JPS6055500B2 - テレフタル酸ジメチルおよびその中間体の回収方法 - Google Patents

テレフタル酸ジメチルおよびその中間体の回収方法

Info

Publication number
JPS6055500B2
JPS6055500B2 JP52128151A JP12815177A JPS6055500B2 JP S6055500 B2 JPS6055500 B2 JP S6055500B2 JP 52128151 A JP52128151 A JP 52128151A JP 12815177 A JP12815177 A JP 12815177A JP S6055500 B2 JPS6055500 B2 JP S6055500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethyl terephthalate
methanol
hydrogen
boiling
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52128151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5463037A (en
Inventor
浩志 浪江
賢治 名倉
隆雄 藤井
至郎 山本
信一 武田
誠一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Hercules Chemical Co Ltd
Original Assignee
Teijin Hercules Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Hercules Chemical Co Ltd filed Critical Teijin Hercules Chemical Co Ltd
Priority to JP52128151A priority Critical patent/JPS6055500B2/ja
Publication of JPS5463037A publication Critical patent/JPS5463037A/ja
Publication of JPS6055500B2 publication Critical patent/JPS6055500B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特許第235515号(特公昭32−276
5号公報参照)、特許第286284号(特公昭36−
700角公報参照)、特許第470886号(特公昭4
0−23493号公報参照)に記載された如き方法によ
りp−キシレン、p−トルイル酸メチルおよびp−トル
アルデヒドよりなる群から選ばれた1または2以上の化
合物を、酸化しついでメチルエステル化することによつ
てテレフタル酸ジメチルを製造する際に生じるそれ自体
利用価値の少ない高沸点副生成物から有用なテレフタル
酸ジメチルおよびその中間体を回収する方法に関するも
のである。
本発明においてテレフタル酸ジメチルおよびその中間
体とは、酸化および/またはメタノールによるエステル
化によつてテレフタル酸ジメチルになり得るものを意味
し、その例としては例えばp・−キシレン、p−トルイ
ル酸メチル、p−トルアルデヒド、p−トルイル酸、テ
レフタル酸モノメチル、テレフタル酸等を意味する。
前記高沸点副生成物からテレフタル酸ジメチルやその中
間体のような有効成分を回収する方法としてはすでに種
々の方法が提案されている。
まず、空気などの分子状酸素含有ガスを利用して処理す
る方法としては、例えば、塩化物の存在下に酸化する方
法(特公昭45−3081号公報参照)およびマンガン
化合物存在下に酸化する方法(特開昭48−7683鰻
参照)などがある。またメタノールを使用して処理する
方法(例えば特開昭48−9653鰐公報および特開昭
50−12041号公報参照)あるいは水を使用して処
理する方法(特開昭絽一96541号公報参照)等があ
る。更に単に加熱処理する方法(例えば特公昭46−6
41鰐公報、特開昭49−9333鏝公報参照)などが
ある。そこで発明者らは前述した種々の方法に比較して
一層有効成分の回収量のすぐれた方法を見い出すべく更
に研究を進めたところ前記高沸点副生成物と水添触媒存
在下に水素を接触させることによつて、テレフタル酸ジ
メチルおよびその中間体をl多量に回収し得ることを究
明し得て既に提案した。
本発明者らはかかる方法の改良について更に研究を進め
