
酸塩である。これらのうち、クエン酸塩抗凝血剤が好適
である。好適なりエン酸塩抗凝血剤は酸−クエン酸塩−
デキストロース(ACD)およびクエン酸塩一リン酸塩
−デキストロース(CPD)が含まれる。本発明の重要
な工程はクエン酸塩食塩へバリン(CSH)緩衝剤を再
溶解低温沈澱に加えることそして低温沈澱を培養するこ
とである。
この緩衝剤は低温沈澱バッグ当り2〜10mtの範囲の
量加えるのが好ましく、好適には、低温沈澱バッグ当り
2〜4m1の量加えそして最適には低温沈澱バッグ当り
2.5m1加える。
緩衝剤は好適には0.2Mクエン酸ナトリウム、食塩の
0.9%重量およびへバリンナトリウムの緩衝剤ml当
り1単位の組成物である。前述の培養は1時間以上0衝
〜10℃で行う。
好適には2時間で0℃で行なわれる。冷一不溶グロブリ
ン(CIg)はへバリンでCPD血漿を処理する前は不
溶性でない。
CIgの沈澱は特定の条件になるまで生成しない。この
ように、上記条件には新鮮CPD血漿にへバリンの導入
が含まれるが、この条件だけではCIgの生成には十分
ではない。実際、視的観察はこの工程ではCIgが生成
しないことを示す、何故なら、この物質は血液バッグの
底に白色析出物として見られるからである。これらの工
程は低温沈澱へのCSH緩衝剤の添加及び沈澱グロブリ
ンを生成する冷培養である。この併合工程を用いなかつ
たら、冷不溶グロブリンはへバリンの存在中でも生成し
ない。より具体的には、本発明の第■因子を得る方法は
以下の工程を含むことを特徴とする。a クエン酸塩一
リン酸塩−デキストロース抗凝血剤で集められ新鮮に得
られた血漿にへバリン,を加えるか、または、へバリン
およびクエン酸ナトリウム抗凝血剤を用いてプラズマフ
エレーゼによる血漿を集める;b この血漿を−80℃
に冷凍する; c この血漿を00〜10′Cの温度で30〜12紛、
,好適には4℃で7紛再溶解する;d再溶解血漿を遠心
分離し低温沈澱を単離する;e この低温沈澱を37℃
の温度で2〜5分で再溶解する:
Cfクエン酸塩食塩へバリン緩衝剤2〜
10m1を各再溶解低温沈澱バッグに加える:g緩衝化
再溶解低温沈澱をO℃で2時間培養する。
これにより、低温沈澱中に存在する第■因子はへバリン
沈澱性冷不溶性グロブリンを用い3て不溶化され、得ら
れた第■因子に富んだ沈澱は、また、冷不溶性グロブリ
ンを含んでいる;h第■因子の富んだ沈澱を分離する;
そしてi これから第■因子を単離する。第■因子は、
0℃〜10℃の低温度、好適には04℃でクエン酸塩食
塩へバリン緩衝剤で不溶性沈澱を洗うことにより第■因
子に富んだ沈澱から単離できる。
ついで、沈澱を排出し、更にクエン酸塩食塩へバリン緩
衝剤で好適には37℃で2〜5分で再溶解する。この第
■因子に富んだ溶液は後に残留物から最も簡易には遠心
分離で分離される。第■因子に富んだ溶液は出発血漿が
赤血球を分離した全血から得られた場合は中程度の純度
で得られるであろう。出発血漿がフエレーゼ(Pher
esis)血漿である場合は第■因子は高純度の品質の
活性をもつ。必要とあらば、第■因子の富んだ沈澱は高
純度第■因子が得られる適宜の従来方法、例えばグリシ
ン、エタノール、エタノ−ルーグリシン、プロピレング
リコールまたはグリシン−ポリエチレングリコール沈澱
及び/又は他の公知の精製剤による分画法を適用できる
これら、グリシンなどの公知の沈澱剤を用いて選択的に
第■因子を沈澱させる方法は本技術分野についてすでに
確立された方法であり、たとえば、以下の文献に記載さ
れている。グリシン沈澱法1G1ycine−Prec
ipitatedantihemOphiIicfac
tOrcOncentratesandtheircl
inica1use.R.H.Wagr1er,H.R
.R0berts,W.P.Webster,E.Sh
anbr0mandK.M.BrIlkhOL!S.T
hrOmbOsisDiathesisHaemOrr
′Hagica,Supplement35:41−4
8(1969).2Preparati0n0fand
c11nica1experiencewithant
ihem0phi11cfact0rCOncentr
ates.A.J.JOhnsOn,M.H.Karp
atkin,andJ.Newrr]An.ThrOm
bOsisDiathesisHaemOrrhagi
ca,Supplement35:49−59(196
8).3Anewhigt1−POtencyglyc
ine−PrecipitatedantihemOp
hiIicfactOr(AI+′)COncentr
ate.K.■4.Brinkh0us,E.ShaI
1br0m,H.R.R0berts,W.P.We比
Ter,L.Fekete,andR.H.Wagne
