JPS605672B2 - 黒色クロム酸塩被覆の処理法 - Google Patents

黒色クロム酸塩被覆の処理法

Info

Publication number
JPS605672B2
JPS605672B2 JP51140597A JP14059776A JPS605672B2 JP S605672 B2 JPS605672 B2 JP S605672B2 JP 51140597 A JP51140597 A JP 51140597A JP 14059776 A JP14059776 A JP 14059776A JP S605672 B2 JPS605672 B2 JP S605672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
black
chromate
sulfur
black chromate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51140597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5265139A (en
Inventor
ジヨン・ラツセル・ハウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imasa Ltd
Original Assignee
Imasa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imasa Ltd filed Critical Imasa Ltd
Publication of JPS5265139A publication Critical patent/JPS5265139A/ja
Publication of JPS605672B2 publication Critical patent/JPS605672B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/25Coatings made of metallic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 亜鉛またはカドミウム、亜鉛またはカドミウムダイカス
テイングス、亜鉛またはカドミウムプレート、アルミニ
ウムまたは銅の如き金属基質上に、真黒(jetbla
ck)クロム酸塩変換被覆を含むクロム酸塩変換被覆を
作るための工業的に利用しうる単一浸債法がある。
かかる被覆は高耐蝕性および耐摩耗性、耐汚染性および
耐指紋性を提供し、ペイントおよび他の有機仕上剤のた
めのすぐれた基材として作用する。黒色クロム酸塩被覆
は太陽エネルギー装置における放射線吸着剤の如き大規
模な有用性を有することが期待されている。黒色クロム
酸塩被覆で適当に被覆された亜鉛プレートは白色腐蝕な
いこ標準塩水頃霧溶液に100時間以上も耐える。更に
クロム酸塩被覆は滑り作用が要求される場合すぐれた潤
滑性を提供できる。本発明者等は商標名ェンソックス盃
992(Enthox囚992)の下に黒色クロム酸塩
被覆法を提供している。本発明者等の流体は、同じ目的
のための市場で入手しうる他の流体と同様に少割合の溶
解銀を含有する6価クロムの酸性溶液からなる。他のク
ロム酸塩被覆溶液および方法が種々な目的のために利用
できる。青色不動態化被覆溶液は、亜鉛の白色腐蝕生成
物が現われる前に、英国基準1224塩水贋霧試験(B
SS1224/170)で、中程度の例えば2独特間以
内の耐蝕性を有する比較的薄いフィルムを提供する。真
珠光沢不動態化被覆溶液は9曲時間以下の耐塩水燈霧を
有するより厚いフィルムを提供する。オリーブ味の茶色
の不動態化被覆溶液は300〜40畑時間台の耐塩水噴
霧を有する厚いクロム酸塩フィルムを提供する。それぞ
れの被覆溶液には最適浸債時間があり、溶液中にそれよ
り長いまたは短い時間で浸債すると劣った結果を生ぜし
める。これら全ての方法および溶液は長年にわたって工
業的に使用されて来ている。
しかしながらかかる方法および溶液の欠点は、最良の結
果を得るためには被覆および他の条件がかなり注意深く
制御される必要があることにある。
不充分な条件を使用すると、大きく劣った耐員虫性と、
黒色パネルが光に曝露されたとき緑色に変わるという意
味で劣った日光堅牢度を有する生成物を生ぜしめうる。
また高温では被覆の性質を損うので、被覆した製品、特
に黒色被覆製品は本質的に室温で乾燥する必要がある。
本発明はこれらの困難を克服するクロム酸塩被覆ための
処理を提供することにある。従って本発明は、黒色クロ
ム酸塩被覆亜鉛またはカドミウム金属面を処理するため
の方法を提供する。
この方法は被覆面をチオ硫酸塩、チオグリコール酸塩お
よびチオ尿素から選択した少なくとも1種の硫黄含有化
合物の水性溶液または分散液と接触させることからなる
。かかる硫黄含有化合物の混合物も有利に使用できる。
好ましい硫黄含有化合物はチオグリコール酸ナトリウム
およびチオ硫酸ナトリウムである。クロム酸塩不動態化
被覆の化学は完全には判らない、本発明者等は本発明の
結果に対して理論的な説明を与えることはできない。
しかしながら、本発明方法は若干写真の定着の技術に関
係あると信ずる。処理はクロム酸塩被覆物品を少なくと
も0.05モル、好ましくは少なくとも0.15モル、
最も好ましくは1.0〜3.5モルの硫黄含有化合物を
含有する水性溶液中に浸債することによって行なうとよ
い。
常に望ましいわけではないが、より良好な結果を得るた
め溶液のpHを変えることができる。溶液の温度は10
00〜100ooであることができるが、常温が好まし
い、チオサルフヱートを使用するとき35℃以上の温度
の使用は劣った結果をもたらすことがある。浸債時間は
水性溶液の濃度および温度によって決まり「1秒〜1時
