JPS6057735A - 信号伝達装置 - Google Patents

信号伝達装置

Info

Publication number
JPS6057735A
JPS6057735A JP58165689A JP16568983A JPS6057735A JP S6057735 A JPS6057735 A JP S6057735A JP 58165689 A JP58165689 A JP 58165689A JP 16568983 A JP16568983 A JP 16568983A JP S6057735 A JPS6057735 A JP S6057735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
electrode
transmission device
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58165689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tanaka
裕章 田中
Shigeyuki Akita
秋田 成行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP58165689A priority Critical patent/JPS6057735A/ja
Priority to US06/643,828 priority patent/US4623889A/en
Publication of JPS6057735A publication Critical patent/JPS6057735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/06Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using capacity coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20262Rotary control shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信号伝達装置に関するもので、特に自動車のハ
ンドル等の回転体に設けた操作機器より発せられる信号
を車体等の静止体側へ伝達するに好適な信号伝達装置に
関するものである。
近年、自動車において運転者に手近なハンドルにオート
ドライブやエアコン等の操作機器を集中して設けること
が試みられている。ところそ、従来ハンドルにはホーン
作動用スイッチが設けてあり、その作動信号はハンドル
軸に設けた°スリップリングにブラシを接触せしめて車
体側に伝達している。ところがこの方式ではスリップリ
ング等の設置にスペースを要する上に、摩耗等の機械的
損傷により、精度を要する信号や電圧レベルの低い信号
が良好に伝達されないという問題があった。
本発明はこのような問題点−に鑑みてなされたもので、
ハンドル等の回転体と車体等の静止体との間の信号伝達
を非接触かつ簡単な構造で確実に行なうことが可能な信
号伝達装置を提供することを目的としている。
すなわち、本発明の信号伝達装置は回転体上に設けた電
極と、コンデンサを形成すべく上記電極に対向せしめて
静止体上に設けた電極と、回転体ないし静止体上に設け
た信号発生回路と、静止体ないし回転体上に設は上記コ
ンデンサを介して信号発生回路と電気的に結合された高
周波回路と、信号発生回路の発生信号に応じて変化覆る
上記高周波回路の挙動を検知して上記発生信号を判別づ
る信号受信回路とを具備している。
以下、図示の実施例により本発明を説明する。
第1図は信号伝達装置を構成づる信号発生回路1および
発振回路2の回路図であり、信号発生回路1は回転体た
る囲路のハンドル上に設けられ、一方発振回路2は静止
体たる囲路のインスッルメントパネル等に収納しである
信号発生回路1は複数のスイッチ11a、11b 、 
11c 、 11d 、 11eと各スイッチ11a〜
11eに直列に接続した異なった抵抗値を有する抵抗1
2a 、12b 、12c 、12d 、12eの各組
を並列に接続して成る。
発振回路2は直列に接続した4個のインバータ21a 
、21b 、21c 、21dと各インバータ21a〜
21dの入出力間に配した抵抗23、コンデンサ3a、
3b124より成る。
さて、上記コンデンサ3aを構成する一方の電極31は
発振回路2の抵抗23およびコンデンサ24の各一端と
ともにインバータ21aの入力に接続され、他方の電極
33は信号発生回路1の、並列に接続された抵抗12a
〜12eの一端に接続しである。また、コンデンサ3b
を構成する一方の電極32は発振回路2のインバータ2
1bの出力に接続され、他方の電極は後)本の如く上記
電極33を共用している。
ここで、第2図、第3図に上記電極31.32.33の
具体的形状を示す。第2図において、中心に抜き穴41
