JPS6059071A - ステンレス鋼への銅メツキ方法 - Google Patents

ステンレス鋼への銅メツキ方法

Info

Publication number
JPS6059071A
JPS6059071A JP16720783A JP16720783A JPS6059071A JP S6059071 A JPS6059071 A JP S6059071A JP 16720783 A JP16720783 A JP 16720783A JP 16720783 A JP16720783 A JP 16720783A JP S6059071 A JPS6059071 A JP S6059071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
copper
plating
copper plating
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16720783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312145B2 (ja
Inventor
Hidekama Ishizaki
石崎 日出鶴磨
Tsutomu Shibata
勉 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP16720783A priority Critical patent/JPS6059071A/ja
Publication of JPS6059071A publication Critical patent/JPS6059071A/ja
Publication of JPH0312145B2 publication Critical patent/JPH0312145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1813Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by radiant energy
    • C23C18/1817Heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1831Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステンレス鋼への銅メツキ方法に関する。
従来より家庭用品をはじめとして種々の工業的製品に銅
メッキか施されているが、軟鋼その池の鉄合金を素材と
した製品では、長期使用によって銅メッキか摩耗すると
錆が発生するという問題があるため、ステンレス鋼を素
材とすることか試みられている。しカル、ステンレス鋼
に直接電解銅メッキあるいは化学銅メッキできないため
実用化されていないのが現状である。他方、耐衝撃性に
劣るガラス製魔法瓶に代り、近年、ステンレス鋼を材料
とする金属製魔法瓶か実用に供されるようになってきて
いる。ステンレス鋼は、耐食性に優れ、機械的強度も強
く、熱伝導率も小さいという利点があるが、熱輻射率か
著しく大きいため、ガラス製魔法illと同様に、ステ
ンレス鋼製魔法瓶の真空空間を包囲する内外瓶の壁面に
銀鏡を形成させ輻射による熱移動を減少させることが、
例えば、特公昭57−22571号公報および特開昭5
7−75621号公報にて提案され、また、後者にはニ
ッケルメッキを介して銅メッキすることが開示されてい
る。銀鏡層を形成したステンレス鋼製魔法瓶は、実用上
充分な保温力を示すが、銀のコストが著しく高いため、
魔法瓶の製造コストか著シ<高くなる問題がある。また
、ニッケルメッキを介在させて銅メッキを形成した魔法
瓶も実用」ニ充分な保温性を示すが、ステンレスi素地
その主までは銅メッキを形成することかで外ないため、
ニッケルメッキを形成しなければならず、しかも、内服
および外瓶を構成する各部材、例えば、胴部材、首部材
、底部材毎にメッキした後、接合しなければならないた
め、製造工程が煩雑で多大の工数を要するという問題が
あった。
本発明は、これらの問題を解決し、均質で密着性が良く
、良質の銅メッキをステンレス鋼表面に容易に形成する
ことがで捲る方法を提供することを目的とし、その要旨
は、ステンレス鋼を酸化性雰囲気中で焼成し、次いで該
ステンレス鋼表面に化学銅メッキすることを特徴とする
ステンレス鋼への銅メツキ方法にある。
すなわち、本発明はステンレス鋼の素地そのままでは化
学銅メッキしても、下記化学反応により素地表面に発生
する水素によって銅の析出が阻害され、たとえ析出した
としてもひび割れしたり剥離してしまうため、良好な鋸
メッキをすることは不可能であるが、ステンレス鋼素地
表面が適度に酸化されると、酸化第2鉄を主体とする酸
化被膜が形成され、この酸化被膜か銅の析出を促進させ
、密着性の良好な銅メッキ層を形成することを可能にす
るという知見に基すいて完成されたものである。
アルカリ性二価銅溶液における化学反応は次の通りであ
る。
Cu” + 2e −Cu上 2HCHO+20H−→ 28COO−+2820 +2e−+)121本発明の
好ましい実施態様においては、銅の析出を促進させるた
め、酸化被膜形成後、化学銅メッキするに先立って、塩
化パラジウムを主成分とする溶液に浸漬させて前記酸化
被膜表面を活性化させることが行なわれる。また、塩化
パラジウムを主成分とする溶液に浸漬する代りに、ある
いは該溶液に浸漬した後、塩化第1錫を主成分とする溶
液に浸漬して、活性化することが行なわれる。
他の好ましい実施態様においては、銅メッキ層のステン
レス鋼表面への強固な密着性を保証するため、焼成処理