間であることができる。しかし0.5〜5分が好ましい
。長い浸薄時間は被覆の耐蝕性を損い、面上に着色消失
または粉末形成効果を生ぜしめることがある。同様の欠
陥は稀薄すぎる溶液を使用することによっても生ずるこ
とがある。次いで処理被覆製品は洗浄し、乾燥する。洗
浄を熱水を用いて行なうとき「処理した黒色被覆製品は
、太陽エネルギー用に使用するのに特に好適な凝着艶消
面を有する。本発明による操作の好ましい順序は次のと
おりである。1 0.1〜3.0モルの濃度の6価クロ
ム、0.0003〜0.1モルの濃度の銀を含有し、p
H0.5〜4の水性溶液を作る。2 黒色クロム酸塩被
覆が形成されるまで、例えば浸漬によって処理すべき亜
鉛またはカドミウム面を水性溶液と接触させる。
これには一般に1〜3分を必要とし、2分が最適である
。03 被覆製品を冷水で洗浄する。
4 黒色クロム酸塩被覆亜鉛またはカドミウム面を上述
した硫黄含有化合物の水性溶液と接触させる。
5 洗浄する。
6 6000以下で乾燥する。
本発明方法は下記の利点を提供する。
これらの利点の全てが一度に観察される必要がないこと
は判るであろう。{a} 黒色クロム酸塩被覆金属面の
耐蝕性は何倍にも増大させることができる。卓越した耐
蝕性を有する被覆が、従来可能であったよりも大きな信
頼度で得られる。【bl 被覆は高温度で乾燥できる。
これに対し従来は常温で乾燥する必要があった、これは
空気循環のためのエネルギーを消費し長時間を要した。
(c} 従来のクロム酸塩被覆製品よりも良好な処理製
品の耐光堅牢度をうろことができる。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例 1 良好な品質の黒色クロム酸塩仕上げは10斑時間塩水階
霧試験(斑SI224/1970、およびASTM−B
368一68)に耐える。
しかしながら後黒化浸債法の効果を示すため、後黒化処
理せずに亜鉛被覆を4潮時間塩水階霧に耐えるだけに物
品を処理した。同様な試料を同じ黒色クロム酸塩化溶液
で2分 ・間処理し、完全に洗浄した。
対称試料は次いで室温で乾燥した。残りの試料はチオ硫
酸ナトリウム溶液(200夕/夕)中に2分間浸潰し、
次いで完全に洗浄した。
各試料を二つのバッチに分割し、室温(20℃)または
50ooで乾燥した。結果を下記に示す。実施例 2〜
4黒色クロム酸塩被覆亜鉛パネルを各種の硫黄含有化合
物の水性溶液または分散液に浸潰した。
浸債は常温で2分間行なった。母は用いた化合物につい
てそれぞれのまま生じたPHである。次いで処理した被
覆パネルを試験した。 **‘a} 茂
SI224/197の富水燈霧試験による耐蝕性に対し
て、結果は亜鉛の白色腐蝕生成物が出現するまでの時間
で示した。{b’紫外線に曝露することによる耐光堅牢
度に対しては、結果は大きな変化が生じる前の日数で示
した。
渋チォ尿素は常温で水に120〜130夕/ムまで可溶
性である。
実施例 5風の効果 黒色クロム酸塩被覆亜鉛パネルをそれぞれチオ尿素の飽
和溶液を含有する各種溶液中に常温で2分間浸潰した。
各溶液はそれぞれPH4、5、6、7、8、9および1
0を有していた。処理被覆パネルを耐塩水項霧について
試験した。結果は全てのパネルに対して同じであった。
このことは溶液のpHは重要でないことを示している。
実施例 6PH4、5、6、7、8、9および10でチ
オグリコール酸ナトリウム175タ′夕を含有する溶液
を用いて実施例5の方法を繰返した。
この場合には全てのパネルに対して結果は同じであった
。実施例 7 pH4および8でチオ硫酸ナトリウム300夕/夕を含
有する溶液を用いて実施例5の方法を繰返した。
斑4での溶液は元素状硫黄の本質的に分散液であった。
この場合にも結果は全てのパネルに対して同じであった
。実施例 8および9 ・ 対になっている金属基質に適当な条件の下に黒色クロム
酸塩不動態化被覆を与えた。
各対の一つのパネルを次いでチオ硫酸ナトリウム300
タ′そを含有する水性溶液中に常温で2分間浸潰し、洗
浄し、室温で乾燥した。処理した被覆基質および未処理
被覆基質の耐員虫性は塩水贋霧試験を用いて比較した。
結果は下記のとおりであった。実施例 10 黒色クロム酸塩被覆亜鉛パネルを種々な濃度のチオ尿素
溶液中に種々な時間浸潰した。
結果を下記に示す。実施例 11 黒色クロム酸塩被覆亜鉛パネルを種々な濃度のチオ硫酸
ナトリウム溶液中に種々な時間浸潰した。
結果を下記に示す。実施例 12 黒色クロム酸塩被覆亜鉛パネルを、種々な濃度のチオ尿
素溶液中に1現@および9の砂浸潰した、結果を下記に
示す。
実施例 13 黒色クロム酸塩被覆亜鉛パネルをチオ尿素およびチオ硫
酸ナトリウム中に浸潰し「種々な温度で乾燥した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 黒色クロム酸塩被覆亜鉛またはカドミウム金属面を
    処理する方法において、被覆面を、チオ硫酸塩、チオグ
    リコール酸塩およびチオ尿素から選択した少なくとも1
    種の硫黄含有化合物の水性溶液または分散液と接触させ
    ることを特徴とする方法。 2 硫黄含有化合物をチオ硫黄ナトリウム、チオグリコ
    ール酸ナトリウムおよびチオ尿素より選択した特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 被覆金属面を1.0〜3.5モル濃度の硫黄含有化
    合物を含有する水性溶液中に浸漬する特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の方法。 4 浸漬を35℃を越えない温度で0.5〜5分間行な
    う特許請求の範囲第3項記載の方法。 5 処理した被覆を60℃を越えない温度で乾燥する特
    許請求の範囲第3項または第4項記載の方法。