たところ、前記水素接触の前にメタノールで接触処理す
ると、より多量のテレフタル酸ジメチルおよびその中間
体が得られることが判明2した。本発明はかかる究明事
実に基づいて到達されたものである。すなわち本発明は
p−キシレン、p−トルイル酸メチルおよびp−トルア
ルデヒドよりなる群から選ばれた1または2以上の化合
物を液相で重金3属触媒の存在下分子状酸素または分子
状酸素含有ガスにより酸化して得られる反応混合物を、
メタノールでエステル化することによつてテレフタル酸
ジメチルを製造する際に副生するテレフタル酸ジメチル
よりも沸点の高い副生成物を予めメタノ3一ルと接触さ
せた後に水添触媒の存在下水素を接触させることを特徴
とする前記高沸点副生成物からテレフタル酸ジメチルお
よびその中間体の回収方法である。本発明でテレフタル
酸ジメチルおよびその中間4t体である有効成分の回収
の対象とするテレフタル酸ジメチルより沸点の高い高沸
点副生成物とは、例えば下記(a)〜(d)の方法の如
き、p−キシレン、p−トルイル酸およびp−トルアル
デヒドよりなる群より選ばれた1または2以上の化合物
を酸化し次いでメタノールによりエステル化する方法に
よつてテレフタル酸ジメチルを製造する際、テレフタル
酸ジメチルを蒸留または再結晶によつて分離または精製
した後に得られる残渣または再結晶母液中に含まれるテ
レフタル酸ジメチルよりも沸点の高い副生成物である。
(a)特許第235515号明細書に記載の所謂4段法
により、p−キシレンからテレフタル酸ジメチルを製造
する場合には、まずp−キシレンを重金属触媒の存在下
、酸素含有ガスて液相酸化してp−トルイル酸を主成分
とする酸化生成物を得、ついでこれをメタノールでエス
テル化して得られたp−トルイル酸メチルを再び上記と
同様の方法により酸化、エステル化してテレフタル酸ジ
メチルを得る方法。
(b)前記aの改良法である特許第286284号明細
書に記載の所謂2段法によりp−キシレンからテレフタ
ル酸ジメチルを製造する場合には、まずp−キシレンと
p−トルイル酸メチルとの混合物を重金属触媒の存在下
、酸素含有ガスて液相酸化して、p−トルイル酸および
テレフタル酸モノメチルを得、ついでこれをメタノール
でエステル化してp−トルイル酸メチルおよびテレフタ
ル酸ジメチルを主成分とするエステル混合物を得、これ
をテレフタル酸ジメチルとp−トルイル酸メチルとに分
離する方法。
(C)前記(b)の2段法の改良法であつて、第1段目
でp−キシレンとp−トルイル酸メチルとの混合物を分
子状酸素含有ガスで液相にて部分的に酸化し、ついで第
2段目以降でさらにp−キシレンを追加して酸化を連続
的に行ない、得られた酸化生成物をメタノールでエステ
ル化し、かくして得られた反応混合物からテレフタル酸
ジメチルを分離する特許第31838鰐などによる方法
d)特許第470886号明細書記載の方法によつてp
ートルアルデヒドからテレフタル酸ジメチルを製造する
場合には、まず、p−トルアルデヒドとp−トルイル酸
メチルとの混合物を重金属触媒の存在下酸素含有ガスて
液相酸化して、p−トルイル酸およびテレフタル酸モノ
メチルを主成分とする酸化生成物を得、ついでこれをメ
タノールでエステル化してp−トルイル酸メチルおよび
テレフタル酸ジメチルを主成分とするエステル混合物を
得、これをテレフタル酸ジメチルとp−トルイル酸メチ
ルとに分離する方法。
これらの方法においてエステル混合物から粗製テレフタ
ル酸ジメチルを蒸留または再結晶などによつて分離する
際に得られる蒸留残渣または再結晶母液中、あるいは得
られた粗製テレフタル酸ジメチルを蒸留や再結晶によつ
て精製する際に得られる蒸留残渣や再結晶母液中にテレ
フタル酸ジメチルより沸点の高い高沸点副生成物が残存
してくる。これらの残渣中には若干のテレフタル酸ジメ
チルなどが含まれているためこれをさらに例えば蒸留し
てテレフタル酸ジメチルなどを回収すると後にテレフタ
ル酸ジメチルなどの有用な成分を殆んど含まない高沸点
副生成物の濃縮物が得られる。にれは従来、テレフタル
酸ジメチル製造における避けがたい損失として廃棄する
か或いは燃料として使用されていたが本発明によればこ
れらは高沸点副生成物から多量のテレフタル酸ジメチル
などの有効成分を回収することができる。本発明で対象
とする高沸点副生成物は前述の如くテレフタル酸ジメチ
ルを分離、精製する際に濃縮されたもののみならず、そ
の他の方法でテレフタル酸ジメチルから分離・濃縮され
たものであつても高沸点副生成物を含むものであれば同
様に用いることができる。
本発明で対象とする高沸点副生成物の組成はその詳細は
