JPS6056630B2 - インジェット記録装置のインク滴高さ感知装置 - Google Patents

インジェット記録装置のインク滴高さ感知装置

Info

Publication number
JPS6056630B2
JPS6056630B2 JP53119436A JP11943678A JPS6056630B2 JP S6056630 B2 JPS6056630 B2 JP S6056630B2 JP 53119436 A JP53119436 A JP 53119436A JP 11943678 A JP11943678 A JP 11943678A JP S6056630 B2 JPS6056630 B2 JP S6056630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drop
ink
sensors
deflection
ink drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53119436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5468270A (en
Inventor
マ−ク・ヘ−ステイングス・ネビル
ト−マス・ステイ−ブン・テイラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5468270A publication Critical patent/JPS5468270A/ja
Publication of JPS6056630B2 publication Critical patent/JPS6056630B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/125Sensors, e.g. deflection sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/16Recording elements transferring recording material, e.g. ink, to the recording surface
    • G01D15/18Nozzles emitting recording material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/247Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using time shifts of pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/342Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells the sensed object being the obturating part

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインクジェット記録装置用のインク滴高さ感知
装置に関する。
米国カリフォルニア州スタンプオート大学のテクニカル
レポート第1722−1号に掲載されたスイート氏(R
、G、Sweet)の「静電偏向インクジェットを有す
る高周波記録」と題する論文にはインク滴から成る高速
の流れを形成し、帯電し且つ静電気的に偏向し、これに
よつて直接書込信号記録装置に於ける高周波オシログラ
フのトレースを得る事が開示されている。
このスイート氏の論文に開示されるシステムでは、記録
されるべき電気的入力信号の瞬時値の関数である静電荷
が各滴に与えられる。そこで滴は、その電荷の大きさに
よつて決まる量だけ且つその電荷の極性によつて決まる
方向に偏向される。偏向された滴は移動するチャート用
紙の条片に付着され、その入力信号を表わすトレースが
形成される。(1971年スイート氏に発行された「流
体小滴記録器(FluidDropletRecOrd
er)Jと題する米国特許第3576275号明細書を
も参照の事)ルイス氏(A.M.レWis)及びブラウ
ン氏(A.D.BrOwn)に発行された1電気的に作
動される文字印刷機(EIectricaIlyOpe
ratedCharacterPrinter)Jと題
する米国特許第32980(9)号明細書(1967年
)には文字の印刷を可能ならしめる技法が開示されてい
る。これは文字発生器中に文字像を2進形式で記憶し且
つ所望の文字を選択するよう文字発生器をアドレスする
コード化信号を用いる事によつて達成された。この文字
の2進数の像は、適当な文字マトリックス位置へ滴を偏
向するのに必要な滴帯電信号を発生する為に使用される
。基本的には第10図に示すようにして印刷が生じる。
インクジェットを形成する為加圧下の導電性インクが小
径のノズルを介して押し出される。このインクジェット
は幾分異なるサイズと間隔の滴の流れに普通は分離する
