JPS6052744A - 分光透過率測定装置 - Google Patents

分光透過率測定装置

Info

Publication number
JPS6052744A
JPS6052744A JP16038283A JP16038283A JPS6052744A JP S6052744 A JPS6052744 A JP S6052744A JP 16038283 A JP16038283 A JP 16038283A JP 16038283 A JP16038283 A JP 16038283A JP S6052744 A JPS6052744 A JP S6052744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrating sphere
inside wall
luminous flux
center
spectral transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16038283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Azumi
安積 隆史
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Takaki Hisada
隆紀 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16038283A priority Critical patent/JPS6052744A/ja
Publication of JPS6052744A publication Critical patent/JPS6052744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は収斂性又は発散性を有するレンズ系の分光透過
率測定装置に係シ、特に測定値が、レンズ系の屈折力の
影響を受け嬬い分光透過率測定装置に関する。
〔発明の背景〕
従来、光学系に用いられて来た分光透過率測定装置の一
般的な構造を第1図に示す。以下、分光透過率の測定原
理について、第1図に沿って説明する。
第1図において、1は単色光源である。1より出た単色
光束2は、途中でビームスプリッタ5で光束3と光束4
に分けられる。このビームスj IJフッタを第2図に
示す。ビームスプリンタ5は、半円が表面反射鏡13と
、他の半円がぐシ抜き部14の円板形状でちり、別途に
設けた電動機等の回転動力(図示せず)により同期回転
するものである。
出合光束2がビームスグリツタ5の表河反射鏡面に入射
すると、単色光束2は反射して光束3となって反射器6
、参照光束入射窓8を経て積分球10に入射する。ビー
ムスプリッタ5が回転動力により半回転すると≠色光束
2はビームスプリッタのくり抜き部分を通り光束4とな
りて反射器6により光束方向を変え試験し/ズ7に入射
する。試験レンズ7に入射した光束は測定光束入射窓9
を独て積分球10に入射する。
ビームスプリッタ5は、光束2を、光束3と光束4に切
換える作用をする。ビームスグリツタ5の回転に同期し
て積分球10 iC取付けた光量検出素子11により得
られる測定電流をサンブリングすることで、を束3、光
束4による光量に比例した電流値を独立に得ている。
分光透過率は、上記測定電!ttり次のようにめる。ま
ず、試験レンズ7を取り付ける前の光束3による電流値
をQ+、同じく光束4による電流値をハとする。次・て
、試洟レンズ7を取り付けた後の光束3による1流雀を
Jl+’、同じく爪束4による電流・電?L2′とする
。ここで、分光濃。
過率を、試験レンズの有る時の光量の伝達率で定義する
と、上記電流値より分光透過率Tを(1)式のようにめ
る。
’r=(Δ1・ 震 /j1・ 盲 )/(A −/’
 I ) ・・・ ・・・・・・・・ (1)ここで、
試験レンズ7の有無によって、参照光束3は影響を受け
ないので、単色光束2の光量が一定ならば、Ll+=a
jl である。しかし、試験レンズ7の屈折力によって
、光束4は、積分球10の内壁で広がる。真の透過率が
一定の下に、この広が9量12に係わらずに測定電流値
、。
バが一定である積分球なら問題はないが、現実には広が
り量によってLxが変動する。従来のこの種の方式では
、測定精度が問題であった。
この解決策として考案された積分球を第3図に示す。こ
れは、積分球10の光束入射窓tSC球の中心に対する
部位に酸化アルミニウムの円板状の板16(以下白板と
略す)を設け、試験レンズ17等による光束の広が9を
、白板の上に限シ許容するものである。従って、f−1
0■以下の屈折力の強いレンズ、凹レンズ等は、光束を
発散させるため、光束を白板の面の内側に保てないため
、再現性の良い測定が困難であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、分光透過率のかり定装置において、被
測定Vンズ系の屈折力の影響を受け難い分光透過率測定
装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、測定光が、試験レンズの屈折力に係わらずに
ほぼ同一の面積にて、積分球内壁を照射し、屈折力によ
る測定値の変動を小さくしたものである。
本発明の原理を第4図に示す。積分球10は、従来の積
分球の内側に、測定光束入射窓側に開いた円錐台状の筒
19を吹シ付けた構造になって1いる。
円錐音状のm19の内壁20は、銀鏡による表面反射鏡
となっており、外筒は、積分球内壁と同じ材質である廃
酸バリウムで塗布しである。
