JPS605294A - 有機物処理プラント - Google Patents

有機物処理プラント

Info

Publication number
JPS605294A
JPS605294A JP59104384A JP10438484A JPS605294A JP S605294 A JPS605294 A JP S605294A JP 59104384 A JP59104384 A JP 59104384A JP 10438484 A JP10438484 A JP 10438484A JP S605294 A JPS605294 A JP S605294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid phase
plant
container
chamber
organic matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59104384A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニン・ポラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAIOSHISUTEMU II AB
Original Assignee
BAIOSHISUTEMU II AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAIOSHISUTEMU II AB filed Critical BAIOSHISUTEMU II AB
Publication of JPS605294A publication Critical patent/JPS605294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/36Means for collection or storage of gas; Gas holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/16Particles; Beads; Granular material; Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/02Percolation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液相および固相を°看む、好ましくは豚の下肥
等でおる有機物処理プラントに関する。
(従来技術) 平均的および多数の頭数の豚を有する豚飼肯陽は非常に
多量の下肥を発生させる。前記下肥−、その大部分を占
める液相(尿)と、残少の敷きわら等を含む固相(ふん
)と、からなる。かかる下肥は処理する必要があり、そ
こでバイオガス反応装置内で処理されることができる。
前記反応装ftf内では嫌気性バクテリアが下肥に加え
られて、ガスボイラー、エンジンおよび動力供給装置等
の運転用エネルギー源として使用できる主としてメタン
からなるバイオガスと、その残りのスラッジ即ち泥体を
発生させる。前記スラッジは埋め立て材料および/また
は肥料として有用でめるっ下肥が大量であることにより
、前記バイオガス反応装置は関連する周辺装置を加える
と相当な大きさにな如経済的にもまた構造物と(7ても
大きい投資を必要とする。
その上に前記下肥においては液相が大きい割合を占める
が故に、所汝される程には高能率的″c″C:ない。何
故ならば前記下肥の完全な処理は受け在れ難い程の長時
間のドエル即ち滞留時間を心安とするからである。
より能率的に行うためには、約45°から60℃の好熱
性で成育できる譚度範囲内で処理を実施することはでき
るであろうが、この処理は停止に対して敏感でありかつ
下肥のための高価な加熱を必要とする。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記において概説した従来製品の欠点
を解消した新規かつ能率を増大させる構造を有する有機
物処理プラントf:提供することにある。
(発明の開示) 本発明によると、この有機物処理プラントは、前記汚濁
した液相を浄化する嫌気、性フィルター装置と、前記汚
濁した液相と前記フィルター装置内で浄化された液相と
を受けて、前記汚濁した液相を所望によシ多量のまたは
小量の前記浄化された液相と混合し、できた混合物を前
記フィルター装置に送り出すと共に前記浄化されだ液相
の残りを受容器に導くようになっている再循環装置とヲ
言む。前記プラントはさらに前記汚濁した液相および固
相を互に相手方から分離する分離装置を含み、前記汚濁
した液相を前記再循環装置に導き前記汚濁した固相を処
理のために排出するようになっておシ、また、好ましく
は前記汚濁した同相を処理するバイオガス反応装置を含
み、前記バイオガス反応装置で生成されたバイオガスを
使用のために収集し、埋め立て、沈積、堆肥または肥料
等に使用されるスラッジに変換するために前記バイオガ
ス反応装置から出る固相を沈澱/乾燥装置に供給するよ
うになっている。
(実施例の説明) 本発明に基づく処理プラントの特に好ましい実施例につ
き添付図面を参照して説明する。
第1図で生産工程順序一覧表即ちフローチャートで示す
、豚の下肥処理用の本発明に基つく実h1M例であるプ
