JPS6051800B2 - X線装置 - Google Patents

X線装置

Info

Publication number
JPS6051800B2
JPS6051800B2 JP51147979A JP14797976A JPS6051800B2 JP S6051800 B2 JPS6051800 B2 JP S6051800B2 JP 51147979 A JP51147979 A JP 51147979A JP 14797976 A JP14797976 A JP 14797976A JP S6051800 B2 JPS6051800 B2 JP S6051800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
tube
current
ray tube
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51147979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5372491A (en
Inventor
徹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP51147979A priority Critical patent/JPS6051800B2/ja
Publication of JPS5372491A publication Critical patent/JPS5372491A/ja
Publication of JPS6051800B2 publication Critical patent/JPS6051800B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、診断用及び治療用に用いられるX線装置に
係り、特にX線管電圧、管電流に高安定度を要求される
いわゆるCTスキャナ(ComputedTomogr
aphScanner)等に最適なX線装置に関するも
のである。
従来、X線装置においてX線管の管電流を安定化させ
る方法としては、(1)X線管のフィラメント加熱回路
に定電圧回路を挿入する方法、(2)X線管の管電流を
検出しこれをフィードバックしてX線管のフィラメント
の加熱電流を例えばリアクター、半導体回路等により制
御する方法などが用いられている。
これらの方法はいずれもX線管の単一のフィラメントの
加熱電流を制御するものであり、フィラメントの熱慣性
が大きいために例えばパルス電流等瞬時の変動を伴なう
電流変動に対しては制御応答が遅いという問題があつた
。 本発明は、上記問題を解決するためになされたもの
で、従来のX線管のフィラメントに対応する主フィラメ
ントと管電流制御用の熱慣性の小さな補助フィラメント
とを有するX線管を使用し、前記主フィラメントにて管
電流をおおむね設定し、且つ管電流の変動分は前記補助
フィラメントにてこれを補正するよう制御する如くなし
、X線管の管電流を常に一定に保ち得るX線装置を提供
することを目的としている。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
図において、1は交流電源、2は交流電源1からの電
力を定電圧化する定電圧回路3、4はフィラメント電流
設定用の可変抵抗、5はフィラメント電流設定用の可変
抵抗3を介して前記定電圧回路2からの電力が供給され
る管電流制御回路、6は管電流制御回路5の出力が供給
されるフィラメント加熱用トランス、7はフィラメント
電流設定用の可変抵抗4や介して前記定電圧回路2から
の電力が供給されるフィラメント加熱用トランス、8は
後述の2個のフィラメントを有するX線管、9はこの場
合、大きな熱慣性を持ち前記フィラメント加熱用トラン
ス7からの電力供給を受ける前記X線管8の主フィラメ
ント、10は小さな熱慣性を持ち前記フィラメント加熱
用トランス6からの電力供給を受ける前記X線管8の補
助フィラメント、11は前記X線管8のアノード、12
、13は前記X線管8のアノ−ドーフィラメント間に高
電圧の電力を供給するための直流電源、14は直流電源
12,13により構成される前記X線管8に対しての高
電圧供給回路に直列に挿入され前記X線管8の管電流に
応じて両端に生ずる電圧を前記管電流制御回路5にフィ
ードバックする管電流検出用抵抗、15,16は互いに
連動し前記X線管8に対する前記直流電源12,13か
らの高電圧の供給路を開閉するX線開閉スイッチである
。前記管電流制御回路5は前記定電圧回路2から可変抵
抗3を介して与えられる電力を前記抵抗14からフィー
ドバックされる電圧に応じて制御してトランス6に供給
するものである。また、上記2個のフィラメント9,1
0を有するX線管8は両フィラメント9,10によつて
定まる焦点寸法が所要の焦点寸法内に収まるべく考慮さ
れているものとする。このような構成において、X線管
8に設けられた2個のフィラメント9,10は、それぞ
れ、主フィラメント9がX線管8の主管電流を決めるた
め、補助フィラメント10がX線管8の管電流の変動分
を補正制御するために用いられる。
すなわち、主フィラメント9に即するフィラメント加熱
電流は、定電圧回路2で得た定電圧出力がフィラメント
電流設定用の可変抵抗4及びトランス7を−介して供給
されることになるため略一定値に設定されており、この
主フィラメント9に対する加熱電流によつてX線管8の
主管電流値が定まる。また、定電圧回路2の定電圧出力
はフィラメント電流設定用の可変抵抗3を介して管電流
制御回路5に与えられ、この管電流制御回路5の出力が
補助フィラメント10のフィラメント加熱用トランス6
に供給される。この補助フィラメント10に対するフィ
ラメント加熱電流の電流値はX線管8の全管電流値に対
して小さな範囲でのみ前記全管電こ流値を変化制御し得
るように予め設定されている。ここで、X線管8のアノ
ードフィラメント間に直流電源12,13からの高電圧
がX線開閉スイッチ15,16を介して印加されるとX
線管8に管電流が流れ、アノード11のターゲット部分
tからX線が照射される。このときの管電流は上述した
如く主として主フィラメント9の加熱電流により定まる
。今、何らかの原因、例えば電源電圧変動、回路のイン
ピーダンスドロップ、X線管の特性等により管電流が変
化した場合、X線管8に対する(直流電源12,13に
よる)高電圧供給回路に直列に挿入された抵抗14の両
端の電圧が変化し、これが管電流制御回路5にフィード
バックされる。管電流制御回路5は前記フィードバック
される電圧に応じ前記管電流が増加した場合には補助フ
ィラメント10に対する加熱電流を低下させ、また前記
管電流が減少した場合には逆の作用をさせて前記管電流
の変動分を常に補正すべくl制御する。このようにして
、X線管8の全管電流が常に一定に保たれるように制御
される。
この場合補助フィラメント10による管電流の補正分は
通常全管電流に対して数%以下で良いから、補助フィラ
メント10は主フィラメント9に比して充分に小さなも
ので良く、このため補助フィラメント10の熱慣性も非
常に小さくなり、管電流の急な変動も充分に補正できる
。また、補助フィラメント10による管電流の制御範囲
が狭いことから、アノード11のターゲット焦点部分の
温度上昇も主フィラメント9により略決定されるのでX
線管8がX線管として製作容易であるという利点もある
。さらに上記同様管電流の大部分は主フィラメント9に
より決定されるので、X線管8の焦点も主フィラメント
9によりおおむね決定され、補助フィラメント10があ
つても主フィラメント9による焦点と同一面積内に収め
ることができるので焦点寸法の変動は起らない。以上、
述べたように本発明によれば従来のX線管のフィラメン
トに対応する主フィラメントと管電流制御用の熱慣性の
小さな補助フィラメントとを有するX線管を使用し、前
記主フィラメントにて管電流をおおむね設定し、且つ管
電流の変動分は前記補助フィラメントにてこれを補正す
るよう制御する如くなし、X線管の管電流を常に一定に
保ち得るX線装置を提供することができる。
尚、本発明は上記し且つ図面に示す実施例にのみ限定さ
れることなく、その要旨を変更しない範囲内で種々変形
して実施できる。例えば上記実施例においては、主、補
助2個のフィラメント9,10を設けたX線管8を用い
た場合について説明したが、3個以上フィラメントを設
けたX線管を用いる構成としてもよい。また、同実施例
においては主フィラメント9と補助フィラメント10と
を熱慣性の異なるものとして制御効果を高めるようにし
ているが、これら両フィラメント9,10の大きさ、熱
慣性を全く同一のものとしても、フィラメント1個当り
の大きさ、熱慣性等は従来のものより小さくすることが
でき、しかも管電流を補正するための補助フィラメント
には少なくとも補正範囲のみの電流を供給すればよいか
ら、実質的に熱慣性が充分に小さくなるように設定でき
る。したがつて、従来診断用等に用いられている二重焦
点、X線管をそのまま応用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のフィラメントを備えたX線管と、このX線管
    に高電圧の電力を供給する高電圧供給回路と、この高電
    圧供給回路中に設けられ前記X線管の管電流を検出する
    管電流検出手段と、前記X線管の複数のフィラメントに
    それぞれ接続され各別にフィラメント加熱電流を供給す
    る複数のフィラメント加熱回路と、これらフィラメント
    加熱回路のいずれかに挿入され前記管電流検出手段の検
    出信号に応じて該フィラメント加熱回路のフィラメント
    加熱電流を変化させて前記管電流を制御する管電流制御
    回路とを備えてなるX線装置。
JP51147979A 1976-12-09 1976-12-09 X線装置 Expired JPS6051800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51147979A JPS6051800B2 (ja) 1976-12-09 1976-12-09 X線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51147979A JPS6051800B2 (ja) 1976-12-09 1976-12-09 X線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5372491A JPS5372491A (en) 1978-06-27
JPS6051800B2 true JPS6051800B2 (ja) 1985-11-15

