JPS605600B2 - 新規なポリペプチド - Google Patents

新規なポリペプチド

Info

Publication number
JPS605600B2
JPS605600B2 JP57186947A JP18694782A JPS605600B2 JP S605600 B2 JPS605600 B2 JP S605600B2 JP 57186947 A JP57186947 A JP 57186947A JP 18694782 A JP18694782 A JP 18694782A JP S605600 B2 JPS605600 B2 JP S605600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
ser
asp
ala
gln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57186947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5976043A (ja
Inventor
信一 大箸
勝 白木
圭四郎 津田
英輔 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57186947A priority Critical patent/JPS605600B2/ja
Publication of JPS5976043A publication Critical patent/JPS5976043A/ja
Publication of JPS605600B2 publication Critical patent/JPS605600B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なポリベプチドに関するものである。 さらに詳しくいえば、本発明は、コルチコトロピン放出
促進因子(CRF)の誘導体に関するものである。副腎
皮質ホルモンの分泌を促進するホルモンであるコルチコ
トロピン(ACTH)の分泌が、脳視床下部から放出さ
れる化学物質によって調節されているらしいことは既に
23王以上前に示唆されていた。 しかし、このイG学物質が何であるかは長い間謎であっ
た。1981年ヴェールらはヒツジ視床下部からコルチ
コトロピン放出促進因子(CRF)を抽出し、構造決定
した(サイエンス、第213巻、第1394頁、198
1年)。 このCRFは41個のアミノ酸残基からなるポリベプチ
ドで、ACT日だけでなく8ーェンドルフインの放出も
促進することが明らかにされている。 CRFの生理的役割に関しては、まだその研究の端緒に
ついたばかりであり、不明な部分がほとんどではあるが
、その役割は極めて重要であると考えられ、これが解明
されるにつれて、CRFが診断薬としてはもちろん、医
薬としても重要性をもつてくることは十分期待できると
ころである。 ところで、CRFはN末端から教えて21番目にメチオ
ニソ残基を有しているが、このメチオニンは比較的容易
に酸化し、メチオニンスルホキシドに変化するが、酸化
をうけたCRFのACT日放出促進活性はCRF自身の
約十分の一に低下することが知られており、その保存性
等に重大な問題がある。本発明者らは、このCRFを安
定化させる技術を関発すべく鋭意研究を重ねた結果、2
1番目のメチオニン残基を/ルロィシン又はノルバリン
で置き換えた誘導体が、ACT日放出促進活性を保ちな
がら、酸化に対して極めて安定になることを見出し、こ
の知見に基づいて本発明をなすに至った。 すなわち、本発明は、次の式で表わされる新規なポリプ
チドを提供するものである。 H−Ser−GIu−Gin−Pro−Pro−lie