明きらかでないが、例えば4・4″−ジフェニルジカル
ボン酸ジメチルエステル2●4●5″−ジフエニルトリ
ルボン酸トリメチルエステルの如きジフェニル化合物、
3・4−ベンゾクマリンジカルボン酸ジメチルエステル
の如きベンゾクマリン化合物、4●4′−ベンジルベン
ゾエートジカルボン酸ジメチルエステルの如きベンジル
ベンゾエート化合物を含む複雑多種の高沸点化合物から
なり、これらの他に例えば、1分子内にベンゼン環を3
つ以上含む高分子量の化合物や構造不明の着色したピッ
チ状の高沸点化合物も多量に存在するものと考えられる
本発明において、p−キシレン、p−トルイル酸メチル
およびp−トルアルデヒドよりなる群よりなる選ばれた
1または2以上の化合物を酸化する場合、触媒として重
金属触媒が使用される。
かかる重金属触媒として(1、コバルト、マンガン、ニ
ッケル、クロム等が使用されるが本発明方法における前
記メタノール接触後水素接触処理による効果は、酸化の
触媒としてマンガン含有触媒を使用した時一層顕著であ
る。すなわち、酸化触媒として、特に(1)マンガンま
たはマンガン化合物(A成分)とコバルトまたはコバル
ト化合物(B成分)とを含む触媒はまたは(■)マンガ
ンまたはマンガン化合物(A成分)とニッケルまたはニ
ッケル化合物(C成分)とを含む触媒を使用した際に生
じる前記高沸点副生成物を、メタノール接触後水素接触
処理すると、他の酸化触媒を使用した場合よりも極めて
多量のテレフタル酸ジメチルおよびその中間体を得るこ
とができる。
前記マンガン含有触媒を使用する酸化触媒を使用する酸
化方法の好ましい具体例について説明すると、例えば(
1)の場合、A成分(マンガンまたはマンガン化合物)
とB成分(コバルトまたはコバルト化合物とをMn:C
Oのグラム原子比で表わして0.1:99.6〜99:
1、好ましくは1:99〜90:10の範囲とし、A成
分とB成分とを金属として換算して反応混合物における
合計濃度を50〜1500ppm好ましくは80〜50
0ppmとして、140〜240℃、好ましくは160
〜220℃の温度で酸化を行なうのが望ましい(特公昭
49−27574号公報参照)。
また前記(■)の場合A成分(マンガンまたはマンガン
化合物)とC成分(ニッケルまたはニッケル化合物)と
を、Mn:Niのグラム原子比で表わして5:95〜9
9.5:0.5、好ましくは10:90〜98:2の範
囲とし、A成分とB成分とを金属に換算して反応混合物
における合計濃度を、20〜5000ppm1好ましく
は80〜800ppmとして、160〜250℃、好ま
しくは180〜230℃の温度で酸化を行なうのが望ま
しい。(特開昭48−9654汚公報)本発明において
は高沸点副生成物中に酸化触媒として使用したコバルト
、マンガンあるいはニッケルなど重金属触媒が存在して
いてもよく、また再使用するためにこれらの重金属触媒
を回収した後の高沸点副生成物を原料として使用しても
よい。本発明に従つてメタノールと接触させた後に水素
化触媒存在下に水素と接触させることにより前記特開昭
49−9333?公報記載の如く260℃〜400℃に
加熱する方法あるいは、特開昭48−96539号公報
記載の如くメタノールで処理するだけの方法など種々の
高沸点副生成物の処理方法と比較して、より多量の有効
成分であるテレフタル酸ジメチルおよびその中間体を生
成回収することができる。
殊にメタノールで処理するだけの方法と比較した場合、
後述する実施例1および比較例2に見られる如く、メタ
ノール処理で生成するp−ヒドロオキシメチル安息香酸
メチルおよびp−ホルミル安息香酸メチルが単に水素化
されることによつてp−トルイル酸メチルに変化したと
考えるよりも多量のp−トルイル酸メチルが生成してい
る。またp−ヒドロオキシメチル安息香酸メチルは、該
高沸点副生成物から分離し難い難点があるのに対し、本
発明方法によればその生成物のほとんどがテレフタル酸
ジメチルとp−トルイル酸メチルであり、高沸点副生成
物からの分離回収が容易である。また本発明では、高沸
点副生成物を予じめメタノールと接触させた後に水添触
媒存在下に水素と接触させることに特徴があるが、単に
水素と接触させただけの場合と比較すると、水素で処理
しただけの場合には、生成する有効成分中にテレフタル
酸モノメチル、p−トルイル酸などのカルボン酸を多く
含んでいるのに対して、本発明の方法によれば生成する
有効成分はその殆んどがp−トルイル酸メチルとテレフ
タル酸ジメチルである。
従つて、処理の後にエステル化の必要もなく、分離回収
が容易であり、設備コスト的にも有利である。更に水素
