JPS6057014A - ころがり軸受 - Google Patents

ころがり軸受

Info

Publication number
JPS6057014A
JPS6057014A JP16616583A JP16616583A JPS6057014A JP S6057014 A JPS6057014 A JP S6057014A JP 16616583 A JP16616583 A JP 16616583A JP 16616583 A JP16616583 A JP 16616583A JP S6057014 A JPS6057014 A JP S6057014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lead
bearing
metal
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16616583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kakumoto
角本 賢一
Masayoshi Onishi
政良 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP16616583A priority Critical patent/JPS6057014A/ja
Publication of JPS6057014A publication Critical patent/JPS6057014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技(111分野 不発明は真空で高温雰囲気を有する装置たとえばX線発
生装置、真空蒸着装置等において用いられるころが9軸
受に関する。
発明の技術的背景 従来、真空状態の高温雰囲気中において使用される軸受
け、潤滑剤として′1u+やグリースを使用することが
困難なため、朝動体などの軸受構成部品におけるころが
り摩擦部分捷たはすべり摩擦部分の表面に、潤滑性を有
する鉛の軟質金属を潤滑剤としてイオンフレーティング
により被覆したものが知られている。
背景技術の問題点 しかしながら、軸受構成部品に直接、鉛をイオンブレー
ティングにより被膜する方法では、軸受鋼(鉄系)に対
し鉛が固溶しないだめ、軸受構成部品に対する被膜の付
着強度が小さく軸受回転中、短時間で被膜のはく離が見
られ、軸受の寿命が非常に短かいという問題がある。
発 明 の 目 的 不発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、真空状態の高温雰囲気中において使用されるころが
9軸受の寿命を向上させることを目的とする。
発 明 の 概 要 本発明は、ころがり軸受のころがり摩擦または丁ベリ摩
擦を生ずる金槌製構成部品のうち少なくとも伝動体の表
面に、両隣接金属とのそれぞれの溶解度が部品の素材金
属と最上層として形成される鉛との溶解度より大きい金
属の]ないし複数の被膜層がイオングレーティングによ
り中間層として形成され、該被膜層上に最上層として潤
滑性を有する鉛の被膜層がイオングレーティングにより
形成されているころが9軸受の構成とするものである。
九円の実施例 第1図および第2図は不発明を玉軸受に適用した場合の
一実施例であり、以下に図面全参照しながら説明する。
第1図において(月は転動体である玉、(5)は玉(1
)の表面に被覆された重層被膜、(3)は内輪、(2)
は外輪、(4)は玉(])′(ll−保持する保持器で
ある。前記重層被膜(5)はその構造が第2図に拡大し
て示されているように、軸受として組立てられる前の清
浄な玉(])の表面に、両隣接金属とのそれぞれの溶解
度が玉(1)の素材金属と最上層(6)として形成され
る潤滑1生のある鉛との溶解度より大きい金属の被膜層
(7)を予めイオンブレーティングにより中間、習とし
て形成し、該被膜層(7)上に最上層(6)としてnv
4滑性のある鉛の被膜層(6)ヲイオンプレーテインク
により形成して得られる。この前記中間層としての被膜
層(7)は、白金又は錫を用いるのが最適である。
一般に潤滑性を有する軟金属として知られている鉛は、
軸受構成部品である転動体、軌道輪保持器の素材である
鉄系合金とは後述の第】表に示す如く溶解度が零かもし
くは化合物を作らず、素材の上に直接上記鉛をイオンブ
レーティングしても付着強度が小さいため、鉛の被膜は
軸受回転中に短時間ではく離する。本発明ではイオンブ
レーティングにより隣接金属との溶解度が被メッキ材で
ある軸受構成部品と被覆金属である鉛との溶解度よシ大
きい白金又は錫の被膜を中間層として形成することによ
り、潤滑性を有する鉛の被膜層が強固に付着した軸受構
成部品全得ることができる。
第3図は別の実施例であり、中間層(8)を、玉(1)
の表面にニッケル、銅、銀の順序でイオングレーティン
グして形成され被膜層(8C)(8’bX8a)から形
成したものである。一般に鉛は塑性流動しやすく潤滑性
能が1eれている反面、融点が低いことにより高温雰囲
気中で軸受回転中に溶けて蒸発しやすい性質がある。こ
のため第3図の実施例では、鉛より若干潤滑性能が劣る
が、他の軟金属より比較的潤滑性が浸れている銀の被膜
層(8a)を最上層(6)である鉛の下に中間層として
qオングレーティングしており、仮にoJl受回転中に
鉛の被膜層(6)が脱落するか、蒸発しても銀の潤滑性
を生かすことができ、軸受の潤滑性能の低下を防止する
ことができる利点がある。
また、この第3図の実施例において、玉(])の表面に
直接イオンブレーティングせずに、ニッケル、銅の被膜
層(8c)(8’b)を介在させたのは、第ニッケル、
銅の順序でイオングレーティングしてその土層として銀
金メッキし、結果的に玉(11に対して強固な銀の被膜
層(8a)を形成したものである。
尚、第1表に示す2種金属の溶解度は、Dr。
Ptqil、MaX Hansen @の’ CON’
ST工TUT工ON O,F B工NAT’(YALL
OYS ’ (MCGEtAW −H工LL社発行19
58年)により調査された溶解度fAt、%で示したも
のである0 表 1 表 □鉛に対する錫 3〜29 (※ 温度等によって異なる) さらに第4図は、他の実施例で、本発明を保持器上用い
ない形式の軸受例えば総玉釉受に適用したものである。
この場合第4図においてはづ−べての玉(])に被膜層
(5)を形成したが、玉(])の】づおきに被膜層(5
)全形成してもよい。
さらに各実施例は玉軸受に関するものであるが、ころ軸
受等にも適用できることはもちろんであり、その上不発
明を実施する対象部品は伝動体に限定されるものではな
い。
発 明 の 効 果 本発明は以上説明したように、高雰囲気中において塑性
流動しやすくあたかも流体潤滑のような潤滑性能を発揮
する鉛を、中間層を介してころがり@受の構成部品のう
ち少なくとも転動体に対して強固に付着する被膜層とし
て形成したため、長期間にわたって潤滑性が維持でき、
1佃受寿命が向」ニする。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の縦断面図、第2図は第1
図の伝動体の拡大断面図、第3図は他の実施例の伝動体
の拡大断面図、第4図はさらに他の実施例の一部縦断正
面図である。 (1)・・・転動体 (2)−・・外輪 (3)・・・
円輪 (4)・・・保持器(5)・・・被膜層 (6)
・・・最上層 (71<81−・・中間I・目特許出願
人 光洋精工株式会社 第1図 第4図 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ころがり@受のころが9摩擦捷たはすべ9摩擦
    を生ずる金属製構成部品のうち少なくとも転動体の表面
    に、両隣接金属とのそれぞれの溶解度が部品の素材金属
    と最上層として形成される鉛との溶解度より大きい金属
    の1ないし複数の被膜層がイオンブレーティングにより
    中間層として形成され、該被膜層上に最上層として肋渭
    性を有する鉛の被膜層がイオンブレーティングにより形
    成されているころがり軸受
  2. (2) 前記中間層が白金の被膜層よりなる特許請求の
    範囲(1)に記載のころがり軸受
  3. (3)前記中間層が錫の被膜層よりなる特許請求の範囲
    (])に記載のころがり軸受
  4. (4) 前記中間層が、素材金属上に順次イオンフレー
    ティングにより形成焙れたニッケル、銅及び銀の各被膜
    層よりなる特許請求のWL!/、IJ(11に記載のこ
    ろが9軸受
JP16616583A 1983-09-08 1983-09-08 ころがり軸受 Pending JPS6057014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616583A JPS6057014A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 ころがり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616583A JPS6057014A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 ころがり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6057014A true JPS6057014A (ja) 1985-04-02

