JPS6053157A - 血液浄化器 - Google Patents

血液浄化器

Info

Publication number
JPS6053157A
JPS6053157A JP16110383A JP16110383A JPS6053157A JP S6053157 A JPS6053157 A JP S6053157A JP 16110383 A JP16110383 A JP 16110383A JP 16110383 A JP16110383 A JP 16110383A JP S6053157 A JPS6053157 A JP S6053157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
membrane
blood
plasma
fiber membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16110383A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 猷人
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Senko Medical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16110383A priority Critical patent/JPS6053157A/ja
Publication of JPS6053157A publication Critical patent/JPS6053157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は血液中に溶解した物質(以下溶質と略す)を分
別する器具に関する。更に詳しく述べれば、血液中に含
まれる免疫複合体、イムノグロブリン会合体、寒冷凝集
体、核酸等の可溶性高分子量溶質を効率よく濾別除去で
きる選択透過性謹過膜を内蔵した二重濾過型血液浄化器
に関する。
[先行技術と問題点] 近年、いわゆる人工臓器の著しい発展に伴ない体外循環
により体外に取り出した血液を透析処理や分別後吸着処
理等の操作を施す治療法が実用化され、ますますその治
療法の重要性が認識されているが、生体に対して悪影響
をおよぼさないことが強く要求され、そのために装置の
具備すべき要因も多い。その中の1つに、患者血液中の
蛋白質成分を喪失しないことが挙げられ、人工腎臓装置
などにおいては廃液中に血漿蛋白質を含有することはさ
けられていた。
しかるに、近年免疫複合体、イムノグロブリンの会合体
、寒冷凝集体および核酸などの高分子量物質が血液中に
異常に増加することが、自己免疫疾患の発病や病態に深
くかかわっていることが明らかになり、これら高分子量
物質を除去することを目的として、血漿交換療法が行わ
れるようになってきた。また、血漿交換法は肝炎やガン
などにも活用されつつある。しかしながら、作漿交換療
法においては、患者に導入される健康人の血漿の確保に
問題があり、また、健康人血漿の導入により、新たな病
原体による感染や血清病の罹患といった副作用があり、
自己の血漿をより浄化したのち、体内に戻すことが望ま
しいとされ、そのための装置開発が望まれていた。
従来は、このような用途に遠心分離法が用いられていた
が、遠心分離法は連続化が難しいこと、血球の損傷があ
ること、血小板の損失が大きいことなどの欠点を有して
いる。
このため、近年、二重濾過型血漿分離交換方法が注目を
集めている。この方法は分画分子量の異なる2種類の濾
過器を用い、第1の濾過器で血漿成分と血球成分とに分
離した後、この血漿成分を第2の濾過器で高分子量成分
と低分子量成分とに分離し高分子量成分だけを選択的に
除去すると共に、低分子量成分は体内に戻す方法である
しかし、この二重濾過型血漿分離交換方法は2種類の濾
過器と、これらを接続する配管を必要とし、このためプ
ライミング容積が大きくなるという欠点を有している。
[発明の[1的] 本発明は従来の二重濾過型血漿分離交換方法の欠点を改
良した簡便な二重濾過型血液浄化器を提供することにあ
る。
[発明の構成] すなわち、本発明の要旨は両端に開口部を有し、側面に
少なくとも一つの高分子縫物質の出口を有するハウジン
グの内部に2種類の中空糸膜を収納し、中空糸膜の両端
が固定材で固定され、該固定材により中空糸の内部につ
ながる空間と中空糸外部とが隔離されているモジュール
において、第1の中空糸膜は固定された両端が開口して
おり、第2の中空糸膜は一方の端のみが開口しており、
他方の端は閉鎖していることを特徴とする二重濾過型血
液浄化器にある。
ここで、第1の中空糸膜は血球と血漿とを分離する膜で
あり、第2の中空糸膜は血漿中の高分子量成分と低分子
量成分とを分離する膜である。
該二重濾過型血液浄化器を用いる場合、第2の中空糸膜
の端が閉鎖している側のハウジングの開口部から血液が
導入されると第1の中空糸膜で血球と血漿が分離される
。膜を透過して中空糸の外側に出た血漿は第2の中空糸
膜で高分子成分と低分子成分とに分けられ、膜を透過し
ない高分子成分は高分子−V物質の出口から導出口から
出、低分子成分は第2の中空糸膜の中に入り、開口部か
ら出て第1の中空糸膜の開口部から出た血球濃縮血液と
合体してハウジングの開口部から出てくるので、これを
浄化された血液として患者の体内に戻せばよい。本発明
の二重濾過型血液浄化器を用いると従来の二重濾過型血
液浄化装置に比ベモジュールが一つであること、したが
ってモジュール同士をつなぐ配管が不要なことからプラ
イミングボリュームが小さくてすむという利点がある。
第1及び第2の中空糸は有効膜面部分でお互いにほぼ近
接して配置されていることが好ましい。この様な場合第
1の中空糸膜を透過した血漿が隣接する第2の中空糸膜
で濾過されるため第2の中空糸膜が有効に利用される利
点がある。
このような二重濾過型血液浄化器は例えば次のようにし
て作ることができる。
第1の中空糸膜を第2の中空糸膜と合せて一方向に引き
揃えてシート状にする。この場合、第1の中空糸膜を第
2の中空糸膜より長くしておき、一方の端を揃えておく
。端を揃えた側はそこで中空糸を開口させたまま固定材
で固定し、他端は第2の中空糸膜は封鎖され、第1の中
空糸膜は開口を保ちながら固定する。
次に本発明を図面でさらに詳しく説明する。
第1図は本発明の二重濾過型血液浄化器の例である。 
第1図において、■はハウジングを示し、2は開口部を