は250〜550°C1好ましくは、300〜4.50
℃で行なうのがよく、また、その時間は温度1こよって
異なるが、通常5〜180分、好ましくは、10〜60
分が適当である。焼成温度が250℃未満では充分な酸
化被膜が形成されないか、あるいはその形成に長時間を
要し、製造コストの上昇を招くためであり、550℃を
超えるとステンレス鋼素地が変態するからである。また
、焼成時間は前記温度範囲内であれば汗意に設定できる
が、5分未満では焼rI1.温度か低い場合に充分な酸
化被膜が形成し難く、180分を超えると焼成温度か高
い場合に、必要以上の焼成処理をすることになりエネル
ギー損失が多くなる池、再び銅の析出が阻害されるよう
になるので、前記範囲で焼成するのが望ましい。
本発明方法によれば、ステンレス鋼への銅メッキは、ま
ず、焼成処理によりステンレス鋼表面を酸化させ、次い
で、化学銅メッキ浴に浸漬することにより行なわれるが
、その酸化の度合いは、焼成後のステンレス鋼表面の光
沢度が焼成前のイiJI摩に面の光沢度にべて10〜5
0低下する範囲が好適である。これは、光沢度の低下9
10未満となる程度の酸化ではステンレス鋼表面に銅析
出反応させることがで外す、また、光沢度が50を超え
て低下する過度の酸化では銅析出反応させることが困難
となるからである。このような現象の起る原因は、完全
には解明されていないが、無焼成あるいはこれに近い状
態では銅の析出に寄与する酸化第2鉄が充分に形成され
ず、過度に酸化させると表面に酸化第2鉄が存在しなく
なり、はとんど酸化クロムのみになって銅の析出を阻害
するからであると推測される。通常、前記焼成条件下で
焼成を行なう限り、ステンレス鋼表面の光沢度の変化は
前記範囲におさまるので、焼成後、特に光沢度を測定す
る必要はない。また、ステンレス鋼としては、オーステ
ナイト系、フェライト系、又テアナイト系等いずれでも
問題はない。
酸化被膜を形成したステンレス鋼への化学銅メッキは、
そのままでも行なうことができるが、銅の析出を促進さ
せ実用可能な銅メッキ被膜を形成するため、金、白金、
パラジウムおよび銀のいずれか一種の計金属を含む浴中
に短時間、通常、5秒〜5分間常温で浸漬するのが好ま
しい。また、その後、ハロゲン化第1錫を主成分とする
浴中に短時間常温で浸漬して活性化するのが好ましい。
化学銅メッキ浴としては、アルカリ性銅浴であれば、添
加剤含有の有無にかかわりなく特に制限はなく、市販の
ものを使用すればよい。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 0 、3 mm厚のステンレス鋼(SUS 304)の
試験片(5Q X 150mm)を用意し、これをパフ
研摩した後、トリクレンおよびアセトンを用いて脱脂し
、次いで空気中350°Cで20分間焼成した。
次に、塩化パラジウム0.1g/βの水溶液中に常温に
て30秒間浸漬した後、塩化第1錫1011111□の
水溶液中に常温にて10秒間浸漬し、水洗した。
これを下記処方により調製した化学銅メッキ浴中に、2
2°Cで10分間浸漬して、ステンレス鋼表面に銅を析
出させ、水洗、乾燥した°ところ、平滑で密着性のよい
良質の銅メッキを形成することかできた。
(化学銅メッキ浴の処方) ロツセル塩170Hを1fの水に溶解させた後、水酸化
ナトリウム50gを溶解させ、さらに硫酸銅35gを溶
解させて得た液をA液とする一方、ホルムアルデヒド4
0w/v%水溶液をB液とし、これらを100:30の
比率で混合して化学銅メッキ浴とする。
このようにして得たメッキ層の密着度を調べるため、爪
先で強くこすってみたが、全く剥離することかなく、ま
た、高真空中450″Cで数時間放置しても異常は認め
られなかった。
なお、パフ研摩し脱脂した後の試験片表面の光沢度はコ
22で、焼成処理後の光沢度は101と焼成前に比べて
21低下していた。この光沢度の値は、JIS 287
41に規定される測定法に基ず外、スガ試験(幾(株)
製デジタル変角光沢計(型式:UGV−4D)を用いて
、入射角60°、標準サンプルの光沢度91.1を1/
4の22.8に設定してめた値である。
比較例1 実施例1において、焼成処理を省略した以外は全く同じ
方法、条件で化学銅メッキしたところ、試験片表面にひ
び割れした銅メッキ層が所々に形成されているだけで、
爪で強くこすると大部分が剥離した。
実施例2〜7および参考例1〜3 実施例1において、焼成条件を表1に示す条件に変えた
以外は全く同様にして化学銅メッキした。
それらの結果を焼成後の光沢度および比較例1の結果と
共に表」に示す。
(余 白 ) 表1 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、焼成
後、化学銅メッキするとし・う簡単な操作で、従来ニッ
ケルメッキ等を介在させなり・限り密着性が良好で良質
の銅メッキを得ることか不可能であったものが可能にな
る。また、本発明方法をステンレス鋼製魔法瓶などの高
真空断熱容器の製造に適用した場合、従来のニッケルメ
ッキを介在させる場合のよう【こ煩雑な工程を必要とぜ
ず、内外瓶構成部材を焼成し、二重壁構造に組立てた後
、化学銅メッキするだけでよいので作業性が向上し、し
かも、銅メッキは銀メッキ層と同等の熱輻射率を有する
ので、保温力に優れた高真空断熱容器を安価に製造する
ことがでとるなど優れた効果を奏する。また、内外瓶を
焼成する過程において、ステンレス鋼からの1既ガス作
用もあり、真空排気時間の短縮時間になるという効果も
ある。
特許出願人 象印マホービン株式会社 代理人 弁理士 青白 葆 はが2名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステンレス鋼を酸化性雰囲気中で規成腰次いで該