−Ser−Leu−Asp−Leu−Thr−Phe−
His−Leu−16u−A止g−GIu−Val一L
eu一G1u一×一Thr一L$−Na−ASp−Gi
n−Leu−AIa−Gin一GIu−AIa一日is
−Ser−Asn−Arg−Lys−Leu−Leu−
ASp−lie−AIa−NH2で示される新規なポリ
ベプチド ただし、式中のXはLーノルロィシン(N1e)残基、
又はL−ノルバリン(Nva)銭基を意味し、他の各記
号は以下のアミノ酸残基を意味する。 Ma:L−アラニン A
【g:L−アルギニン 蛇p;L−アスパラギン酸 ASn:Lーアス/ぐラギン GIu:Lーグルタミン酸 Gin:Lーグルタミン His:Lーヒスチジン ne:Lーイソロイシン Len:L−ロイシン Lys:Lーリジン Phe三 Lーフエニルアラニン Pro:L−プロリン Ser:Lーセリン 丁hr:Lースレオニン Val:L−バリン 本発明のポリベプチド‘ま、ベプチド合成の際に用いら
れる常法に従い、アミノ基の保護されたQーアミノ酸と
カルボキシル基の保護されたQ−アミノ酸とを上記の構
造の順序に日頃次べプチド結合させることにより製造す
ることができる。 この際のべプチド結合形成は、活性ェステル法、混合酸
無水物法、アシド法「DCCなどの縮合剤を用いる方法
など公知の方法の中から適当に選択して行うことができ
るが、特に有利なのは合成樹脂をベースとした固相合成
法である。この方法によると、先ず反応性基をもつ合成
樹脂、例えばペンズヒドリルアミン樹脂にアミノ基を保
護したLーアラニン誘導体を反応させても1−アラニル
基の結合した合成樹脂を製造し「次いでL−アラニル基
のQ位のアミノ基の保護基を除去しL これにQ−アミ
ノ基を保護したィソロィシン誘導体を反応させた。この
操作を繰り返しも41個のQ−アミノ酸を結合させ、所
望のポリベプチドを得ることができる。このようにして
得られた本発明のポリベプチド、〔N1e21〕一CR
F(X)および〔Nva21〕一CRF(ロ)は、ラツ
トを用いた系において、CRFとほぼ同程度のACT日
分泌促進活性、および血圧降下活性を示した。 また、CRFは5%過酸化水素水(IM酢酸溶液)中も
0℃「 5分間で21番目のメチオニンがほぼ完全に酸
化され失活するのに対し、ポリベプチド1及び川ま同条
件下で全く不変であった。次に実施例によって、本発明
をさらに詳細に説明する。 実施例中に示されている略号は以下の意味をもつ。CR
F:コルチコトロピン放出促進因子 Na三Lーアラニン単位 ルg:L−アルギニン単位 $p:L−アスパラギン酸単位 松n:L−アスパラギン単位 GIu:Lーグルタミン酸単位 Gin:Lーグルタミン単位 His:L−ヒスチジン単位 ne;L−ィソロイシン単位 戊u:Lーロィシン単位 Lys;L−リジン単位 Phe:L−フェニルアラニン単位 Pro三L−プロリン単位 Ser;Lーセリン単位 Thr:Lースレオニン単位 Val:Lーバリン単位 N1e客L−ノルロイシン単位 Nva:Lーノルバリン単位 DCC:ジシクロヘキシルカルボジイミドTFA:トリ
フルオロ酢酸 TEA:トリエチルアミン DMF:ジメチルホルムアミド 8X:t−プトキシカルボニル基 Bzl:ペンジル基 CI一Z:○−クロロベンジルオキシカルボニル基To
s:トシル基 ONp:p−ニトロフエニルエステル 実施例 風 節c−AIa−樹脂の製造 ペンズヒドリルアミン樹脂塩酸塩7.00夕をクロロホ
ルム中にけんだくし、TEAで中和したのち、Boc−
AIa−OHI.09夕を30のZのジクロルメタンに
溶かしたものを加え、5分間放置後DCCI.18夕の
ジクロルメタン溶液(30の‘)を加えて1時間蝿拝し
た。 グラスフィルター上に樹脂を集め、メタノール「ジクロ
