JPS6046578B2 - 光通信装置 - Google Patents

光通信装置

Info

Publication number
JPS6046578B2
JPS6046578B2 JP52139372A JP13937277A JPS6046578B2 JP S6046578 B2 JPS6046578 B2 JP S6046578B2 JP 52139372 A JP52139372 A JP 52139372A JP 13937277 A JP13937277 A JP 13937277A JP S6046578 B2 JPS6046578 B2 JP S6046578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
signals
channel
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52139372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5471905A (en
Inventor
健 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52139372A priority Critical patent/JPS6046578B2/ja
Publication of JPS5471905A publication Critical patent/JPS5471905A/ja
Publication of JPS6046578B2 publication Critical patent/JPS6046578B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多重伝送を行なう光通信装置に関するもので
ある。
近年情報処理の分野などにおいては中央に大型コンピ
ュータを設置し、それと遠方にある複数の端末装置を通
信回線で結びデータの処理や制御を行なう利用形態が一
般的になりつつある。
この様な利用形態では各端末装置は通常複数の端末機器
で構成されており、従つて、それに使用される通信回路
としては前記端末機器の中で何台かの機器が同時に使用
できる様、多チャンネルの信号の同時伝送が出来る形態
が望ましい。その様なもつとも簡単な方法としては各チ
ャンネルごとに別の通信回線を割当てるルート多重方式
が考えられるが、この方式では通信回線の経費が高くな
り過ぎる欠点がある。そこで従来は1系統の通信回線を
使つて周波数分割多重伝送や時分割多重伝送ないしは時
分割伝送を行なう方法が一般的に用いられている。しカ
ルどの方法でも通信回線のコストは低減できるが、逆に
通信装置ないしは通信制御装置が複雑で高価になる欠点
がある上に、通信回線の総合伝送容量が限られている為
に各チャンネルに割当てられる伝送容量ないしは割当て
時間はかなり少なくなり、伝速度の端末機器だけしか使
用できなくなる欠点がある。 一方最近急速な進歩をと
げた光通信方式を適用すれば、光信号の伝送に用いる光
ファイバは電気通信回線よりも非常に広帯域な伝送特性
を有しているので前述の要請を満足する多重伝送を実現
できる。
また多重化方式としては多重多様の信号を非同期で同時
に伝送できる周波数分割多重が適しており、かつこの方
式によれば通信装置が比較的簡単なものでよい利点もあ
る。しかし各チャンネルの信号を電気回路で周波数分割
多重したのち光信号に変換する方法では、それに使用す
る発光素子ないしは光変調器の変調範囲が挟く直線性も
良くない為に高調波や相互変調による和波、差波を生じ
やすく、従つて多重するチャンネル数が多くなると、そ
れらの不要信号の干渉を避けることが難かしくなり良好
な受信を行なうことが出来なくなる難点がある。また他
の方法としてチャンネルごとに異なる波長の光を使用し
て光で多重分波を行なう光波長多重伝送方式が考えられ
るが、この方法では光信機の発光波長と光多重分波回路
の波長を一致させる為に、何種類かの所定波長の発光素
子を必要とするが、現在ではまだ任意の波長の発光素子
を製作することは難かしく特にチャンネル多重度が多く
なると実際上実現は困難である。
そこで本発明の目的は上記の様な伝送品質の劣化や実用
化時の難点を除去し多数のチャンネルの大容量の信号を
非同期で同時伝送できる光通信装置を提供することにあ
る。
本発明によれば2個以上のチャンネルの信号を互いに異
なる様チャンネルごとに決められた所定の周波数の信号
に変換する複数個の周波数変換手段と、前記第1周波数
変換手段で得られた信号をそれぞれ光信号に変換する複
数個の光信号変換手段と、前記複数個の光信号を合成す
る電力合成手段とで構成される光送信機と、光信号を受
ける受信手段と電気信号に変換し増幅する増幅手段と、
増幅された信号を前記のチャンネルごとに決められた所
定の周波数に分波する分波手段と、分波された複数個の
信号をそれぞれ検波して復調する復調手段で構成される
光受信機とからなり、多チャンネルの信号を多重伝送す
ることが可能な光通信−装置を得られる。
次に図面を参照して本発明について詳細に説明する。
第1図は光送信機における不要信号の発生状況を説明す
るもので、第1図のaは従来の方法で周波数がf1とF
2の2信号を電気回路で多重化し一たのち光信号に変換
した場合のものであり、一方第1図のbは本発明の方法
で前記と同様の2信号をそれぞれ光信号に変換したのち
光回路で多重化した場合のものである。第1図のAI:
.bを比較すれば明らかな様に多重化后光に変換する方
法では!高調波と相互変調による和波・差波の両方の不
要波を生じるので多重化するチャンネル数が多くなると
不要液の干渉を避けることができなくなる。一方光に変
換后多重化する方法では高調波のみが生じるので、変調
周波数を適切に選べば多重化す・るチャンネル数が多く
なつた場合でも不要液の干渉を避けて良好な通信を行な
うことが可能である。一方受信側では光信号の検出に用
いる光検出器はダイナミックレンジが広くかつ直線性も
良いので高調波の発生や相互変調もごくわずかであり、
実用上無視できる。
従つて光送信機から電力合成して送られてきた光信号を
まとめて1個の光検出器で電気信号に変換し適切な値ま