Family

ID=15826276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16616583A Pending JPS6057014A (ja) 1983-09-08 1983-09-08 ころがり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057014A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126731U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
JPH02267265A (ja) * 1989-02-21 1990-11-01 General Electric Co <Ge> 潤滑軸受の製造方法
US5038674A (en) * 1989-11-17 1991-08-13 Phototronics Solartechnik Gmbh Solar ventilation arrangement for passenger compartments
JP2014022339A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Hitachi Medical Corp X線管装置及びx線ct装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557717A (en) * 1978-10-25 1980-04-28 Koyo Seiko Co Ltd Rolling bearing
JPS57181352A (en) * 1981-04-21 1982-11-08 Philips Nv Device with bearing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557717A (en) * 1978-10-25 1980-04-28 Koyo Seiko Co Ltd Rolling bearing
JPS57181352A (en) * 1981-04-21 1982-11-08 Philips Nv Device with bearing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126731U (ja) * 1986-01-31 1987-08-11
JPH051792Y2 (ja) * 1986-01-31 1993-01-18
JPH02267265A (ja) * 1989-02-21 1990-11-01 General Electric Co <Ge> 潤滑軸受の製造方法
US5038674A (en) * 1989-11-17 1991-08-13 Phototronics Solartechnik Gmbh Solar ventilation arrangement for passenger compartments
JP2014022339A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Hitachi Medical Corp X線管装置及びx線ct装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293171A (en) Anti-friction bearing
JPS57192257A (en) Manufacture of bearing construction with solid lubricant
US5911513A (en) Sliding bearing of copper-based alloy
JP6779600B2 (ja) 複層摺動部材
RU2008149697A (ru) Подшипник скольжения, способ изготовления, а также применение такого подшипника скольжения
JPH0694036A (ja) 耐フレッチング特性に優れた多層すべり軸受
JPH01316514A (ja) 多層摺動材料
US3360312A (en) Bearing for evacuated space
JPH07190067A (ja) 転がり軸受
KR930016677A (ko) 오버레이(Overlay)를 가지는 구리·납계 합금 복합 베어링
JPS6057014A (ja) ころがり軸受
JP2705782B2 (ja) 大型機関用軸受メタル
JP2705781B2 (ja) 大型機関用軸受メタル
WO2007037267A1 (ja) 転がり軸受用保持器、玉軸受およびころ軸受
WO1993017154A1 (en) Process for producing sliding bearing
JPS58174718A (ja) ころがり軸受
JP2503966Y2 (ja) 転がり軸受
US2771409A (en) Method of making grid bearings
US2770586A (en) Grid bearing and method of making same
US3751123A (en) Low mass rolling element for bearings
JP3763553B2 (ja) 真空または宇宙空間用の転がり軸受
JP2002195276A (ja) 転がり軸受
JPH0532651Y2 (ja)
RU2086815C1 (ru) Подшипник качения
JPS642815B2 (ja)