平行光束21が、試験し/ズ22に入射すると円錐台形
状のm19の内壁20により、繰り返し反射して、終端
23を経て、積分球の内壁照射面24を照射する。この
内壁照射面24の面積は、1終端23の中心によって定
まる円25を上限とする。従来、白板を用いて、有効照
射面を現定していたが、本考案によれば、円25を白板
の面積。
とすることで、試験し/ズの屈折力に係わらず。
に試験レンズ22を通過した光量を光量検出素子11の
出力電流L2として得ることができる。 。
一方、円錐台状の筒19の内壁は、銀鏡等の高4反射率
材料であるが、実際には100%反射面ではないため、
反射損失を考慮する必要がある。
試験レンズ玉の焦点距離が定まれば、光束の径は一定で
あるから、透過光束の実効反射回数が実験的に決めるこ
とができ、これによって定まる光量損失を補正した電流
値を計算して改めてL2 とし、式(1)によって分光
透過率をめる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第5図によシ説明する。本実
施列では、第1図に示した従来の構成因のうち、積分球
10以外の構成は共通に用い、以下の説明は、積分球の
溝造を中心に行なう。
積分球10において、円錐台状の筒19の底面の内周は
測定光束入射窓9の内周と一致している。また、この円
錐台状の筒9は、積分球10の内側に向けて凸である。
筒9の回転中心線は積分球10の中心を通る。また、(
笥9の頂点1lI8c切断面は、積分球10の内壁に接
しない部分で中心線に直角に切断し、立置は、切断面を
中心軸に直角に広げた時に1.積分球10の内壁に測定
光束入射窓9の直径の2倍の円で接する位置とした。こ
れにより入射光束の収斂程度によらな−で積分球内壁の
光束照射面積を一定に保つ効果、一度積分球内に入射し
先光束が、外部に漏れて測定出力信号の損失が生ずるこ
とも減り、感度を高める効果が1停られる。
参照光束31.i1参照元束入射窓8より入射する。こ
の時、光束3は、円筒台状の筒19の外壁と、積分球内
壁を照射する。しかし、参照光束3は、試験レンズ22
の有:mT/Cよって全く影響を受けない。従って参照
光束3による出力電流LIL+は一定であるため円錐台
形状の筒1?は、測定精度の劣化要因にはならない3 ここで、本実施例の運朋法について説明する。
筒19の内壁は、銀鏡を用いても反射率は約98チ(可
視域)である。また、波長によって反射率が変化するた
め、測定値はそのまま透過率を意味していない。従って
、先ず、分光透過率、及び焦点距離のわかっている数個
のレンズを測定し、装置内又は装、姪外に、焦点距離と
波長の補正テーブルを作成する。
以上説明した。1由によシ本装置で測定するに;l)た
シ、得られた測定値に対して、補正係数を掛は合せるこ
とに、屈折力について考慮しなくても良い、)重用にお
いて無調整型の分光透過率」り定装置を・潜ること、が
できた。
〔見間の効果〕
本范明によれば、本質的には、レンズ系の分光、透過率
の測定の可、否は、レンズ系の焦点距離によらず測定可
能となり、また光束の広がりによる精度の劣化も生じな
い分光透過率測定装置が可能となった。その結果、多品
種のレンズの測定においても使用者側にとってみれば、
同一品種のレンズの測定と同じ作業内容で、!りb、測
定の効率が上昇する。
はビームスプリッタの説明図、第6図は白板を用いた分
光透過率測定装置の構成図、第4図は本発明の積分球の
構成図、第5図は本発明の一実施例の積分球の外形図で
ある。
10・・・積分球本体 11・・−光tWk出素子 19・・・円錐台状の筒 23・・・円錐台犬の筒端面っ 讃1国 カ 2図 矛3圀 署4図 第5 −2゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 試料を通過した光束を積分球に入射させ、該積分球
    に附属する光量検出素子で入射した光量を計測する方式
    の分光透過率測定装置に詮いて、前記積分球に設けた円
    形の光束入射窓を底面とし、該入射窓の中心と前記積分
    球の中心を通る直線を回転中心とする前記入射窓より前
    記積分球の中心側に頂点を有する円錐台状の肉薄の筒を
    有し、核部の内面は銀鏡等の表面反射鏡であり、外面は
    硫酸バリウム、又は酸化マグネシウム等の光を散乱させ
    る塗装が施こされており、円錐台状の筒の頂点側の切断
    面は、前記積分球の内壁に接することなく、かつ前記切
    断面の中心位置は該切断面を中心軸に直角方向に一様に
    広げたときに前記積分球の内壁に前記入射窓の直径の2
    倍以下で接するような筒を設けた積分球を有することを
    特徴とする分光透過率測定装置。
JP16038283A 1983-09-02 1983-09-02 分光透過率測定装置 Pending JPS6052744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16038283A JPS6052744A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 分光透過率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16038283A JPS6052744A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 分光透過率測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6052744A true JPS6052744A (ja) 1985-03-26