のみで処理した場合よりも、本発明の方法の方が意外に
も有効成分回収量は増加す.る。本発明の目的は前記高
沸点副生成物を予じめメタノールと接触させた後水添触
媒の存在下に水素と接触させて、テレフタル酸ジメチル
およびその中間体を回収することにある。
一方、テレフタル.酸ジメチルプロセスにおける残渣を
水添する方法がすでに提案されている(特開昭50−3
6444号公報参照)が、この方法は残渣中に含まれる
化合物を実質的に環飽和するまて水添する方法であり、
目的とする生成物はベンゼン環を含有する化合物・ては
なく、シクロヘキサン環を有する化合物である。これに
対して本発明は高沸点副生成物から、テレフタル酸ジメ
チルおよびその中間体を高収率て回収することを目的と
しており、核水素化を意図していない。また核水素化が
超ることはテレフタル酸ジメチルおよびその中間体の生
成量を下げることになるので好ましくない。従つて本発
明では、核水素化が実質的に生起しない条件でしかメタ
ノールと接触処理した後の高沸点副生成物を水素と接触
させるのでありこの点において、前記特開昭50−36
444号公報記載の方法とは、その反応および目的にお
いて全く異なる方法である。
) 本発明においてメタノールとの接触処理温度は15
0〜35CfC1好ましくは200〜29(代)の範囲
で実施することが有利である。
本発明において使用するメタノールの量は該高沸点生成
物の組成の変動、メタノールの仕込み方.法によつて左
右され一定ではないが、一般には高沸点副生成物を含む
原料1重量部に対して最終的な値として0.0鍾量部以
上、特に0.05〜1喧量部が好ましい。
反応系へのメタノールの供給はガス状又は液状で好まし
くはガス状で反応系へ供給し゛ながら反応を実施するの
が工業的に有利である。本発明を実施する場合、メタノ
ール接触させた後、メタノールを分離除去して高沸点副
生成物のメタノール処理物を水素化処理することもでき
るが、除去せずにメタノールとの混合物をそのまま次の
水素化処理することもできる。本発明の水素接触処理に
おける水素の圧力は触媒の種類あるいは量によつて異な
るが、水素の分圧として1〜100k91cIt1好ま
しくは1〜35kg′dで行なうことが望ましい。
一般に35k9′d殊に100k91CF1fをこえる
水素分圧で行なうと芳香核の水素化が起こり易くなるの
で好ましくない。また水素との接触処理温度は80〜3
50℃、好ましくは120〜330℃の範囲で行なうの
が有利である。温度が前記範囲よりも低いと反応は遅く
なり、また温度が高すぎると好ましくない副反応が起こ
り生成するテレフタル酸ジメチルなどの有効成分の量が
低下する。本発明における高沸点副生成物の水素との接
触処理は、水添触媒の存在下に実施されるが、かかる水
添触媒としては、例えばパラジウム、銅、クロム、ロジ
ウム等が好ましく就中ニッケル及びパラジウム殊に金属
パラジウムが特に好ましい。
水添触媒としてパラジウムを使用する場合、これを担体
上に担持させて使用するのが好ましく、特に活性炭上に
担持させて使用するのが有利である。この場合パラジウ
ムは活性炭に対して重量で0.01〜15%の範囲で担
持させたものが一層好ましい結果を与える。またニッケ
ルを触媒として用いる場合例えば次の様に調整したニッ
ケルー燐触媒が特に有効である。塩化ニッケルおよび次
亜リン酸ナトリウムを水に溶解せしめ沸点で加熱すると
、水素を発生しながら黒色粉末を生成する。この粉末を
水洗、乾燥させて触媒とする。(工業化学雑誌丑、62
6(1968)記載の方法)。さらに本発明の高沸点副
生成物の処理は、前述したように予めメタノールと接触
させた後に水添触媒の存在下に水素と接触させることに
より実施されるが、これらの接触をコバルトおよび/ま
たはマンガンの存在下に行うとテレフタル酸ジメチルお
よびp−トルイル酸メチルの如き比較的容易に蒸留分離
し得る成分の割合が増加するので工業的に一層有利であ
る。
本発明の前記接触をコバルトおよびマンガンの存在下に
実施する場合、これらを高沸点副生成物に添加してもよ
いが、次の場合特に添加する必要はない。
すなわち、p−トルイル酸メチルおよびp−トルアルデ
ヒドなる群から選ばれた1または2以上の化合物を前述
した方法で酸化する場合、酸化触媒としてコバルトおよ
び/またはマンガンを使用すると、かかる触媒が高沸点
副生成物中に残存するので、これらの存在下にそのまま
本発明の接触処理に供すればよい。本発明の方法は回分
式または連続式のいずれの方法によつても実施すること
ができる。
この反応器としては安全に高沸点副生成物がメタノール
