JPS6045049B2 - 継手部の製造方法 - Google Patents

継手部の製造方法

Info

Publication number
JPS6045049B2
JPS6045049B2 JP15229776A JP15229776A JPS6045049B2 JP S6045049 B2 JPS6045049 B2 JP S6045049B2 JP 15229776 A JP15229776 A JP 15229776A JP 15229776 A JP15229776 A JP 15229776A JP S6045049 B2 JPS6045049 B2 JP S6045049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
resin
push
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15229776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5375282A (en
Inventor
忠雄 吉沢
勝郎 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP15229776A priority Critical patent/JPS6045049B2/ja
Publication of JPS5375282A publication Critical patent/JPS5375282A/ja
Publication of JPS6045049B2 publication Critical patent/JPS6045049B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管の接合部に用いられる継手であつて、管の補
修時或は配管後における流水圧による管の伸縮を吸収す
るために使用する伸縮継手の特に本体部分の製造方法に
関するものである。
配管施工において一部の管を取り替え修理したり、或は
僅かの配管寸法を調節し若しくは管の伸縮を吸収するた
めに同種若しくは異種異径管の端部を互いに接合する伸
縮継手が用いられることはよく知られている。例えば第
1図で示すような同種の樹脂管1、2を接合するための
伸縮継手の代表的な例を第2図て示すと、伸縮継手3は
各管1、2の外周を嵌合する本体4と、本体4のそれぞ
れ両端部に弾性リングパッキング6およびワッシャー7
を介して取り付けらる袋ナット8、9とからなり、袋ナ
ット8、9は互いに本体4端縁外周に形成しだね廿溝4
’に螺合される。そして本体4の両端縁内側には傾斜面
5を形成して袋ナット8、9の緊締によつて管1、2を
接合し、袋ナット8、9の締付加減によつて一方若しく
は双方の管を摺動自在にしたり、或は半ば固定的に接合
するものである。そして袋ナット8、9の外周にはロー
レット溝10若しくはスパナー掛けの角契約は穴を形成
する。ところでこのような伸縮継手本体4は従来一般に
射出成形手段で成形されるが、前記したように端縁外周
にねじ溝4を形成する必要があつてねじ部4’の成形精
度並びに脱型手段に問題があらるので、図示例のような
同種管同士の継手本体4では、押出成形された長い管体
を適当寸法に切断して旋盤加工したり、或は射出成型等
によつて作られている。ところで緊締力を必要とするね
じ部を樹脂材で成形することは樹脂材の強度、歪、熱膨
張等の観点からして問題があり、特殊の場合を除いては
推奨されるものでない。
そこで前第2図で例示したような袋ナット8、9のうち
内周側のねじ部のみは真鍮、砲金等の金属であらかじめ
ねじ山の形成された環体を使用し、射出成形と同時にこ
れらの環体を樹脂材中に組み込む所謂インサート成形で
)作ることが提案されるようになつた。従つてこのよう
な袋ナットに対しては当然に伸縮継手本体4のねじ部4
’も前記したような金属によるねじ部4’で形成するこ
とが要求され第3図で示したように、継手本体4の両側
外周に金属ねじ環12を5配置して射出成形と同時にイ
ンサート成形することが試みられるようになつてきた。
またねじ環12の内面側には連続若しくは非連続に適当
な凹部13を形成して本体4と緊密に接合するような工
夫や、本体外周に例えば11で示すようなスパナー掛部
を形成する様な工夫も払われている。ところがこのよう
に比較的長い本体4でしかも両端部に金属ねじ環12を
インサート成形する射出成形方法では、成型金型が複雑
大型化して設備費が高騰し、製品を安価に提供できない
。更に射出成形では、成形時の残留配向に起因する機械
的性質の異方性、樹脂分の熱劣化、離型時の外力によつ
て生じる残留歪等が複雑に影響して成形品の機械的強度
特に衝撃強度が低下することが指摘されている。またこ
のような歪によつて金属ねじ環12と管肉部との間に空
隙を形成して、接合強度を低下させることもある。この
ような事情から伸縮継手の本体は、一般樹脂管等の成形
に利用される方法例えば押出成形法によつて製造される
