JPS6056769B2 - 冷延鋼材の改良製造法 - Google Patents

冷延鋼材の改良製造法

Info

Publication number
JPS6056769B2
JPS6056769B2 JP23066782A JP23066782A JPS6056769B2 JP S6056769 B2 JPS6056769 B2 JP S6056769B2 JP 23066782 A JP23066782 A JP 23066782A JP 23066782 A JP23066782 A JP 23066782A JP S6056769 B2 JPS6056769 B2 JP S6056769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
oil
rolled steel
hydrogen peroxide
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23066782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59118813A (ja
Inventor
隆彦 岡本
全宏 尼
政輔 田中
正三 瀬本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIDO KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
DAIDO KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIDO KAGAKU KOGYO KK filed Critical DAIDO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP23066782A priority Critical patent/JPS6056769B2/ja
Publication of JPS59118813A publication Critical patent/JPS59118813A/ja
Publication of JPS6056769B2 publication Critical patent/JPS6056769B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/68Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment
    • C21D1/70Temporary coatings or embedding materials applied before or during heat treatment while heating or quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷延鋼材例えは鋼板、鋼帯等の改良製造法に関
し、その目的とする所は、エッジカーボンやスマツジ汚
れ等のオイルステンの発生をみごとに防止し、従つて冷
延鋼材製造時に電気清浄やブラッシング清浄等を行なわ
ずとも常に安定して表面清浄な冷延鋼材を収得可能な新
しい方法を提供することにある。
冷延鋼板等の鋼材は一般に熱間圧延−酸洗−プレコート
油塗布−冷間圧延−表面清浄−焼鈍−調質圧延−検査の
各工程を経て製造されているが近年操作の簡略化及びコ
ストダウンを目的として表面清浄工程の省略が志向され
つつある。
而して現在、鋼帯の仕上げ層0.5〜0.7wnを境と
し、これ以下の厚みの圧延には牛脂、パーム油等の動植
物油脂を主体とする高潤滑性の薄板用圧延油が、またこ
れ以上の厚みの圧延には精製鉱油を主体とするシートゲ
ージ用圧延油がそれぞれ使用されているが、前者の場合
圧延潤滑性には優れているが、表、’に8四n冷間゛4
〃^鋼板上には通常0.2〜0.5gId程度の圧延油
が付着残留しており、これをそのまま焼鈍工程に送る場
合には、圧延油の種類により若干異なるが、焼鈍工程中
において該残留油が化学反応してエッジカーボン等を形
成したり、または該圧延油中の残留炭素が圧延時の摩耗
鉄粉と作用しあつてスマツジ汚れ等を発生し、冷延鋼材
の品質を著しく低減させることが知られている。
従つて現在表面清浄工程の省略は、得られる冷延鋼材の
品質面からは不適当てあり、むしろ良好な品質の冷延鋼
材を製造するためにはその省略は行ない得ない実情にあ
る。また該表面清浄工程を行なう場合においても尚例え
ばこれをブラッシング清浄にて行なう場合には若干量(
0.02〜0.1yId程度)の圧延油の付着残留が起
るおそれがあり、この残留油が鉱油であるか動植物油で
あるかによつてエッジカーボンかスマツジ汚れかのいず
れかがしばしば発生する。本発明者らは上記の如くその
省略を志向されて″いるにもかかわらず省略する場合に
は清浄な表面を有する品質良好な製品は得難く、しかも
この表面清浄工程を採用する場合においてすら尚安定し
て清浄な表面の製品を収得し得ない現状である冷延鋼材
の製造方法を改良し、上記表面清浄工程を・行なわずと
も、優れた表面性状を有する製品を常に安定して製造す
ることを目的として種々研究を重ねてきた。
その過程において、焼鈍工程に先立つてある特定の物質
を鋼材表面に施工して皮膜を形成せしめる場合には、該
皮膜が焼鈍工程てのエッジカーボンの形成やスマツジ汚
れの発生をみごとに抑止する作用を発揮し、従来この種
冷延鋼の製造には不可欠とされていた電気清浄等の表面
清浄工程を全く行なわずとも、極めて清浄な表面を有す
る冷延鋼がより簡単な操作て収得し得ることを見い出し
ここに本発明を完全するに至つた。即ち本発明は、冷延
鋼材製造に当り、焼鈍工程に先立つて銅材表面に0.1
〜15wt%の過酸化水素水溶液を塗布して焼鈍時のオ
イルステン発生を防止することを特徴とする冷延鋼材の
改良製造法に係る。本発明の最大の特徴とする所は、冷
間圧延油等の油成分が表面に付着残留するが故に、焼鈍
時に発生すると考えられるオイルステンを、その発生源
というべき残留油成分は全く除去することなく、むしろ
焼鈍に先立ち更に過酸化水素を付着させて、その発生を
防止又は顕著に抑制する点にある。
かくの如く過酸化水素をオイルステン防止化合物として
利用し、その化学的作用によりオイルステンの発生を防
止するという試みは、従来皆無である。また従来焼鈍時
のオイルステンの発生を防止する方法としては前述の如
く専ら発生源である残留油成分を電気清浄やブラッシン
グ清浄等により除去している現状に鑑みれば、本発明方
法は極めて独創的な方法というべきものである。本発明
方法は上記の如く単に特定濃度の過酸化水素水.溶液を
用いるのみで、所期の目的を達成し得るものであり、そ