を設けた電気絶縁性の静止リング板4aには2重環状に
帯状電極31.32が形成しである。一方、第3図に示
す如く上記リング板4aと同形の回転リング板4bには
上記電極31.32の形成範囲に対応して帯状電極33
が環状に形成しである。上記両リング板4a 、4bは
各抜き穴41.42をハンドル軸に嵌装して電極形成面
を所定間隔で対向せしめ、静止リング板4aは静止体た
るハンドル軸の軸受側に固定し、一方回転リング板4b
は回転体たるハンドル軸に固定する。このようにして、
電極31.33によりコンデンサ3aが形成され、電極
32.33によりコンデンサ3bが形成される。なお、
両コンデンサ3a 、3bの容量はハンドルの操作角に
関係なく常に一定である。
なお、第1図において、信号発生回路1の並列に接続さ
れたスイッチ118〜11eの一端はハンドル軸を支持
するベアリングを介してアースしである。
かくの如きコンデンサ3a 、3bによって信号発生回
路1と発振回路2とは機械的には非接触の状態で、しか
も電気的に結合される。ずなわら、信号発生回路1のス
イッチ11a〜11eを選択的に閉成してコンデンサ3
a 、3bの接続点を異なった抵抗値を有する抵抗12
a〜12eを介してアースすると、これに応じて発振回
路2のインバータ21bの出力側インピーダンスは変化
し、これによって発振回路2の出力パルス信号201の
周波数が変化する。
上記パルス信号201は第4図に示す信号受信回路5に
送られる。なお、信号201の波形を第5図〈1)に示
ず。
第4図において、51はカウントパルス発生回路、52
は10進カウンタ、53は2進カウンタ、54はデータ
ラッチであり、55は例え°ばホーン等の電気負荷56
を駆動するトランジスタである。
さて、発振回路2のパルス信号201は端子Tを経てゲ
ート57に入力する。ゲート57は上記信号201が「
1」レベルの間開き、この間にカウントパルス発生回路
51より出力されたパルス信号501(第5図(2)参
照)がパルス信号502く第5図(3)参照)としてカ
ウンタ53に入力し、カウントされる。この時の信号5
02のパルス数nは信@201の周波板を[iとし、信
号502の周波数をfとして、かつ非同期であることに
よるカウント差を考慮に入れると次式で示される。
f/2f1 ≦n ≦f /2ft+ 1−・−(1>
そこで、第1図に示すスイッチ11a〜11eが全て開
成している時の出力パルス201の周波数[iがf/2
f’+≧512となるように発振回路2中の抵抗23お
よびコンデンサ24.3a 、 3bの値を設定してお
くと、カウンタ53はMSB側の10ビツト目の出力端
子たるQ10端子の出力が「1」レベルとなった時点で
カウントを停止する。この状態では残るQ4、Q5、Q
O、Ql、Q8の各端子用ツノは全て「0」レベルであ
る。
一方、カウンタ52からはパルス信号201の立下り後
所定時間でラッチ16号503(第5図く4)参照〉お
よびカウンタリセット信号504(第5図く5)参照)
が出力されるが、上記糸4’4ではラッチ54の出力は
全て「0」レベルとなる。
次に、スイッチ11aを投入するとパルス信号201の
周波数f1は変化するが、この時の周波数fiが128
≦f/2fi≦134となるようにスイッチ11aに接
続された抵抗12aの抵抗値を設定しておく。これによ
り、この場合にカウンタ53に入力する信号502のパ
ルス数nは上式(1)より128≦n≦135となり、
カウンタ53はQ 8 DW子出出力みが「1」レベル
となる。これに応じて、信号201の立下り毎に発せら
れるラッチ信@503によりラッチ54のQ 40n子
が「1」レベルとなり、トランジスタ55を介して電気
負荷56が駆動される。なお、カウンタ53は上記ラッ
チ信号503に続いて発せられるリセット信号504に
よってリセットされる。
以下、スイッチ11b〜11eについても、各スイッチ
を閉成せしめた時のパルス信号201の周波数をfl 
、f2 、f3 、[4として各周波数f1 〜[4が
以下の各式(2)〜(5)を満足するように抵抗12b
〜12eの抵抗値を設定してあくことにより、上り己ス
イッチ11b〜11eの開成に応じてラッチ54のQ3
、Q2、Ql、QOの各端子出力を順次「1」レベルと
なし、これらに接続された電気負荷を駆動せしめること
かできる。
64≦ f/2f、≦70 ・・・・・・(2)32 
≦ f/2f、 ≦ 38 ・・・ ・・・ く 3 
)16≦ f/2f3 ≦22 ・・・・・・(4)8
 ≦ f/2f、≦14 ・・・・・・(5)このよう
に、本発明の信号伝達装置はハンドル軸に一体に設けた
電極とこれに対向せしめて軸受側に設けた電極とによっ
てコンデンサを形成し、該コンデンサを介してハンドル
上に設りた信号発生回路と車体側に設けた発振回路を機
械的に無接触の状態で電気的に結合せしめることにより
、きわめて簡単な構造で多数の信号の伝達が可能であり
、組付容易で、しかも摩耗等の機械的損傷も生じない。
なお、上記実施例では各スイッチ11a〜11eに箕な
った抵抗値の抵抗12a〜12eを接続したが、これに
