JPS605640A - 直列デイジタル信号伝送装置 - Google Patents

直列デイジタル信号伝送装置

Info

Publication number
JPS605640A
JPS605640A JP58114583A JP11458383A JPS605640A JP S605640 A JPS605640 A JP S605640A JP 58114583 A JP58114583 A JP 58114583A JP 11458383 A JP11458383 A JP 11458383A JP S605640 A JPS605640 A JP S605640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
clock
digital signal
continuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58114583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Ida
幸彦 井田
Shigeru Aoyama
滋 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58114583A priority Critical patent/JPS605640A/ja
Publication of JPS605640A publication Critical patent/JPS605640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4915Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using pattern inversion or substitution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は音声を直列ディジタル信号として伝送又は交
換する装置において、同期クロックの消滅を防ぐように
した直列ディジタル信号伝送装置に関するものである。
一般に、直列ディジタル信号にて通信を行なう装置では
データを判別する為に同期クロックを必要とする。そし
てこの同期クロックを生成する方法として、受信データ
列に存在するクロック成分の線スペクトルを抽出する方
法が一般に用いられている。
又、伝送符号としては、直流成分が存在せず、信号6エ
ネルギービークが基本周波数の1/2にあり、伝送路と
の整合がよいバイポーラ符号が用いられることが多い。
ところで、このバイポーラ符号のようにデータ“1”に
対して伝送路信号有り、データ“0”に対して信号無し
を対応させるとき、データに“O”が続いた時はクロッ
ク成分が送られていないので、受信部でクロックの再生
が難しくなったり、ジッタが増え、データを誤認したり
することになる。
これを防ぐため送出部側でデータに対して乱数パターン
と排他的論理和をとる操作(スクランブルと云う)を行
ない、データ“0”が連続する確率を少なくする方法が
とられている。
また受信部側ではスクランブルされたデータをもとに戻
す為に送出部側と同様の操作′(ディスクランブルと云
う)を行なう。
第1図は以上のようにして同期クロックの消滅を防ぐよ
うにした直列ディジタル信号伝送装置の構成を示す。図
において、1ばデータ受信回路で、これにはディスクラ
ンブル回路2が接続され、通信制御回路3に到る。また
5はデータ送出回路で、その前にスクランブル回路4が
付加されている。
次に動作について説明する。通信制御回路3で生成され
た出力データはスクランブル回路4で乱数パターンと排
他的論理和をとられた後、データ送出回路5により伝送
路符号a (送信出力)に直して回線に出力される。
一方、回線より入力してくる伝送路符号b(受信入力)
は、データ受信回路1で内部処理に適した信号に変換さ
れ、ディスクランブル回路2に入力される。ここで、送
出側と同じ操作が行なわれて受信データ“l”が復元さ
れ、通信制御回路3に供給される。
従来の直列ディジタル信号伝送装置は以上のように構成
されているので、ハード量が莫大となること、および確
率的にデータ“0″が連続して存在しうろこと等の欠点
を有している。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、データ″0”の連続を監視して、
一定値以上″0”が連続した時データ“1”を挿入する
ことにより、伝送路符号よりクロック成分の消滅を防ぐ
ようにした直列ディジタル信号伝送装置を提供すること
目的としている。
以下この発明の一実施例を図について説明する。
第2図はこの発明の一実施例による直列ディジクル信号
伝送装置を示し、図において、3は通信制御回路、5は
データ送出回路であり、この間にデータ“0”カウンタ
回路6、データ“1”付加回路7が挿入されている。そ
してそのデータ“1”を付加するタイミング情報は通信
制御装置3よりデータ“1”付加回路7に供給される。
次に動作について説明する。カウンタ回路6は通信制御
装置3よりのデータ出力を常時監視しており、データ″
0”の連続個数を計数している。
そしてその計数値が受信側のクロック再生能力により決
められる、データ“0”連続許容値を越えた時、データ
中の“0”を“1”に変えるためのデータ“1″付加路
7に合図を送る。データ“1”付加回路7では通信制御
回路3より供給されているクロック信号にてデータ改変
の影響の最も少ないタイミングにデータ“0”を“1″
に変える。
8ピツ)PCM通信のμmLAW則符号化方式(C(:
ITT )の場合、大音声がオール“O″に対応するた
め、そのLSB (最小重要度ビット)を“1”にすれ
ばよい。この場合、音声に対する影響は振幅に対してリ
ミッタがかかったことに相当するが、確率的に少ない割
合でしかこのデータ“0”連続は発生しないため、上記
リミッタ作用は1サンプル周期間の振幅制限となり、音
声通信ではその影をを無視することができる。
なお、本発明の対象は音声のディジタル通信装置であっ
て、データ通信の場合は一般に1キヤラクタの間に“l
”が必ず含まれるエンベロープ構成となっている為、本
発明の必要性は余りない。
なお、上記実施例では信号送出側にデータ“0”付加回
路を設けた直列ディジタル信号伝送装置について説明し
たが、これは信号受信側に設けるようにしてもよく上記
実施例と同様の効果を奏する。又勿論送出側、受信側の
両方に設けてもよい。
以上のように、この発明によれば、データ″0°の連続
を監視して、一定値以上“0”が連続した時データ“O
”を1″に変えるようにしたので、安価な装置構成で伝
送路符号のクロック成分の消滅を防ぐことができ、シス
テムの不稼働状態の期間を少なくできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1圓は従来の直列ディジタル信号伝送装置の構成図、
第2図は本発明の一実施例による直列ディジタル信号伝
送装置の構成図である。 3・・・通信制御回路、6・・・データ“0”カウンタ
回路、7・・・データ“1”付加回路。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 送出すべき出力データを生成する通信制御回路
    と、上記出力データ中のデータ“0”の連続個数をカウ
    ントするデータ“0゛力ウンタ回路と、上記データ“0
    ”の連続個数が所定の許容値を越えた時上記出力データ
    中の“0″をデータ“1″に変化させるデータ“1”付
    加回路とを備えたことを特徴とする直列ディジタル信号
    伝送装置。
JP58114583A 1983-06-23 1983-06-23 直列デイジタル信号伝送装置 Pending JPS605640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114583A JPS605640A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 直列デイジタル信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114583A JPS605640A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 直列デイジタル信号伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS605640A true JPS605640A (ja) 1985-01-12