JP51140597A 1975-11-24 1976-11-22 黒色クロム酸塩被覆の処理法 Expired JPS605672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB48273 1975-11-24
GB48273/75A GB1532230A (en) 1975-11-24 1975-11-24 Treatment of chromated metal surfaces with sulphur-compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5265139A JPS5265139A (en) 1977-05-30
JPS605672B2 true JPS605672B2 (ja) 1985-02-13

Family

ID=10448017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51140597A Expired JPS605672B2 (ja) 1975-11-24 1976-11-22 黒色クロム酸塩被覆の処理法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4065327A (ja)
JP (1) JPS605672B2 (ja)
AU (1) AU505077B2 (ja)
BE (1) BE848488A (ja)
CA (1) CA1082576A (ja)
DE (1) DE2652570A1 (ja)
DK (1) DK507776A (ja)
FR (1) FR2332339A1 (ja)
GB (1) GB1532230A (ja)
IT (1) IT1063939B (ja)
NL (1) NL7612766A (ja)
NO (1) NO763826L (ja)
NZ (1) NZ182593A (ja)
PT (1) PT65880B (ja)
SE (1) SE7612739L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254661U (ja) * 1985-09-20 1987-04-04

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337150A (en) * 1976-09-02 1978-04-06 Nippon Packaging Kk Surface treatment of zinc or zinc alloy
GB2182921B (en) * 1985-02-04 1988-12-21 Dow Chemical Co Corrosion inhibitor for high density brines
JPS62294184A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Nippon Parkerizing Co Ltd クロメ−ト皮膜の溶出抑制方法
US4861441A (en) * 1986-08-18 1989-08-29 Nippon Steel Corporation Method of making a black surface treated steel sheet
US5119167A (en) * 1987-06-23 1992-06-02 Sga-Thomson Microelectronics, Inc. Method of improving the corrosion resistance of aluminum contacts on semiconductors
US4818727A (en) * 1987-06-23 1989-04-04 Sgs-Thomson Microelectronics Inc. Method of improving the corrosion resistance of aluminum contacts on semiconductors
US20090014094A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Joseph Kuezynski Methods for Reducing Hexavalent Chromium in Trivalent Chromate Conversion Coatings
DE102007060185A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-18 Siemens Ag Verfahren zum Beschichten einer metallischen Oberfläche sowie Beschichtungssystem
DE102009045569A1 (de) * 2009-10-12 2011-04-14 Dr.-Ing. Max Schlötter GmbH & Co KG Schwarzpassivierung von Zink- und Zinkeisenschichten
TWI555880B (zh) * 2011-04-01 2016-11-01 迪普索股份有限公司 3價鉻化學轉換被膜用整理加工劑及黑色3價鉻化學轉換被膜之整理加工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2483510A (en) * 1945-04-14 1949-10-04 United Chromium Inc Composition for dip coating solution and dip process for coloring zinc
US2548419A (en) * 1945-08-23 1951-04-10 Poor & Co Method for production of lustrous zinc