。滴の形成は一定の超音波周波数でノズル空洞内のイン
クを振動させる事により制御され得る。ここで現われる
圧力波が−そのジェットをノズルから正確に測られた地
点で一様な大きさ且つ一様な間隔の滴の流れとなるよう
に分離させる。分離地点を取囲む電極に印加される電圧
は、そこで滴が形成されるときその滴にある所定の大き
さの電荷を誘起する。印刷面へその滴が飛行する間中保
持される電荷は、一対の水平方向に配設された偏向板相
互間の一定の高電圧によつて形成される静電界を通過す
る。各インク滴上の電荷が個別に制御される限り、滴は
いかなる所望の量でも垂直方向に偏向される事が可能で
ある。滴が下の端から上の端へ垂直方向に偏向される場
合には滴又はスペースの1個のカラムが一回の走査で行
なわれる事になる。文字を形成するに際し、もしも走査
中の特定のスペースをブランク(空)のままに残したい
ならば、滴を帯電しないままにし、その帯電していない
滴が高電圧偏向板間を偏向されないようにして通過し、
その帯電していない滴がガターにより遮断されインク溜
めに再循環されるようにしてブランクが得られる。プリ
ンタで制御されるべき特定のパラメータの1つは印刷面
上に印刷される文字を形成する際のインク小滴の高さで
ある。従来技法を示す第10図を参照すると、1つの滴
の偏向は滴の電荷、滴の質量、偏向板の電圧、板相互の
間隔、偏向板の長さ、投影距離(偏向板に入つてから用
紙板に届くまでの距離)並びに滴速度を含む多数の要素
によつて決まる。1つの滴の偏向量は(平行な偏向板、
一様な電界を考え、空気動力学的効果を無視すると)、
但し、Xd=滴偏向量 Qd=滴電荷 VdP=偏向板電圧 Md=滴質量 SdP=偏向板感知間隔 Vd=滴速度 1dP=偏向板長さ Zp=偏向板に入る地点から印刷板まで の
距離 背景として、選択された文字マトリツククスの高さ分を
カバーするような、滴の垂直偏向を可能ならしめる為に
十分な範囲で滴の帯電量が変化しなければならない。
IBM66l4Oインクジェットプリンタでは、200
Vという最大の帯電電圧が使用され、静電エネルギが表
面張力によるエネルギを超えるようなときに生じる滴の
破裂を防止するよう電荷の上限が必要となる。その電荷
にかかる他の制限は滴相互間の斥力があまりにも大きく
なつてジェットの軸に対する滴整列が不安定になりこれ
によつて分離時の滴にかかる任意の小さい放射方向の乱
れがそのジェットの軸の下方僅か隔てた距離のところに
流れを分散させる。同様にして、ノズルと紙の平面との
間の印刷ヘッド素子の相対的位置が臨界的になる。ノズ
ルに対する帯電電極の位置は流れが分離する地点のまわ
りに電極を中心づけるよう選択され、一方でノズルと帯
電電極との問の間隔はアークを防止できるほど十分なけ
ればならない。最大の偏向板電圧は電圧破壊の拘束によ
り制限される。最大偏向電圧は又帯電電極と偏向板との
距離並びに最小偏向板間隔に関しても考慮する必要があ
る。更に、上部偏向板とその滴の最大高さとのクリアラ
ンス要求が最小偏向板l間隔を拘束する。例えば1BM
66140インクジェットプリンタでは、3300Vの
偏向電圧及び1.67mの板間隔でその要求を満足させ
る。更に、偏向板出口での必要な間隙(クリアランス)
は上部板の一部を上方に(第1図)傾ける事によつて得
られ、大方の偏向長さにわたつて許容し得る最大の電界
強度を可能ならしめる。上記で得られた式から判るよう
に、滴の偏向量は両方の1dP及びZ,ととも増加する
が、特に1dPとともに早く増加する。尚Zpの最大値
は機械的拘束によつてか又は同じような軌跡を通る滴が
混合しようとして生じる空気動力学的現象によりZpが
増加するとともに増加する傾向がある事によつて一定で
ある。云うまでもなく1,pの最大値はZpであり、こ
れは偏向板が紙の板にまで延びている事を意味する。し
かし実際上は、ガターを収容したり、偏向板の汚れを防
ぐ霧を集める装置を収容したりする為にスペースが必要
である。IBM66l4Oでは、これらの要求に合致さ
せる為に偏向板の長さが1.3c!nに、又投影距離が
2.3礪に選択された。更に、このプリンタでは、紙上
に印刷される点は0.063Tfnの直径の滴によつて
生じ、更にこれは0.033顛のジェットの直径及び0
.1577177!の滴の間隔から生じる。解像度の要
求に合致させる為最大印刷高さ及び最大印刷速度を定め
る滴発生器の周波数は約117KHzにした(インクジ
ェットプリンタで考慮すべき数学的な完全な説明やその
他のパラメータについては1977年発行のIBMJ.
RESDEVELOPの第21巻第1号を参照されたい
)。紙の上に滴を適正に位置付けるのを確保する為、紙
上で滴が偏向されたときの最大高さを、インク滴の粘性
及び機械の温度のような他のパラメータをも補償するの
を可能ならしめる為モニター(監視)する必要がある。
更に、上記で与えた式を調べると、滴の偏向された高さ
をある決められた限度内で調整するもつとも簡単な方法
は滴の速度を調整する事である事が判る。滴の速度は滴
