JPS6049559B2 - 連結孔合せ工法及びその工法に用いる孔合せ器 - Google Patents

連結孔合せ工法及びその工法に用いる孔合せ器

Info

Publication number
JPS6049559B2
JPS6049559B2 JP10434980A JP10434980A JPS6049559B2 JP S6049559 B2 JPS6049559 B2 JP S6049559B2 JP 10434980 A JP10434980 A JP 10434980A JP 10434980 A JP10434980 A JP 10434980A JP S6049559 B2 JPS6049559 B2 JP S6049559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
hole
hole alignment
flange
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10434980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5733971A (en
Inventor
昌彦 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10434980A priority Critical patent/JPS6049559B2/ja
Publication of JPS5733971A publication Critical patent/JPS5733971A/ja
Publication of JPS6049559B2 publication Critical patent/JPS6049559B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、構造体を建造するに際し、特に複数の建材
もしくは構材を重合、突き合せ等して締結する際の連結
孔合せ工法及びその工法に用いる孔−合せ器に関するも
のである。
従来、かかる構造体の建造する場合には、個々の鋼材
等は各々単独若しくは単位ユニット、ブロックとなつて
おり、固定されるまでは非常に不安定な形式で作業が行
われるもので、質量が大きく、個々の単位重量が非常に
大となつている事、及び、クレーン等で懸架して揺動す
る鋼材に対して行われるという工法上の要素、更に、し
ばしば高所かつ不安定な場所で行われるという事からも
、安全性に疑問があつたところである。
又、具体的な作業例としては、第1図、第2図に示す
ように、まず、ジョイントする鋼材1等の孔合せはポン
チ2、シノン3等の手工具を用いてや細径のボルトを用
いて仮固定し、しかる後に必要に応じて前記手工具を使
用して、所定の制度の孔合せを行い、最終的に仕上とな
るボルト、リベット等の固定具により固着して行くもの
であり、二段がまえの工程となる等の作業性が悪く、極
めて高度の熟練を要するもので、危険度も高いものであ
り、仮固定のためのボルトをも必要とするものであつた
そこで、本発明は係る点に着目して成されたもので、
孔合せを一気にしかも誰もが容易に行うことができ、し
かも安全に作業が行えるようにした連結孔合せ工法及び
その工法に用いる孔合せ器を提供するもので、その要旨
とするところは、複数の建材もしくは構材を重合又は突
き合わせ接合させる工法において、連結する目的材の孔
内に、その内径に略等しい直径を有し、一方に少なくと
もその先端に雄ねじのない先細状テーパ部を有するとと
もに他方に鍔が設けられた円柱体を挿入し、この円柱体
に対向する円柱体の受体と前記鍔との間て前記目的材を
締持することを特徴とする連結孔合せ工法と、略コ字状
をした基体の開口部の一方に進退自在な作動手段を設け
、この作動手段に円柱体を備え、その円柱体の一方に、
少なくともその先端に雄ねじのない先細状テーパ部を設
けるとともに他方に鍔を設け、前記開口部の他方にこの
円柱体の前記先細状テーパ部を対向させて円柱体の受体
を形成してなることを特徴とする連結孔合せ工法用孔合
せ器に存する。
次に、本発明の実施の一例を第3図を参照しながら説明
する。
図中10は本発明に係る連結孔合せ工法用の孔合せ器で
あり、この孔合せ器10は略コ字状をした基体11を有
している。
この基体11の開口部の上端にはねじ孔があけられてい
て、作動手段として作用する雄ねじが螺合しており、そ
の先端には円柱体13が取り付けられている。この円柱
体13は基部の先端側に錐状部12が形成され、後端側
に鍔部15が形成されており、前記錐状部12は少なく
ともその先端に雄ねじのない先細状の−テーパ部を有し
ている。前記雄ねじは、後端にパーハンドル14が取り
付けられていてこのパーハンドル14に付与される回転
力によつて回転し、前記円柱体13を前進、後退させる
ここで、図示の実施例では作動!手段として、パーハン
ドル14によつて回転する雄ねじが例示されているが、
電気もしくは油圧等で駆動され、前記円柱体13を前進
、後退させるものであつてもよいことは勿論である。ま
た、前記基体11の開口部の下端には、前記円柱体13
:.を受ける受体が形成されている。この受体にはその
内径が前記円柱体13の基部の外径よりも大きく設定さ
れた透孔17があけられており、この透孔17は前記円
柱体13に対向するように互いの中心軸を一致させてあ
けられている。ここで、こ4の受体の透孔17は、同等
の内径で適当な深さを有する凹陥で代替することも可能
である。更に、前記円柱体13には、その後端部に形成
された鍔部15の下方近傍にコイルスプリング16が巻
回されている。
このコイルスプリングは作業終了後の円柱体13の抜き
出しを容易にするためのものであり、必須のものではな
い。次に、このように構成された孔合せ器10を用いた
連結孔合せ工法を説明する。
先ず、基部の外径が重合接続せんとする鋼材等の目的材
の孔径に等しい円柱体13を備えた孔合せ器10を用意
し、その円柱体13の先端と受体との間で目的材を挾み
、パーハンドル14を回しノて円柱体13を前進させ、
円柱体13の錐状部12を目的材の孔内に挿入してゆく
、目的材の孔は多少ずれていても、錐状部12の先細状
テーパの作用で徐々に合わされてゆき、円柱体の基部が
挿入されると完全に一致する。
その後、さらにパーハンドル14を回して、孔の合つた
目的材を受体と鍔部15との間で締付け支持する。
図示の実施例の楊合、この締持はコイルスプリング16
を介したものとなる。このようにして孔合せの上で締持
された目的材は、細径のボルト等で仮固定することなく
一気に本締め作業を行う。次いで、パーハンドル14を
逆回転させて円柱体13を目的材の孔から抜き出し、そ
の孔も仕上となるボルト等で締付け、目的材の重合接合
を完了する。本発明に係る連結孔合せ工法及びその工法
に用いる孔合せ器は以上の様に構成されている。
そのため、目的材の孔合せが迅速に行えるとともに、目
的材が受部と鍔部との間でしつかりと締持され、比較的
不安定な場所で行われる建材、構材の連結孔合わせ作業
につき、仮固定の工程が省略され、一気に本締め作業を
行うことができるもので、仮固定のためのボルトも不要
となり、揺動する重量体の孔位置のずれからくる諸々の
欠点を除去することができる。特にポンチやシノを抜き
取る際のハンマー使用による工具等の落下事故は完全に
なくすことができるようになつており、又、構造体の誤
差を低くおさえるために孔のクリアランスをできるだけ
低くおさえる、という業界の要望に対しても良好に対処
することができるようになつているばかりか、円柱体の
錐状部は先細状のテーパ部の先端には少なくとも雄ねじ
を有していないため、目的材の孔に挿入する際にねじ山
をつぶして使用不能になるようなこともない。
このように、本発明を実施することは、無理なく、初心
者であつても容易に孔合せを行うことができ、危険性が
なく、誤差の少ない構造体を構築できるようになつてい
る。
このことは、一段下の径のボルトで仮固定をし、さらに
手工具を用いる等の方法によつて所要の制度の孔合せを
行うという2段がまえの従来の孔合せ作業に比べて、工
程が大幅に省略され、工期も短縮されることとなり、経
済的にも有利となつた本発明は極めて優れた多くの利点
を有しており、本発明を実施することはその実益的価値
が甚だ大なるものがある。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は従来の連結孔合せ工法を示す斜視
図、第3図は本発明に係る連結孔合せ工法に用いる孔合
せ器の一実施例を示す断面図てある。 10・・・・・・孔合せ器、11・・・・・・基体、1
2・・・・・・錐状部、13・・・・・円柱体、14・
・・・・・パーハンドル、15・・・・・鍔部、16・
・・・コイルスプリング、19・・・・透孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の建材もしくは構材を重合又は突き合わせ接合
    させる工法において、連結する目的材の孔内に、その内
    径に略等しい直径を有し、一方に少なくともその先端に
    雄ねじのない先細状テーパ部を有するとともに他方に鍔
    が設けられた円柱体を挿入し、この円柱体に対向する円
    柱体の受体と前記鍔との間で前記目的材を締持すること
    特徴とする連結孔合せ工法。 2 略コ字状をした基体の開口部の一方に進退自在な作
    動手段を設け、この作動手段に円柱体を備え、その円柱
    体の一方に、少なくともその先端に雄ねじのない先細状
    テーパ部を設けるとともに他方に鍔を設け、前記開口部
    の他方にこの円柱体の前記先細状テーパ部を対向させて
    円柱体の受体を形成してなることを特徴とする連結孔合
    せ工法用孔合せ器。 3 前記円柱体が、その鍔近傍の周囲に巻回されたコイ
    ルスプリングを有することを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の連結孔合せ工法用孔合せ器。
JP10434980A 1980-07-31 1980-07-31 連結孔合せ工法及びその工法に用いる孔合せ器 Expired JPS6049559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10434980A JPS6049559B2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31 連結孔合せ工法及びその工法に用いる孔合せ器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10434980A JPS6049559B2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31 連結孔合せ工法及びその工法に用いる孔合せ器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5733971A JPS5733971A (en) 1982-02-24
JPS6049559B2 true JPS6049559B2 (ja) 1985-11-02