ような1次成形品を二次成形で加工するものであること
が推奨される。本発明者等はこれらの知識をもとに伸縮
継手の本体を二次加工手段で成形し、しかも少なくとも
両端外周に設けられるねじ部は前記したような金属ねじ
環で構成し、これらを樹脂管肉に密着して機械的強度の
すぐれた継手本体を簡単な手段で大量に生産でき、しか
も安価に提供できるような製造方法を得ようと鋭意研究
した結果本発明に到達したものである。即ち本発明は押
出成形若しくは射出成形によつて一次成形された管体の
−両側若しくは一方の端部より稍中央寄りの部分に前記
したような金属ねじ環を嵌挿した状態で外径規制押込型
に取り付け管体の端縁を押込型に圧入して管体の管肉を
押込型内て増肉充填して成形することを要旨とするもの
である。以下本発明を図面に例示した伸縮継手本体4の
製造方法について詳細に述べるが他の形状の継手本体に
も同じようにして適用されるものであり、以下説明する
範囲若しくは記載の趣旨に徴して適当に材料を変更して
形成したり、或はその手段を3変更して実施できるもの
であるが、本発明製造方法を理解し易くするためにその
成形基本を第7図、第8図および第9図に基づいて説明
する。
これらの図において14は押込成型を示し、該押込成形
型14は適当な割型で構成される。図にはヒ4ンジによ
る開閉型を示したが互いに平行に離脱する開閉型であつ
てもよいことは当然である。そして該押込成形型14の
キャビティ16は金属ねじ環12の外周が嵌合する円筒
形を形成し、この円筒形キャビティ16は両側にそれぞ
れ開口する。一方押込成形型14のキャビティ16には
その芯軸に沿つて摺動退避できるスライドコア17が配
設される。そして成形用樹脂管15は前記したように押
出成形によつて成形された管であつて所定長さに切断さ
れる。そして該樹脂管15の外径は金属ねじ環12の内
周に挿入し得る外径で形成され、内径はスライドコア1
7が挿入される内径で形成される。しかしてこのような
樹脂管15には9金属ねじ12をそれぞれ嵌挿して第7
図に示したように押込成形型14のキャビティ16に納
め、金属ねじ環12はそれぞれキャビティ16の両端段
部に係合して留める。この場合予め押込金型内に金属環
体を配置し、しかるのみ樹脂管を嵌挿し7てもよい。こ
の状態において前記スライドコア17を押込成形型14
に摺動案内すれば、樹脂管15は押込成形型14内でス
ライドコア17に支えられ、樹脂管15の外周部は金属
ねじ環12部を除いてキャビティと空隙を形成して配置
される。jしかしてスライドコア17には成形型14を
挟んで押込み部材18,18が摺動自在に設けられ、該
押込み部材18はそれぞれフランジ19と押込筒部20
で形成され、該フランジ19と押込筒部20は一体で形
成される。そしてこの押込み部材18は互いにその押込
筒部20を前記押込成形型14側に指向させると共に押
込筒部20は成形型14のキャビティで金属ねじ環12
の外側まて挿入されるように構成され、フランジ19は
後述する挿圧装置に連結される。次いで成形型14を閉
じて押込み部材18が第図の矢印で示すように移動し、
押込筒部20は樹脂管15の管肉を押込成形型14内に
押し込み、押し込まれた管肉は第8図で示すように金属
ねじ環12,12とキャビティの空隙を埋めるように増
肉21される。なお金属ねじ環12の内面側には従来の
インサート成形と同じように連続若しくは非連続の適当
な凹凸部を形成したり、或は特に本発明のように押圧充
填で増肉するときは押圧充填材料の不足を補なうために
適当な弾性材を適所に配置しておくこともある。第9図
はその完了図を示したものである。このように樹脂管1
5が増肉変形されるためには当然に軟化処理されている
ことが必要で、一般にこの軟化処理は加熱によつて行な
われる。そしてこれらの場合において樹脂管15は加熱
軟化することが望ましい。もつとも図示しなかつたが、
押込成形型14自体に加熱装置を設けたり、或は成形型
14に樹脂管15を取付けてから熱風等を用いて軟化処
理したり、またはスライドコア17に加熱手段を設けて
軟化させたり自由に選択して実施6できるものであり、
これら加熱装置を内蔵すれば増肉成形に必要な温度を保
持するうえで有利である。また脱型時の便を考えれは成
形完了後に使用てきる冷却装置の併設が望ましい場合も
ある。そしてこの押込成形は押込み部材18の押込筒2
0が押し込んだ管肉がキャビティの空隙を充填するよう
に構成される。従つて増肉量、金属ねじ環12の容積或
は樹脂管15の厚さ等によつて、その切断長さ、および
押込筒20の長さおよび肉厚が適当に選択されることも
また当然である。そして前記したように継手本体4の外
周に例えば第10図に示すようなスパナー掛部11を必
要とするときは、成形型14のキャビティ内にあらかじ
め成形用突型22を第11図のように成形しておけばよ
い。以下本発明を実施した装置の1例を第4図、第5図
および第6図に基づいて説明するが、図は具体的な製造
方法の1例を示したものであつて本発明がこれらの装置