発生器の中へ入るインクの圧力に正比例している。斯し
て、もしも滴の高さが(滴に最大電荷の電極電圧を与え
ていると仮定して)あまりにも低くその結果印刷される
文字の最大高さが正確でなくなるならば、滴発生器へイ
ンクを供給するポンプ圧を低くして帯電滴に高電圧偏向
板の中て費す時間をもつと長くさせ、偏向される滴の高
さを増す事ができる。逆に云えば、もしも滴があまりに
も高くなり、文字高さが予定した所定の高さよりも高く
なるならば、ポンプ圧を増せば滴速度をあげる事ができ
、その結果偏向板相互間で滴が費す時間が短くなり、滴
は印刷面内であまり遠くへは偏向されなくなる。勿論、
上記で与えられた式は滴の高さを制御する方法について
その他にも多くの事を示唆しているが、本発明自体は偏
向された滴の挙動をモニターする事により関心があり、
従つてポンプ圧を調節するだけで滴の高さを制御すると
いうのはそのうちの一つの方法を示唆したに過ぎない。
簡単に云えば、本発明はインク滴である物体の偏向面に
ほぼ平行な感知面に位置付けられた第1、第2及び第3
の互いに隔てて順序良く配列された感知器を含む。
上記感知器のうちの少なくとも1個は線状の感知器であ
り、滴が偏向された後のインク滴を感知するよう該感知
面内に位置付けられる。線状感知器は偏向面内の偏向さ
れたインク滴の通路に対しスキュー(Skew)即ち傾
いている。タイミング装置が上記複数個の感知器に結合
されこれによつて偏向面内の滴又は物体の所定の最適高
さに関しインク滴が高いところで感知されるか又は低い
ところで感知されるかについて表中:ニニニ吟=ニ→嘲
R゜゜l本発明の目的はインクジェット記録装置のイン
ク滴が所定の軌道に対して高いか低いかを正確に決める
ことのできるインク滴高さ感知装置を提供することであ
る。
図面の特に第1図には、インクジェット印刷装置10の
一部が示されている。
図示のとおり、プリンタはインク滴の流れがノズル13
を介して与えられるよう所定の周波数で振動される滴発
生器12を装着したキャリア11を含む。振動を受けた
流れは個別の小滴群に分離するがそのときその個々の滴
には帯電電極14から電荷を受けたり受けなかつたりし
、又受ける場合はその電荷量が垂直平面内で要求される
インク滴の偏向量に比例する。図示の実施例では、紙シ
ートのような記録媒体17上て滴を位置付ける為夫々高
電圧偏向板15及び16によつて滴が垂直偏向平面内で
偏向される。従来のように、偏向されない滴はガター1
8で捕捉され印刷に使用されなかつたインクが滴″発生
器及びノズルに再供給される。(第10図参照)図示の
実施例では、記録媒体17に文字を印刷するようキャリ
アが水平方向に(紙の内外へ)移動され、垂直平面内で
偏向される。しかし、文字の記録媒体上への文字の所望
の走査に応じた任意の方向に偏向板が方向付けられても
良い事を理解されたい。本発明によれば、順番に配列さ
れた複数個の感知器を有する高さ感知器20が偏向面に
ほぼ平行な感知面内に位置付けられ、それらの感知器の
うちの少なくとも1個は線状感知器でありこれはインク
滴が偏向された後そのインク滴を感知するよう感知面内
に位置付けられこれによつて該インク滴が基準感知器間
を通過するのに要した時間を該滴が第3感知器のところ
を通過するのに要した時間と比較し、且つその予定した
通路即ち軌跡19に対しその滴が高いか低いかを判断す
る出力を発生する。
この為に、第1図、第2図及び第5図を参照すれば判る
ように、感知器20は照明源21、コンデンサレンズ2
2を含む。このコンデンサレンズ22は偏向されたイン
ク滴9の通路又は軌道19を含む偏向面内の領域へそこ
を通過するような光を焦結する為のものである。対物レ
ンズ23は光及びその振動を投射し且つコンデンサレン
ズ25を介してホトトランジスタ26のような光惑知装
置に投射する為下記で説明するような順番に配列された
感知手段を含むマスク24上に光を焦結する。ホトトラ
ンジスタ26は上記複数個の感知器のうちの2個の間で
滴が感知される時刻を、第3の感知器を滴が通過する時
刻と比較しこれによつて感知されるインク滴が所定の高
さ即ち偏向板中の滴の軌跡に比較して高いか低いかの表
示を与えるよう該ホトトランジスタに接続されたタイミ
ング手段の一部として働く。本実施例では、マスク24
は透明であり、偏向面にほぼ平行な感知面に位置付けら
れた本実施例の溝中に3個の順々に配列された線状感知
器即ち光投射器30,31及び32を含む。
線状感知器のうちの2個30及び31は互いに平行であ
るが、第3の線状感知器32は他の2個に対して傾.い
ている。インク滴9が第1の線状感知器30の前を通過
し且つ光源21から5光学系を経てホトトランジスタ2
6へ光が通過するのを遮断するとき、第1のパルス即ち
第1の光の遮断がホトトランジスタによつて記録される
。滴が光源とホトトーランジスタとの間を通つて第2線
状感知器31の前を通過するとき、2回目の遮断が生じ
且つ滴線状感知器30及び31間に滴が到る時刻が任意
の好適なタイミング手段!こよつて記録されても良い。