の操作は非常に簡単でしかも斯界で要望されている清浄
工程の省略を可能としたものであり、工業的価値は顕著
である。本発明においては、過酸化水素を鋼材表面に予
.め付着させるのみで、焼鈍時の昇温(通常30〜40
時間を要し、650〜750℃程度で約1CiJ!f間
保持される)に伴い、オイルステンの発生源とされる残
留油成分等の重合を防止する作用又は該油成分を共沸逸
散させる作用を奏し、これら作用によりエツ・ジカーボ
ン及びスマツジ汚れの発生を完全に防止し得る。
本発明においては、過酸化水素を、焼鈍されるべき鋼材
表面に付着させることを必須とする。
本発明では0.1〜15Wt%の過酸化水素水溶液が用
いられる。濃度が0.1Wt%未満である場合には、本
発明の所期の効果を期待することが困難になる。また濃
度が15Wt%を越えた場合においては、それ以上濃度
が増加しても本発明の所期の効果の向上を期待できない
。本発明ては1〜W憇%の過酸化水素水溶液を使用する
のが特に好適てある。過酸化水素水溶液の塗布方法とし
ては、過酸化水素が被処理鋼材表面に付着される限り限
定されなlいが、スプレー塗布、塗布ロールによるコー
ティング、浸漬後にロール絞りを行なう方法によれば均
一に塗膜を形成できるため好ましい。また塗布の時期と
しては、焼鈍前てある限り特に制限されないが、例えば
冷延鋼製造工程におけるプレコート油塗布時、冷間圧延
時、冷間圧延工程後等が好ましい。また上記過酸化水素
の塗布は別途に工程をもうけて行なわれる必要はなく、
例えば上記過酸化水素水溶液をプレコート油、デタージ
エント液、冷間圧延油等と混合して之等各油又は液の施
工と同時に過酸化水素の塗布を行ない工程の簡略化を計
り得る。本発明ては、過酸化水素水溶液を最終スタンド
のデタージエント液、冷間圧延油等と混合して、之等各
油の施工と同時に過酸化水素を鋼材表面に塗布するのが
好ましい。かくして本発明方法によれは焼鈍に先立つて
所定量の過酸化水素を鋼材表面に付着させることによつ
て、電気清浄やブラッシング清浄等を行なうことなく、
焼鈍時のオイルステンを完全にもしくは極めて顕著に抑
制し得、清浄な表面状態を有する冷延鋼製品を製造でき
る。
尚本発明方法は勿論上記過酸化水素による表面清浄処理
と共にブラッシング清浄処理等との併用を妨げるもので
はない。以下本発明を更に詳しく説明するため実施例及
ひ比較例を挙ける。
以下の実施例、比較例において%とあるのは計%である
。実施例1 幅8『、長さ10−、厚さ1.『のSPCC冷延鋼板を
小型圧延機(ワークロール径150順、幅200瓢、速
度137TL/分)で5バス圧延(総圧下率55%)す
る。
この5バス圧延の際、最終バス(5バス目)に3%又は
10%過酸化水素水溶液を用いて圧延する。次に水切り
後圧延された鋼板を重ね合わせ、雰囲気ガス組成ぺ2+
6%H2、流量2.5e/分の条件下600゜Cで1時
間焼鈍後、自然放冷し取り出した鋼板を、市販メルデイ
ングテープにて剥離する。標準白色台紙に張りつけたも
のを色差計でその明度を測定する。この明度は完全黒色
を0、標準白色台紙を85として求める。結果を下記第
1表に示す。尚比較のために、最終バスにも圧延油を使
用して圧延した場合、最終バスに温水を使用して圧延し
た場合及び最終バスにデタージエント液を使用して圧延
した場合の結果を第1表に併せて示す。上記て用いられ
る圧延油A1圧延油B1圧延油C1デタージエントA及
び低濃度圧延油Aの組成は以下の通りである。
圧延油Aは、第2表のサンプルAを3%の濃度になるよ
うに水で希釈したものである。
圧延油Bは、サンプルBを3%の濃度になるように水で
希釈したものである。圧延油Cは、サンプルCを3%の
濃度になるように水で希釈したものである。低濃度圧延
油Aは、サンプルAを1%の濃度になるように水で希釈
したものである。デタージエンAは、乳化剤10%、ア
ミン系防錆剤15%、消泡剤0.3%及び水74.7%
からなるデタージエント液を1%の濃度になるように水
で希釈したものである。上記第1表より、過酸化水素水
溶液を市販の圧延油A,.B..Cのいずれに使用して
も焼鈍後の表面清浄性向上に著しい効果が認められるこ
と、特に高潤滑の圧延油A,.Bの向上効果が高いこと
がわかる。実施例2 幅8Dm1n1長さ10『、厚さ1.hのSPCC冷延
鋼板を小型圧延機(ワークロール径150順、幅200
顛、速度13TrL/分)で5バス圧延(総圧下率55
%)する。
次に水切り後、圧延された鋼板に3%過酸化水素水溶液
を用いて過酸化水素を塗布する。該鋼板を重ね合わせ、
雰囲気ガス組成N2+6%鴇、流量2.5e/分の条件
下600℃で1時間焼鈍後、自然放冷し取り出した鋼板
を、市販メルデイングテープにて剥離する。標準白色台
紙に張りつけたものを色差計でその明度を測定する。こ
の明度は完全黒色を0、標準白色台紙を85として求め
る。結果を下記第3表に示す。低濃度圧延油Bは、上記
第2表のサンプルBを1%の濃度になるように水で希釈
したものであり、低濃度圧延油Cは、サンプルCを1%
の濃度になるように水て希釈したものである。
上記第3表から、市販の圧延油A,.B..C単独或い
は温水、デタージエント液、低濃度圧延油(最終バス)
て圧延後、過酸化水素水溶液を塗布した場合においても
、圧延時に過酸化水素水溶液を使用する場合と同等もし
くはそれ以上の表面清浄性向上効果が認められること及
びその効果は高潤滑圧延油A..Bについて大きいこと
がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷延鋼材製造に当り、焼鈍工程に先立つて鋼材表面
    に、0.1〜15wt%の過酸化水素水溶液を塗布して
    焼鈍時のオイルステン発生を防止することを特徴とする
    冷延鋼材の改良製造法。
JP23066782A 1982-12-27 1982-12-27 冷延鋼材の改良製造法 Expired JPS6056769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23066782A JPS6056769B2 (ja) 1982-12-27 1982-12-27 冷延鋼材の改良製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23066782A JPS6056769B2 (ja) 1982-12-27 1982-12-27 冷延鋼材の改良製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59118813A JPS59118813A (ja) 1984-07-09
JPS6056769B2 true JPS6056769B2 (ja) 1985-12-11