、3は高分子品二物賀の出口を示し、4は第1の中空糸
、5は第2の中空糸、6及び7は固定部材を示す。第2
の中空糸は固定部材6の中をつきぬけて開口しており、
固定部材7ではその中に埋没して先端は閉鎖されている
。8はスペーサーを示す。
第2図及び第3図は本発明の二重濾過型血液浄化器を作
るための方法を示す図である。
第1の中空糸の長さを第2の中空糸の長さより固定部材
の厚さの半分程度長くなる様に切断し、両方の中空糸が
ほぼ均一に分散するように束ね、一端を揃えて、その端
を仮固定し、他の端に近い所を例えば水溶性の糸又はテ
ープで固定したのち、第1の中空糸のみの先端を仮固定
したのち、ハウジングに入れ、この端は第2の中空糸の
先端が固定材の中に埋没する様に固定し、第2の中空糸
の存在しない固定部分で切断し、揃えた方の端は任意の
位置で固定し、固定部分で切断すれば、一方の端は両方
の中空糸が開口し、他の端は第1の中空糸のみが開口し
、第2の中空糸は閉鎖されたモジュールが得られる。
長さの異なる中空糸を用いる代りに中空糸の長さを同じ
にして、第2の中空糸のみあらかじめ一方の固定位置に
あたる部分を融着あるいは樹脂等で密封しておいたもの
を用いて通常の方法でモジュールを作成してもよい。
散させる方法として各々の中空糸を一方向に揃えたシー
トにして、これを螺□回してもよい。この場合、糸がば
らけないように各々の中空糸シートに適当な間隔で横糸
を打ちこんでもよいが、例えば第2図に示す様に合成樹
脂製メツシュシートのスペーサーを間にはさむのが好ま
しい。この重ね合わせたシートを螺回することにより第
1と第2の中空糸膜の各々の糸が互いにほぼ近接して配
置されてなる中空糸束が得られる。シートを螺回し易く
するために中心部に中空または中実の芯を用いてもよい
本発明で用いられる中空糸の素材としては種々のものを
用いることができ、例えば、セルロース系、ポリビニル
アルコール系、MMA系、ポリオレフィン系、ポリスル
フォン系の中空糸を用いることができる。
第1の中空糸としては血球を阻止し、血漿を透過させる
ものであればよい。
第2の中空糸としては血漿中の高分子量物質例エバアク
ロプリンを60%以上阻止し、アルブミンを60%以上
透過せしめる膜であればよい。
膜が疎水性である場合は使用前に親水化しておく必要が
ある。
以下に実施例で本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 第1の中空糸として加珪成分を阻止し、血漿成分を透過
せしめるポリエチレン多孔質中空糸膜(三菱レイヨン■
製 EHF−270T)を用い、第2の中空糸として、
アルブミン透過率90%以上、γグロブリン透過率50
%以下のポリエチレン多孔質中空糸膜(三菱レイヨン■
製 EHF−390C)を用い、第1の中空糸の長さを
第2の中空糸の長さより固定部材の厚さの半分程度長く
なる様に切断し、両方の中空糸がほぼ均一に分散するよ
うに束ね、一端を揃えて、その端を仮固定し、他の端に
近い所を水溶性の糸で固定して、第1の中空糸のみの先
端を仮固定したのち、ハウジングに入れ、この端は第2
の中空糸の先端が固定材の中に埋没する様に固定した。
揃えた方の端は仮固定部分の隣で固定した。これを固定
部分で切断して、一方の端は両方の中空糸が開口し、他
の端は第1の中空糸のみが開口し、第2の中空糸は閉鎖
されたモジュールを得た。
有効膜面積は第1及び第2の中空糸ともに0.5ゴであ
った。ハウジングはポリカーボネート製、固定材及び仕
切材はポリウレタンを用いた。なお該モジュールのプラ
イミングボリュームは93ccであった。
生血をポンプで100cc/■inの流速で開口部Aか
ら該モジュールに導入し、開口部A′から血球連綿血液
を27cc/■inで導出し、開口部Bから約20cc
/■inで血漿を取り出した。 処理前の血液のアルブ
ミン含有量及びγグロブリン含有量が各々4.2g/d
l 、 0.65g/d+であったのに対し、処理後は
各々4.0g/d l 、 0.85g/dlと良好な
成績を示した。また、血漿成分中には加珪の漏れは見ら
れなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二重濾過型血液浄化器の例である。 
第2図は本発明の血液浄化器を作るための方法を示す図
である。 青2ゾ ロ 婦3図 1 手 糸売有1) 止宿(方式) 1、事件の表示 特許+1?(58−161103号 2、発明の名称 血液浄化器 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長 河 崎 晃 夫 → 5、補正命令の日付 昭和59年1月31日(発送日) 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 7、補正の内容 別紙の通り 明細書第11頁1行目の「第2図は」と「本発明の・・
・jの間に「本発明の二重濾過型血液浄化器の他の例で
ある。第3図は」を挿入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両端に開「1部を有し、側面に少なくとも一つの高分子
    量物質のlit r:rを有するハウジングの内部に2
    種類の中空糸膜を収納し、中空糸膜の両端が固定材で固
    定され、該固定材により中空糸の内部につながる空間と
    中空糸外部とが隔離されているモジュールにおいて、第
    1の中空糸膜は固定された両端が開口しており、第2の
    中空糸膜は一方の端のみが開口しており、他方の端は閉
    鎖していることを特徴とする二重濾過型血液浄化器
JP16110383A 1983-09-01 1983-09-01 血液浄化器 Pending JPS6053157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16110383A JPS6053157A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 血液浄化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16110383A JPS6053157A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 血液浄化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053157A true JPS6053157A (ja) 1985-03-26