この線状感知器32が他の2個の感知器に対してスキュ
ー即ち傾いている限り、更に意図した所定の最適経路即
ち滴の軌道19に対して傾いている限り、溝即ち線状感
知器32の前を通る滴9はランプ即ち光源21とホトト
ランジスタ26との間の光路を遮断し滴が所定の軌道上
にあるか否かの表示を与える。例えば、もしも(第6図
参照)線状感知器31と線状感知器32との間の、意図
した軌道19の飛行経路に沿う距離が線状感″知器30
及び31間の距離と同じであるならば、線状感知器31
と線状感知器32との間を滴が通過する時間は線状感知
器30,31間を滴が通過する時間と同じになるであろ
う。ホトトランジスタ26が線状感知器30及び31間
を滴が通過する時間よりも短い経過時間のときに光の遮
断を感知するならば、意図した滴飛行軌道即ち経路19
の上方の線状感知器の部分が短い限り、滴が高いという
表示が与えられる。逆に、もしも滴が低ければ線状感知
器31及び32間の滴感知の経過時間はその同じ滴を線
状感知器30及び31間で感知した経過時間と比べて長
くなる。線状感知器32は感知器31から既知の距離で
ある限り任意の距離に位置付けられ得る事を理解された
い。但しこの距離は線状感知器30及び31間の基準期
間に比し適正な期間の表示を与えるような傾いた線に沿
う位置であつて少なくともその線上の1点が既知の距離
、好ましくは他の2本の線の間隔に対しある一定の比に
あるような距離である。斯して、線状感知器32は、或
る種の時間比較がインク滴9の線状経路即ち軌道の最適
位置にある3個の感知器相互間の既知の距離によつて行
える限り、線状感知器31から任意の距離にあつて良い
し又は線状感知器30及び31の間に位置付けられても
良い。線状感知器の他の構成を第7図に示すが、これで
は各線状感知器30A,31A及び32Aがインク滴9
の所定の意図した経路即ち軌道19に対し傾いている。
斜めの30A及び31Aを平行に維持する事によつてイ
ンク滴9の軌道による30A及び31Aの遮断の高さが
どうであろうと、感知器30A及び31Aの間をインク
滴9が通過するときの距離は同じになる。更に、もしも
滴が低いならば、線状惑知器30Aによる滴の惑知と線
状感知器32Aによる感知との距離はもしも滴が軌道と
しての所望の経路19よりも上方に高くなる場合に比べ
長くなるであろう。斯して線状感知器30Aと31Aと
の間の滴の移動時間と30A及び32A間又は32A及
び31A間の滴の移動時間との間で比較が行なわれる。
更に、もしも角度φ1=φ2=φ3であれば、ホトトラ
ンジスタの出力の波形は、滴が各感知器の前を通過する
度に同じになるであろう。そしてこれはタイミング回路
手段によるその後の解析の為に波形即ちパルス情報をよ
り容易に整形させる事になる。1個の感知器だけは滴の
偏向後に置かれなければならない事と、感知器が図示の
所定の飛行経路即ち軌道19に対しスキュー即ち斜めに
位置付けられた感知器であるのが望ましい事とを理解さ
れたい。
斯して例えば3個の感知器のうちの1個が偏向板により
生じる偏向を検知するような位置に置かれる限り、最初
の2個の感知器が帯電電極14の間ど惑知面内の偏向板
の最初の部分とに置かれるか又はその両方ともインク滴
が偏向する前の感知面内の偏向板の最初の部分に置かれ
るか又は意図した飛行経路即ち偏向軌道19に沿う任意
の位置に置かれる事ができる。更に、もしも最初の2個
の感知器が例えば(偏向の設計に従つて)帯電電極と偏
向板との中間の感知面に置かれるか又は偏向面の最初の
部分即ち初期の部分に置かれるならば、それが線であろ
うが点であろうが或いは容量を感知する原理に基づくど
んな型の感知器でも使用できる。但し、第2の惑知器か
ら第3の惑知器まての移動距離が、最初の2個の感知器
間の滴の所定の軌道の通路に比し小滴の軌道が高いか又
は低いかに従つて変化する時間量であるような所定の距
離だけその2個の感知器と第3の感知器とが隔たつてい
るものでなければならない。ホトトランジスタ26から
生じるパルス様の信号は第4図に示す回路から得られる
ようなデジタル出力か又は第8図に図式的に示す回路か
ら得られるようなデジタル出力をもつアナログ信号を与
えるよう任意の好適な態様で作動され得る。本質的には
、感知器のところに滴が生じた事即ち整列した事を表わ
すホトトランジスタからのパルスは、例えばホトトラン
ジスタ増幅器40(第2図)に於て最初増幅されても良
い。その波形は比較器等50に於て適当にバイアスされ
且つクリップされる事によつて整形され且つもしも必要
であればインバータ60で反転されても良く、それから
デジタル回路へ送られる。そこでは所定の飛行通路即ち
軌道19に対するインク滴9の高又は低の通過又は軌跡
を表示する為例えば第6図に示す線状感知器に関して、
線状感知器30及び31間の滴通過時間を測定し且つ線
状感知器31及び32間の通過時間を測定するだけであ
る。典型的な増幅器40、比較器50及び反転器60の
回路を第3図に示す。
ホトトランジスタ26のコレクタ電流は例えばインク滴