で増幅したのち分波回路で各チャンネルに対応して周波
数ごとに分波することが可能であり、分波器のフィルタ
の寄性を適切にすれば他のチャンネルからの干渉を受け
ない様にできる。また干渉以外の劣化要因と1しては光
受信機では熱雑音の他に光電機に比例して発生するショ
ット雑音の影響があるので本発明の様に各チャンネルの
光信号をまとめて光検出を行なうことによつてショット
雑音が増加し、それにより特性劣化を生ずる可能性が考
えられるが、実際に使用される様な状態ではショット雑
音は熱雑音に比べてはるかに小さいので、その特性劣化
は無視することができる。またアバランシフオトダイオ
ードの様に光電流増倍作用を持つた光検出器を使用する
場合には特性劣化量は大きくなるが、それでも受信光量
を若干増加することで補償できる。従つて本発明の方法
によれば伝送品質の劣化がなく、また発光素子の波長に
関係なく、多種多様な信号を非同期で高速同時伝送を行
なうことが可能となり、かつ通信装置も他の多量化方式
よりも簡単なもので良くなる利点がある。また全チャン
ネル数は多いが、同時に使用するチャンネル数は少ない
様な場合には入力信号を光の変調周波数に変換する際に
、周波数を切替えて伝送したいチャンネルに割り当てら
れて変調周波数にできる様な構成にすることで送信の系
統数を減らすことが可能である。第2図は本発明の第1
の実施例のブロック図で3チャンネルの多重伝送を行な
う光通信装置である。
入力信号11〜13はそれぞれ変調器21〜23におい
て、互いに異なる所定の周波数の発振器31〜33の出
力を振幅変調ないしは位相変調などを行なうことにより
搬送信号に変換される。
この搬送信号は光発振器41〜43で光信号に変換され
、ついで合成回路1で電力合成されたのち光伝送路2に
入射される。光伝送路2を伝送された光信号は最初に光
検出器3で電気信号に変換され増幅器4で適切な値まで
増幅したのち分波回路5でそれぞれ対応する周波数の3
チャンネルの信号に分波される。この分波された信号は
それぞれ検波回路51〜53において送信での変調方式
に対応した方法でもとの信号に復調することにより3チ
ャンネルの多重伝送を行なう光通信装置が得られる。な
お第1の実施例では3チャンネルの多重伝送を行なうも
のであるがそれ以外のチャンネル数の場合でも同様にし
て可能であり、さらに第1の実施例では全チャンネルの
入力信号を搬送信号に変換する構成てあるが、それらの
うちの1チャンネルだけについては搬送信号への変換を
行なわないで直接光信号に変換する構成にすることも可
能である。
第3図は本発明の第2の実施例のロック図で、全チャン
ネル数は3チャンネルであるが同時に多重伝送するのは
2チャンネルに限られている様な場合に適した構成の光
通信装置である。第1の実施例と同時に入力信号11〜
12は変調器21〜22において、発振器34〜35の
出力を振幅変調ないしは位相変調などを行なうことによ
り搬送信号に変換されるがその際発振器34〜35の発
振周波数は制御信号61〜62によつて、信号を送受し
ないチャンネルに相当する周波数になるよう制御される
。以下第1の実施例と同様にして検波回路51〜53の
うちの該当するチャンネルのものから出力される。この
構成によれば第1の実施例よりも光送信機の構成を簡単
にすることができる。上記の実施例とチャンネル数が異
なる場合についても同様に実現できる。また前記の各実
施例を組合せた構成も可能てあり、さらに双方何多重伝
送に用いることも可能である。
以上詳述した様に、本発明のごとく送信機では入力信号
を互いに異なる変調周波数の光信号に変換後光回路で電
力合成を行ない、受信機では光信号を電気信号に変換し
たのち変調周波数に応じて分波する方法を用いることに
よつてチャンネル多重伝送が可能な光通信装置を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の説明に用いた不用波の発生状況を示す
ものてaは従来例、bは本発明の不要波の発生を示すス
ペクトル図で、また第2図〜第3図は本発明の実施例の
ブロック図である。 1・・・・・・合成回路、2・・・・・・伝送路、3・
・・・・・光検出器、4・・・・・・増幅器、5・・・
・・・分波回路、11〜13・・・・入力信号、21〜
22・・・・・・変調器、31〜35・・・・・・発振
器、41〜43・・・・・・光発振器、51〜53・・
・・・検波回路、61,62・・・・・・制御信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チャンネル信号をチャンネルごとに決められた所定
    周波数信号に変換する複数個の変換手段と、前記変換手
    段で得られる電気信号を光信号に変換する複数個の光信
    号変換手段と、複数個の光信号を合成する電力合成手段
    とを含む光送信機と、前記光送信機から送られた光信号
    を受信する光検出手段と、この光検出手段の電気信号を
    増幅する増幅手段と、増幅された信号を前記チャンネル
    ごとに決められた所定の周波数に分ける分波手段と、分
    波された複数個の電気信号をそれぞれ検波して復調する
    手段とを含む光受信機とを有する光通信装置において、
    前記周波数変換手段の前記所定周波数が制御信号によつ
    てチャンネルに応じて切り変わることを特徴とする光通
    信装置。
JP52139372A 1977-11-18 1977-11-18 光通信装置 Expired JPS6046578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52139372A JPS6046578B2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 光通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52139372A JPS6046578B2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5471905A JPS5471905A (en) 1979-06-08
JPS6046578B2 true JPS6046578B2 (ja) 1985-10-16