r.JOurnalOftheArTleriCanM
edicalAss0ciat10n,205:67−
71(1968).4C11nica1use0far
1ewg1yCiI1e−Precipitateda
ntihemOphiIicfactOrfracti
On.W.P.Webster畦畦.,America
nJOumaIOfMedicalScience,2
5O:643−651(1965).5Treatn1
ent0fhem0phj1iawithg1ycin
e−PrecipitatedfactOrVIII.
C.F.,AbiId?Ard虹畦.,NewEngl
andJOur′NalOfMedicine,275
:471−475(1966).エタノール沈澱法 1Meth0dsf0rthepr0ducti0n0
fc1inicaI1yeffectiveinter
mediateAndhighpurityFactO
rVIIIcOncentrates.J.Newma
n,A.J.JOhnsOn,M.H.Karpatk
in,andS.Puszkin.jBritishJ
OumalOfHaematOlOgy,2l:1−2
0(1971).2PL1r′IficatiOnOf
antihemOphilicfactOr(AHF)
FOrcllnicalandexperimenta
luse.A.J.JOhnsOn,J.Newman
,M.B.HOweI1,andS.1PL]SZki
n.TFlrOmbOsisetDiathesisH
aemOrrhagica(Stuttg.)Supp
Iement26:377−381(1967).3L
11r?−ScalepreparatiOnOfFa
ctOrVIII−COncentratefrOmf
rOzencryOethanOl−Precipit
ate.M.Wickerhauser.′NlrOm
bOsisetDiathesisHaemOrrha
gica,43:165−173(1971).エタノ
−ルーグリシン沈澱法 1C1inicaIinvestigati0n0fi
ntermediateand:Highpurity
antihaemOphillcfactOr(Fac
tOrVIII)COncentrates.A.J.
JOhnsOn,M.H.Karpatkin,and
J.Nexvrnan.BritisHJOumalO
fHaematOlOgy,2l:21−41(197
1).2Purjfjcati0n0fantjhem
0phi11cg10bL111n.LS0mestu
dies0nthEstabilityOfthean
tihemOphilicglObullnactiv
ityinfractiOnl−0andameth0
df0ritspartia1separat10nf
r0mfibrin0?N.M.BlOmback,A
rklvfOrKemi,l2:387−396(19
58).プロピレングリコール沈澱法1Prepara
tj0n0fantihem0phi1icfact0
rfr0mindatedp1asma.M.Wick
eRhauser.TransfLlsiOnl6:3
45−350(1976).2Preparati0n
0fandcIinica1experiencewi
thantihem0phi11cfact0rCOn
centrates.A.J.JOhnsOn,M.H
.Karpatkin,andJ.Newnlan.T
llrOmBOsisetDjathesisHaem
Orrhagjca,Supplement35:49
−59(1969).3L11r?−Scalepre
paratiOnOfFactOrVIII一COnc
entratefrOmfrOzencryOetha
nOldrecipitate.M.Wickerha
useR,′111r0mb0sisetDiathe
sisHaem0rrhagica,43:165−1
73(1971).4Use0ffr0zencry0
precipitatef0rthepreparat
i0n0fcIinicaIfaCtOrVIIICO
Tlcentrate.J.T.SgOuI″Isan
dM.Wickerhauser.Transfusl
On,l3:399−404(1973).グリシン−
ポリエチレングリコール沈澱法1AnewhigF1p
0ter)Cymlycine−Precipitat
edantihemOphillcfactOr(AH
F)COncent[′Ate.K.M,Brinkh
Ous,E.SharlbrOm,H.R.ROY:E
r色,W.P.We比Ter,L.Feke拍,And
R.H.Wangner.JOumalOftheAm
ericanMedicalAssOciatlOn,