9の通過によつて少なくなるがこれは例えば第6図に示
すような線状感知器30によつて感知される。これはI
Clにアップ信号を生じさせ且つその増幅を許容しそれ
が比較回路兼モジュール50に送られる。この比較回路
兼モジュール50はIC2及びそれに関連する抵抗及び
コンデンサを含みその波形を整形するとともに第3図の
Aにあるようにパルス式の出力を与える。この波形は比
較器モジュールIC2によつて自動的に反転されても良
い。その波形は第3図の出力Aで示す。第3図、第4図
及び第8図の回路の為の典型的な値を最後に開示する表
で示す。パルスの取扱いがデジタルであるならば、第4
図のタイマ装置が使用されても良い。
この為に、(第4図参照)例えば7.5MHzといつた
ような所定の周波数で動作する基準発振器は集積回路の
NORゲートIC4A及びIC4Bに入力を与え、一方
でその回路、例えば第3図に示す回路からの検知パルス
は2ビットカウンタIC3に入力を与える。滴9の通過
時に線状感知器30からの第1のパルスが発生するとき
その回路がクリアであつて且つカウンタIC3が00を
含むとすると、IC3からの1出力がLSBと名付けら
れたもつとも低位のビット線に沿つて送られる事になろ
う。基準発振器はNORゲートIC4Aに発振器入力を
与え、且つLSBがアップである限り、61で示すよう
なNORゲートからの出力は0又はダウンになるであろ
う。もつとも高位のビットからの出力が0である限り、
NANDゲートIC5Aは出力Cをアップ”にさせる2
個の低入力即ち0入力を有する事になろう。同時に、N
ORゲートIC4Bへ1入力を与えており、且つその第
2の入力が(もつとも高位のビット即ちMSB線から)
0なのて線62上のNORゲートIC4Bの出力はクロ
ック即ち基準発振器周波数で振動する反転された基準発
振信号となり、IC5Cに入力を与える。IC5Cへの
第2の入力は最下位ビット線からのものであり、これは
IC5Cにアップ入力を与える。従つてNANDゲート
IC5Cの出力Dはクロック発振周波数即ち基準発振周
波数でトグル即ち発振している。NANDゲートIC5
Bは更に、LSB入力線によるそのアップ入力の故に且
つMSB線によるダウン入力の故に、正のアップ出力を
与え、データが分析の為に用意されていない事を表わす
。IC5A及びIC5Cからの夫々の出力C及びDは8
ビットカウンタIC6に与えられ、IC5Aからの出力
Cがこの時点でアップである事に従つてそのカウンタを
動作させない事に留意されたい。基本的には基準発振器
である出力Dはカウンタをアップクロック入力で駆動し
カウンタを増計数させる。インク滴9が感知器31のと
ころを通過するときに比較器インバータ50,60から
の2番目のパルス出力が生じると2ビットカウンタIC
3からのMSBがアップになりLSBがダウンになる。
この事が生じるとき、IC4B上の1入力がアップであ
るからそれがアップである限り且つその他の入力がその
発振器の速度でトグルしているとき、線162上のIC
4Bからの出力は0即ち低になる。又LSBが低である
限り、NANDゲートIC5Cへの両人力は低であり、
且つ線D上のその出力もアップになる。LSBがダウン
になり且つMSBがアップになるとき、NORゲートI
C4Aへの1入力は低になり、一方もう1つの入力は基
準発振周波数て振動する。従つて線61上の出力は反転
された基準発振器信号である。MSBがアップである限
り、NANDゲート■C5Aへの1入力が発振し、且つ
IC5Aへの入力がアップレベルにあつて、出力Cは基
準発振器に従つて切換る。更に、LSBが低でありMS
Bがアップであつて、0出力を得る為のN.ANDゲー
トの条件と一致しないのでNANDゲートIC5Bはデ
ータ準備未了出力即ちアップ出力を維持し続ける。Cが
トグルし且つ0がアップの場合、8ビットカウンタIC
6への入力は反転され、且つカウンタは停止し且つ反対
方向に進み即ち減計数を開始する。要約すると、線状感
知器30のところでの第1パルス発生即ち一致時の8ビ
ットカウンタIC6への入力はクロックに増計数をさせ
、インク滴9が線状感知器31と整列したときに発振器
の基準入力がシフトされていればそのときにクロックが
減計数を開始する。滴9が傾いた線状感知器32と整列
したとき、1SB及びMSBはともにアップになりNO
RゲートIC4A及びIC4Bの線61及び62上の出
力を夫々O即ち低にし、これによつてIC5A及びIC
5Cからアップ出力を与え、IC5Bからの出力が低に
なる事を可能ならしめこれによつてデータを調べる準備
が整つた事を表示する。
この事が生じるとき、8ビットカウンタIC6は停止し
8ビット誤り信号を与える。この8ビット誤り信号はI
C5A及びIC5Cの出力C及びDがともにアップであ
るときそのカウンタに残つているカウントを表わす信号
となる。カウンタIC6が停止するとき、8ビット誤り
出力のところで観察されるカウントは減計数時間、即ち
滴通過線状感知器31から滴通過線状感知器32まで.
