JPS60500805A - 自動車の液圧パワーステアリング装置 - Google Patents

自動車の液圧パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPS60500805A
JPS60500805A JP58503660A JP50366083A JPS60500805A JP S60500805 A JPS60500805 A JP S60500805A JP 58503660 A JP58503660 A JP 58503660A JP 50366083 A JP50366083 A JP 50366083A JP S60500805 A JPS60500805 A JP S60500805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
steering
control
valve
emergency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58503660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529586B2 (ja
Inventor
リーバート カール ハインツ
ヴイーデマン エルヴイン
Original Assignee
ツア−ンラトフアブリク フリ−トリツヒシヤフエン アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツア−ンラトフアブリク フリ−トリツヒシヤフエン アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ツア−ンラトフアブリク フリ−トリツヒシヤフエン アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS60500805A publication Critical patent/JPS60500805A/ja
Publication of JPH0529586B2 publication Critical patent/JPH0529586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/30Safety devices, e.g. alternate emergency power supply or transmission means to ensure steering upon failure of the primary steering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/062Details, component parts
    • B62D5/063Pump driven by vehicle engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/065Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車の液圧式・ぞワーステアリング装置〔技術分野〕 第1および第2のボン7°で作動するような請求の範囲の上意概念部分に言上C ゛シたパワーステアリング装置は、例えばドイツ連邦共和国特許第、273/9 73号明細書で知られている。大形自動車が第1のポンプの停止のために操舵で きなくなる場合、二重ポンプ運転が法律で定められている。この場合、自動車は 、例えば伝動装置出力軸で駆動される第一のボン7°(非常操舵ポンプ0)によ り、惰走する自動車において確実に供給を受けることができる。周知の・ぐワー ステアリング装置はいわゆる切り換え弁を有し、この切り換え弁は第1のポンプ が故障した際にこのポンプを操舵液圧回路から切り離し、非常操舵ポンプを投入 する。第1のポンプが十分運転できる場合、非常ポンプは待機運転となり、液圧 回路を維持するために必要な所定の無負荷圧力の油量を循環させる。自動車の運 転中における第1のポンプ0の停止は滅多に起こらないので、非常7I?ンプの 永続的な待機運転は連続的なエネルギー損失を意味する。
〔発明の開示〕
本発明の目的は、大きな液圧作動容量で作動する大形の自動車に対し良好に利用 できて、エネルギーが節約できる、二重ポンプ運転を行わせることにある。
この目的は請求の範囲筆/項の特徴部分に記載した手段によって達成できる。
本発明に基づいてエンノンに応動する第1のポンプは可変容量ポンプである。更 に中立位置における操舵弁の入口制御縁の開口断面積は、非常操舵運転にとって 必要な非常操舵弁ポンプの吐出量骨ζより可変容量ポンプが零稠整状儒にされる ように設計さiでいZ)。ψに可変容器ボンフ0の制御のために作動シリンダの 11.−内転・青の間に組み込まれた平衡弁が設けら第1、この平衡弁は作動シ リンダのそのときの作動側の壬力室を可変容器ボンプのストロークを決める制御 素子に接緒(〜でいる。走行方向を1匡正するためにゆっくりした操舵運動が行 われる場合、非常操舵ポンプは小さな走行速、要でも既に操舵装置の供給にとっ て十分な吐出量を与える。この場合、操舵弁において決められている人口訊I@ + 縁の開口断面積によって、可変容量ポンプの制御素子を零ストロークに調整 する連続圧力が形成される。パワーステアリング装置の通常の作動範囲において 、自動車が中速、Vおよび高速度で走行する場合、一定した油量を供給する非常 操舵ポンプ0が必要な吐出量だけを請は負い、即ち可変容量ボンニア″d−零調 整位置(零ストローク位置)にある。しかし低速度において急カーブを走行する 場合、作動シリンダの中に非常操舵ポンプだけでは供給できない多量の油量が必 要となる。作動シリンダへの大きな流速のために可変容量ポンプの制御素子にお いて圧力降下が生ずる。この圧力降下の高さに応じて制御素子がストロークを増 加ないし減少する方向に変位されて、補助的な搬送量が州立てられる。
