JPS6045771B2 - 冷凍装置のためのモ−タ冷却回路 - Google Patents

冷凍装置のためのモ−タ冷却回路

Info

Publication number
JPS6045771B2
JPS6045771B2 JP55104913A JP10491380A JPS6045771B2 JP S6045771 B2 JPS6045771 B2 JP S6045771B2 JP 55104913 A JP55104913 A JP 55104913A JP 10491380 A JP10491380 A JP 10491380A JP S6045771 B2 JPS6045771 B2 JP S6045771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid refrigerant
motor
valve
condenser
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55104913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5627869A (en
Inventor
ゴ−ドン・リ−・マウント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPS5627869A publication Critical patent/JPS5627869A/ja
Publication of JPS6045771B2 publication Critical patent/JPS6045771B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/5826Cooling at least part of the working fluid in a heat exchanger
    • F04D29/5833Cooling at least part of the working fluid in a heat exchanger flow schemes and regulation thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/006Cooling of compressor or motor
    • F25B31/008Cooling of compressor or motor by injecting a liquid
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/20Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil wherein the cooling medium vaporises within the machine casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧縮機のモータの回転子と固定子の間の間隙
内へ液体冷媒を通してモータを冷却するようにした、冷
媒により冷却される圧縮機モータを使用する冷凍装置に
関し、特にモータケーシングへの液体冷媒の流量を調整
する高圧切換弁を有するモータ冷却回路に関する。
ここに開示した型式の空調装置は、モータ駆動される多
段圧縮機と、蒸発器と、圧縮機の第1段に接続された第
1凝縮器と、圧縮機の次の段に接続された第2の加熱用
凝縮器とから成り、ビルジングの一部分に冷房(冷却)
を施し、それと併行してビルジングの他の部分に暖房(
加熱)を施すのに使用される。
冷房負荷を充足させなければならないときは、圧縮機の
第1段から吐出された冷媒蒸気が第1凝縮器へ送られて
液体に変換された後、蒸発器即ち冷却器へ通される。暖
房負荷を充足させる場合は、圧縮機の第2段から吐出さ
れた冷媒蒸気が第2凝縮器へ送られて凝縮し、加熱用媒
体に熱を与える。圧縮機の羽根車は電気モータによつて
回転される。このモータを冷却させるための冷却媒体と
して冷凍装置即ち空調装置の液体冷媒を利用する。即ち
、凝縮器からの液体冷媒をモータのケーシング内へ導入
し、モータの各構成部品から熱を吸収させる。上記のよ
うな冷凍装置においては、冷房負荷が大幅に減少し、一
方、暖房負荷が依然として大きい場合がある。
そのような作動条件においては、第1(冷却)凝縮器は
熱を放出せず、第1凝縮器内では冷媒蒸気は、殆んど、
あるいは全く凝縮されない。この状態では、冷媒はすべ
て圧縮機の第2段へ送給され、第2(暖房用)凝縮器へ
送られる。この作動条件では第1凝縮器からはモータへ
供給するための液体冷媒が得られない。従つて、モータ
冷却用冷媒は、第2凝縮器から、しかも自動的に得られ
るようにしなければならない。本発明の目的は、冷凍装
置において、該冷凍装置の実質的にどのような暖房負荷
