JPS6046090B2 - 抗動脈硬化剤の取得方法 - Google Patents

抗動脈硬化剤の取得方法

Info

Publication number
JPS6046090B2
JPS6046090B2 JP58079158A JP7915883A JPS6046090B2 JP S6046090 B2 JPS6046090 B2 JP S6046090B2 JP 58079158 A JP58079158 A JP 58079158A JP 7915883 A JP7915883 A JP 7915883A JP S6046090 B2 JPS6046090 B2 JP S6046090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epa
algae
extract
diatoms
lipids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58079158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59204128A (ja
Inventor
繁 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO
NISHAMA KK
Original Assignee
KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO
NISHAMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO, NISHAMA KK filed Critical KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO
Priority to JP58079158A priority Critical patent/JPS6046090B2/ja
Publication of JPS59204128A publication Critical patent/JPS59204128A/ja
Publication of JPS6046090B2 publication Critical patent/JPS6046090B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、けい藻の藻体から、ω一エイコサペンタ
エン酸を主構成脂肪酸とする脂質からなる抗動脈硬化剤
を取得する方法に関するものてある。
海棲の獣肉を多食するグリーンランドエスキモー人や
、魚食中心の我国の沿岸漁民においては、血小板凝集能
が低く、血栓性疾患あるいは動脈硬化性疾患の発症頻度
が低いことが注目され、その原因は、魚脂中に多く含ま
れるω−3多価不飽和脂肪酸、とくにω−3エイコサペ
ンタン酸(炭素数:20、二重結合数:5、ω−3は脂
肪酸鎖のメチル末端から3番目の炭素に2重結合が存在
する、以下「EPA」と記す)の作用によるものとする
報告がなされている。
したがつて医薬として使用するためにEPAを製造しよ
うとする場合、その原料は魚脂、とくにイワシの魚脂に
依存していた。しかし魚脂中に含まれるEPAは分離の
効率が悪く、また分離されたEPAは酸化に対してきわ
めて不安定であり、これがEPAのコストを高くする主
な原因となつている。 本発明者は、魚肥以外の物質か
らEPAを能率よく取得することを目的として研究を行
つた結果、けい藻(Phaeodactylumtri
comutum)が高い割合でEPAを含有しているこ
とを見出し、このけい藻の藻体からEPAを抽出する方
法を開発した(特願昭57−157276号)。
この方法では、けい藻の藻体を磨砕したのちこれに水と
相溶性のない有機溶剤を接触させて油状物質を抽出し、
この油状物質からカラムクロマトグラフィなどの分離手
段を用いてC。o■。の成分を分離することによつてE
PAを取得している。 しかしながらEPAは、魚脂お
よびけい藻のいずれから分離したものを、その高い活性
のためにきわめて酸化されやすく、不安定であるという
欠点をもつている。
この発明は、EPAを安定な状態て取得することを目
的としてなされたもので、けい藻の藻体を特定の条件で
乾燥し、ついて抽出処理および分離処理を行うことを特
徴としている。
この発明方法においては、通常の方法で培養されたけ
い藻の藻体を培養液から分離し、必要に応じて遠心脱水
機を用いて脱水したのち、特定の条件、ななわち400
C〜60℃の温度で少なくとも1時間にわたつて大気中
で乾燥する前処理を受け、ついて前述の方法に準じてE
PAの分離が行われる。
この乾燥の温度ならびに時間がきわめて重要な要素であ
つて、乾燥温度が40℃未満の場合には、得られたEP
Aが酸化に対して不安定であり、逆に60℃以上ではE
PAの収量が減ることが実験によつて確認された。上記
のような特定の条件で乾燥された藻体は、その内部に含
まれている脂質を取り出すための抽出処理を受ける。
この抽出処理は、メタノール、石油エーテル、ヘキサン
、クロロホルムなどのような一般的な有機溶剤を使用し
て、通常の固液抽出と同様にして行うことができる。こ
の抽出を効率よく行うためには、藻体の細胞壁および細
胞膜を機械的な磨砕によつて破壊しておくことが望まし
い。抽出された抽出物質から、EPAを主体とする有効
成分を分離する製精処理は、魚脂からEPAを分離する
従来の技術をそのまま適用できる発明の詳細な説明は省
略するが、抽された油状物質の構成脂肪酸は主としてC
l4〜C2Oの飽和および不飽和脂肪酸であるので、た
とえばカラムクロマトグラフィによつて、目的とするC
2O:5の成分を分離することが可能てある。
けい藻は、乾燥藻体100m9から抽出される脂肪酸総
量として、一般に6〜15m9の脂質を含有しており、
全脂肪酸中のC2O:5の割合は、魚脂の場合と比較し
て著るしく高い。
乾燥藻体100m9当りの各脂肪酸の含有量を、ガスク
ロマトグラフ上のピーク面積から計算し、その結果をつ
ぎの第1表に示す。 aは脂肪酸の炭素数、b
は二重 結合の数を表わす。
上記のようなこの発明方法で分離された脂質の主体をな
すEPAは、抽出前における特定条件での乾燥処理を行
わずに得られた脂質中のEPAと比較して、酸化に対す
る安定性がきわめて高いことが判明した。
たとえばこの発明方法で得られた脂質中のEPAは、常
温のデシケータ中に60日間放置したのちも、EPAの
酸化はほとんど認められなかつた。このような安定性を
示す理由は明らノかではないが、けい藻の藻体中にはE
PAの酸化を防止する安定剤もしくは抗酸化物質が含ま
れており、特定条件下で行われる乾燥処理によつて、こ
れらの抗酸化物質が抽出されやすい形態に変化すること
によるものと推測される。このことは、・特定条件下で
の乾燥を行わずに抽出、精製した脂質中のEPAが空気
中で短時間のうちに酸化されてしまうことからも明らか
である。〒?の組成を有する培養液中でけい藻 (PhaeOd−ACtylllrTltricOrn
utum)を常法にしたがつて10日間培養し、ついで
沈殿によつて藻体を濃縮したのち遠心脱水機で脱水した
つぎにこの藻体を乾燥器に入れ、約50℃て2鞘間にわ
たつて乾燥させた。この乾燥藻体2yを100m1(7
)CHCl3中に入れ、30〜40℃で1時間超音波処
理したのちガラスフィルタで淵過した。
フィルタを通過したp液を105゜Cに1詩間加熱して
液体を蒸発させることによつて136mgの油状物質を
得た。一方、残渣には100mLのメタノールを添加し
、30〜40℃で1時間にわたつて超音波処理したのち
、ガラスフィルタで固形物を除去し、枦液を105゜C
に12満間加熱して液体を蒸発させることによつて35
6m9の油状物質を得た。このCHCl3可溶部とメタ
ノール可溶部との合計重量は、乾燥藻体の重量の24.
6%に相当する。得られた抽出物のガスクロマトグラム
は図のとおりであつた。そのガスクロマトグラムから求
めた脂肪酸組成を第2表に示す。上記の組成物をガラス
クロマトグラフにかけ、通常の方法にしたがつてC2O
:5成分を分離し、EPAを主体とする精製脂質120
m9を得た。
また比較のために、抽出前の乾燥を30℃で行つた場合
囚および70℃で行つた場合(B)以外は上記と同じ操
作を行つて110m9および60m9の油状物質をそれ
ぞれ得た。実施例で得た油状物質および比較例(A),
(B)で得た油状物質の安定性を測定し、その結果を下
記の第3表にEPAの減少率で示す。
以上に説明したようにこの発明方法につて得れたEPA
を主体とする脂質は、高いEPA収率を保持したまま、
EPAの酸化に対して高い安定性を有する。
したがつて医薬として利用する場合の処理や保存がきわ
めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例における抽出物のガスクロマトグ
ラムである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 けい藻の藻体を50℃〜60℃で10時間以上乾燥
    し、ついでこの乾燥藻体に有機溶剤を接触させて藻体中
    の油状物質を抽出し、この油状成分からω−3エイコサ
    ペンタエン酸を主構成脂肪酸とする脂質を分離すること
    を特徴とする抗動脈硬化剤の取得方法。
JP58079158A 1983-05-04 1983-05-04 抗動脈硬化剤の取得方法 Expired JPS6046090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079158A JPS6046090B2 (ja) 1983-05-04 1983-05-04 抗動脈硬化剤の取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58079158A JPS6046090B2 (ja) 1983-05-04 1983-05-04 抗動脈硬化剤の取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204128A JPS59204128A (ja) 1984-11-19
JPS6046090B2 true JPS6046090B2 (ja) 1985-10-14