の時間が線状惑知器30から線状感知器31までの滴の
通過時間よりも長いか短いかを表示する。
云うまでもなく、滴が所定の軌道19よりも高かつたと
すれば、滴が感知器31及び32の間を通過するのに要
する時間はこの滴が感知器30及び31の間を通過する
のに要する時間よりも短くなる筈である。他方もしもそ
のカウントが負であれば、線状感知器31及び32の間
を滴が通過するのに要する時間が線状感知器30から線
状感知器31までに要する時間よりも長くなり、従つて
滴も低になるであろう。このようにして、オペレータは
所定の意図した軌道19の中へ滴をもたらす為その滴の
上昇又は下降を生じさせるようオペレータがインクジェ
ットプリンタに関係する1乃至複数個のパラメータを変
える事ができる。例えば、そのカウントが負であるか又
は正であるかを表示されるときにはいつでもその偏向電
圧が偏向量を増加させるべく増加されても良く又偏向量
を減少させるべく減少されても良い。カウントが正であ
るか又は負であるかの表示は任意の適当な方法で表示さ
れ得る。例えば、誤り”信号はデジタル読出しディスプ
レイに送られても良いし又は高又は低の滴高さを表示す
るためのランプを点灯するよう使用されても良い。代り
に、簡単なフリップフロップIC7が設けられても良い
但し、これはクリア信号例えばリセットパルス(出力B
参照)が高表示のときフリップフロップをセットする事
になるよう例えば通常は滴高位置で普通にセットするフ
リップフロップIC7である。斯して、8ビット誤り信
号に残されたカウントが正であるとき、このフリップフ
ロップIC7はアップのままであるが、このカウントが
低になり減計数クロックが増計数クロックを超えるとき
、ボロー信号が生じこれが滴低表示を与えるようフリッ
プフロップIC7をセットする。滴の偏向を調整する為
のもつとも容易で簡単な方法はインクジェットの速度を
制御する事にある。
滴発生器へインクを供給するポンプの圧力(第10図参
照)を増加させるか又は減少させる事によりこの事が容
易に達成され得る。この為に、そして第4図に示したよ
うに、このフリップフロップIC7の出力はインクポン
プ66を制御する為論理回路を含むディジタルアナログ
変換器65に与えられても良く、これによつてインクポ
ンプからの圧力出力を増減させる。もしも必要であれば
、第3図の増幅器40、比較器50、インバータ60の
出力からの論理レベルパルスが第8図に示すようなアナ
ログ回路に送られても良い。
この回路に於ては、第6図に関連してこれまで説明して
きたのと同様にして2ステージカウンタIC8の入力に
パルスが逐次送られる。図面に示すように、E,F,G
,H及びJと名付けた種々の点が第9図に示す種々の波
形に対応する。利得が1の増幅器1C9の出力Gはその
両人力が等しい限りその時点ではOである。積分器10
へのO即ち低入力は更にその出力を低くさせる。時刻T
1に最初のパルスが到達し、そのカウンタの最初のビッ
トをオンにセットすると、積分器1C10への入力は負
になる。従つてその出力はRi.l5Ciとの夫々の値
によつて制御される速度で正に立上がる。2番目のパル
スが到達するとそのカウンタの最初のビットをオフに切
換える。
そしてその一方で出力Fでその2番目のビットを高にセ
ットする。入力極性は正になるが電圧の大きさは前の負
の入力の電圧(最初Rl6によつて等しくされるよう調
整された電圧)に等しい。これは積分器1C10をまさ
に同じ速度で負の方向へ立下がらせる。3番目のパルス
が到達すると、そのカウンタの両ビットをアップにセッ
トする。
ICl2Bを含むN,AND回路は3番目のパルスを解
読し、シングルショットICl3をトリガして時刻T3
のときの狭いストローブパルス65を比較器1C11へ
与える。ストローブ時に、比較器の出力は積分器の出力
がOの上か下かを表示し、第6図に示す線状感知器に対
し再度滴が高いか低いかを表示する。軌道の誤りに比例
するアナログ電圧が、3番目のパルスの感知時にサンプ
ル保持回路の如き適当な回路を用いて第9図に示す波形
Hから得られる。
物体速度の変動を補償する為この出力はその波形中のピ
ーク電圧で尺度を合わす必要がある。ポンプの圧力出力
を増減させこれによつてインク滴の速度を増減させるよ
うインクジェットポンプを制御する為この高低表示は第
4図からの高低表示と同じ態様で使用され得る事を理解
されたい。更に、インクジェット滴流の速度が米国特許
出願第943081号の装置から決定され得る事を理解
されたい。
インク滴高さがその軌道19に沿つてのその所定の最適
高さ即ち軌道に一度調整されると、小滴の液体流の速度
は上記米国特許出願によつて決定され、そしてその速度
はメモリに保持され、その結果インク滴の高さを所定の
最適高さの偏向軌道19に沿つて維持するようなインク
ジェット流の速度に維持する為、そのような速度にする
為の圧力にインクジェットポンプ圧をサーボで維持する
。本発明の装置の場合高さをチェックするだけだがこの
態様は偏向電圧等のような他の何・らかの浮動パラメー
タによつても浮動が生じていなかつた事を保証する簡単
な方法にもなる。斯して、本発明はインク滴の偏向され
た高さを調べる有用な方法を提供し、特にインク滴の選
択された所望の最適軌道を維持するインクジェット,式
のプリンタを提供する。第3図、第4図及び第8図で示
す回路の適例値)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つて構成されるインク滴高さ感知装
置の好適な位置を図式的に示すインクジェット記録装置
の側面からみた拡大図式図であ7る。 第2図は第1図に示され且つ検出パルスを増幅し且つ整
形する為の電気回路装置に結合される装置の一部を示す
図式図である。第3図は第2図に図式化された電気的回
路ブロックの一部を詳細に示す図式図である。第4図は
滴が意図した軌道o即ち経路よりも高いか低いかを決め
る出力を与えるのを説明するのに用いられる図式図であ
る。第5図は第1図及び第2図に示す装置の一部を拡大
して示す図である。第6図はインク滴の経路が高いか低
いかを感知するのに使用される感知器の一5実施例の拡
大正面図である。第7図はインク滴の経路が高いか又は
低いかを調べる為の惑知器の他の実施例の拡大正面図で
ある。第8図は第2図及び第3図に示す回路から時間目
盛をアナログ出力で与えるのに使用され得る回路を示す
他の実施例クの図式的回路図である。第9図は第8図の
回路の波形をその種々の部分で示す波形図である。第1
0図はインクジェットを静電気的に偏向して印刷面に印
刷する為の既知の装置を示す図である。10・・・・・
・インクジェット印刷装置、13・・・・・・ノ5ズル
、14・・・・・帯電電極、30,31,30A,31
A・・・・・・感知器、32,32A・・・・・・傾い