条件下においても冷凍装置の凝縮機のモータへ該モータ
を冷凍するために十分な液体冷媒を供給することを保証
するモータ冷却回路を提供することてある。略述すれば
、この目的のために、本発明は、モータによつて駆動さ
れる多段圧縮機と、蒸発器と、冷房要求を充足するべく
前記蒸発器へ液体冷媒を供給するために前記圧縮機の第
1段に接続された第1凝縮器と、暖房要求を充足するべ
く加熱用媒体に熱を放出するために前記圧縮機の高圧の
第2段に接続された第2凝縮器とから成る冷凍装置にお
いて、前記圧縮機のモータを冷却するためのモータ冷却
回路であつて、前記第1凝縮器から延長した第1液体冷
媒供給導管と、前記第2凝縮器から延長した第2液体冷
媒供給導管と、該第1および第2液体冷媒供給導管から
液体冷媒を受取るように第1および第2液体冷媒供給導
管にそれぞれ接続された2つの入口を有し、冷媒を流出
させるための出口を有する切換弁と、前記モータへ液体
冷媒を供給するために該切換弁の出口を該モータに接続
する液体冷媒供給導管と、該冷媒をそれによつてモータ
冷却操作がなされた後冷凍装置へ戻すための導管とから
成り、前記切換弁は、前記2つの入口の間で移動自在に
該切換弁内に配設されたプラグを有し、該プラグは、前
記第1液体冷媒供給導管と第2液体冷媒供給導管のうち
より圧力の高いどちらか一方の液体冷媒供給導管の圧力
に応答して該一方の液体冷媒供給導管のための該切換弁
の一方の入口から離れて他方の入口に係合し、それによ
つて圧力が低い該他方の液体冷媒供給導管から該他方の
入口を通しての冷媒の流入を遮断し圧力が高い該一方の
液体供給導管から該一方の入口を通し前記出口を通して
前記液体冷媒供給導管へ液体冷媒を導くようになされて
いるモータ冷却回路を提供する。
第1図を参照すると、2段遠心圧縮機10を備えた冷凍
装置が示されている。
圧縮機10は、軸14によつて該圧縮機に連結された電
気モータ12によつて駆動される。圧縮機10から凝縮
器16へ冷媒を移送するために排出導管18により圧縮
機を凝縮器に連結している。冷媒は、圧縮機の第1段2
0から凝縮器16へ送られる。凝縮器16は、屋外の冷
水タワーまたは他の供給源等から送給される水等の冷却
媒体を供給される管束24を備えている。凝縮器16か
らの液体冷媒は、蒸発器即ち冷却器30へ供給され、そ
こから蒸気として吸込導管44へ送られる。凝縮器16
から冷却器30へ流れる液体冷媒の流れを慣用の態様て
調整するためにフロート室33内にフロート式調量弁3
1が設けられている。圧縮機10は、吸込導管44から
該圧縮機へ冷媒蒸気を調整するための入口案内羽根38
のような容量制御手段を備えている。蒸発器30は、冷
却された水を通すための管束32を有している。凝縮器
16の蒸気区域から圧縮機の第2段の入ロへ延びる冷媒
蒸気導管40が設けられている。作動においては蒸気冷
媒は、すべて主段即ち第1段20を通つてタワー凝縮器
16(冷水タワーから冷却水の供給を受ける凝縮器)内
へ送られる。凝縮器からは、冷媒のうち加熱負荷を充足
させるのに必要とされる一部分が第2段へ通されて更に
高い圧力に圧縮され、導管42を通つて暖房用凝縮器4
6へ送られる。暖房用凝縮器46は、加熱用水を通すた
めの管束48を備えている。凝縮器16から圧縮機の第
2段22へ冷媒蒸気の流量を冷房または暖房要求の大き
さに応じて制御するために、導管40内に流れ制御部材
即ちダンパー弁60が組入れられている。圧縮機の第2
段22は、第2段から暖房用凝縮器46への冷媒の流量
を制御するためのディフューザスリーブ弁64のような
制御弁を備えている。弁64は、第2段のディフューザ
(排出通路)を横切つて移動自在てあり、それによつて
冷凍装置の暖房回路を通る冷媒の流量を制御する。暖房
用凝縮器46は、導管54を介して冷却器30に接続さ
れており、第2の排出導管68を介して切換弁70に接
続されている。切換弁70は、凝縮器46をモータ冷房
回路に接続するためのものである。導管54に接続され
ている標準的なソレノイド弁62は、装置が冷房たけの
作動モードに切換えられたとき冷却器30へのバイパス
通路を設定する働きをする。暖房用凝縮器46から冷却
器30へ至る間で圧力降下を与えるために暖房冷媒回路
に固定オリフィス56が設けられている。モータ12へ
の冷却用液体冷媒の通路即ちモータ冷却回路を設定する
ために凝縮器16から切換弁70の側部連通口即ち入口
102へ延びる導管66と、切換弁70の出口104か
らモータ12へ延長する導管72と、液体冷媒によつて
モータが冷却された後モータから排出される蒸気冷媒を
蒸発器30へ排出するためのドレン導管73を設ける。
モータから排出される蒸気相の冷媒は液体冷媒より体積
が大きいのでドレン導管73の径は、液体冷媒導管72
の径より大きすることが好ましい。モータ12は、駆動
軸14に取付けられた回転子74と、固定子76を有す
る通常の構造のものである。モータ内には冷却用冷媒を
