JPS605774A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPS605774A
JPS605774A JP11385683A JP11385683A JPS605774A JP S605774 A JPS605774 A JP S605774A JP 11385683 A JP11385683 A JP 11385683A JP 11385683 A JP11385683 A JP 11385683A JP S605774 A JPS605774 A JP S605774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
coil
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11385683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64916B2 (ja
Inventor
Hajime Takamatsu
高松 一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp filed Critical Sony Tektronix Corp
Priority to JP11385683A priority Critical patent/JPS605774A/ja
Publication of JPS605774A publication Critical patent/JPS605774A/ja
Publication of JPS64916B2 publication Critical patent/JPS64916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は直流入力電圧を所望の直流出力電圧(二変換す
る電源回路に関する。
〔発明の背景〕
直流入力電圧を所望の直流出力電圧(−変換する電源回
路は直流・直流変換器と呼ばれており、トランジスタを
用いて直流入力電圧を矩形波又は正弦波に変換し、トラ
ンス及び整流平滑回路を用いて直流出力電圧を得ている
。入力電圧を矩形波(二変換する型式は、トランジスタ
な導通及び非導通間でスイッチングさせるため高効率で
あるが、ス゛ 矩形波の立上り及び立下りが急激なためノイ許が発生し
て負荷に悪影響を及ぼす。一方、入力電圧を正弦波に変
換する型式は、ノイズの影響は小さ〜 いが、トランジスタが常(=動作領域にあるため効率が
悪い。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、高効率かつ低ノイズの直流
・直流変換用電源回路を提供することである。
〔発明の概要〕
本発明の電源回路は直流電圧源の第1出力端に一端が接
続された第1コイル及びコンデンサの並列回路と、直流
電圧源の第2出力端にエミッタが接続されたスイッチン
グ・トランジスタと、並列回路の他端及び上記スイッチ
ング・トランジスタのコレクタ間に接続された第2コイ
ルと、この第2コイルに結合した第3コイル及びダイオ
ードの直列回路と、スイッチング・トランジスタのベー
ス(二接続されこのスイッチング・トランジスタの導通
及び非導通を制御する制御回路と、並列回路の第1コイ
ルに結合して出力電圧を得る出力回路とを具え、直列回
路な≠≠直流電圧源の第1及び第2出力端間に接続して
いる。第1コイル及びコンデンサの並列回路は並列共振
回路であるため、出力回路(1伝わる波形は正弦波であ
り、ノイズを低減できる。またトランジスタはスイッチ
ング動作するため高効率となる。なお、トランジスタの
スイッチング出力と並列回路の正弦波出力との差は、第
2コイルが電磁エネルギーとして一吸収しており、この
余ったエネルギーを直列回路が直流電圧源に戻している
。よって、更(−電源回路の効率が高くなる。
〔発明の実施例〕
以下、添付図を参照して本発明の好適な一実施例を説明
する。直流電圧源1oは例えば100ポルト交流電圧源
12及びその出力電圧が供給される整流平滑回路14が
ら構成されている。直流電圧源10の第1出力端16は
第1コイル2o及びコンデンサ22の並列回路24、イ
ンダクタンスの大きな第2コイル26、並びにNPNス
イッチング・トランジスタ28のコレクタ・エミツタ路
を介して直流電圧源1oの第2出カ端18に接続する。
なお、コイル2oはトランス3oの1次巻線であり、コ
ンデンサ22と共に並列共振回路を形成する。また、コ
イル26はトランス32のと共C1直列回路を形成し、
この直列回路を直流電圧源10の出力端16及び18間
に接続する。トランジスタ28のスイッチング動作を制
御するため、抵抗器38を介してトランジスタ28のベ
ース及びエミッタをトランス32の2次巻線4oの両端
に接続する。またトランジスタ28のスイッチング動作
を並列回路24で発生する正弦波に同期させるため、抵
抗器42を介してトランジスタのベース及びエミッタを
トランス3oの2次巻線44の一端及び中点に接続する
。これらトランス32の2次巻線゛40及びトランス3
oの2次巻線44はトランジスタ28のスイッチング動
作を制御する制御回路を構成する。トランス3oの2次
巻線46及び48には夫々整流・平滑回路5o及び52
を接続し、出力回路とする。トランス3゜及び32の巻
線の極性は黒丸で示す。
直流電圧源10の出力端16及び18間には抵抗器54
及びコンデンサ56の直列回路を接続し、この出力端1
6及びトランジスタ28のベース間(二は抵抗器58.