ラントは、5個の主要段階装置、即ち分離段階装置1、
浄化段階装置2、再循環段階装置3、安定化段階装置、
および分離段階装置5、を含む。
分離段階装置1は第2図および第6図に示す分離装置6
を含む。分離装置6は、地面γ上に配置されかつ円筒状
周囲壁部9、屋根10および円錐状にテーパがつけられ
た底部11を有する直立容。
器8を含む。図示した実施例では、直立容器8は地面7
上または汚水溜め壁部内に埋め込みまたはその他の方法
で固定された複数個の支柱12上に配置されている。
容器8は屋根10に入口14を有し、入口14は導管1
5を介して水中ポンプ16と連通されている。水中ポン
プ16は1個または複数個の豚飼育場(図示せず)から
収集された下肥18が入れられている汚水溜め17の底
部上に配置されている。汚水溜め17内の下肥18はポ
ンプ16によって導管15と入口14を通って分離装置
6の容器8内に供給される。容器8内で沈降によって汚
濁した液相19と固相20とにそれぞれ分離される。容
器8内に過剰投入がある時は、過剰な下肥は導管21を
通って汚水溜め1Tに戻されることができる。
分離された汚濁した固相20は容器8の底部11に設け
られた出口22を通って排出され、そしてポンプ23を
介し導管24を通って、以下によシ詳細に記載するよう
な処理をする安定化段階装置4に送られる。
汚濁した液相19は、出口25および導管26を通って
、以下によシ詳細に記載するような処理をする再循環段
階装置3および浄化段階装置2 K導かれる。第2図に
示す実施例によると、出口26は容器8の中味を取シ出
す縦方向に離隔された複数個の取シ出し口27を有する
っこれら取り出し口27けバルブ28によって制御でき
るようにされておυ、容器8内に満たされた汚濁した液
相19の量に応じて、可能な限シ容器8の水面。
29に近接させるようにして、容器の異なる水位で液相
19を抜き取るように開閉されるようになっている。こ
のようにして汚濁した液相19を抜き取ることによって
、近接する取シ出し口27に向けての液相19の静かな
層流を得ることができる。
浄化段階装置2は汚濁した液相19を浄化する嫌気性フ
ィルター装置30を含む。フィルター装置30は連続処
理形のものであり、かつ円筒状周囲壁部32、屋根33
および底部34を有する直立容器31を含むっ直立容器
31は、地面7の上に配置された基礎36内に埋め込み
等により固定された複数個の支柱35上に配置されてい
る。嫌気性フィルター装置30の容器31は中空のまた
は中実の相当な大面積体38のベッド37を含む。
大面積体38の表面には嫌気性バクテリアが付着してお
シ、前記バクテリアは前記表面上のいわゆるバイオスキ
ン(bioskin )を形成するっ第6図右側に示す
拡大図から明らかなように、大面積体38は棒状形状を
しているが、大面積体38は他の任意の形状をしていて
もよいことは理解さるべきである。ペンド37はエキス
パンデッドメタル製部ち網状金属板製の網状体39上に
支持されている。第6図でみて判るように網状体39は
容器31の底部34から上方に向けて一定距離だけ離隔
されている。
以下においてより詳細に説明するように、嫌気性フィル
ター装置30に、汚濁した液相19とすでに浄化された
液相41との混合物40が供給される。混合物40の供
給はペンド37の真下で行われ、かつ容器31外周に沿
って均分して配置されると共に各一端部は容器31のま
わりに配置6されたマニホールド43に域通された複数
個の供給パイプ42を介して行われる。第6図および第
9図からみて明らかなように、前記供給パイプ42は容
器31の中心に向けて傾斜して上方に向けて延在し、前
記傾斜は図示の場合は約1=10となっている。供給パ
イプ42がマニホールド43と連結されている位置に、
手動操作または自動操作バルブ44が配置されておシ、
任意の数の供給パイプ42を開閉できるようにされてい
る。混合物40を小出しするために、供給パイプ42は
下側に向けた複数個の出口孔81(第9図参照)を不す
る。
ペッド37を通過して上方に向けて押し上けられる間に
混合物40は大面積体30上に付着した嫌気性バクテリ
アの作用によって浄化される。そして発生したバイオガ
ス45即ち微生物活動よシ生れたガスは容器31の上方
部分で収集されそしてがスパイプ46を通って使用され
るために排出される。
水封じされたマンホール47即ち小昇降口が容器31の
内側を検査できるように容器31の屋根33に設けられ
ている。がス封じされていることに加えて、水封じされ
ていることは、容器31内の過剰圧力に対する安全バル
ブの作用をもする。
ペンド37内で浄化された液相41の取9出しは、第6
図でみて判るように、収集とい48(第8図参照)によ
ってベッド37の上方で行われる。
収集とい48は図示の実施例ではベッド37の直上に水
平に配置されている。収集とい48は上方に向けて開口
しておシかつ水封じ(図示せず)を介して浄化された液
相用吐出パイプ49にその一端部が連通されているう 底部34の最下位位置に出口50が配置されている。出
口50は、導管51を介して先に述べた汚水溜め17と
連通されておシ、そして嫌気性フィルター装置30を清
掃するために役立つ。
図示した実施例では前記再循環段階装置3は再循環装置
52を含む。再循環装置52は、断面が長方形で、かつ