通す通路を設定するために多数の軸方向に延びる開口7
8が形成されている。第2および3図を参照して説明す
ると、三方切換弁70は、第1図に示されるモータ冷却
回路の導管66,68に挿入自在の水平方向に延長した
筒状部分82を備えている。
水平筒状部分82は、冷媒を通流させるための真直ぐな
通路を形成する。水平筒状部分82の中間部分に垂直上
向きに延びる筒状部分84が連結されている。垂直部分
84は、環状部材86を介して水平部分82に付設され
る。環状部材86は、部分82および84に溶接または
その他の手段によつて固着することができる。水平部分
82は、実質的に中空管てあり、通常長球または球体9
2の形としたプラグ即ち弁部材を受容するように構成さ
れている。水平部分82の両側に設けられた2つの側部
連通口100,102は、第1図に示される冷媒導管6
6,68に連結するための入口を構成する。垂直部分8
4は、冷媒のための直線的通路を形成し、・冷媒流の出
口104を提供する。出口104は、第1図に示される
冷媒導管72に連結される。弁70の3つの連通口端は
、いずれも管継手に溶接してもよく、あるいは螺着させ
てもよく、あるいはそれらの連通口端にフランジ(図示
せず)を設・け、フランジを介して導管66,68,7
2にボルト止めしてもよい。真直ぐな水平筒状部分82
内に2つの弁座88,90を装着する。これらの弁座は
、それぞれ球92を受容する内部開口94,96を有し
ている。球92は、2つの弁座8ノ8と90の間に配置
され、水平部分82の軸方向に流れる冷媒の流れによつ
て水平部分82内で軸方向に前後に移動される。球92
は、金属またはその他の任意の適当な材料て形成する。
球92の断面積は、各弁座の開口94,96の断面積よ
り大きい。それによつて、球92と弁座88,90との
間に緊密な係合が保証され、開口94,96を確実に閉
鎖する。水平部分82には、垂直部分84が接続されて
いる上側壁にスロット98を形成する。このスロットは
、球92が垂直部分84内に進入するのを防止する大き
さとされている。切換弁70は、タワー凝縮器16また
は暖房用凝縮器46から選択的に圧縮機のモータ12へ
冷却用液体冷媒を通流させるために入口100と102
を選択的に開放するように冷凍回路内に配置される。弁
70の作動については後述する。冷凍装置内を循環する
冷媒は潤滑剤や塵埃等の何らかの汚染物を包含している
ことがある。
塵埃は、球92が筒状部分82を通る冷媒の流れによつ
て自由に浮動されるのを妨害する場合がある。球92は
球形状てあるので、その軸方向の移動中球92と水平部
分82の内壁との間に第3図に符号Aで示される遊隙が
設定される。この遊隙は、冷凍回路内に通常随伴される
塵埃が弁70を通り抜けるのを可能にし、それによつて
球92が筒状5体内に詰まることなく自由に軸方向に浮
動するのを可能にする。ここに示した冷凍装置において
は、エネルギーのうち暖房負荷を充足させるのに必要な
量だけが加熱用水に熱を与えるのに必要とされる高い温
度および圧力レベルにまで高められ、残りのエネルギー
は、通常の条件下てはタワー冷却水に対して放出される
即ち、すべての冷媒蒸気が圧縮機の主段20を通つてタ
ワー凝縮器16内へ入るが、そこから該冷媒のうち暖房
負荷を充足するのに必要とされる部分が第2段22へ通
され、次いで暖房用凝縮器46内へ送られる。主段即ち
第1段20の容量は、管束24から出てくる冷却水の温
度に応答して制御され、第2段即ち高圧段22の容量は
、管束48から出てくる温水の温度に応答して制御され
る。作動において、冷凍装置に対する冷却水(冷房)の
要求量が増大し、暖房要求量が非常に小さい場合、冷媒
蒸気が圧縮機の第1段20からタワー凝縮器16内へ排
出され、該凝縮器内において管束24内の冷却用水と熱
交換関係におかれて液化し、液化した冷媒は凝縮器16
からフロート室33内へ排出され、そこから冷却器33
へ送られる。
タワー凝縮器16から冷却器30内へ流出する冷媒の量
は、フロート弁31によつて調整される。冷却器30内
において管束32内を通る水との熱交換によつて蒸発し
た冷媒蒸気は、冷却器30から吸込導管44を通して圧
縮機の案内羽根38内へ送られ回路を完成する。第1図
にみられるように、暖房冷媒回路を通る冷媒の流れを調
整するために流れ制御部材即ちダンパー弁60がディフ
ューザスリーブ弁64と、ソレノイド弁62に電気的に
接続されている。ダンパー弁60およびディフューザス
リーブ弁64は、暖房用凝縮器46の管束48に対する
暖房負荷に応じて開放位置と閉鎖位置の間て移動しうる
ように構成されている。管束48から出ていく加熱水の
温度により暖房要求量が非常に小さいことが表示される
と、ダンパー弁60およびディフューザスリーブ弁64
は、閉鎖位置の方へ移動される。タワー凝縮器16から
少量の冷媒蒸気が導管40を通つて圧縮機の第2段22
内へ流出し、第2段によつて圧縮されて導管42を通し