    ステンレス鋼表面に化学銅メッキすることを特徴とする
    ステンレス鋼への鋸メッキ方法。
  2. (2)化学銅メッキするに先立って、前記焼成されたス
    テンレス鋼表面を塩化パッジ1ンム水溶液で活性化する
    特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)ステンレス鋼を酸化性雰囲気中、25()〜55
    0℃で焼成する特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の方法。
JP16720783A 1983-09-09 1983-09-09 ステンレス鋼への銅メツキ方法 Granted JPS6059071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16720783A JPS6059071A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 ステンレス鋼への銅メツキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16720783A JPS6059071A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 ステンレス鋼への銅メツキ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059071A true JPS6059071A (ja) 1985-04-05
JPH0312145B2 JPH0312145B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=15845404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16720783A Granted JPS6059071A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 ステンレス鋼への銅メツキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059071A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312145B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3077421A (en) Processes of producing tin-nickelphosphorus coatings
US4104134A (en) Method for making an aluminum or copper substrate panel for selective absorption of solar energy
US2159510A (en) Method of coating copper or its alloys with tin
US2618578A (en) Blackening stainless steel
JPS6059071A (ja) ステンレス鋼への銅メツキ方法
US2856333A (en) Electroplating
JPS6213563A (ja) ステンレス鋼の着色処理方法
JPS61124580A (ja) 太陽熱吸収板の製造法
US3120458A (en) Process for the enameling of articles made of iron with vitreous enamels
US3796600A (en) Method of conditioning high aluminum content zinc alloys to receive adherent electroplated metal coatings
JPH0214431B2 (ja)
JPS5837165A (ja) メツキ外観性のすぐれた耐食性、高温耐久性溶融Al合金メツキ鋼板とその製造法
Wesley et al. Coating steel with nickel by immersion in nickel chloride solutions
JPS60171019A (ja) ステンレス鋼製魔法瓶の製造方法
JPH0247552B2 (ja) Hooroobutsupinoyobisonoseizohoho
KR100376522B1 (ko) 도금밀착성 및 내식성이 우수한 용융알루미늄 도금스테인레스 강판의 제조방법
US4654237A (en) Process for chemical and thermal treatment of steel workpieces
JP2749723B2 (ja) 光沢、白色度および耐食性に優れたステンレス冷延鋼帯の製造方法
JPS59166683A (ja) 装飾部品
JPS59211599A (ja) アルミニウムを素材とするメツキにより鏡面を付与された製品及びその製造法
JPH0366396B2 (ja)
JPS5952748B2 (ja) 太陽熱吸収体
NO783031L (no) Fremgangsmaate ved partiell emaljering av gjenstander av rustfritt staal
JPS59166666A (ja) 耐熱亜鉛合金めつき製品
Mallett Surface treatments for titanium alloys