ルメタンで洗ったのち、N一アセチルイミタゾールのジ
クロルメタル溶液を加えて、末反応アミノ基をアセチル
化した。この樹脂をグラスフィルター上で、ジクロルメ
タン、メタノールを用いて洗浄し、真空乾燥して7.5
0夕の靴c−Na−樹脂を得た。この樹脂のNa含量は
、樹脂1夕あたり0.40ミリモルであった。【B’
&c‐Ser−(BZI)−Gin−Glu(BZI)
‐Pro−Pro−lie−Ser(Bzl)−Leu
−Asp(Bzl)−Leu−mr(Bzl)−Phe
−His(Tos)−仏u‐Leu‐〜g(Tos)‐
GIu(Bzl)‐Val−にu‐GIu(Bzl)‐
N1e‐Thr(BZI)−Lys(CI‐Z)‐Al
a−偽p(BZI)−Gin‐じu‐AIa‐Gin−
Gin‐AIa−His(Tos)−Ser(Bzl)
−Asn−Arg(Tos)−Lys(CI−Z)−L
eu−Uu−偽p(BZI)−lie−Ala一樹脂の
製造合成は固相合成法により、ベプチド自動合成装置を
用いて行った。 Qーアミノ基の保護基には、弦cを使い、アミノ酸側頭
の保護には次のようなものを用いた。Asp、GIu、
Ser、Thr;Bzl;〜gHis;Tos;LyS
;CI−Z。各アミノ酸の縮合は第1表に示した工程に
従って行なった。アミノ酸誘導体及びDCCは、樹脂に
ついて山aの2.5倍当量を用い「それぞれ2又は3回
ずつ縮合を繰り返した。松n、Ginの導入には活性ェ
ステル法を用い、第2表の工程に従って行なった。Bに
−母n‐ONp及び歌c−Gin−ONpはAIaに対
て8倍当量を用いた。全縮合工程を終ったのち、樹脂を
グラスフィルター上に集め、DMFトメタノール、ジク
ロルメタンの順に洗い、真空乾燥した。 この方法により、BX−AIa−樹脂2.61夕から保
護べプチド樹脂6.48夕が得られた。第1表 第2表 (C’ H−Ser−Gin一GIu一Pro−Pro
−lie−Ser一L6u−Asp−Leu−Thr−
Phe一日is−Leu−Leu−Arg−GIu−V
al−Leu−GIu−N1e−Thr一L侭一AIa
一ASp一Gin−Leu一AIa‐Gin−Gin−
山a−His−Ser−Asn−A【g一Lys−Le
u−Leu−Asp−ne−AIa−NH2(1)の製
造。 脚で製造した保護べプチド樹脂3.14のこ、アニソー
ル6羽を加えて1晩放置したのち、反応容器をドライア
イスーヱタノールで冷やしながらHF50叫を加え、0
℃で1時間反応させた。 減圧下で、HFおよびアニソ−ルを除き、残留物を酢酸
エチルおよびジェチルェーテルで十分洗った。これを淡
路酸200の‘で抽出し、グラスフィルターで樹脂を櫨
別し「 に残った樹脂を100の‘の水で洗浄した。櫨
液と洗液をあわせて凍結乾燥し「得られた微黄色粉末を
セフアデツクスG−25によるゲル櫨過(溶出液:2M
酢酸)で精製し「最も高分子側のピークを集めた。これ
を更に、ヌクレオシルに,8力ラム(10×250)を
使い、0.09Mトリェチルアンモニウムホスフエート
ーアセトニトリル混合液を溶出液としたセミ分取高遠液
クロで精製し、最後に同上のカラムを用い、0.1%T
FAーアセトニトリル混合液を用いて脱塩して目的の精
製べプチド70の9を得た。印肌よる分析 条件:力ラム;ヌクレオシル皮,8(10×250側)
溶出液:0.08Mトリェテルアンモニウムホスフエー
ト、39.5%アセトニトリル 検 出:UV21仇机 溶出位置:12.8分(クロマトグラムは第1図に示す
)磯塩酸による加水分解(2幼時間)後のアミノ酸組成
。 ASp:4.15【4)、Thr:1.80{21、S
er:2.75【3}、GIu:7.30‘7)、Pr
o:1.85■、山a;4.20‘4}、Val:0.