Family

ID=15713751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16038283A Pending JPS6052744A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 分光透過率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052744A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708106A1 (en) 1994-10-20 1996-04-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel silacyclohexane compounds, a liquid crystal composition comprising the same and a liquid crystal device comprising the composition
US5597237A (en) * 1995-05-30 1997-01-28 Quantum Logic Corp Apparatus for measuring the emissivity of a semiconductor wafer
WO1997020192A1 (en) * 1995-11-27 1997-06-05 Schmitt Measurement Systems, Inc. Methods and apparatus for characterizing a surface
US6078391A (en) * 1998-11-17 2000-06-20 Schmitt Measurement Systems, Inc. Method and system for segmented scatter measurement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0708106A1 (en) 1994-10-20 1996-04-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel silacyclohexane compounds, a liquid crystal composition comprising the same and a liquid crystal device comprising the composition
US5650092A (en) * 1994-10-20 1997-07-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silacyclohexane compounds, a liquid crystal composition comprising the same and a liquid crystal device comprising the composition
US5597237A (en) * 1995-05-30 1997-01-28 Quantum Logic Corp Apparatus for measuring the emissivity of a semiconductor wafer
WO1997020192A1 (en) * 1995-11-27 1997-06-05 Schmitt Measurement Systems, Inc. Methods and apparatus for characterizing a surface
US6078391A (en) * 1998-11-17 2000-06-20 Schmitt Measurement Systems, Inc. Method and system for segmented scatter measurement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2451501A (en) Specular reflectometer
JPS5943333A (ja) 反射計
KR100425412B1 (ko) 물체의 측광 및 측색 특성을 측정하는 장치
US4285597A (en) Goniophotometer for measuring the gloss and/or light diffusion of surfaces
JPS6117047A (ja) 視感光沢度測定方法
US4893929A (en) Particle analyzing apparatus
CN109632717A (zh) 漫反射率检测装置与方法
US2739246A (en) Exposure head for photometric comparator instruments
JPS6052744A (ja) 分光透過率測定装置
KR840002359B1 (ko) 적외선 필름 두께 측정기
CN206594055U (zh) 水分测定装置
JPS60142204A (ja) 物体の寸法計測方法
JPS6010132A (ja) 光学測定器
CN213022867U (zh) 光源组件及特定蛋白分析系统
CN211955214U (zh) 一种散射法比浊测量装置
RU2018112C1 (ru) Устройство для измерения коэффициентов отражения и пропускания
JP2666495B2 (ja) 屈折率分布測定方法及び屈折率分布測定装置
CN106500891A (zh) 玻璃表面应力检测装置以及用于其的检测棱镜
SU1582001A1 (ru) Фотоэлектрический автоколлиматор
SU362217A1 (ru) Оптическое контрольное устройство
SU669214A1 (ru) Оптический аттенюатор
CN112924420A (zh) 一种散射法比浊测量装置
SU1636737A1 (ru) Способ измерени показател преломлени жидкости
RU1770850C (ru) Способ определени спектральных направленно-полусферических коэффициентов отражени образцов
SU1413441A2 (ru) Астрономический двухканальный фотометр