Family

ID=13682145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58079158A Expired JPS6046090B2 (ja) 1983-05-04 1983-05-04 抗動脈硬化剤の取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046090B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678808A (en) * 1985-10-15 1987-07-07 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Rapid acting intravenous emulsions of omega-3 fatty acid esters
JPS63185390A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Suntory Ltd 藻類によるエイコサペンタエン酸の製造方法
FR2822701B1 (fr) 2001-04-03 2005-03-18 Lvmh Rech Utilisation d'un extrait d'algue phaeodactylum comme agent cosmetique favorisant l'activite du proteasome des cellules de la peau et composition cosmetique le contenant
JP5491697B2 (ja) * 2004-10-15 2014-05-14 フォトンズ コーポレイション リミテッド 高レベルオメガ−3および低レベル飽和脂肪酸を含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59204128A (ja) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703060A (en) Nutritive compositions containing fatty substances and a process for the preparation thereof
EP2332424B1 (en) Method for producing lipid
JP4181305B2 (ja) 海産および淡水産動物の組織から脂質を抽出する方法
JP2000510513A (ja) 低ステロール且つ高トリグリセライドの微生物性油を得るための極性溶媒によるステロール抽出
EP1716221B1 (en) Solvent extraction of lipids from perna canaliculus
JPS63162796A (ja) 脂肪酸の分画方法
US5011855A (en) Cosmetic and dermatological compositions containing γ-linolenic acid
WO2010010364A2 (en) Process for the purification of oils
US5077441A (en) Selective gossypol abatement process from oil extraction of cottonseed
JPS5951253B2 (ja) 油をほとんど含有していないホスフアチジルコリンの製造方法
JPS6046090B2 (ja) 抗動脈硬化剤の取得方法
CA2628304C (en) Method of refining episesamin
GB2090836A (en) Method for the preparation of tocotrienol concentrates from oleaginous materials
JPH11193238A (ja) 植物性セラミド関連物質を含有する大麦麦芽油及びその製造方法
JPS59140299A (ja) コレステロ−ル含有量の多い油脂の製法
JP3806693B2 (ja) 大豆加工副産物からピニトールを高収率で回収する方法
JPH1057086A (ja) 高濃度ドコサヘキサエン酸モノグリセリドの製造方法
JPS6251595B2 (ja)
JPS6361290B2 (ja)
EP0137862B1 (fr) Procédé de préparation de corps gras
RU2092530C1 (ru) Способ извлечения масла из высокомасличного растительного материала
JPS6363754A (ja) カロチンの分離方法
JPS62277496A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有トリグリセリドの濃縮方法
GB2147911A (en) A process for the preparation of fatty substances
JP3159551B2 (ja) リグナン類およびそれを含有する油脂の製造法