好ましくはコンクリート製の側壁54および底部55を
有する容器53を含む。容器53もまた地面7の上に直
接にまたは基礎(図示せず)を介して配置される。対向
する側壁54の間に設けられた隔壁58 V(よって、
容器53は2個の室、即ち第1室56および第2室57
に分割されている。第1室56は側壁5401個に設け
られた入口59を有し、入口59は分離装置6の出口2
5と導管26を介して連通され、汚濁した液相19を分
離装置6から受けるようにされている。前記入口59に
対向した第1室56の側壁54に出口60が設けられて
おシ、出口60は混合物40を供給するように嫌気性フ
ィルター装置30のマニホールド43と送シ出しバイブ
ロ1を介して連通されている。フィルター装置30に混
合物40を確実に供給するように、送り出しバイブロ1
内に送)出しボン7062が設置されている。
保護網状体63が、フィルター装置30内への固形不純
物の侵入を防止するために出口60のまわシに配置され
ている。第2室57は、浄化された液相41を受けるよ
うに嫌気性フィルター装置30の収集とい48に吐出パ
イプ49を介して連通された入口64を有する。隔壁5
8内にフランプロ6即ち垂れぶたを有するチェックバル
ブ65が挿入されており、チェックバルブ65は第1室
56に向けて開いている。前記チェックバルブ65は入
口64を通って流入するフィルター装置30からの浄化
された液相41が第2室57から第1室56に流入する
ことは許容するが、第1室56から第2室57へ向けて
の流れは阻止する。
チェックバルブ65は、フィルター装置30からの浄化
された液相41の約/3が第1室56内に流入して、入
口59を通って分離装置6から流入した汚濁した液相1
9と混合されて、そして嫌気性フィルター装置30に送
シ込まれるべき混合物40を形成するような設計にされ
ている。浄化された液相41の残シは第2室57の入口
64に対向する側壁54内に設けられた出口67を通シ
、さらに導管68を通って受容器(図示せず)に、また
は例えばもしその必要ありと考えられる時はさらに処理
をするために1個または複数個の別の嫌気性フィルター
装置に、導かれる。
オーバーフロー装置69即ちあふれ出し装置が第2室5
7の入口64と出口67との間に設けられておシ、チェ
ックバルブ65を通って第2室57から第1室56に流
入する浄化された液相41が所望の流量だけ流れるよう
にされている。
前記オーバーフロー装置69は隔壁58とそれに対向す
る側壁54との間に延在し、かつ第5図でみて判るよう
にオーバーフロー装置69の上方縁部70はチェックバ
ルブ65よシ高いレベルに配置されている。
第1室56への過剰投入を防止するために史に別の出ロ
ア1が第1室56の側壁54のうちの1個に設けられて
おり、前記出ロア1は導管72を介して汚水溜め17と
連通されている。
安定化段階装置4は導管24を通って分離装置6から導
入される汚濁した固相20の安定化処理を行うバイオガ
ス反応装置を含む。前記バイオガス反応装置は周知の構
造および機能を有するものであり、かつそれ自体は本発
明の部分を形成するものではないので、その構造および
機能についてここでは詳説しない。前記バイオガス反応
装置内で生成されたバイオガス73は、前記フィルター
装置30から生成する前記バイオガス45と同様なやり
方で収集され、そして導管を介して使用される個所まで
利用のために導かれる。前記バイオがス反応装置内で安
定化された固相75は、導管を介して分離段階装置5に
含まれる例えはスラッジプレスのような沈澱/乾燥装置
に送られる。この沈澱/乾燥装置もまた周知の構造およ
び機能を有するものであるのでここでは詳細には説明す
る必要がないであろう。前記沈澱/乾燥装置内で前記固
相75は、スラッジ7γ即ち泥体に変えられる。スラッ
ジは例えば埋め立て、沈積、堆把、または肥料等の種々
の目的に使用されることができる。前記沈澱/乾燥工程
で生ずる余りの液体78は導管79を通って再循環装置
52に、より正確に言えばその第1宰56内に入口80
を通って、導かれ、前記した騙した液相19と浄化され
た液相41との混合物40とこの余りの液体78と全混
合するようにされる。
本発明に基づく処理プラントの特に好ましい実施例につ
いて上記において図示説明したが、本発明の特許請求の
範囲内で他の方法でプラントを形成できることはいうま
でもない。また本処理プラントは豚の下肥の処理に限定
されるものではなく、液相および好ましくは固相も宮む
他の有機物の処理のためにも原則的に同様に有用である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特に好ましい実施例である処理プラン
トのフローチャートを示し、第2図は第1図に示すプラ
ントの分離段階装置の側面立面図、第6図は第2図の■
−■線に沿った横断面図、第4図は第1図に示すプラン
トの再循環段階装置の頂面図、第5図は第4図のV−v
線に沿った側面立面断面図、第6図は第1図に示すプラ
ントの浄化段階装置の嫌気性フィルター装置の側面立面
図、第7図は第6図の■−■線に沿った横断面図、第8
図および第9図はそれぞれ第7図の1’[lI −1・
Illおよび■−IX線に沿った部分断面図を示すっ6
・・・分離装置 8・・・容器 11・・・底部14・
・・入口 17・・・汚水溜め(収集ピント)18・・