即ち可変容器ボン17″は、走行状態が大きな液圧作動容量を必要とする場合、 油量供給に関与される。作動シリンダ内の圧力が上昇すると、その都度供給され ている圧力室は平衡弁を介して可変容量ポンプの制御配管に接続され、その制・ 前素子は制御卸作用をする。
自動車エンノンによって駆動される可変容量ポンプは、自動車の速度に応動する 非常操舵弁ポンプが全くあるいは十分なノeイロット流を供給できない場合、自 動車の停止状態あるいけ非常に小さな走行速5度において必要な吐出量を特徴す る 請求の範囲第2項に記載の手段によって、可変容量ポンプの連続した吐出流制御 が保証されるので、この可変容量ポンプは急激な制御変化を生じない。
上述の装置は、両方のポンプが・ぐワーステアリング装置の油供給のために利用 されるという利点を有している。
可変容量ポンプはピーク需要を賄うために必要とされるだけであるので、この可 変容量ポンプは小形にできる。
周知のノeワーステアリング装置において巣に無負荷運転する非常操舵ボンfは 、本発明に基づく装置の場合補助的な作動機能を有している。更に表示計(圧力 および量)によって非常操舵ポンプの連続的な準4屑完了状朝ないし摩耗状態を 監視することができるO本発明に基づく・ぐワーステアリング装置は従来に比べ て単純に構先され、僅かな構造部品を必要とするたけである。
〔図面の簡単な説明〕
第1図は部分的に断面図で示された操舵弁を持った・やワーステアリング装置の 油田回路図、 第2図は操舵弁を陥凹で示した第1ジ1の油圧回路図である0 〔発明を実施するための最良の形態〕 第1図において、図示してないノンドルは例えば軸方向スライド弁として形成さ れた操舵弁1に接袂され、この操舵弁1は周知のように操舵運動に同便して動か される。操舵弁1には駆動モータ2によって駆動される第1のポンプ3および走 行に応じて駆動される第一のポンプ4が接続されている。以下非常操舵ポンプと も呼ぶこの第一のポンプ4は、伝動装置出力軸に、あるいは重輪5で示したよう に軸駆動装置に連緒され、一定した油量あるいは走行速度に応じて醜形に上昇す る油量を供給する。
両方のポンプ3,4は油槽6から圧油を汲み上げ、分岐配管7,8および共通圧 力配管10を介して操舵弁1の入口溝11に供給する0操舵弁1の図示した中立 位置において、入口溝】1は開いている入口制御縁]、 2 、13および開い ている戻り制御縁] 4. 、 ] 5を介して油槽6に連通している。入口1 1ill@縁と戻り制御滲との間:frcシリンダ溝15.17が位置し、この ノリフグ溝16.17はシリンダ配管13.20を介して作動シリング″23の 圧力室21.22に伝続されている。分岐配管7,8には逆止弁24.25が糾 み込1れ、この逆止弁24゜25め作用については後述する。
本発明に基づくエンジンに応動するポンプ3はストローク調整可能な容積形ポン プとして作られている。調整可能な容積形ポンプは制御信号によって例えば作動 シリンダ23の運動過程にとって必要な吐出量だけを供給する。その運動過程が 終了すると、即ち吐出流が不要になった場合、ばね力に抗して液圧で移動できる 制・制素子(例えばアキシャルピストンポンプの斜板)によって、容積室が零ス トローク運転に調整される。その場合ただ系統の漏洩損失が補償され、制御圧力 (待機圧力)が一定に保たれる。かかる容積形17ゾの構造および作用の詳細に ついてはドイツ連邦共和国特許第23.!2g90号明細書を参照されたい。以 下可変容量ポンプと呼ぶエンノンに応動するボンf3は制御配管26を介して平 衡弁27に接続されている。この平衡弁27は両方の7リング配管18と20と の間に組み込まれ、作動シリンダ23の、働らいている分の圧力室21あるいは 22を調整ポンプの液圧が与えられる調整素子に接続している。
操舵弁1の入口制御縁12.13の開口断面積は、図示した中立位置において、 非常掛舵ポンプ4により、配管7,8.10内に制御圧が発生するような流路断 面積を形成している。この制御圧は、配管10と制御配管26との間に約/、、 2〜/汐バールの差圧が生ずるように決められ、この差圧は制御信号として制御 素子に作用する。この場合、可変容量ポンプ3のストロークは、吐出流が72〜 /タパールの差圧を保つように調整されている。この場合、制御配管26および 別の制御1配管28にるための制御信号として用いられることを意味している。
轡1j御配v26,28は周知のように斜板の葎側聞に少絖されている。
従って、操舵弁】の中立位置において非常操舵ポンプ4は・ぐイロット流を供給 し、このパイロット流は入口制御912.13の絞られた開口断面積を通過した 彼で戻り制御縁14.15および戻り溝30を介して油槽6に流出できる。