Family

ID=15243781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52139372A Expired JPS6046578B2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 光通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0772313A3 (en) * 1990-09-14 1997-09-03 Fujitsu Ltd Optical communication system with sub-carrier multiplexing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5471905A (en) 1979-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896211A (en) Optical communication system
US5377035A (en) Wavelength division multiplexed fiber optic link for RF polarization diversity receiver
US5212579A (en) Method and apparatus for communicating amplitude modulated signals over an optical communication path
JPH0385834A (ja) 光周波数多重送信装置、及び、光周波数多重伝送装置
KR900007129B1 (ko) 멀티 유저 통신 시스템
US6147784A (en) Simultaneous wavelength-division multiplexing and broadcast transmission system
Kumar et al. Performance investigation of inter-satellite optical wireless communication (IsOWC) system employing multiplexing techniques
CN111835422A (zh) 基于载波辅助单探测器直接探测的多芯光纤通信系统
US5877878A (en) Surveillance method of optical amplifier-repeater transmission system
EP1170887A2 (en) Optical communications transmitting apparatus
CN111510241B (zh) 基于频域微扰光标签dwdm光信道识别监控方法及系统
US5390043A (en) Compressed channel spacing for optical heterodyne communication systems
JPH0746187A (ja) 光通信方式
JPH0448832A (ja) 光リンク無線通信方式
US20060098986A1 (en) Optical receiver for reducing optical beat interference and optical network including the optical receiver
JPS6046578B2 (ja) 光通信装置
JPH04123542A (ja) 光通信方式
JPH1032563A (ja) ミリ波信号光多重伝送方式及び装置
KR100621217B1 (ko) 광 간섭 잡음 저감을 위한 광 수신기 및 이를 갖는 광통신망
RU2204211C1 (ru) Оптическая абонентская линия связи
JP2775692B2 (ja) 光通信方式
US6594056B1 (en) Receiver for use in a transmission system for spectral-coded data as well as a method
JPH08163029A (ja) 光受信回路
JPH01181342A (ja) 双方向コヒーレント光通信網方式
JPH0384525A (ja) 光ヘテロダイン信号選択受信方式