て暖房用凝縮器46へ送られる。凝縮器46内て液化し
た液体冷媒は、導管54,68内へ流出する。この条件
下では、ダンパー弁60に電気的に接続されている放出
用ソレノイド弁62が開放されており、導管54の冷媒
を直接冷却器30へバイパスさせる。凝縮器46からモ
ータ冷却用導管68内へ排出される極く少量の冷媒は、
比較的低い圧力である。モータ冷却中モータ12内のす
べての高温部分にまて冷媒を浸透させるためには冷媒を
比較的高い速度てモータ内を通さなければならない。し
かし、この条件下ては導管68内の圧力および冷媒の流
量は、モータ冷却回路を通して十分な冷媒の流れを供給
するのには十分ではない。この条件下では、タワー凝縮
器16からの高圧の液体冷媒の一部分が導管66へ排出
され、切換弁70の入口102へ送られる。導管68内
の圧力は低いので、球92は入口102からの高圧液体
冷媒の流れによつて連通口100の方へ移動されて弁座
88を開き、弁座90を閉鎖する。球92が移動されて
入口102が開放されると、モータ12に通じる連通口
104および導管72への流路が設定される。球92が
連通口102を開放する方向に移動されるようにするた
めには、導管66を通して弁70に加えられるタワー凝
縮器16内の圧力は、弁70の反対側の連通口100に
加えられる圧力より大きくなければならない。タワー凝
縮器16内に形成された冷却用液体冷媒は、弁70およ
び導管72を通つてモータ12のケーシング内へ流入す
る。モータケーシング内へ導入された液体冷媒は、各開
ロへ分配され、回転子および固定子を効果的に冷却する
。冷媒は、モータケーシング内の開口78を通る際モー
タの各部から放出する熱を吸収し、完全に気化した状態
でモータから排出されドレン導管73へ送られ、冷却器
へ戻される。このように、モータの各部分に対して熱伝
達関係をなして通流することによつて加熱された冷媒蒸
気は、冷凍装置内へ再導入される。暖房要求量が極めて
高く、冷却器30の負荷が減少すると、タワー凝縮器1
6内に放出される熱がなくなり、第2段22は、第1段
20から得られる蒸気冷媒の全部を必要とするようにな
る。
冷房負荷か減少すると、案内羽根38は閉鎖位置の方に
移動する。この条件下では、ダンパー弁60およびディ
フューザ弁64は開いており、冷媒流−れの全量が第1
段20から導管18を、凝縮器16および導管40を通
つて第2段22内へ送られて、更に高い圧力にまて圧縮
され、次いで、暖房用凝縮器46へ送られる。この条件
下においては、タワー凝縮器16内の冷媒の圧力は、モ
ータ冷却目的のための凝縮冷媒が全く、あるいは極く少
量しか得られない程度にまで降下する。従つて、導管6
6内の冷媒圧力および冷媒の流れは、適正量のモータ冷
却用の冷媒をモータケーシングへ供給するのには不十分
である。この条件下では、暖房用凝縮器46内て冷媒蒸
気が管束48内の水と熱交換して高圧液体冷媒に変換さ
れる。凝縮器46内の凝縮温度が上昇し、従つて圧力が
増大する。凝縮した冷媒は、凝縮器46から導管54お
よびオリフィス56を通つて冷却器30へ流れる。凝縮
器46内の液体冷媒の一部分は導管68内へも排出され
る。この条件下では導管68内の冷媒圧力は導管66内
の冷媒圧力より高い。従つて、弁70の球92は連通口
102にかかる圧力に抗して作用する連通口100から
の圧力により移動されて連通口102を閉じ、連通口1
00を開放する。高圧液体冷媒は連通口100,104
を通つて導管72へ供給され、モータケーシング12へ
送られて固定子および回転子と熱交換して蒸発し、蒸気
状態で冷却器30へ戻される。暖房要求量は減少したが
、冷房負荷がまだ高いときは、冷凍装置は中間的な作動
態様をとり、タワー凝縮器16から第2段22へ若干量
の冷媒を供給してより高い圧力にまて圧縮し、暖房用凝
縮器46へ送る。凝縮器46内の管束48から出てくる
加熱水の温度が設定値に達すると、冷凍装置は、冷却だ
けの作動態様に切りかわる。そして、上記加熱水の温度
域知器(サーモスタット)が暖房を必要とすることを表
示するまでしばらく冷却だけの作動態様て作動する。こ
の作動条件下では、タンパー弁60およびディフューザ
弁64は、暖房または冷房要求に応じて導管40,42
を開閉する。切換弁70は、球92に作用する高い圧力
に応答して導管66または68を周期的に導管72に連
結し、モータケーシグへ液体冷媒を供給する。叙上のよ
うに、切換弁70内の球92の移動は、タワー凝縮器1
6と暖房用凝縮器46内の圧力差に応答して行われ、そ
れによつて作動条件の変化に関係なく、常に一定の液体
冷媒の流れをモータケーシングに供給する。
液体冷媒は、どのような作動条件のときにも導管72を
通してモータケーシングの内部へ常時供給される。以上
、本発明を好ましい実施例に関連して説明したが、本発
明の範囲から逸脱することなく、いろいろな変更および
改変が可能てあることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のモータ冷却用冷媒回路を組入れた冷