Family

ID=16911406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23066782A Expired JPS6056769B2 (ja) 1982-12-27 1982-12-27 冷延鋼材の改良製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247980A (en) * 1985-08-19 1993-09-28 Okamoto Industries, Inc. Anti-skid net body attachment for an automobile tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59118813A (ja) 1984-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637840A (en) Coated aluminum-zinc alloy plated sheet steel
CA1110611A (en) Preparation of metals for cold forming
US5209860A (en) Acrylate polymer-fatty triglyceride aqueous dispersion prelubes for all metals
CN108431300B (zh) 酸洗钢板的水洗组合物及利用其的酸洗钢板的水洗方法、由此得到的钢板
US2737498A (en) Product for and process of treating metallic articles before coating
JP2008019492A (ja) 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液
US5091100A (en) Fatty triglyceride-in-water solid film high temperature prelube emulsion for hot rolled steel
JPS6056769B2 (ja) 冷延鋼材の改良製造法
US4354881A (en) Method for antirust treatment of steel stocks
USRE22296E (en) Process for treatment of metals
US4248908A (en) Hot-dip metallic coatings on low carbon alloy steel
US3252907A (en) Method of making sheet steel and lubricant-protective composition useful therein
US4120996A (en) Method of providing corrosion resistance to metal surfaces
JP4720455B2 (ja) 亜鉛系めっき金属材料に適した表面処理液
US3380859A (en) Metal cold forming
US3288655A (en) Phosphating a steel strip prior to anealing and temper rolling
US2353019A (en) Method of etching steel
JP2528698B2 (ja) 脱脂性に優れた塗油アルミニウム合金板の製造方法
US2357970A (en) Surface treatment of tinned material
JP2016515168A (ja) スチールおよび鉄基材上の高温化成コーティング
JPS648705B2 (ja)
JPS60255896A (ja) 調質圧延油剤組成物
CN108930039A (zh) 一种适用于冷硬钢卷的防锈方法
US3050847A (en) Method of preventing the surface staining of cold rolled steel
JPS6233005A (ja) チタン板の冷間圧延法