のみによつた製造方法に限定されるものではない。
第4図はその平面を示し、第5図は側面図、第6図は第
5図の切断線■−■の矢印方向断面図である。即ち基板
26のほぼ中央部に前記したような押込成形型14が固
定され、該成形型14を挾んで両側にそれぞれスライド
コア支えスタンド24,25が基板26に固定される。
そしてこれらスタンド24,25には成形型14方向に
面して作動シリンダ27,27が設けられそのピストン
はそれぞれ押込み部材18のフランジ19に止着される
。また押込み部材18は前記したようにスライドコア1
7に遊挿され、かつスライドコア17と同心的に保持さ
れるように例えば第5図および第6図に示したような支
え部材30,30でフランジ19を摺動自在に支えるよ
うに構成する。なお31,31は支え部材30と一体に
形成したスライドコア支え部を示す。しかしてスライド
コア17は送り装置23によつて摺動され、該送り装置
23は挾持送りローラ28,28と駆動部29で構成さ
れる。そして該駆動部29にはモータが設けられ、該モ
ータは開閉押込成形型14の開閉作動と関連して起動停
止したり、或はスライドコア17の位置を検知して起動
停止若しくは逆転するように構成される。また送りロー
ラ28はそれぞれ弾性材をもつて接触面を形成しコア1
7を移動する。図はいずれもコア17が押圧成形する時
の状態を示したものである。なお押込成形後スライドコ
ア17を引き抜くためにスライドコア17の先端部(図
面で左端側)に押圧シリンダーを設け、初動のみこのシ
リンダーによつてコア17を成形品より離脱させるよう
に構成してもよい。本装置はこのように構成したから前
記したように、押込成形型14を開いて樹脂管15の外
周に金属ねじ環12,12をはめてキャビティ内に配置
し、スライドコア17を図のよに貫通する。次いで閉型
するが該閉型はスライドコア17の貫通より先に行なつ
て自動的にスライドコア17を起動するようにしてもよ
い。次いで作動シリンダー27がそれぞれフランジ29
を成形型14の方向に移動し、その押込筒部20が前記
したように樹脂管15をキャビティ内に増肉させる。し
かして増肉後樹脂材を硬化させると先ずスライドコア1
7が成形型14から抜去され、これに引続くか或は先に
押込筒20が作動シリンダー27によつて成形型14よ
り退避する。よつて開型して成形品を取り出すことがで
きるものである。本発明伸縮継手本体の製造方法はこの
ようにして一次成形された管体をもつて二次成形で加工
し、しかもこの成形は金属ねじ環体をあらかじめ)管体
に嵌挿して外径規制押込型に取り付け、芯型と管端縁押
込み部材によつて管肉を押込型内の空隙に充填させて成
形するようにしたから、樹脂材の歪が少なくかつ衝撃強
度の強いものが得られ、しかも金属ねじ環12は管肉と
密合して成形され夕た。
しかのみならず本発明方法は簡単な成形型で成形でき生
産を増大できるは勿論のこと、安価に提供できるように
なつたものである。なお図示例は同径の管接合用の本体
を例示したが、異径管の場合は前記樹脂管15を異径管
で射9出成形し、互いに前記したと同じように金属ねじ
環を嵌挿し、コア17およびキャビティはそれぞれ異径
段部を構成するものを用いて行なえば本発明と同様に成
形することができる。
また本発明を用いるときは継手本体4の金属ねじ部を除
く外周は円形のみに限定されず六角八角等自由で成形で
きる。また金属管体12を一方のみに設ける場合にも本
発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は管接合説明図、第2図は伸縮継手の側面図で一
部は破断して示す。 第3図は継手本体を示した側面図で一部は破断して示し
、本発明によつて製造した一例を示す。第4図は本発明
を実施する装置の具体例を示した平面図、第5図は第4
図の下部側側面図、第6図は第5図の切断線■一■の矢
印方向断面図、第7図、第8図、第9図は本発明製造方
法を示した説明図で、第7図は閉型して被成形物を取り
付けた平面図、第8図は閉型型内における増肉の状態を
示した説明図、第9図は成形完了時を示した説明図であ
る。第10図はスパナー掛部の形成例を示した一部見取
図、第11図は第10図の成形を行う型の一部を示した
平面図である。12・・・金属ねじ環、14・・・押込
成形型、15・・樹脂管、16・・・キャビティ、18
・・・押込部材、20・・・押込筒部、21・・・増肉
、22・・・突型、30・・・支え部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 樹脂材で成形した継手部本体の端部に形成する螺子
    部を金属製環体で構成するものにおいて、(1)該本体
    は増肉成形用樹脂管の端部に前記金属螺環体を嵌挿した
    状態で外径規制押込型に装着させておく工程、(2)該
    樹脂管の端縁を押圧して樹脂管肉を押込室内で増肉充填
    して成形する工程からなることを特徴とする継手部の製
    造方法。
