JPS60501843A - 歯列モデル - Google Patents
歯列モデルInfo
- Publication number
- JPS60501843A JPS60501843A JP59502872A JP50287284A JPS60501843A JP S60501843 A JPS60501843 A JP S60501843A JP 59502872 A JP59502872 A JP 59502872A JP 50287284 A JP50287284 A JP 50287284A JP S60501843 A JPS60501843 A JP S60501843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- casting
- dentition model
- model according
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C9/00—Impression cups, i.e. impression trays; Impression methods
- A61C9/002—Means or methods for correctly replacing a dental model, e.g. dowel pins; Dowel pin positioning means or methods
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
歯列モデル
この発明は歯列モデル、つまり好ましくは石こうから成る患者の上かく又は下か
くの鋳物にならって義歯を作るために徳用されるモデルに関する。
加工すなわぢ個々の歯冠又は総義歯の製作のために、鋼鋳物を着脱可能に合板上
に固定し位置正確に定着させろこと力1知られている。その際鋳物全体は望まれ
る加工に応じて個々の部分に分割され、ここで極端な場合には個々の歯である個
々の各部分が位置正確に定着され、しかしながら着脱可能に合板の上に保持され
ていることが必要である。
従来の歯列モデルにおいては合板は個々にその時々の鋼鋳物のために作られたが
、その際例えば合板の中に各モテルに適合してピンを挿入するための多数の孔が
設けられた。このピンは鋼鋳物の個々の部分の中にまで達するので、この個々の
部分は合板の」。
で移動不可能に且つ特に回動不可能に保持されていた。そしてこのことにより個
々の鋼鋳物の加工は、歯又は鋼鋳物の相互の連係が何とかして損なわれること無
しに実施することができた。
しかしながらかかる構造は極度に費用とそしてまた労力がかがる。なぜならばあ
らゆる場合において台板は歯列モテルに適合して仕−1−げられなければならず
、且つ義歯の製作の後には使用できないからである。
この発明の課題は、患者を代表しない部分従って特に合板が多数の鋳物のために
使用可能であり、それにもがかわらず特別な調整無しに鋼鋳物又は鋼鋳物の部分
の良好な定置が保証され、この定置が容易に作り出され且ρ歯鋳物の加工を全く
妨げないような、歯列モデルを提供することである。
この課題は請求の範囲第1項に記載の特徴を有する歯列モデルにより解決されろ
。有利な実施態様は請求の範囲第2項以下に記載されている。
従ってこの発明に基づく歯列モデルにおいては、鋼鋳物の一部又は全体と合板と
の結合はばねと溝の原理によってf′1り出され、その際鋼鋳物における最も細
い歯の幅より小さい間隔を有する複数の止めが結合範囲の中に設けられている。
前に一括して述べたこれら手段はこの発明の着想の種々の有利な実施態様に基づ
き種々の方法で実現できる。
その際ばねのための収容溝を合板の中に配列することがあらゆる場合において特
に有利である。なぜならば溝を鋼鋳物自体の中に設けることは、必然的にほぼ一
つの歯の奥行を有する鋳物の弱化をもたらす結果となり、このため容易に折れる
ことがあり、しかも特に模写された歯自身においてもこの歯のモテルを作る又は
研磨するために加工を行わなければならないからである。
これに対して基板自体は石こう又は他の鋳物材料に比べて非常に固い材料から作
ることができ、そしてこの材料においては保持溝又は案内溝を設けることは重大
な強度上の問題を生1−ることは全くない。
特にそしてまた、後に詳細に説明するように、溝はカバー板の上に載せられた例
えばプラスチック利料から成る三つの帯により構成されろことができ、この帯は
歯列モテルの目的のために必要な強度を保証するようにその厚さを保たれている
。
溝の中におけるばねの案内ははっきりした定置が保証されるようになっていなけ
ればならず、このこと(・オdへ自身又は溝を画成する辺の上縁の経路における
不規則性の形ての種々の止めを設けろことにより実現できる。
この発明に基づく歯列モテルの詳細は添付の図面に関連し可能な二つの実施例を
基にして次に説明されろ。
図面においては下記が示されている。
第1図 基本構造の説明のための歯列モデル透視図第2図 鋳込まれた溝を有す
る合板の平面図第3図 第2図による合板の中の溝のための対応するばねを有す
る歯列モテルからの二つの(E])両筒4図 第3図による歯鋳物の部分の下面
同第5図 他の実施例による合板の構成
第6図 第5図による構成を有する合板の平面図第7図及び第8図 第5図及び
第6図による歯列モテルの中にはめ込むことができ、且つしかも第6図において
破線■の範囲に示されたようなばね付きの屯−の歯第1図ないし第4図はこの発
明に基づく歯列モデルの第1の実施例を示す。これらの図においては基板は符号
1が付けられており、この基板の−1−には歯鋳物2が定置して個々の歯が加二
[できろように固定されている。その際固定は、個々の歯又は歯列の部分が立っ
たまま歯鋳物の切断が可能であり、その際いかなる場合においても個々の歯の定
置が絶対的に保証されろように、行われる。