および水素と接触でき、しかも核水素化が実質的に生起
しない条件であればいずれの方法でもよいが、例えばメ
タノールとの接触のための蒸留塔式反応器を、水添触媒
を粒状のものを選び固定触媒潅液充填塔反応器に接続す
るのが好ましい。以下実施例を掲げて本発明方法を詳述
する。実施例1および比較例1〜2p−キシレンとp−
トルイル酸メチルとの混合物を酢酸コバルトおよび酢酸
マンガンの存在下、165℃、4k91cItGで空気
により液相酸化してp−トルイル酸およびテレフタル酸
モノメチルを主成分とする酸化生成物を得、次いでこれ
をメタノールでエステル化してp−トルイル酸メチルお
よびテレフタル酸ジメチルを主成分とするエステル混合
物を得た(特公昭49−27574号公報明細書の方法
)。
このエステル混合物を蒸留して、テレフタル酸ジメチル
より沸点の低いものを分離した。
この際テレフタル酸ジメチルより沸点の高いものは蒸留
残渣中に残つた。該蒸留残渣中には酸化反応で使用した
重金属触媒が含まれるため、水で抽出して回収した。か
くして得られた蒸留残渣を更に蒸留してなお残存するテ
レフタル酸ジメチル、p−トルイル酸メチル等の有用な
成分を留去して後に有用な成分をほとんど含まない蒸留
残渣が得られた。
この蒸留残渣中の有用な成分としてはテレフタル酸ジメ
チル1.0%テレフタル酸モノメチル1.2%を含んで
いた。注入口、攪拌器および生成物取り出し口とを備え
たステンレス製オートクレーブと0.5%パラジウム/
炭素(0.8Tm径ビーズ状)10yを充填した円筒状
のステンレス製反応容器とを接続し、前述の蒸留残渣(
30fIhr)とメタノール(35cc′Hr)とをポ
ンプにて注入口から送液し、オートクレーブで高速攪拌
してメタノールと蒸留残渣とが接触できるようにし、(
滞留時間3hr)この処理された混合物を水素と共に上
向流でパラジウム/炭素充填容器に流通させた。
その間、該オートクレーブ)と充填容器内は260℃、
25k91cf1Gに保つた。また水素の流量は出口で
200ccIminとなる様調節した。こうして留出す
る混合物を気液分離し、生成物を得、組成分析によりテ
レフタル酸ジメチルなど5の有効成分の収量を求めた。
結果を表に示す。(実施例1)またメタノールを送液し
ないことを除けば全く同様の実験(比較例1)と、水素
の代わりに窒素を用いた他は全く同様の実験(比較例2
)とを実O施した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 p−キシレン、p−トルイル酸メチルおよびp−ト
    ルアルデヒドよりなる群から選ばれた1または2以上の
    化合物を液相で重金属触媒の存在下分子状酸素または分
    子状酸素含有ガスにより酸化して得られる反応混合物を
    、メタノールでエステル化することによつてテレフタル
    酸ジメチルを製造する際に副生するテレフタル酸ジメチ
    ルよりも沸点の高い副生成物を、予じめ、メタノールと
    接触させた後に水添触媒の存在下水素と接触させること
    を特徴とする前記高沸点副生成物からテレフタル酸ジメ
    チルおよびその中間体の回収方法。 2 上記特許請求の範囲第1項において該接触を実質的
    に該水添の起らない条件下で行う方法。 3 上記特許請求の範囲第1項において該水添触媒とし
    てパラジウムを使用する方法。 4 上記特許請求の範囲第1項において該水素との接触
    を常圧〜100kg/cm^2の水素分圧下に行う方法
    。 5 上記特許請求の範囲第1項において該水素との接触
    を80〜350℃の温度で行う方法。 6 上記特許請求の範囲第1項においてメタノール及び
    水素との接触をコバルトおよび/またはマンガンの存在
    下に行う方法。
JP52128151A 1977-10-27 1977-10-27 テレフタル酸ジメチルおよびその中間体の回収方法 Expired JPS6055500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52128151A JPS6055500B2 (ja) 1977-10-27 1977-10-27 テレフタル酸ジメチルおよびその中間体の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52128151A JPS6055500B2 (ja) 1977-10-27 1977-10-27 テレフタル酸ジメチルおよびその中間体の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5463037A JPS5463037A (en) 1979-05-21