US2898250A (en) * 1957-03-25 1959-08-04 Turco Products Inc Process for producing aluminum surface coatings
US2894865A (en) * 1957-06-21 1959-07-14 Kaiser Aluminium Chem Corp Method of improving chemical coating on aluminum
US3493441A (en) * 1967-08-25 1970-02-03 Hooker Chemical Corp Detoxification of hexavalent chromium containing coating on a metal surface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254661U (ja) * 1985-09-20 1987-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
PT65880B (en) 1978-05-18
DK507776A (da) 1977-05-25
NL7612766A (nl) 1977-05-26
AU505077B2 (en) 1979-11-08
PT65880A (en) 1976-12-01
BE848488A (fr) 1977-05-18
US4065327A (en) 1977-12-27
NO763826L (ja) 1977-05-25
JPS5265139A (en) 1977-05-30
AU1965776A (en) 1978-05-25
FR2332339A1 (fr) 1977-06-17
SE7612739L (sv) 1977-05-25
IT1063939B (it) 1985-02-18
GB1532230A (en) 1978-11-15
CA1082576A (en) 1980-07-29
DE2652570A1 (de) 1977-06-02
NZ182593A (en) 1978-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642346B2 (ja) 真珠光沢顔料の耐候性の改良
JPS605672B2 (ja) 黒色クロム酸塩被覆の処理法
US4328040A (en) Process for the production of titanium dioxide pigments with high weather resistance
NO800978L (no) Korrosjonshindrende belegningsmiddel.
JPS60159175A (ja) リン酸化した金属表面の不動態化処理の方法
US3210220A (en) Process for coating stainless steel
US2548420A (en) Method of producing lustrous zinc
US3687740A (en) Heat resistant chromate conversion coatings
US3032435A (en) Process for improving the corrosion resistance of pieces of light metals and light metal alloys
US2927874A (en) Process for producing aluminum surface coatings
JPS58193376A (ja) 亜鉛及びカドミニウム表面の黒色クロメ−トメツキ用メツキ浴並びにクロメ−トメツキ方法
US2563430A (en) Method op improving the resistance
US2522474A (en) Treatment of zinc surfaces
GB749758A (en) A process of retarding corrosion of zinc and aluminium surfaces
JPS59116381A (ja) 亜鉛および亜鉛合金面の表面処理法
Kruger et al. Mechanism of wash primer action
US3682672A (en) Molybdenum red and molybdenum orange pigments and process of making the same
US2063034A (en) Method of producing metallic coatings on a cellulose ester base
US2665232A (en) Method and solution for treating zinc surfaces to inhibit formation of white rust
SU427614A1 (ru) Состав дл пассисировани цинка
US2524577A (en) Dip process for coloring cadmium
US3547710A (en) Reaction coatings made from aqueous extracts of red cedar wood
SU564817A3 (ru) Водный раствор дл уплотнени анодных пленок
GB341087A (en) Improvement in the adhesion of rubber coatings to aluminium
US2505734A (en) Metal protected against corrosion and mode of producing same