これを実現するために合板の中にはこの発明に基づき二つのジグザグ形金属帯1
1が鋳込まれ、この帯はそれ自体の間に同様にジグザグに延びる溝3を形成する
。この溝3の中に歯鋳物2の中に鋳込まれたばね4が挿入され、その際ジグザグ
形により溝の基本方向には絶対的に強固な結合が、またこれと垂直の方向には摩
擦結合により保持可能な結合が形成されている。
これは第3図及び第4図の中にはっきりと示され、これらの図面においては後側
のE]歯の範囲における歯鋳物の断片が示されている。ここでばね4は鋳物の製
造の際に直接−緒に鋳込まれろ。
歯鋳物の中におけるばねの良好な座りを保証するために、ばねは鋳込まれた範囲
(図示されていない)において貫通孔又は不規則部を有し、これらの中に鋳造材
料従って例えば石こうが侵入するか、又はこれらを鋳造材料例えば石こうが貫通
し、それにより歯鋳物の中又は歯鋳物から個々の歯の大きさにまで分割された個
々の部分の中におけるばねの完全な座りが保証される。
この分野で活動中の専門家にとっては、この固定方法に対して運動学的に逆の方
法もまた考え得ることが容易に分かる。このことは歯鋳物の中にもまた溝を設け
ることができ、この溝は第2図における金属製の境界帯11と同様に設けられて
縁により画成できることを意味する。そしてこの場合には適切なばね付きの基板
を形成することができ、そしてこれにより基板と歯鋳物の間の類似した座りが得
られ、この座りは歯鋳物の分解を許容するけれどもしかしながら強固の座りを保
証する。
しかしながらこの実施例はまた一連の欠点をもたらすことに言及しなければなら
ない。それで特に個々の鋳込まれた歯を加工しなければならないときには例えば
破損の危険が存在する。また保とは、かかる損傷を避けるために場合によっては
高価な鋳造材料も用いなければならず、それがまた歯列モテルの競争力を著しく
危うくすることを意味する。
前記の実施例においては溝がジグザグ形に案内されろことにより不規則性を形成
することを出発点としている。溝の中における長手方向移動を防止するという同
し効果が、また幅における不規則性により、くぼみ、突起、片側ののこ歯案内々
とにより、得られる。この発明の枠内においては、溝の中に挿入されたばねの溝
の方向における移動が適切な造形により防止されろという点についてのみ注意す
へぎである。
この発明の特徴を有する歯列モデルの他の実現可能性が第5図ないし第8図に示
されていK)。
この実施例においてもまた台板1が設けられており、この合板の」−1で溝は歯
鋳物と構造的に一体に形成されたばねの挿入に適していイ)。しかしながらここ
に図示された実施例においては、実質的に上かく又は下かくの歯鋳物の経路を有
する二つのウェブ5により溝が形成されている。ウェブ5は、後に詳細に説明す
るように溝の中に凹所の方向への個々の歯の移動が確実に防止されろように、1
−に向げて歯形6が例けてある。
この溝の中に歯鋳物又は歯鋳物の個々の部分が挿入さえへこれらの鋳物はこの場
合においては、歯自体と同一の鋳物材料又はこれと別の鋳物材料からも成ること
ができる延長されたウェブにより、案内されている。
第6図は合板の平面図を示し、ここでこの実施例においてはなお拘束アーム9が
設けられている。この拘束アームは図面において外に向かって旧つじかも傾動ピ
ン13を中心として折り返されている。歯鋳物又は場合によっては分断により作
られた歯鋳物の部分を両案白帯5の間に形成された溝の中の計画された場所に挿
入後、また上に向かってそれらを引き抜くことかで゛きないように保持するため
に拘束アームは用いられろ。この[j的のために個々の歯鋳物のばねとして形成
された延長部8は横溝10を備えており、この横溝の中に拘束アームが外側の境
界帯5の下で傾動挿入され、そこで歯鋳物を引き抜きに対して拘束する。
第7図及び第8図で二方向の投影に示されたように、歯鋳物の個々の部分従って
例えば個々の歯がずれるのを防ぐために、溝を画成する帯5がその上縁に鋳物歯
上の係合歯部7と形状結合ずイ)ギザギザを備えている。この鋳物の歯部は鋳物
を作るときに直接鋳造利料自身により一緒に作られる。
最後に説明した実施例においては平らな基板が用いられ、この基板の上に例えば
プレキシカラスなとのようなプラスザック材料から成る収容溝を画成する帯が載
せられている。加工の目的のために口がいの形な模写するという要求がある限り
においては、第6図に示すように内部空間に上面が口がい模写量に等しいプラス
チック部品12を挿入することにより模写が行われる。
詳細に説明した三つの実施例はこの発明が種々の方法で実現できることを示す。
その際特に合板は図示したように全く貫通孔を有しない板である必要はない。こ
の発明の目的のためには、歯列モデルの範囲において必要な部分が例えば歯型ト
レーなとの形で存在することだけが必要である。完全な板に成形することは咬み
モデルの中に挿入する目的たげのために又は製作−Jこの理由だけがら計画され
るべきである。
この分野で活動中の専門家にとっては、両実施例から種々の手段が容易に組み合
わせでき、又はその上相互に補完できることが明らかである。第1図ないし第4
図による実施例に基つくジクザグ形案内においても、第5図ないし第8図による
実施例に相応して、溝の一ト縁と鋼鋳物又はその部分との間の形状結合を設ける
ことがあらゆる点で考え得る。連続した突起、間隔をおいた二、三の突起、波形
の不規則な縁などの形における溝とばねの間の形状結合の構成もまた、この発明
の枠内において容易に採用可能である。専門家にとっては上記の実施例から明ら
かであるが、個々の歯又は歯の群又は鋼鋳物全体が位置正確に補助の調整手段無
しに定置されろことだけが重要である。
溝10(第7図、第8図)と係合する拘束アート9(第6図)の各断片を貫くレ