代えて異なつIC容量の]ンデンザを接続してもよい。
また、抵抗として可変抵抗を使用すれば、発振回路の発
振周波数を連続的に変化せしめることができ、この周波
数変化を信号受信回路で検知するようになせば、例えば
エアコンの温度設定信号などのアナログ信号の伝達も可
能である。
上記実施例では支持用ベアリングを利用してスイッチ1
1a〜11eの一端をアースしたが、リング板4a 、
4b上に新たに電極を形成してコンデンサを構成し、こ
れを介してアースもしくは第1図に示すインバータ21
aの入力端子か出力端子、あるいはインバータ21Cの
出力端子等へ接続しても良い。
以上の如く、本発明の信号伝達装置は回転体上に設(プ
た信号発生回路と静止体上に設けた高周波回路とを、回
転体と静止体にそれぞれ設けて所定間隔で相対向せしめ
た電極により構成したコンデンサにより電気的に結合す
るとともに信号発生回路の発生信号により変化する高周
波回路の挙動を検知して上記発生信号を判別する信号受
信回路を設けることにより、簡単な構造でしかも機械的
に無接触の状態で多数の信号の送受信を可0ヒとなした
もので、特に自動車のハンドル上に設けた操作機器の出
力信号を車体側へ伝達づ°る等の用途に好適である。
なお、信号伝達の方向によっては信号発生回路を静止体
上に設け、高周波回路および信号受信回路を回転体上に
設けてももちろん良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は信号発生回路および発振回路の回路図、第2図
、第3図はコンデンサを構成する電極の形状を示す正面
図、第4図は信号受信回路の回路図、第5図は信号受信
回路中の各信号の波形を示Jタイムチャートである。 1・・・・・・信号発生回路 2・・・・・・発振回路 3a、3b・・・・・・コンデンサ 31.32.33・・・・・・電極 4a・・・・・・静止リング板 4b・・・・・・回転リング板 5・・・・・・信号受信回路 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)回転体と静止体との間で信号の伝達を行なう信号
    伝達装置であって、回転体上に設けた電極と、コンデン
    サを形成すべく上記電極に対向せしめて静止体上に設け
    た電極と、回転体な°いし静止体上に設けた信号発生回
    路と、静止体ないし回転体上に設り上記コンデンサを介
    して信号発生回路と電気的に結合された高周波回路と、
    信号発生回路の発生信号に応じて変化する上記高周波回
    路の挙動を検知して上記発生信号を判別する信号受信回
    路とを具備してなる信号伝達装置。 (2)上記高周波回路は発振回路であり、上記信号発生
    回路は発振回路の回路定数を変えてその発振周波数を変
    化せしめる信号を発するように設定されている特許請求
    の範囲第1項記載の信号伝達装置。 く3)上記信号発生回路は複数のスイッチおよび各スイ
    ッチにより選択される異なった値の回路素子により構成
    されている特許請求の範囲第2項記載の信号伝達装置。 く4)上記信号発生回路は連続に値の変化する回路素子
    により構成されている特許請求の範囲第2項記載の信号
    伝達装置。 (5)上記信号受信回路は各スイッチの投入により階段
    的に変化せしめられる発振回路の発振周波数を検知して
    、上記各スイッチに対応した駆動部を起動せしめるよう
    に設定されている特許請求の範囲第3項記載の信号伝達
    装置。 (6)上記回転体上の電極は回転中心に対して同心的に
    1本の帯状電極を環状に設けるとともに上記静止体上の
    電極は上記帯状電極に中心を一致せしめかつ所定間隔で
    対向せしめて2本の帯状電極を2重環状に設けて一対の
    コンデンサを形成するようになした特許請求の範囲第1
    項記載の信号伝達装置。
JP58165689A 1983-09-08 1983-09-08 信号伝達装置 Pending JPS6057735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165689A JPS6057735A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 信号伝達装置
US06/643,828 US4623889A (en) 1983-09-08 1984-08-24 Signal transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165689A JPS6057735A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 信号伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057735A true JPS6057735A (ja) 1985-04-03