JP15229776A 1976-12-17 1976-12-17 継手部の製造方法 Expired JPS6045049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15229776A JPS6045049B2 (ja) 1976-12-17 1976-12-17 継手部の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15229776A JPS6045049B2 (ja) 1976-12-17 1976-12-17 継手部の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5375282A JPS5375282A (en) 1978-07-04
JPS6045049B2 true JPS6045049B2 (ja) 1985-10-07

Family

ID=15537437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15229776A Expired JPS6045049B2 (ja) 1976-12-17 1976-12-17 継手部の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045049B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5375282A (en) 1978-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI85830C (fi) Foerfarande och anordning foer tillverkning av kombinationsprodukt.
SU559630A3 (ru) Устройство дл местного формовани термопластичной трубы
US4957687A (en) Method for making profiled plastic tubes such as corrugated tubes
US3714311A (en) Method for forming convoluted tubing
FI865183A (fi) Menetelmä aallotetun putken muhvin puristamiseksi ja muhvimuotti aallotettua putkea varten
NO177340C (no) Fremgangsmåte for ekstrudering av plaströr med komposittstruktur
CN208680332U (zh) 一种薄壁开口圆筒形零件扩口整形模
US4394343A (en) Process for the forming of coupling pieces from a thermoplastic
US2457647A (en) Method of making rubber articulated joints
US3755528A (en) Method for making tubular articles from a thermoplastic material
US4269801A (en) Method and device for forming a flange on a tubular element of a synthetic resin
JPS6045049B2 (ja) 継手部の製造方法
US4131407A (en) Device for forming tube with thickened socket end
IE39568B1 (en) Shaping thermoplastic pipes
JPS61255725A (ja) エルボ製造法及び製造用多連曲管の成形装置
US3986810A (en) Method and apparatus for shaping a normally rigid plastic pipe
RU2037081C1 (ru) Пластиковая труба, ориентированная по окружности или по двум осям, и способ ее формования
SU905111A1 (ru) Пресс-форма дл изготовлени полых полимерных изделий
US3769393A (en) Method of flaring plastic pipe
JPS61235025A (ja) Ω型ベロ−ズの製造方法
JP2736936B2 (ja) 金属管ベローズの製造方法
US2843880A (en) Apparatus for transfer molding
CN101579921B (zh) 辅助扩张装置
CN111231284A (zh) 用熔融塑料带缠绕制作双平壁缠绕管扩口的方法
JPS605451B2 (ja) 管材の増肉成形法