ーキなどの歯形を用いることにより得られろ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 台板から成る歯列モデルであって、この合板の上にそれぞれのかく部分の歯 鋳物が位置正確に定置されかつ取り外し可能に保持されるものにおいて、一つの 部分の中に、好ましくは合板(1)の中に、歯鋳物(2)の中心線にほぼ相応し て延びる保持溝(3)が設けられ、また他の部分の中に、好ましくは歯鋳物(2 )の中に、対応して成形されたばね(4)が設けられること、場合によってばば ね(4)及び/又は溝(3)の経路の不規則性の形において、歯型の中の最も細 い歯の幅より小さい間隔を置いて、複数の止めが取り付けられていることと、を 特徴とずろ歯列モデル。 2 台板(1)の中又は上の溝(3)が平行に延びる二つの帯(fi、11)に より形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の歯列モデル。 3 溝(3)を画成する帯が金属帯(11)から形成され、この帯が合板(1) の中に鋳込まれていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の歯列モデル。 4 保持溝(3)を画成する帯(5)がプラスチック材料から形成され且つ保持 板(1)の上に載せられていることを特徴とする請求の範囲第2項記載の歯列モ デル。 5 溝(3)がモデルの最も小さい歯の幅より小さいジグザグサイクルによりジ グザグ運動しながら、歯鋳物(2)の中心線に沿って導かれていることを特徴と する請求の範囲第3項記載の歯列モデル。 6 ′t、(3)を画成する帯(5)が−ト縁に好ましくは爾(6)の形での不 規則部を有し、この不規則部が歯鋳物(2)の中の対応する凹所と形状結合を形 成することを特徴とする請求の範囲第4項記載の歯列モデル。 7 金属の縁の形におけるはね(14)が歯鋳物(2)の中に鋳込まれているこ とを特徴とする請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の歯列モデル。 8 歯鋳物(2)の中に鋳込まれたばね(4)が鋳込まれた部分に貫通孔を有す ることを特徴とする請求の範囲第7項記載の歯列モデル。 9 ばね(71)が歯鋳物(2)の延長部(8)として形成されていることを特 徴とする請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の歯列モデル。 10 場合によっては切断により分割された鋼鋳物(2)を合板(1)の中に着 脱不能に保持するために拘束装置が設けられていることを特徴とする請求の範囲 第1項ないし第9項のいずれかに記載の歯列モテル。 11 鋼鋳物(2)に鋳付けられたばね(4)が拘束用スリット(]0)を有し 、このスリットの中にメス形保持具(9)が保持溝(3)の境界を突き抜けて傾 動挿入りJ能であることを特徴とする請求の範囲第10項記載の歯列モデル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19833325473 DE3325473A1 (de) | 1983-07-14 | 1983-07-14 | Zahnkranzmodell |
DE3325473.7 | 1983-07-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60501843A true JPS60501843A (ja) | 1985-10-31 |
Family
ID=6204003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59502872A Pending JPS60501843A (ja) | 1983-07-14 | 1984-07-12 | 歯列モデル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0148930B1 (ja) |
JP (1) | JPS60501843A (ja) |
CA (1) | CA1242597A (ja) |
DE (2) | DE3325473A1 (ja) |
WO (1) | WO1985000283A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3716143A1 (de) * | 1987-05-14 | 1988-12-08 | Baumann Karsten | Sockel zur halterung des gipsmodelles eines zahnkranzes |
DK68292A (da) * | 1992-05-25 | 1993-11-26 | Joergen Buchgreitz | Udstyr til fremstilling af tandmodeller til protesearbejder |
DE19749753C1 (de) * | 1997-11-11 | 1999-05-20 | Servo Dental Rademacher & Doer | Vorrichtung zum reponierbaren Fixieren von einzelnen Segmenten eines zahntechnischen Sägemodells |
CN102008356B (zh) * | 2010-12-13 | 2012-02-01 | 华东师范大学 | 一种护齿牙套 |
EP3892232B1 (de) | 2020-04-06 | 2023-06-07 | Institut Straumann AG | Verfahren zum herstellen eines dentalen arbeitsmodells |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1533372A (fr) * | 1967-06-07 | 1968-07-19 | Anthogyr Ets | Procédé et dispositif pour l'ajustage de dents en prothèse dentaire |