凍装置の概略図、第2図は切換弁の一部切除された透視
図てあり、弁が閉鎖位置にあるところを示す。 第3図は不閉鎖位置にある切換弁の断面図てある。図中
、10は圧縮機、12はモータ、16は第1凝縮器、2
0は第1段、22は第2段、30は蒸発器即ち冷却器、
46は第2(暖房用)凝縮器、66,68,72は液体
冷媒導管、70は切換弁、73はドレン導管、82は水
平筒状部分、84は垂直筒状部分、88,90は弁座、
92はプラグ、98はスロット、100,102は入口
、104は出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 モータによつて駆動される多段圧縮機と、蒸発器と
    、冷房要求を充足するべく前記蒸発器へ液体冷媒を供給
    するために前記圧縮機の第1段に接続された第1凝縮器
    と、暖房要求を充足するべく加熱用媒体に熱を放出する
    ために前記圧縮機の高圧の第2段に接続された第2凝縮
    器とから成る冷凍装置において、前記圧縮機のモータを
    冷却するためのモータ冷却回路であつて、前記第1凝縮
    器16から延長した第1液体冷媒供給導管66と、前記
    第2凝縮器46から延長した第2液体冷媒供給導管68
    と、該第1および第2液体冷媒供給導管66,68から
    液体冷媒を受取るように第1および第2液体冷却媒供給
    導管にそれぞれ接続された2つの入口102,100を
    有し、冷媒を流出させるための出口104を有する切換
    弁70と、前記モータ12への液体冷媒を供給するため
    に該切換弁70の出口104を該モータに接続する液体
    冷媒供給導管72と、該冷媒をそれによつてモータ冷却
    操作がなされた後冷凍装置へ戻すための導管73とから
    成り、前記切換弁70は、前記2つの入口102,10
    0の間で移動自在に該切換弁内に配設されたプラグ92
    を有し、該プラグは、前記第1液体冷媒供給導管66と
    第2液体冷方の液体冷媒供給導管の圧力に応答して該一
    方の液体冷媒供給導管のための該切換弁の一方の入口か
    ら離れて他方の入口に係合し、それによつて圧力が低い
    該他方の液体冷媒供給導管から該他方の入口を通しての
    冷媒の流入を遮断し圧力が高い該一方の液体供給導管か
    ら該一方の入口を通し前記出口104を通して前記液体
    冷媒供給導管72へ液体冷媒を導くようになされている
    モータ冷却回路。 2 前記切換弁70は、前記2つの入口102,100
    を有し、水平に延びる筒状部分82と、該水平筒状部分
    のほぼ中間部分から上向きに突出し、前記出口104を
    画定する垂直筒状部分84とを有する弁体と、前記水平
    筒状部分の両端に配置された弁座88,90とを備え、
    前記プラグ92は、該水平筒状部分内で軸方向に往復動
    しうるように配設されており、該プラグは、前記弁座8
    8,90のどちらか一方に選択的に係合して該一方の弁
    座を通しての冷媒流を阻止し、比較的高い圧力の冷媒流
    を他方の弁座を通して弁の前記出口104へ導くことが
    できるようになされている特許請求の範囲第1項記載の
    モータ冷却回路。 3 前記プラグ92は、前記水平筒状部分82内での移
    動を容易にするために該水平筒状部分の内壁との間に実
    質的な遊隙を形成するように該水平筒状部分より小さい
    直径を有する球体または回転長円体から成るものである
    特許請求の範囲第2項記載のモータ冷却回路。 4 前記球体または回転長円体が前記垂直筒状部分84
    内へ進入するのを防止するために前記水平筒状部分82
    の、垂直筒状部分84との連結部に隣接する側壁に長方
    形のスロット98が形成されている特許請求の範囲第3
    項記載のモータ冷却回路。
JP55104913A 1979-08-16 1980-07-30 冷凍装置のためのモ−タ冷却回路 Expired JPS6045771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/066,966 US4237698A (en) 1979-08-16 1979-08-16 Motor cooling system for refrigeration machine
US66966 2002-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5627869A JPS5627869A (en) 1981-03-18
JPS6045771B2 true JPS6045771B2 (ja) 1985-10-12

Family