2O5:67−71(1968).2G1ycine−
PrecipitatedantihemOphill
cfactOrcOncentr′Atesandth
eircllnicaluse.R.H.Wagrle
r,H.R.ROberts,W.P.Webster
,E.ShanbrOm,andK.M.Brinkh
Ous.ThrOmbOsisetDiathesis
HaemOrrhagiCa,Supplement3
5:41−48(1969).へバリンは好適に血漿の
Tnl当り1単位へバリンの濃度で加える。
しかしながら、血漿のml当り1〜1弾位の範囲でも効
果がある。ナトリウムヘパリンはこの方法に有効である
。この方法は、詳細には、新鮮なCPD血漿にへバリン
を加え−80℃に凍結し、そして7紛間4℃で再溶解し
、ついで、遠心分離機にかける(スピン7000Xg1
7分、0℃)。
得られた低温沈澱を37℃で2〜5分間溶解放置し、つ
いで、CSH(クエン酸塩食塩へバリン)緩衝剤2.5
m1を各低温沈澱バックに加える。ついで、再溶解され
又はためられた低温沈澱を0℃で2時間冷却水浴中で培
養する。プールされた低温沈澱中に存在する第■因子は
冷不溶グロブリンとともに不溶化され、ついで、全不溶
性沈澱は遠心分離(スピン7000Xg17分、0℃)
により第■因子の少ない上澄みから分離される。上澄み
を除去後冷不溶沈澱は最初の低温バッグ当たり冷CSH
緩衝剤2m1でO℃で洗い、水切りし、そして最初の低
温沈澱バッグ当りCSH緩衝剤2〜10m1好適には2
m1で5分間37℃で再溶解する。更に遠心分離(スピ
ン3700Xg16分)を行い、第■因子の冨んだ溶液
を残渣から分離する。表Aは本発明の方法で必要とする
工程を示すフローシートである。
この詳細な工程は血漿の6単位のプールについて説明す
るものであり、前記の具体的方法はこの表により説明さ
れる。次の表1において、本発明の方法の評価を示す。
ヒトの新鮮に得られた血漿のml当りヘパリンナトリウ
ムの1単位を加えたものを示す。血漿の6バッグすなわ
ち6単位を本方法の説明に用いた。この表は各フラクシ
ヨン、出発血漿、低温沈澱プール及び冷一不溶性沈澱に
存在する第■因子の全単位、ならびに、プロテインの全
重量、プロテインのミリグラム当りの第■因子単位の比
活性、第■因子の純度および各フラクシヨンの容量を示
す。次の表2において、第■因子の回収は出発血漿のリ
ットル当りで表わされる。
冷一不溶性グ七プリン沈澱はリットル当り66弾位の第
■因子、すなわち65%の回収率を可能にすることが判
る。これはフエケツトらの先に示した再発行特許の5欄
の実施例に報告されている回収率と比較することができ
る。フエケツトにより得られた最終生成物の回収率は1
7%であり、出発血漿のリットル当りわずか17師位で
ある。次の表3は、出発血漿フラクシヨン、低温沈澱プ
ールフラクシヨン及び冷一不溶性沈澱フラクシヨンの全
含有物の評価を示す。
また、低温沈澱一冷不溶性グロブリン法を、血漿のml
当り1単位のナトリウムヘパリンとなるようにして、ハ
エモネテイツクモデル(HaemOneticsMOd
el)50機を用いてプラズマフエレーゼにより得られ
たクエン酸塩血漿に適用すると、かなりの濃度をもつ第
■因子濃縮物が得られる。
この技術によれば、出発血漿の第■因子プロコアギユラ
ント活性(ファクター■:C)の81〜83%が低温沈
澱中に回収され、、また、出発血漿の第■活性汚性の5
6〜62%が最終冷不溶性グロブリン沈澱中に全体を通
じて回収される。最終生成物の特異活性は0.96〜0
.9弾位/Mgのプロテインであり、血漿に比し純度に
おいて99〜160倍増加している。表4及び5に示さ
れる如く、プラズマフエレーゼ血漿を用いた場合は、回
収率が増加し、高純度(1単位/M9より以上)の比活
性をもつた濃縮物が得られる。プラズマフエレーゼは自
動制御された方法であり、赤血球は元のドナーに戻され
、集められたクエン酸塩血液から血漿が回収される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a カルシウムキレート抗凝血剤中で集められ新鮮
    に得られた血漿にヘパリンを加えるか、または、ヘパリ
    ン及びカルシウムキレート抗凝血剤を用いてプラズマフ
    エレーゼにより集められた血漿を用いる;b この血漿
    を冷凍する: c この血漿を再溶解する; d この血漿から低温沈澱を単離する; e この低温沈澱を再溶解する; f この再溶解低温沈澱にクエン酸塩食塩ヘパリン緩衝
    剤を加える;g 1時間以上0゜〜10℃の温度でこの
    緩衝化され再溶解された低温沈澱を培養し、これにより
    低温沈澱中に存在する第VIII因子に富んだ、また冷不溶