操舵位置において、非常操舵ポンプ4は・ぐワーステアリング装置の通常の作動 範囲において必要な吐出量だけを走行する際、大きな繰舵速、Vで制御圧は大き な必要油量によって低下する。この大きな必要油量を賄うために可変容素ポンプ 3の吐出量が有利に供給される。これは次のようにして行われる。即ち操舵弁1 の下旬11部分が右に動かされると、入口制御縁12における開口断vmが大き くなり、その場合同時に戻り制御縁14の開口断面が絞られる。それによって入 口溝11とシリンダ溝16との間の圧力降下が小さくなり、即ち配管10と制御 配管26との間の差圧が小さくなる。この圧力低下は一方では分岐配管7および 制御配管28を介して、仙方でけ配管18、平衡弁27および制御配管26を介 して可変容量ボン7°3に伝えられ、その制御素子はそれに従ってばね力によっ て吐出量を増やす方向に変位する。可変容量2ンf3および非常操舵ボンf4は 、い捷や、/リンダ配管】8を介して圧力室21に流れ込む、瞬間的な吸収容量 に相応した油量を供給する。圧力室21円の差圧が上昇すると、これ1は必要油 量の借下を意味する。この差圧の上昇(d上述したように可変谷型ポンプ3に伝 えられる。従って可変容量テンプの制御)素子け、圧力の高さに応じて少ない吐 出量あるいは零ストローク位置に戻される。この操舵過程において圧力幸22か ら押し出される油量は、シリンダ配管20、シリンダ溝17、大きく開かれた戻 り制jか1縁15、孔31、別の孔32および戻り浦30を介して油槽6に流れ 出る。
自動車の停止状態において操舵のために必要な吐出量は可変容量ポンプ3だけで 与えられる。分岐配管8に組み込まれた逆止弁25は非常操舵ポンプ4を通る圧 油の流出を防止する。
走行中において可変容量ポンプ3が瞬間的に停止した場合、分岐配管7に甜み込 捷れた逆止弁24が可変容量ポンプ3を迫る油損失を防止する。この場合、非常 操舵ポンプ4けその補助的な非常操舵機能を請は負い、自動車の運転を取りやめ ることができる0 1:h能弁、2 :駆動モータ、3:可変容量ポンプ、4:非常堝舵ポンプ、5 :車輪、6:油槽、7.8:分岐配管、10:共通圧力配管、11:入口溝、1 2.13:入口制御縁、14,15:戻りリング配9、 21.22:圧力室、 23:作動シリンダ、24,25:逆止弁、26:制御配管、27:平衡弁、2 8:制御卸配管、30:戻り溝、31.32:孔。
FIG、1 FIG、2 昭和59年11月24日 特許庁長官 志 賀 学 殿 ■、特許出願の表示 PCT/EP83100301、発明の名称 自動車の液 圧パワーステアリング装置3、特許出願人 名称 ツァーンラト7.アプリク フリートリッヒシャフェン(氏名) アクチ ェンゲセルシャフト 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号電話(211)8741代表 氏 名 (5995)弁理士 中 村 稔5、補正書の提出年月日 1984年 6月28日6、添付書類の目録 (1)補正書の翻訳文 1 通 訂正請求の範囲 3、両方のポンプ(3,4)を操舵弁(1)に接続している分岐配管(7,8) に、逆止弁(24ないし25)が組み込まれていることを特徴とする請求の範囲 第1項に記載のパワーステアリング装置国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 操舵ハンドルで作動でき中立位置で貫流する操舵弁、作動シリンダ、自動車 エンジンで駆動される第1のポンプ、および走行に応じて駆動され一定した油量 を供給し第1のポンプが停止した際に油の供給を受け持つ第2のポンプ(非常場 舵1ンゾ)を持った自動車の液圧式/Pクワ−テアリング装置において、第1の ポンプ3が可変容量ポンプであり、操舵弁1の中立位置における入口制御縁12 .13の開口断面積が非常操舵運転にとって必要な第コのポンプ(非常操舵ポン 7’4)の吐出量によって可変容量ポンプ3を零調整状態にするのに必要な制御 圧を得るように設計され、前記可父各量?ンプ3が平衡弁27および制御配管2 6を介して作動シリンダ23の圧力室22ないし23に接続されることを特徴と する自動車の液圧式・ぐワーステアリング装置。 コ 最小断面積を形成する入口制御縁12.13が、操舵弁1の作動行程により 一方の入口制御縁12あるいは13の絞り断面積が閉鎖する畔に戻り制御縁14 ないし15の制御断面積が入口制御縁12あるいは13における断面積縮小に対 応して増大され、入口制御縁12あるいは13の閉鎖の際に戻り制御縁14ない し15が一層の調整行程に関し連続的に増大されることを特徴とする請求の範囲 第1頂に記載の・モワーステアリング装置。 3、両方のボンf3,4を操舵弁1に接続している分岐醍管7,8に、逆止弁2 4ないし25が組み込まれていることを特徴とする請求の範囲第1項に言e1の /’Pワーステアリング装置。
JP58503660A 1983-03-23 1983-11-15 自動車の液圧パワーステアリング装置 Granted JPS60500805A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO83/00088 1983-03-23