Family

ID=15442415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51147979A Expired JPS6051800B2 (ja) 1976-12-09 1976-12-09 X線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6051800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156330A (ja) * 1983-02-28 1984-09-05 株式会社東芝 X線ct装置
EP3823002A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-19 Koninklijke Philips N.V. Constant discharge current bleeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5372491A (en) 1978-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072865A (en) Automatic control system
US4775992A (en) Closed loop x-ray tube current control
US4333011A (en) X-Ray generator for fast dose rate control
US3974385A (en) X-ray diagnostic apparatus
JPS58216397A (ja) X線診断装置
US4366575A (en) Method and apparatus for controlling x-ray tube emissions
US4439868A (en) Medical X-ray radiation power supply apparatus
FI92451B (fi) Automaattinen valotuslaite panoraama-röntgenkuvauslaitetta varten
JPS6051800B2 (ja) X線装置
US5708694A (en) X-ray generator
US4809310A (en) Device for supplying current to a filament of an x-ray tube
US4377748A (en) X-Ray diagnostic system comprising means for the fixed specification of exposure time, x-ray tube voltage, and mAs-product
EP0464985B1 (en) Power supply circuits
US4035649A (en) X-ray generator for a tomography apparatus
JPH09161990A (ja) X線発生装置
JPS6351360B2 (ja)
US5001735A (en) X-ray dose compensation for radiographic apparatus with kV ripple
US4731803A (en) Circuit for operating an X-ray tube
JPS5848398A (ja) X線装置
GB2095007A (en) X-ray generator including an X- ray tube provided with an intermediate electrode
JPH103999A (ja) X線高電圧装置
JP3447012B2 (ja) X線装置
JPH08195294A (ja) X線管フィラメント加熱回路及びそれを用いたx線装置
JPS6127099A (ja) X線高電圧装置
JPH0756545Y2 (ja) X線保護回路