Family

ID=15817168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165689A Pending JPS6057735A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 信号伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4623889A (ja)
JP (1) JPS6057735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335044A (ja) * 1999-04-29 2000-12-05 Hewlett Packard Co <Hp> コンデンサを用いたデータ通信

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4804857A (en) * 1986-11-28 1989-02-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Relay mechanism for a steering wheel
US5906392A (en) * 1994-04-26 1999-05-25 Eaton Corporation Vehicle steering column control system
US6012736A (en) * 1994-04-26 2000-01-11 Eaton Corporation Vehicle steering column control system
US5636863A (en) * 1994-04-26 1997-06-10 Eaton Corporation Vehicle steering column control system
JPH106884A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Alps Electric Co Ltd 車載機器制御装置
US6169339B1 (en) 1999-03-31 2001-01-02 Methode Electronics, Inc. Rotating signal transducer
JP2001101364A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Fujitsu Ltd 非接触icカード用lsi
GB0122029D0 (en) * 2001-09-12 2001-10-31 Hassan Halil G Power and data transmission system for the rotating machinery
KR20080071350A (ko) * 2007-01-30 2008-08-04 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터 헤드의 히터 제어 장치
DE102015121452B3 (de) * 2015-12-09 2017-05-11 Sick Ag Vorrichtung zur kontaktlosen Übertragung von Daten und zur Ermittlung einer Winkeländerung zwischen zwei sich relativ zueinander bewegenden Gegenständen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000335044A (ja) * 1999-04-29 2000-12-05 Hewlett Packard Co <Hp> コンデンサを用いたデータ通信

Also Published As

Publication number Publication date
US4623889A (en) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6057735A (ja) 信号伝達装置
JP2760963B2 (ja) 圧電形超音波トランスデューサの作動方法及び該方法を実施するための回路装置
US4626799A (en) Warble signaling device
JPS6040002Y2 (ja) 車両用無線機のアンテナ
US3670242A (en) A selective paging receiver and decoder employing an electronic filter means
GB1277614A (en) An electromechanical resonator
JPH039659B2 (ja)
JPH0118361B2 (ja)
EP0053446A2 (en) Improved apparatus for remotely determining the position of rotating objects
JPH05107134A (ja) タイヤ空気圧警報装置
US4225856A (en) Circuit means for providing multiple audible signals from an audible tone generator means
GB2154037A (en) Alarm unit
US3056077A (en) Synchronized power system
KR970049539A (ko) 버스 드라이버 고장 검출 시스템
CN2052561U (zh) 多功能电子积木
US4223299A (en) Input circuits
JPS5938757Y2 (ja) スイツチ回路
US4502050A (en) Position discrimination device for a thumb wheel switch
JPH06338777A (ja) ドライバ回路
KR910005028A (ko) 포탄 근접 신관의 전자부 결합체 측정장치
JP2003218659A (ja) 携帯通信端末における整合回路切替装置
CN118097862A (zh) 一种车载报警器以及车辆
JPS6355447A (ja) Nmr用高周波プロ−ブ
JP2020080475A (ja) 蓄電池監視装置
JPS6122485B2 (ja)