EP8300088 1983-03-23
PCT/EP1983/000301 WO1984003674A1 (en) 1983-03-23 1983-11-15 Hydraulic servo-steering for motor vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500805A true JPS60500805A (ja) 1985-05-30
JPH0529586B2 JPH0529586B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=8164880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503660A Granted JPS60500805A (ja) 1983-03-23 1983-11-15 自動車の液圧パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4618017A (ja)
EP (1) EP0168383B2 (ja)
JP (1) JPS60500805A (ja)
WO (1) WO1984003674A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532609A (ja) * 2010-07-28 2013-08-19 ルノー・トラックス 車両用のパワーステアリングシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798256A (en) * 1986-11-08 1989-01-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen, Ag. Hydrostatic auxiliary steering device
YU180488A (en) * 1987-11-26 1991-02-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steering hydrostatic servo device, especially for motor vehicles
US4942935A (en) * 1989-07-14 1990-07-24 J. I. Case Company Auxiliary power steering system
JP2768106B2 (ja) * 1992-01-28 1998-06-25 三菱自動車工業株式会社 液圧パワーステアリング用圧力センサの零圧値補正方法
JP3339131B2 (ja) * 1993-09-30 2002-10-28 豊田工機株式会社 動力舵取装置
DE4437301A1 (de) * 1994-07-08 1996-01-18 Orenstein & Koppel Ag Verfahren zur Betätigung der Lenkzylinder mobiler Arbeitsmaschinen sowie Lenksystem für mobile Arbeitsmaschinen
US6131687A (en) * 1994-07-08 2000-10-17 O & K Orenstein & Koppel Ag Process for actuating the steering cylinders of mobile plant and steering system therefor
US20120312625A1 (en) * 2010-02-27 2012-12-13 Tipton Jeffrey E Hydraulic Power Steering System
US20150198507A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Caterpillar, Inc. Increased Pressure for Emergency Steering Pump Startup Test
CN114620124B (zh) * 2022-03-31 2023-03-24 东风商用车有限公司 应急转向泵控制方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3246472A (en) * 1964-12-21 1966-04-19 Int Harvester Co Hydraulic servo system for power steering
US3784328A (en) * 1972-06-13 1974-01-08 Sperry Rand Corp Power transmission
US4142842A (en) * 1974-09-09 1979-03-06 Caterpillar Tractor Co. Dual source hydraulic steering system
GB1593974A (en) * 1976-10-11 1981-07-22 Cam Gears Ltd Powerassisted steering system