た線状感知器、1C6(第4図) ・・・8ビットカウ
ンタ、IC7(第4図)・・・・・フリップフロップ、
IC8(第8図)・ ・・カウンタ、■Cll(第8図
)フ・・・・・・比較器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 インク滴の流れを形成し、所定の偏向面内で記録媒
    体に向かつて推進するノズル手段と、インク滴に電荷を
    与える手段と、上記電荷を受けたインク滴を上記偏向面
    内で偏向する手段とを含むインクジェット記録装置のイ
    ンク滴高さ感知装置にして、インク滴の通過を順次感知
    する為上記偏向面に実質的に平行な感知面内に位置付け
    られた第1、第2及び第3の順々に配列された感知器と
    、上記感知器のうちの少なくとも1個はインク滴が偏向
    された後で該インク滴を感知するよう位置付けられた線
    状の感知器にして、上記感知面内の他の感知器よりも少
    なくとも一部分が近く且つ他の部分が遠くなるよう上記
    偏向面内で上記偏向されたインク滴の通路に関し傾いて
    いる事と、上記感知器のうちの2個の感知器と第3の感
    知器との間で感知された滴の通過時間を比較し、これに
    よつて感知されたインク滴が上記偏向面内の上記滴の所
    定の最適高さに関し高いか低いかの表示を与えるよう上
    記複数個の感知器に結合されたタイミング手段とより成
    るインクジェット記録装置のインク滴高さ感知装置。
JP53119436A 1977-10-31 1978-09-29 インジェット記録装置のインク滴高さ感知装置 Expired JPS6056630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/847,453 US4136345A (en) 1977-10-31 1977-10-31 Object deflection sensor
US847453 1992-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5468270A JPS5468270A (en) 1979-06-01
JPS6056630B2 true JPS6056630B2 (ja) 1985-12-11

Family

ID=25300659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53119436A Expired JPS6056630B2 (ja) 1977-10-31 1978-09-29 インジェット記録装置のインク滴高さ感知装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4136345A (ja)
JP (1) JPS6056630B2 (ja)
CA (1) CA1098162A (ja)
DE (1) DE2845862C3 (ja)
FR (1) FR2410248A1 (ja)
GB (1) GB1603456A (ja)
IT (1) IT1159129B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310846A (en) * 1978-12-28 1982-01-12 Ricoh Company, Ltd. Deflection compensated ink ejection printing apparatus
US4255754A (en) * 1979-03-19 1981-03-10 Xerox Corporation Differential fiber optic sensing method and apparatus for ink jet recorders
US4370664A (en) * 1980-04-14 1983-01-25 Ricoh Company, Ltd. Ink jet printing apparatus
JPS56146780A (en) * 1980-04-17 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Ink droplet deflection controlling system for charge deflection type ink jet recorder
US4328504A (en) * 1980-10-16 1982-05-04 Ncr Corporation Optical sensing of ink jet printing
JPS5787966A (en) * 1980-11-25 1982-06-01 Ricoh Co Ltd Ink jet recorder
US4509057A (en) * 1983-03-28 1985-04-02 Xerox Corporation Automatic calibration of drop-on-demand ink jet ejector
GB2154321A (en) * 1983-12-21 1985-09-04 Post Office Headquarters The Time of flight measurement for ink jet printers
US4540990A (en) * 1984-10-22 1985-09-10 Xerox Corporation Ink jet printer with droplet throw distance correction
US4577197A (en) * 1985-01-17 1986-03-18 Xerox Corporation Ink jet printer droplet height sensing control
US6767088B2 (en) * 2001-07-16 2004-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for detecting and determining trajectories of ink droplets
US6631971B2 (en) 2001-07-18 2003-10-14 Lexmark International, Inc. Inkjet printer and method for use thereof
US20030189611A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Fan Tai-Lin Jet printer calibration
US7673976B2 (en) 2005-09-16 2010-03-09 Eastman Kodak Company Continuous ink jet apparatus and method using a plurality of break-off times