・下肥(有機物) 19・・・汚濁した液相20・・・
汚濁した固相 22.25.60.67・・・出口 2
7・・・取出し口 29・・・水面 30・・・フィル
ター装置 31・・・容器 37・・・ペッド 38・
・・大面積体 39・・・網状体 40・・・混合物 
41・・・浄化された液相 42・・・供給パイプ 4
3・・・マニホールド 45.73・・・バイオガス 
48・・・収集とい 49・・・吐出パイプ 52・・
・再循環装置53・・・容器 56・・・第1室 57
・・・第2室58・・・隔壁 59.64・・・入口 
65・・・チエノクバルグ 69・・・オーバーフロー
装置 70・・・上方縁部 75・・・固相 77・・
・スラッジ 78・・・余シの液体 81・・・出口孔 代理人 浅 村 皓

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)汚濁した液相(19)および固相(20)を含む
    、好ましくは豚の下肥等である有機物(18)処理プラ
    ントにおいて、 前記汚濁した液相(19)を浄化する嫌気性フィルター
    装置(30)と、前記汚濁した液相(19)と前記フィ
    ルター装置(30)内で浄化された液相(41)とを受
    け入れて前記汚濁した液相(19)を所望によシ多量の
    または小量の前記浄化された液相(41)と混合し、で
    きた混合物(40)を前記フィルター装置(30)に送
    り出すと共に前記浄化された液相(41)の残りを受容
    器に導くようになっている再循環装置(52)とを言む
    ことを特徴とする有機物処理プラントっ
  2. (2) 特許請求の範囲第1項に記載のプラントにおい
    て、前記フィルター装置(30)は自身の中で生成され
    るバイオガス(45)を使用のために収集する有機物処
    理プラント。
  3. (3) 特許請求の範囲第1項または第2項に記載のプ
    ラントにおいて、前記フィルター装置(30)は、連続
    処理形のものであって、かつ中空または中実の相当な大
    面積体(38)のベッド(3γ)を有する容器(31)
    を含み、前記大面積体(38)は自身の表面にスキンを
    形成する嫌気性バクテリアを付着しており、前記ベンt
    ’(37)の下方で前記混合物(40)の供給を行ない
    、前記ベッドの上方で前記浄化された液相(41)の取
    り出しを行なうようになっている有機物処理プラント。
  4. (4)特許請求の範囲第6項に記載のプラントにおいて
    、前記大面積体(38)は球状1円錐状、円筒状または
    棒状の形状をしており、かつ前記ベッド(37)はエキ
    スパンプントメタル製の網状体(39)によって支持さ
    れている有機物処理プラント。
  5. (5)特許請求の範囲第6項または第4項に記載のプラ
    ントにおいて、前記ベッド(37)の下方で行なわれる
    前記混合物(40)の供給は、均分間隔を置いて配置さ
    れかつその各一端部をマニホールド(43)と連通され
    た複数個の供給パイプ(42)とによって行なわれ、前
    記マニホールド(43)は前記容器(31)のまわりに
    配置されかつ前記再循環装置(52)と連通されておシ
    、さらに各前記供給パイプ(42)は前記容器(31)
    の中心に向けてわずかに傾斜して上方に向けて延在しか
    つ前記混合物(40)が出る下方に向けて開口された複
    数個の出口孔(81)をそれぞれ有する有機物処理プラ
    ント。
  6. (6)特許請求の範囲第6項、第4項または第5項に記
    載のプラントにおいて、前記ベッド(3γ)上方で行な
    われる前記浄化された液相(41)の取り出しは、前記
    再循環装置(52)と連通された吐出パイプ(49)に
    その一端部を水封じシールを介して連通された、はぼ水
    平に配置されかつ上方に向けて開口する1個または複数
    個の収集とい(48)によって行なわれる有機物処理プ
    ラント。
  7. (7) 特許請求の範囲第1項から第6項までの何れか
    1項に記載のプラントにおいて5前記再循環装置(52
    )は、中間に配置された隔壁(58)によって少くとも
    2個の笥1室(56)および第2室(57)に分割され
    た容器(53)を甘み、前記第1室(56)は前記汚濁
    した液相(19)を受け入れる入口(59)および前記
    フィルター装置(30)に通じる出口(60)を有し、
    前記第2室(57)は前記フィルター装置(30)から
    通じる入口(64)および前記受容器に導かれる出口(
    67)’([−有し、前記隔壁(58)はAt+記第1
    室(56)に向けて開きかつ前記浄化された液相(41
    )が前記汚濁した液相(19)どの混合のために前記第
    2室から第1室に流入することは許荏するが前記第1室
    から第2室に流入する流れは防止するチェックバルブ(
    65)を配置4′シた有機物処理プラント。
  8. (8)特許請求の範囲第7項に記載のプラントにおいて
    、前記第2室(51)は前記人口(64)と出口(67
    )との間に設けたオーバーフロー装置(69)を含み、