    グロブリンを含む沈澱が得られる;h この第VIII因子
    の富んだ沈澱を単離する;i これから第VIII因子を単
    離する 工程を含むことを特徴とする第VIII因子の取得法。 2 カルシウムキレート抗凝血剤がクエン酸塩抗凝血剤
    、エチレンジアミンテトラ酢酸およびシユウ酸塩から選
    ばれる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 カルシウムキレート抗血液凝固剤がクエン酸塩抗凝
    血剤である特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 抗凝血剤が酸−クエン酸塩−デキストロースである
    特許請求の範囲第3項記載の方法。 5 抗凝血剤がクエン酸塩−リン酸塩−デキストロース
    である特許請求の範囲第3項記載の方法。 6 ヘパリン及びクエン酸ナトリウムを用いてプラズマ
    フエレーゼにより集められた血漿が使用される特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 7 0゜〜10℃の低温クエン酸塩食塩ヘパリン緩衝剤
    で不溶性沈澱から第VIII因子を単離する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 8 0℃の低温でクエン酸塩食塩ヘパリン緩衝剤で不溶
    性沈澱を洗い、この沈澱ご排出し、更にクエン酸塩食塩
    ヘパリン緩衝剤の存在下37℃でこの沈澱を再溶解する
    ことにより、第VIII因子に富んだ沈澱から第VIII因子を
    単離する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP56006248A 1980-01-18 1981-01-19 第8因子の取得法 Expired JPS6059212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA344,000A CA1115637A (en) 1980-11-26 1980-01-18 Method of obtaining intermediate purity factor viii
CA344000 1980-01-18
US210385 1980-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56150019A JPS56150019A (en) 1981-11-20
JPS6059212B2 true JPS6059212B2 (ja) 1985-12-24

Family

ID=4116072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56006248A Expired JPS6059212B2 (ja) 1980-01-18 1981-01-19 第8因子の取得法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4289691A (ja)
JP (1) JPS6059212B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020231140A1 (ko) * 2019-05-14 2020-11-19 엘지전자 주식회사 적응적 루프 필터 기반 비디오 또는 영상 코딩

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386068A (en) * 1980-02-26 1983-05-31 Cutter Laboratories, Inc. Antihemophilic factor concentrate and method for preparation
CA1178887A (en) * 1981-10-01 1984-12-04 Gail A. Rock Factor viii concentrates prepared from heparinized plasma by the application of a cold precipitation technique
US4397841A (en) * 1982-06-28 1983-08-09 Monsanto Company Production of blood coagulation factor VIII:C
DE3481109D1 (de) * 1983-05-09 1990-03-01 Novo Nordisk As Antihaemophilie-faktor-viii-konzentrat und dessen herstellungsverfahren.