DE2431477A1 (de) * | 1974-07-01 | 1976-01-22 | Gerd Natt | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von saegemodellen fuer die zahntechnik |
EP0116163B1 (de) * | 1983-01-19 | 1988-03-30 | Manfred P.Dr. Zeiser | Gebissmodell und Sockelplatte für ein Gebissmodell |
-
1983
- 1983-07-14 DE DE19833325473 patent/DE3325473A1/de not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-07-12 WO PCT/DE1984/000143 patent/WO1985000283A1/de active IP Right Grant
- 1984-07-12 DE DE8484902785T patent/DE3466929D1/de not_active Expired
- 1984-07-12 JP JP59502872A patent/JPS60501843A/ja active Pending
- 1984-07-12 EP EP84902785A patent/EP0148930B1/de not_active Expired
- 1984-07-13 CA CA000458815A patent/CA1242597A/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1985000283A1 (en) | 1985-01-31 |
EP0148930A1 (de) | 1985-07-24 |
DE3466929D1 (en) | 1987-12-03 |
EP0148930B1 (de) | 1987-10-28 |
CA1242597A (en) | 1988-10-04 |
DE3325473A1 (de) | 1985-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4116416A (en) | Dental mold | |
US4708835A (en) | Method and apparatus for making a dental model mounted on a base plate | |
US4284405A (en) | Orthodontic appliance method of treatment and manufacture | |
DE3716143C2 (ja) | ||
US2671964A (en) | Orthodontic appliance | |
US3364500A (en) | Bolo tie structure | |
KR950010861A (ko) | 척추 삽입물 및 이를 이용한 근접 척추골 결합방법 | |
US4906186A (en) | Template for setting artificial teeth in a denture | |
DE69528377D1 (de) | Pfahlkopfbehandlungswerkzeug für einen vor Ort geformten Pfahl, und Pfahlkopfbehandlungsverfahren | |
JPS60501843A (ja) | 歯列モデル | |
JPS60131570U (ja) | 針パツケ−ジ | |
US3896548A (en) | Dental model construction | |
US10105200B2 (en) | Method for producing a dental model and carrying plate for receiving same | |
US4019253A (en) | Means and method for producing custom artificial dentures | |
SI9200221A (en) | Device for claming hook needles for a crocheting machine | |
US4251210A (en) | Dental positioning device | |
US3834025A (en) | Tool for taking impressions of toothless jaws | |
US6869069B1 (en) | Engraving holder | |
US3938252A (en) | Relator for dental casts | |
US20200038142A1 (en) | Retainer Engaging the Gums and a Method for Creating Such | |
FR2583436A1 (fr) | Support d'outils de tricotage pour machines a tricoter | |
US2941295A (en) | Inserts for artificial teeth | |
JP6912137B1 (ja) | 歯科用治療具 | |
US20150075674A1 (en) | Apparatus for Forming Dovetail and Box Joints | |
US1883969A (en) | Casting backing |