Family

ID=14641475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114583A Pending JPS605640A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 直列デイジタル信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605640A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201935A2 (en) * 1985-05-17 1986-11-20 Fujitsu Limited Method and circuit for suppressing sequential "zeroes" data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201935A2 (en) * 1985-05-17 1986-11-20 Fujitsu Limited Method and circuit for suppressing sequential "zeroes" data
EP0201935A3 (en) * 1985-05-17 1989-10-18 Fujitsu Limited Method and circuit for suppressing sequential "zeroes" data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964138A (en) Differential correlator for spread spectrum communication system
US5377227A (en) Adaptive data recovery for spread spectrum systems
US7003114B1 (en) Method and apparatus for achieving crypto-synchronization in a packet data communication system
US4320515A (en) Bit synchronizer
US4171513A (en) Secure communications system
TW332280B (en) Apparatus for compressing a digital input signal
SE9202873D0 (sv) Digital radio receiver
EP0158302A2 (en) Receiver capable of quickly establishing stable frame synchronization
US5003598A (en) Secure communication system
US4317204A (en) Spread spectrum conferencing communication system
GB1481849A (en) Digital code transmission systems
US4856063A (en) No-overhead synchronization for cryptographic systems
US4232387A (en) Data-transmission system using binary split-phase code
US3339142A (en) Adaptive pulse transmission system with modified delta modulation and redundant pulse elimination
JPS605640A (ja) 直列デイジタル信号伝送装置
US4133977A (en) Voice scrambler using syllabic masking
JPS6234306B2 (ja)
JP2676836B2 (ja) 伝送路符号誤り監視方式
US4370519A (en) Autokey generator for secret communication system
JPS61125243A (ja) スクランブル方法
JPH03211935A (ja) 秘話装置
JPH03211933A (ja) 秘話装置
JPS6231229A (ja) 中継装置
JPH04185135A (ja) デジタル通信網のストップビット調整装置
JPS63197137A (ja) フレ−ム同期方式