US7434919B2 (en) * 2005-09-16 2008-10-14 Eastman Kodak Company Ink jet break-off length measurement apparatus and method
US7249830B2 (en) * 2005-09-16 2007-07-31 Eastman Kodak Company Ink jet break-off length controlled dynamically by individual jet stimulation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3204235A (en) * 1962-10-23 1965-08-31 Richard M Schwartz Position measuring apparatus
US3298030A (en) * 1965-07-12 1967-01-10 Clevite Corp Electrically operated character printer
JPS4316246Y1 (ja) * 1965-02-23 1968-07-06
JPS4815207Y1 (ja) * 1968-11-12 1973-04-26
US3576275A (en) * 1969-05-08 1971-04-27 Rock Ola Mfg Corp Cup-handling mechanism
US3678220A (en) * 1971-05-26 1972-07-18 Ibm Angulated positioning marks for moving web
US3787882A (en) * 1972-09-25 1974-01-22 Ibm Servo control of ink jet pump
US3886564A (en) * 1973-08-17 1975-05-27 Ibm Deflection sensors for ink jet printers
US3907429A (en) * 1974-08-08 1975-09-23 Ibm Method and device for detecting the velocity of droplets formed from a liquid stream
US4060813A (en) * 1975-03-17 1977-11-29 Hitachi, Ltd. Ink drop writing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
FR2410248A1 (fr) 1979-06-22
DE2845862C3 (de) 1981-04-23
DE2845862B2 (de) 1980-07-03
IT7828124A0 (it) 1978-09-27
US4136345A (en) 1979-01-23
IT1159129B (it) 1987-02-25
DE2845862A1 (de) 1979-05-03
CA1098162A (en) 1981-03-24
FR2410248B1 (ja) 1982-05-14
GB1603456A (en) 1981-11-25
JPS5468270A (en) 1979-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056630B2 (ja) インジェット記録装置のインク滴高さ感知装置
CA1084100A (en) Method and apparatus for controlling the formation and shape of droplets in an ink jet stream
EP0607419B1 (en) Variable frequency ink jet printer
WO1982001415A1 (en) Dot matrix printer
JPH0729439B2 (ja) インクジエツトプリンタ
EP0323989B1 (en) Electronic method and device for adjustment of jet direction in an ink jet apparatus
US3947851A (en) Drop charging method for liquid drop recording
JPS6330870B2 (ja)
US4292640A (en) Closed loop compensation of ink jet aerodynamics
US5523778A (en) Segmented charge tunnel for drop charging in a printhead
US4365255A (en) Ink jet printer
US4394663A (en) Ink jet printing apparatus
JPS6338310B2 (ja)
US6312104B1 (en) Reduction of spot misplacement through electrostatic focusing of uncharged drops
US4015267A (en) Ink jet printer having air resistance distortion control
US4064513A (en) Ink drop character line printer with traversing orifice band
JPS645547B2 (ja)
US4499475A (en) Ink jet printing apparatus
US4085408A (en) Liquid jet recording apparatus
JPS5821588B2 (ja) インクジエツトキロクソウチ
AU594031B2 (en) Monitor jet control for ink jet printer
US4604630A (en) Method of applying an electrical charge in ink jet printers, and an arrangement for carrying the method
JP2663548B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2024005136A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JPS5822179A (ja) インクジエツト記録装置