Family

ID=14378403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10434980A Expired JPS6049559B2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31 連結孔合せ工法及びその工法に用いる孔合せ器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049559B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134589U (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 出光興産株式会社 フランジ面合せ治具
JPS6321579U (ja) * 1986-07-28 1988-02-12
JP2646188B2 (ja) * 1994-02-02 1997-08-25 日本高周波鋼業株式会社 鋳造製仮設構造物用組立金具
JP5980631B2 (ja) * 2012-09-12 2016-08-31 株式会社竹中工務店 ボール芯

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5733971A (en) 1982-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594977A (en) Smooth rod-gripping apparatus
US5228181A (en) Flange aligning device
US20190015938A1 (en) Method and apparatus for precision alignment and tack welding of weld-neck pipe fittings to pipe
JPH0724912B2 (ja) 雄円錐ネジ形成方法およびそれに用いる装置
CN104520518A (zh) 组合加强联接器和柱对准设备
US4513955A (en) Level clamp apparatus
US3685126A (en) Hole-aligning tool
WO2009058892A1 (en) Releasable pry bar
US9981367B2 (en) Exterior indexing process and tooling
US4017267A (en) Method of die construction using joint structure
US3694012A (en) Reinforcing bar coupling
JPS6049559B2 (ja) 連結孔合せ工法及びその工法に用いる孔合せ器
US4685662A (en) Pipe alignment apparatus
US4717131A (en) Welding clamp
GB2227802A (en) Concrete reinforcement bar couplings and apparatus for enlarging bar ends
US4875666A (en) Clamp for holding work pieces in the formation of trusses
US2241609A (en) Clamping device
US3661048A (en) Fastening means for structural members
US3742591A (en) Method of securing anchoring members in high-strength steel
US6450002B1 (en) Compact apparatus for grooving a tube and method for grooving a tube
JPS6150755B2 (ja)
JPH09165921A (ja) 鉄骨開口部の位置合せ方法と位置合せ装置と位置合せ治具
GB2123510A (en) Bolt
US5896893A (en) Pipe having ridge on spigot and method of forming the ridge
CN214560490U (zh) 贝雷销安装装置