    前記オーバーフロー装置の」二力縁部(70)は前記第
    1室と第2室との間の前記隔壁(58)に配置された前
    記チェックバルブ(65)よ郵高いレベルに置かれた有
    機物処理プラント。
  9. (9)特許請求の範囲第1項から第8項までの何れか1
    項に記載のプラントにおいて、前記プラントは前記汚濁
    した液相(19)および固相(20)を互に相手方から
    分離する分離装置(6)を含み。 前記汚濁した液相(19)を前記再循環装置(52)に
    導き、前記汚濁した固相(20)を処理のために排出す
    るようになっている有機物処理プラント。 0(1特許請求の範囲第9項に記載のプラントにおいて
    、前記分離装置(6)は、収集ビン)(17)からの前
    記汚濁した液相(19)および同相(20)が供給され
    る入口< 14 )l 前記汚濁した液相(19)全前
    記再循環装置(52)に導く出口(25)、および前記
    汚濁し/C固相(20)k排ti3する出口(22)を
    有する容器(8)を含む有機物処理プラント。 θη 特許請求の範囲第10項に記載のプラントにおい
    て、前記汚濁した液相(19)を導く前記出口(25h
    汀記容器(8)の中味を取り1」け縦方向に離隔された
    複数個の取り出し口(27)を包み、前記取シ出し口(
    27)に向けてのrail記汚濁した液相の層流が形成
    されるように前記容器(8)の水面(29)に前記取り
    出し口が町1jヒな限り近接するように前記容器(8)
     VC満たされたblに応じて前記容器の異なる水位に
    おいて前記汚濁した液相(19)を取シ出すように各前
    記取り出し「1(27)が開閉自在にされた有機物処理
    プランl−8(1つ 特許請求の範囲第9項、第10J
    L1または第11項に記載のプラントにおいて、前記汚
    濁した固相(20)の前記出口(22)は、好ましくは
    前記容器(8)の円錐形にテーパーがつけられた底部(
    11)に配置された有機物処理プラント。 斡 特許請求の範囲第1項から第12項のイ0」れか1
    項に記載のシランl−において、前記プラントt」、前
    記分離装置(20)から送られる前記汚濁した固相(2
    0)を処理するバイオがス反応装置1コを言み、前記バ
    イオガス反応装ffから生成ざ7′V、たバイオガス(
    73)を前記フィルター装置(30)からのバイオガス
    (45)と同様な態様で収集され、かつ該バイオガス反
    応装置で処理されたあとの固相(75)をさらに処理す
    るために排出するようになっている有機物処理プラント
    。 04 特許請求の範囲第13項に配賦のプラントにおい
    て、前記プラントは、前記バイオガス反応装置Q中で処
    理されたあとの前記同相(75)を埋め立て、沈積、堆
    肥、または肥料等に使用されるスラッジ(77)に変換
    する沈澱/乾燥装置を宮み、前記沈澱/乾燥装置は自身
    から発生する余υの液体(78)を各前記汚濁したおよ
    び浄化された液相(19,41)と−緒に前記フィルタ
    ー装置(30)に導入されるように前記再循環装置に導
    くようになっている有機物処理プラント。
JP59104384A 1983-05-23 1984-05-23 有機物処理プラント Pending JPS605294A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8314250 1983-05-23
GB8314250A GB2140402B (en) 1983-05-23 1983-05-23 Plant for processing organic material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS605294A true JPS605294A (ja) 1985-01-11

Family

ID=10543217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104384A Pending JPS605294A (ja) 1983-05-23 1984-05-23 有機物処理プラント

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0126722A3 (ja)
JP (1) JPS605294A (ja)
AU (1) AU2847884A (ja)
CA (1) CA1232150A (ja)
DK (1) DK250784A (ja)
ES (1) ES532692A0 (ja)
GB (1) GB2140402B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3711813A1 (de) * 1987-04-08 1988-11-03 Recycling Energie Abfall Verfahren und vorrichtung zur aufbereitung und anaerober vergaerung biogen-organischer abfaelle