9501、ne:1.87■、Leu:8.32‘8}
、Phe:1.00‘1}、His:1.93‘2}、
Lys:1.95【21、AJg:1.9021、N1
e:0.931}カツコ内の値は理論値D’ H−Se
r−Gin−GIu−Pro−Pro−lie−Ser
−Leu−Asp−Leu−Thr−Phe一日is−
Leu−Leu−AJg−G】u−Val−Leu−G
Iu−Nva−Thr−Lys−AIa−ASp−Gi
n−Leu−山a一Gin−Gin・−Na一日is−
Ser−Asn−Arg−L$−Leu‐いu−偽p−
ne−AIa−NH2(ロ)の製造。 ポリベプチド(1)の場合と同様の方法で合成し、精製
した。Boc−Na−樹脂3.50夕から保護べプチド
樹脂8.85夕が得られ、このうち3夕を精製して、6
5の2の目的ポリベプチド(0)が得られた。抑止‘こ
よる分析 条件:カラム:ヌクレオシルに,6(10×250柳)
溶出液:0.08Mトリェチルァンモニウムホスフエー
ト、39.5%アセトントリル 検 出:UV21仇肌 綾出位置:9.9分(クロマトグラムは第2図に示す)
鮒塩酸による加水分解(2幼時間)後のアミノ酸組成。 ASp:4.08‘41、Thr:1.75‘21、S
er:2.73{3’、GIu:7.13{7}、Pr
o:1.97■、Na:4.30■、Val:0.99
‘11、lie:2.03‘2}、Leu:8.25脚
、Phe:1.000’、His:1.92脚、Lys
:2.02t2)、A止g:1.9○21、Nva:○
‐981)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の化合物1のクロマトグラム、第2図
は、本発明の化合物0のクロマトグラムを示す。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 H−Ser−Gln−Pro−Pro−Ile−Ser
    −Leu−Asp−Leu−Thr−Phe−His−
    Leu−Leu−Arg−Glu−Val−Leu−G
    lu−X−Thr−Lys−Ala−Asp−Gln−
    Leu−Ala−Gln−Gln−Ala−His−S
    er−Asn−Arg−Lys−Leu−Leu−As
    p−Ile−Ala−NH_2で示される新規なポリペ
    プチド。 ただし、式中のXはL−ノルロイシン残基、またはL−
    ノルバリン残基を意味し、他の各記号は以下のアミノ酸
    残基を意味する。 Ala:L−アラニン Arg:L−アルギニン Asp:L−アスパラギン酸 Asn:L−アスパラギン lu:L−グルタミン酸 Gln:L−グルタミン His:L−ヒスチジン Ile:L−イソロイシン Len:L−ロイシン Lys:L−リジン Phe:L−フエニルアラニン Pro:L−プロリン Ser:L−セリン Thr:L−スレオニン Val:L−バリン。
JP57186947A 1982-10-25 1982-10-25 新規なポリペプチド Expired JPS605600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186947A JPS605600B2 (ja) 1982-10-25 1982-10-25 新規なポリペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57186947A JPS605600B2 (ja) 1982-10-25 1982-10-25 新規なポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976043A JPS5976043A (ja) 1984-04-28
JPS605600B2 true JPS605600B2 (ja) 1985-02-12

Family

ID=16197505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186947A Expired JPS605600B2 (ja) 1982-10-25 1982-10-25 新規なポリペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605600B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1340265C (en) * 1985-01-18 1998-12-15 Kirston E. Koths Oxidation resistant muteins

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5976043A (ja) 1984-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086221A (en) Polypeptides and process for producing the same
US5883075A (en) Cyclic endothelin antagonists
US4656250A (en) [Nle8, Nle18, Tyr34 or Phe34 ]-h-PTH peptide derivatives
US4607023A (en) Natriuretic
US4743677A (en) Calcitonin gene related peptide derivatives
US5049654A (en) Calcitonin gene related peptide derivatives
BG61125B2 (bg) Циклични вазоактивни пептидни аналози
JP2739910B2 (ja) 環状grf類似体
US4237046A (en) Polypeptides and methods of preparation
NO165804B (no) Veksthormon-frigjoerende peptider og anvendelse derav.
EP0552417B1 (en) Cyclic peptides and use thereof
HUT55803A (en) Process for producing vip-analogues ii
US4824937A (en) Synthetic natriuretic peptides
EP0283956B1 (en) Fluorine containing atrial natriuretic peptides
CA1253299A (en) Polypeptide and process for producing the same
CA1094051A (en) Polypeptide having serum calcuim reducing activity
JPS605600B2 (ja) 新規なポリペプチド
CA1243301A (en) Crf and analogs
BLANOT et al. SYNTHESIS OF ANALOGS OF THE SERUM THYMIC NONAPEPTIDE, FACTEUR THYMIQUE SERIQUE (FTS) Part I
US3988309A (en) EEL calcitonin
EP0300737B1 (en) Calcitonin gene related peptide derivatives
KR970001510B1 (ko) 합성 펩타이드 및 이를 포함한 제약학적 조성물
US4118380A (en) Decapeptide analogs of somatostatin
US4020157A (en) Shortened analogs of somatostatin
EP0292256A2 (en) Peptides having ANF activity