ID=22072873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55104913A Expired JPS6045771B2 (ja) 1979-08-16 1980-07-30 冷凍装置のためのモ−タ冷却回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4237698A (ja)
JP (1) JPS6045771B2 (ja)
CA (1) CA1129221A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228308A (en) * 1990-11-09 1993-07-20 General Electric Company Refrigeration system and refrigerant flow control apparatus therefor
US6668580B2 (en) * 2002-04-16 2003-12-30 Carrier Corporation Chiller compressor circuit containing turning vanes
JP6105972B2 (ja) * 2013-02-27 2017-03-29 荏原冷熱システム株式会社 ターボ冷凍機
CN110242601B (zh) * 2019-06-17 2020-07-24 天长市远安机械有限公司 一种微型涡轮负压泵

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3112618A (en) * 1960-06-15 1963-12-03 American Radiator & Standard Cooling means for refrigerant compressor motors
US3416327A (en) * 1967-02-02 1968-12-17 Carrier Corp Refrigeration machine
US3665724A (en) * 1970-07-13 1972-05-30 Carrier Corp Heating and cooling refrigeration apparatus
US3635041A (en) * 1970-07-13 1972-01-18 Carrier Corp Heating and cooling refrigeration apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5627869A (en) 1981-03-18
CA1129221A (en) 1982-08-10
US4237698A (en) 1980-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11774154B2 (en) Systems and methods for controlling a refrigeration system
JP2761379B2 (ja) 空調装置
US7299649B2 (en) Vapor injection system
US4055963A (en) Heating system
JPH07208827A (ja) 冷凍装置及びその作動方法
JPH05500556A (ja) 熱ガス霜取り式冷凍システム
US20040003609A1 (en) Efficient water source heat pump with hot gas reheat
US4516408A (en) Refrigeration system for refrigerant heating type air conditioning apparatus
JPH09119749A (ja) 空調装置
JP2007322024A (ja) 大温度差空調システム
KR100921211B1 (ko) 증기 분사 시스템을 갖춘 압축기
JP3447435B2 (ja) 多室空気調和機
JP2004271105A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS6045771B2 (ja) 冷凍装置のためのモ−タ冷却回路
KR102075459B1 (ko) 가스 히트펌프 시스템
JPH08121879A (ja) 冷凍・空調装置
JPH06272978A (ja) 空気調和装置
KR100445445B1 (ko) 냉동 장치
JP4664530B2 (ja) 氷蓄熱式空気調和装置
JPH10259959A (ja) 冷凍サイクルを用いた加熱装置
JP4073165B2 (ja) エンジン冷却装置及び冷凍装置
JP2005042963A (ja) 冷却装置
JPS6115978B2 (ja)
JPH10141815A (ja) 空気調和機
JP2023544331A (ja) バイパス導管を有するhvacシステム