FI81774C (fi) * 1987-07-03 1990-12-10 Outokumpu Oy Reaktor avsedd foer att alstra biogas.
DE4120808A1 (de) * 1991-06-24 1993-01-14 Recycling Energie Abfall Aufbereitung von abfaellen fuer die anaerobe vergaerung biogen-organischer bestandteile des muells, insbesondere von biomuell, nassmuell, restmuell und gewerbeabfaellen
DE4310332A1 (de) * 1993-03-31 1994-10-06 Mueller Weingarten Maschf Verfahren zur Ermittlung von optimalen Parametern eines Gießprozesses insbesondere an Druckgießmaschinen
US7005068B2 (en) * 2001-02-20 2006-02-28 Hoffland Environmental, Inc. Method and apparatus for treating animal waste and wastewater
DE102007004892A1 (de) * 2007-01-05 2008-07-10 Reinhart von Dr.-Ing. Nordenskjöld Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung organischer Reststoffe aus Biogasanlagen
DE102007004135A1 (de) * 2007-01-26 2008-08-07 Volkmar Dertmann Verfahren und Vorrichtung zur Vergärung von Biomassen
DE102010050863B4 (de) * 2010-11-04 2016-04-14 MT-Energie Service GmbH Vorrichtung zum Mischen von nicht pumpfähiger Biomasse mit einer Flüssigkeit
BRPI1103492A2 (pt) * 2011-07-01 2013-07-30 Vale Solucoes Em En S A Vse sistema sustentÁvel e integrado de processamento de resÍduos de uma cadeia de indéstria alimentÍcia e processo aplicado ao sistema sustentÁvel
RU2542107C2 (ru) * 2013-04-16 2015-02-20 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Всероссийский научно-исследовательский институт электрификации сельского хозяйства" (ФГБНУ ВИЭСХ) Устройство для экологически безопасной переработки органических субстратов в биогаз и удобрения

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB521036A (en) * 1938-03-29 1940-05-09 Joseph Darius Griffin Improvements in sewage sludge digestion
IT1037933B (it) * 1974-05-09 1979-11-20 Celanese Corp Procedimento di trattamento di acqua di scarico
GB1571886A (en) * 1976-01-28 1980-07-23 Lawson V Process for handling waste material
GB1567578A (en) * 1976-10-29 1980-05-14 Celanese Corp Process for the treatment of aqueous organic waste streams in an anaerobic filter
AU4527879A (en) * 1978-03-28 1979-10-04 Coulthard, J.L. Anaerobic filter
GB1599760A (en) * 1978-05-31 1981-10-07 Univ Strathclyde Conversion of organic matter to methane fertiliser or soil conditioners
CH636330A5 (fr) * 1979-03-14 1983-05-31 Saf Soc Agricole Fonciere Procede de traitement de fumiers.