DE2731975C3 (de) * 1977-07-15 1980-08-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hilfskraftlenkung für Kraftfahrzeuge
DE2742688A1 (de) * 1977-09-22 1979-04-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydraulische hilfskraftlenkung mit energieversorgungseinrichtung mit druckspeicher
JPS5464332A (en) * 1977-10-17 1979-05-24 Honda Motor Co Ltd Automotive power steering device
DE2857342C2 (de) * 1978-08-05 1982-05-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hilfskraftlenkung für Kraftfahrzeuge
US4184560A (en) * 1978-08-23 1980-01-22 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Two-circuit steering arrangement for motor vehicles
US4557342A (en) * 1983-05-20 1985-12-10 Trw Inc. Hydraulic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532609A (ja) * 2010-07-28 2013-08-19 ルノー・トラックス 車両用のパワーステアリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0168383A1 (de) 1986-01-22
EP0168383B1 (de) 1987-03-04
EP0168383B2 (de) 1991-02-27
WO1984003674A1 (en) 1984-09-27
JPH0529586B2 (ja) 1993-04-30
US4618017A (en) 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2336911A (en) Power transmission and steering control for traction devices
JP2003519595A5 (ja)
JPS60500805A (ja) 自動車の液圧パワーステアリング装置
US4070858A (en) Brake and steering system
GB1469458A (en) Automatic emergency valves
US4531369A (en) Flushing valve system in closed circuit hydrostatic power transmission
JP5086079B2 (ja) ステアリング補助システム
US3846982A (en) Hydrostatic drive for automotive vehicles or the like
US3641879A (en) Central hydraulic system for a vehicle
US4681184A (en) Hydraulic reaction force apparatus for power steering system
US5167291A (en) Hydrostatic drive system for vehicles
US3800900A (en) Hydraulic steering system having auxiliary power source
US3197960A (en) Hydraulic system for power steering and gear shifting of motor vehicles
US4733533A (en) Controls for power drive assemblies
JPH0262746B2 (ja)
US3890788A (en) Hydrostatic drive system
US3823558A (en) Hydrostatic transmission
US4480962A (en) Pump with inlet passages downstream and through its flow control valve
US3446240A (en) Hydrostatic transmission
EP0016288A1 (en) Positive displacement pump systems
JPH02245573A (ja) 閉ループ式静流体圧伝動装置
DE102012005594A1 (de) Fahrantrieb
GB2222664A (en) Hydraulic transmission with braking
JPS58221767A (ja) ステアリング装置
JPH08270789A (ja) 油圧可変容量形ポンプの自動車方式駆動制御装置