Family

ID=15728658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16110383A Pending JPS6053157A (ja) 1983-09-01 1983-09-01 血液浄化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330711U (ja) * 1989-07-28 1991-03-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330711U (ja) * 1989-07-28 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921848B2 (ja) 細胞状要素を含む液体の生物特定浄化のための統合装置
US9713668B2 (en) Multi-staged filtration system for blood fluid removal
US4518497A (en) Blood treating system
JPS6171063A (ja) 血液中の高分子量種の選択的分離方法
CA2247031A1 (en) Selective membrane/sorption techniques for salvaging blood
JPS6046983B2 (ja) 血液処理装置
US20110094962A1 (en) Regeneratable filter for extracorporal treatment of liquids containing particles and use thereof
RU2086264C1 (ru) Способ очистки крови при лечении больных, страдающих почечной недостаточностью и устройство для его осуществления
US4282099A (en) Integral partitioned hemodialysis unit
US20030155312A1 (en) Spin-hemodialysis assembly and method
GB1562546A (en) Removing specific factors from blood
US4609461A (en) Apparatus for purifying blood
Sakai Dialysis membranes for blood purification
JPS6053156A (ja) 血液浄化器
EP0233848A2 (en) An improved filtering device, particularly for treating kidney insufficiencies
JPS6053157A (ja) 血液浄化器
EP0345780B1 (en) Hollow fiber type blood purification apparatus
EP0076320A1 (en) Method and apparatus for treating blood and the like
JPS6045359A (ja) 血液浄化器
JP2961481B2 (ja) 血液透析器兼血液濾過器
JPS6362B2 (ja)
DE102004037475A1 (de) Filtersystem zur membrangetrennten, adsorptiven Behandlung partikelhaltiger Flüssigkeiten
JPS6125381B2 (ja)
US20170266362A1 (en) System for removal of pro-inflammatory mediators as well as granulocytes and monocytes from blood
US20050000898A1 (en) Bio-liquid treatment device