US4284508A (en) * 1979-10-01 1981-08-18 Jewell William J Methane production by attached film
US4351729A (en) * 1980-02-06 1982-09-28 Celanese Corporation Biological filter and process
NZ197992A (en) * 1980-08-18 1984-07-31 Unisearch Ltd Anaerobic bacterial degradation of organic materials
AU555425B2 (en) * 1980-09-15 1986-09-25 Biotechnical Processes Inc. Treatment of waste water producting methane
FR2490624A1 (fr) * 1980-09-24 1982-03-26 Armor Entr Metallurg Appareil de traitement de dechets biochimiques
DE3049302C2 (de) * 1980-12-29 1984-06-14 Armjanskij naučno-issledovatel'skij institut mechanizacii i elektrifikacii sel'skogo chozjajstva, Erevan Verfahren zur Verwertung von Lebenstätigkeitsprodukten von Tieren und Anlage zur Ausführung desselben
NL8101682A (nl) * 1981-04-03 1982-11-01 Nicolaas Arie Van Staveren Werkwijze en inriching voor de anaerobe vergisting van vloeibare mest.

Also Published As

Publication number Publication date
DK250784D0 (da) 1984-05-22
GB2140402B (en) 1987-05-28
AU2847884A (en) 1984-11-29
EP0126722A2 (en) 1984-11-28
ES8600648A1 (es) 1985-09-01
CA1232150A (en) 1988-02-02
GB8314250D0 (en) 1983-06-29
DK250784A (da) 1984-11-24
ES532692A0 (es) 1985-09-01
GB2140402A (en) 1984-11-28
EP0126722A3 (en) 1986-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3907672A (en) Aerobic sewage digestion system
US4121539A (en) Animal enclosure system with waste treatment means
US7018536B2 (en) Aerobic wastewater management system, apparatus, and method
US7993521B2 (en) Plant and method for generating biogas from biologically degradable material containing liquid and solid components, in particular waste products, and a biogas generation container for use in the plant
CN107010788A (zh) 一种规模化养猪场养殖废水处理系统及方法
US6555359B2 (en) Process for the anaerobic treatment of flowable and nonflowable organic waste
JPS605294A (ja) 有機物処理プラント
US4224155A (en) Sewage treatment apparatus
US2348125A (en) Sewage treatment
KR20090100962A (ko) 축산폐수 처리장치
CN108328849A (zh) 一种集成化生活污水收集及处理方法及系统
JPH07275877A (ja) 小規模合併浄化槽
CN1050821C (zh) 兼气式猪粪尿废水处理方法及其装置
KR101048516B1 (ko) 혐기발효 장치 및 이를 구비하는 축산폐수 액비화 및 정화 설비
US2907463A (en) Septic and antiseptic sewage disposal unit
US4059521A (en) Sewage purification system
JP3852109B2 (ja) メタン発酵処理装置
US4726899A (en) Apparatus for anaerobic digestion of organic waste
US4818393A (en) Apparatus for the anaerobic treatment of waste water
US3028967A (en) Apparatus for the treatment of sanitary sewage
JPH1094794A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
KR960037587A (ko) 통합 반응조 및 수질 조정조를 이용한 하 · 폐수의 생물 · 화학적 순환 고도 처리 시스템
CN218539479U (zh) 一种新型脱氮除磷一体化设备
CN107382389A (zh) 一种养殖废水的生态化处理系统
JP2005342613A (ja) し尿浄化装置