ユニジャンクション・トランジスタ(UJT)60及び
抵抗器62の直列回路を接続する。抵抗器54及びコン
デンサ56の共通接続をU J T 60のエミッタ(
−接続すると共に、ダイオード64を介してコイル26
及びトランジスタ28の共通接続点(二も接続する。こ
れら素子5゛4〜64は電源回路のスタータ(動作開始
回路)となる。トランス30の2次巻線44の一端をダ
イオード66及びコンデンサ68を介して直流電源10
の出力端18に接続して正電圧用補助電源回路を構成す
る。比較器として作用するトランジスタ70のコレクタ
は抵抗器72を介して補助電源回路(二接続し、ベース
は2次巻線44の他端(−接続し、エミッタは直流電圧
源10の出力端18に接続する。コンデンサ74をトラ
ンジスタ70のエミッタ及びコレクタ間に接続し、比較
器として作用するトランジスタ76のベース及びエミッ
タを夫々トランジスタ70のコレクタ及びエミッタ(−
接続する。トランジスタ76のコレクタはトランジスタ
28のベースに接続し、トランジスタ76のベースは光
結合器78の受光部(フォト・トランジスタ)80を介
して直流電圧源10の出力端18に接続する。比較器8
4は整流・平滑回路50の出力電圧及び基準電圧Vre
fを比較し、その出力信号を光結合器78の発光部(フ
ォト・ダイオード)82(−供給する。これら素子70
〜84は電源回路の出力電圧を安定化させるための電圧
安定化回路も構成する。なお、トランス30及び光結合
器78により電源回路の入力側は出力側から完全にフロ
ーティングしている点に注意されたい。よって直流電圧
源1oの出力端18はフローティング基準となる。
次にこの実施例の動作を説明する。まず。
直流電圧源10が出力電圧(出力端16側が出力端18
側より高い)を発生すると、ダイオード64が非導通の
ため、抵抗器54及びコンデンサ56で決まる時定数(
1応じてUJT60のエミッタ電##j日=このUJT
のエミッタ及び第1ペースを介して放電し、トランジス
タ28を非導通から導通(ニスイツチングする。コンデ
ンサ56の放電が完了するとUJT60は非導通となる
。一方、トランジスタ28を中心とする回路は発振を開
始し、この発振周波数は抵抗器54及びコンデンサ56
(−より決まるUJT60の発振周波数よりも非常(:
高い。また、トランジスタ28が導通する毎にダイオー
ド64も導通するので、コンデンサ56はUJT60の
導通電圧に達する前(−必ずダイオード64を介して放
電する。したがってUJT60は動作開始時以外は導通
しない。
一方、トランジスタ28が導通すると、そのコレクタに
パルス電圧が発生するが、コイル20及びコンデンサ2
2は並列共振回路のためコイル20の両端(二は正弦波
電圧が発生する。コイル26のインダクタンスの作用(
二より、トランジスタ20のコレクタのパルス電圧と並
列回路24の正弦波電圧との差が電磁エネルギーとして
コイル26が吸収する。コイル26はトランス32の1
次巻線なので、コイル26が吸収したエネルギーは2次
巻線34(二伝達され、逆流防止用ダイオード36を介
して直流電圧源10(1戻される。一方、トランス32
の2次巻線40の作用によりトランジスタ28のベース
電圧はそのコレクタ電圧と逆極性に変化するので、トラ
ンジスタ28は以後、導通及び非導通のスイッチング動
作を繰返す。ここで並列回路24に発生する正弦波とト
ランジスタ28のスイッチング動作とを同期させなけれ
ばならないため、トランス30の2次巻線44の出力信
号をトランス32の2次巻線40の出力信号に重畳して
トランジスタ28のベースに供給している。
トランジスタ70の利得が太きいため、ベース(=加わ
る正弦波によりトランジスタ70は導通及び非導通を交
互(二繰返す。よってコンデンサ74は充電及び放電を
繰返して、繰返し傾斜波を発生する。一方、整流・平滑
回路50及び52は直流出力電圧を発生するが、この一
方の出力電圧を基準電圧と比較器84(二より比較して
差電圧をめる。光結合器78を介してこの差電圧(二よ
りトランジスタ76のベースにおける傾斜波電圧の直流
成分を・制御する。トランジスタ76はそのベース電圧
が所定値以上(−なると導通するので、2次巻線40及
び44の出力信号がトランジスタ76側に流れ、トラン
ジスタ28を強制的(=非導通(ニする。即ち、整流・
平滑回路50の出力電圧と基準電圧との差によりトラン
ジスタ28の非導通時点を制御できるので、出力電圧を
所定値(二安定化できる。なお、基準電圧は、定電圧ダ
イオードを整流・平滑回路52(−接続して得ることが
できる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、トランジスタがスイッチン
グ動作をしているので効率が筒く、また並列共振回路に
より正弦波を得ているので低ノイズである。更に余った
エネルギーを直流電圧源に戻しているので一層効率が高
くなる。
〔実施例の変形〕
上述は本発明の好適な一実施例(二ついて述べたが、当
業者(二は本発明の要旨を逸脱することなく種々の変形
が可能なことが理解できよう。例えば、直流電圧源は電
池でもよく、またトランス32の2次巻線34及び40
は中間タップ付きの1個の2次巻線でもよい。更(二、
スイッチング・トランジスタ28は直流電圧源10の極
性及び他の素子の極性を考慮すればPNP型でもよい。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明の好適な一実施例の回路図である。 10:直流電圧源 20:第1コイル 22:コンデンチ 26:第2コイル 28ニスイツチング・トランジスタ 34:第3コイル 36:ダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流電圧源の第1出力端に一端が接続された第1コイル