AT379510B (de) * 1983-05-20 1986-01-27 Immuno Ag Verfahren zur herstellung einer faktor viii (ahf) -haeltigen praeparation
US4965199A (en) * 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4543210A (en) * 1984-10-04 1985-09-24 Miles Laboratories, Inc. Process for producing a high purity antihemophilic factor concentrate
CA1293941C (en) * 1985-11-08 1992-01-07 Maria Erlinda Co-Sarno Method for preparing antihemophilic factor (ahf) by cold precipitation and for improving solubility of recovered ahf product
USH1509H (en) * 1989-06-09 1995-12-05 Eran; Harutyun Heparin enhanced process for separating antihemophilic factor (Factor VIII) and fibronectin from cryoprecipitate
US5420250A (en) * 1990-08-06 1995-05-30 Fibrin Corporation Phase transfer process for producing native plasma protein concentrates
US5644032A (en) * 1990-08-06 1997-07-01 Fibrin Corporation Process for producing fibrinogen concentrates
SE9403915D0 (sv) * 1994-11-14 1994-11-14 Annelie Almstedt Process A
US5845424A (en) * 1997-11-13 1998-12-08 Mitchell; Randy Dwayne Protective tag receptacle
EP1950225A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-30 Octapharma AG Verfahren zur Steigerung von Proteinausbeuten

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3803115A (en) * 1972-05-17 1974-04-09 Baxter Laboratories Inc Stabilization of ahf using heparin
US4022758A (en) * 1973-06-19 1977-05-10 Ab Kabi Isolation of coagulation factors I and VIII from biological material
US4104266A (en) * 1977-04-14 1978-08-01 American National Red Cross Method for preparation of antihemophilic factor
CA1074698A (en) * 1977-12-19 1980-04-01 Gail A. Rock Method of collecting anti-hemophilic factor viii from blood and blood plasma

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020231140A1 (ko) * 2019-05-14 2020-11-19 엘지전자 주식회사 적응적 루프 필터 기반 비디오 또는 영상 코딩

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56150019A (en) 1981-11-20
US4289691A (en) 1981-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4203891A (en) Method of collecting anti-hemophilic factor VIII from blood and blood plasma using heparin or sodium heparin
JPS6059212B2 (ja) 第8因子の取得法
USRE29698E (en) Stabilization of AHF using heparin
US4188318A (en) Simplified method for preparation of high yield, high purity Factor VIII concentrate
US3682881A (en) Fractionation of plasma using glycine and polyethylene glycol
Nilsson et al. Characteristics of various factor VIII concentrates used in treatment of haemophilia A
EP0077119A2 (en) Collection of antihemophilic factor VIII
DK174066B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af et faktor VIII-præparat
US4397841A (en) Production of blood coagulation factor VIII:C
US4455300A (en) Fibronectin compositions
Langer et al. New, rapid methods for purifying alpha-actinin from chicken gizzard and chicken pectoral muscle.
Kornecki et al. Identification of PlAl alloantigen domain on a 66 kDa protein derived from glycoprotein IIIa of human platelets
US4302445A (en) Method for concentrating and purifying antihemophilic factor or factor VIII
EP0033582B1 (en) Method of obtaining factor viii
EP0052874A1 (en) Method for synthesizing procoagulant factor VIII activity
JPS63108000A (ja) 第8因子の精製方法
James et al. Development of Large‐Scale Fractionation Methods: III. Preparation of a Factor VIII Concentrate of Intermediate‐Purity 1
Morgenthaler et al. Influence of heparin and calcium chloride on assay, stability, and recovery of factor VIII
Deisseroth et al. The purification and crystallization of beef erythrocyte catalase
Barrowcliffe et al. Small scale preparation and clinical use of factor IX‐prothrombin complex
Brown et al. Separation of bovine factor VIII-related antigen (platelet aggregating factor) from bovine antihemophilic factor
CA1115637A (en) Method of obtaining intermediate purity factor viii
Casillas et al. Polyvinylpyrrolidone (PVP): a new precipitating agent for human and bovine factor VIII and fibrinogen
Sgouris et al. Use of frozen cryoprecipitate for the preparation of clinical factor VIII concentrate
US4471112A (en) Heparin polyelectrolyte polymer complex