JPS6055500B2 true JPS6055500B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=14977636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52128151A Expired JPS6055500B2 (ja) 1977-10-27 1977-10-27 テレフタル酸ジメチルおよびその中間体の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055500B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953561A1 (en) * 1998-04-29 1999-11-03 ARTEVA TECHNOLOGIES S.à.r.l. Preparation of dimethylterephthalate via the air oxidation of p-tolualdehyde

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5463037A (en) 1979-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3755423A (en) Process for preparing an unsaturated glycol diester
US6153790A (en) Method to produce aromatic dicarboxylic acids using cobalt and zirconium catalysts
JPH08502473A (ja) アジピン酸および他の脂肪族二塩基酸を製造するための再循環法
JPS6345649B2 (ja)
CA2315151A1 (en) Method to produce aromatic carboxylic acids
US4345089A (en) Recovery of aromatic carboxylic acid or ester thereof from residue fraction of oxidation or esterification reaction mixture
EP0083224B1 (en) Process for producing aromatic polycarboxylic acid with high purity
JP3059695B2 (ja) シクロヘキサン酸化生成物の洗浄水から二酸を製造する方法
JPS6055500B2 (ja) テレフタル酸ジメチルおよびその中間体の回収方法
JP2500977B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
US3928434A (en) Oxidative removal of impurities from acetic acid
JPS6123781B2 (ja)
US3366680A (en) Process for preparing dodecandioic acid from cyclododecane
US6410753B2 (en) Process for producing trimellitic anhydride
JP2526611B2 (ja) ジアルキルアミノエタノ―ルの精製法
JPS6125016B2 (ja)
JPS6120533B2 (ja)
JPS6125017B2 (ja)
JPH0147451B2 (ja)
JPH0662480B2 (ja) α,ω−ジアルデヒドの製造方法
EP0953561A1 (en) Preparation of dimethylterephthalate via the air oxidation of p-tolualdehyde
GB1560694A (en) Process for producing butanediol or butenediol
JP3135099B2 (ja) カルボン酸の製造方法
US3696141A (en) Process for the production of methyl benzoate
US5786507A (en) Process for the preparation of 3-phenylpropionic acid