    及びコンデンサの並列回路と、上記直流電圧源の第2出
    力端にエミッタが接続されたスイッチング・トランジス
    タと、上記並列回路の他端及び上記スイッチング・トラ
    ンジスタのコレクタ間に接続された第2コイルと、該第
    2コイルに結合した第3コイル及びダイオードの直列回
    路と、上記スイッチング・トランジスタのペースに接続
    され上記スイッチング・トランジスタの導通及び非導通
    を制御する制御回路と、上記並列回路の上記第1コイル
    に結合して出力電圧を得る出力回路とを具え、上記直列
    回路を上記直流電圧源の第1及び第2出力端間(二接続
    したことを特徴とする電源回路。
JP11385683A 1983-06-24 1983-06-24 電源回路 Granted JPS605774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11385683A JPS605774A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11385683A JPS605774A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS605774A true JPS605774A (ja) 1985-01-12
JPS64916B2 JPS64916B2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=14622787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11385683A Granted JPS605774A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341027B2 (en) 2006-01-20 2008-03-11 Makita Numazu Corporation Portable 4-cycle engine and portable machine equipped with the 4-cycle engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341027B2 (en) 2006-01-20 2008-03-11 Makita Numazu Corporation Portable 4-cycle engine and portable machine equipped with the 4-cycle engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64916B2 (ja) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3986097A (en) Bilateral direct current converters
US4196469A (en) DC-AC Converter including synchronized switching
JP2000278945A (ja) スイッチング電源装置
US5082998A (en) Switching power supply for microwave oven
US4334184A (en) Electronic sensor on/off switch
US4709189A (en) Transistor inverter device for fluorescent lamp
US4257088A (en) High-efficiency single-ended inverter circuit
EP0058399B1 (en) High frequency switching circuit
JPS605774A (ja) 電源回路
JP2003189607A (ja) スイッチング電源装置
JPS6021659Y2 (ja) 複数火花点火装置
JPH0739346Y2 (ja) 電流モード制御装置のスロープ補償回路
USRE32155E (en) High-efficiency tuned inverter circuit
EP0132058B1 (en) Direct current converter for switched mode power supply
SU1432688A1 (ru) Однотактный преобразователь посто нного напр жени
JP3488711B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS5917894B2 (ja) パルス幅信号変換器
JPS6241593Y2 (ja)
JPS5848508A (ja) 増幅器の電源供給回路
SU817936A1 (ru) Преобразователь посто нного тока впЕРЕМЕННый
JPH06101387B2 (ja) 放電灯点灯装置
SU1647541A1 (ru) Высокочастотный стабилизированный преобразователь посто нного напр жени
SU1651357A1 (ru) Устройство дл зар дки конденсатора
SU1591155A1 (ru) Стабилизированный преобразователь постоянного напряжения
SU1014131A1 (ru) Одновибратор