JPS6044504A - グロ−重合体層の形成方法 - Google Patents

グロ−重合体層の形成方法

Info

Publication number
JPS6044504A
JPS6044504A JP59151140A JP15114084A JPS6044504A JP S6044504 A JPS6044504 A JP S6044504A JP 59151140 A JP59151140 A JP 59151140A JP 15114084 A JP15114084 A JP 15114084A JP S6044504 A JPS6044504 A JP S6044504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow
microwave
discharge
polymer layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59151140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058722B2 (ja
Inventor
ウオルフガング、クレーベルク
ヨハン、カンマーマイヤー
ゲルハルト、リツトマイヤー
ロルフウインフリート、シユルテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS6044504A publication Critical patent/JPS6044504A/ja
Publication of JPH058722B2 publication Critical patent/JPH058722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • C08F114/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/52Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by electric discharge, e.g. voltolisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2506/00Halogenated polymers
    • B05D2506/10Fluorinated polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、基板上に高周波低圧グロー放電によって単
量体の炭化水素および/またはフッ化炭素からなるグロ
ー重合体層を形成する方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
ガス状の有機単量体から出発して低圧プラズマ励起によ
って基板上に重合体を生じるグロー重合によって、その
他の方法では重合不可能な単量体からでも薄く均質で気
孔のdい層を製造することができることは知られている
。特に無線周波数領域(A、 T−BEIII、S、 
Veprek、 M、 VenugOpalan著”P
lasma Chemistry ill ”、 Be
rlin Heidel−berg 、 Spring
er、−Verlag、1980年、43ページ以降参
照)即ち0.1ないし100 MHz(RF)の領域、
およびマイクロ波領域(J、Macromol 著Sc
i、 −Ohem、A I L(3)、321ないし3
37ページ、1980年参照)即ち01ないし1000
GHz (M W )の領域における高周波放電は、グ
ロー重合用の低圧プラズマを発生するのに特に好適であ
ることが判明している。その場合エネルギーは、プラズ
マ1巨グロ一重合が行われる反応装置に、容易に外部導
体を介して容量的および誘導的に、および共振空洞いわ
ゆる1低速波構造1などのような導波管によって導くこ
とができるので、導電部とプラズマとの間の相q干$1
−1:阻止さ、れる。
グロー重合における興味のある点は、炭fヒ水素(CH
)およびフッ化炭素(cF)を原材料とする層の製造で
ある。その場合重合性化a物の広いスペクトルを包含す
る有機単量体から、広範囲にわたって特定できる特性を
もつグロー重合体、例えば質的および計的に良好な歩留
りにおいて損失の少い誘電体、表面エネルギーの少い疎
液性の被覆、xAlトゲラフおよび電子線リトグラフに
おける乾燥構造化プロセス用の高感度抵抗層、電気医療
に使用する薄:莫および種々な用途に使用するエレクト
レット用のOH基板および/またはCF基板上の薄い層
を製造する必要がある。
高周波のRFグロー放電およびMWグロー放電を使用す
る場合、単量体に比べて低い水素成分および/またはフ
ッ素成分をもつ重合体は、一般にCH単量体、OF単量
体および0H−OF単量体からなっている。これは、単
量体分子からなるプラズマにおいては荷電粒子特に電子
との衝突によって、水素原子訃よびフッ素原子または水
素の多い核種およびフッ素の多い核種が分裂し、ガス流
(単量体成分の)によって押し流され、従って層の形成
が阻止されることに帰因している。その結果として、形
成された層z、−1:、単量体に比べて化学量論以下の
C/ H組成またはC/ F組成を有している。従って
、層には一次不飽和構造およびラジカルが形成され、こ
れは、空気中の酸素が入った場合に酸化し、その際、好
ましくない不明確な極性構造が生じる。この・構造は、
例えば誘電特性の低五、吸水性の増加および溶媒の作用
時における化学変化反応(親媒性)の原因となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、単量の炭化水素および/またはフン化
炭素を原材料とし、直接完全に水素またはフッ素で胞和
されたグロー重合体が形成されるように構成された明1
0書冒頭に記述のグロー重合体層の形成方法を提供する
ことにある。
〔発明の要旨〕
この目的は本発明によれば、0,5ないし1000GH
zのマイクロ波領域においてグロー放電を行ない、マイ
クロ波放電の際の基板部分における有効電界強度の振幅
がE。≦850V/cmにすることによって達成される
本発明による方法においては、使用された単量体から水
素原子またけフッ素原子の分裂が阻止され、むしろこれ
からC−C結合の分裂によって、主として重合性のCH
2核憧またはCF2核種が生じるものである。これは、
一般にこれと反対に、無線周波数領域における高周波放
電には当て嵌まら次い。本発明による方法において、マ
イクロ波放電の場合、第1線において衝突粒子として作
用する電子のエネルギーが明らかに制限されるため、単
量体の、強固なC−H結合またはc −Fi合ではなく
主としてC−C結合が分裂する。理論的考察はこの仮定
VCよっている。
正弦波状に推移する時間経過をもつ交番電界から電子に
よシプラズマに伝達可能なエネルギーUは、電界周波数
νが電子の自由行程と相関関係をもつプラズマ衝突周波
数りより小さい場合においては、一般に次式が成立する
ここに、θ・・・電気素量。
E・・・一定の場所において電子に作用する電界強度(
Eは設定された外部 電界と位置との関数である)。
m・・・電子の質量。
ν・・・電界周波数。
エネルギーの時間的平均値Ujは次式のようになる。
ここにE。・・有効電界強度Eの娠幅。
従って、衝突現象に伴い電子によってプラズマに伝達さ
れるエネルギーは、可逆電界周波数の自乗に比例する。
これはi EOを対比可能な値とした場合、マイクロ波
放電においては、無線周波放電の場合に比べて極めて少
いエネルギーが単量体分子に伝達されることを意味して
いる。他方においてマイクロ波プラズマにおいては電子
密度が無線周波プラズマにおける場合よp極めて高いた
め、マイクロ波プラズマにおいては均一のエネルギー分
布をもつ極めて多くの電子が生じる。本発明の方法によ
って、特に外部から加えられた電界強度のE。を適当に
選択することにより、又は共振空洞を有する装置におい
ては基板の所定の位置により、Utの上限d1電子か主
としてC−C結合だけを分裂し頻固なC−H結合および
C’−F結合は分裂させない値にされる。本発明によれ
ば、このためE。の上限値として850V/crnの値
が定められている。
本発明による方法の場合にはa−C結合の選択的分裂に
よって、化学的観点において使用された単量体と同じ組
成および同じ構造特徴をもつ層が得られる。これはこの
方法の本質的な長所であり、特に例えばCH−CF結合
からなるエレクトレット特性をもつ層の製造にも重要で
ある。
エレクトレットはドイツ連邦共和国特許出願公開第30
395fJ1号公報から知られており、これは容積測定
の空間電荷をもつプラズマ重合された誘電材料の薄膜か
らなっている。この薄+NはOHz な’/’ L 3
0 GHzの周波数においてプラズマ重合され、その場
合、周波数はマイクロ波周波数頭域にすることができる
。プラズマ重合の場合単量体として、ヘキサメチルジシ
ロキサン、シラン、エチレン、スチロールおよびテトラ
フルオルエチレンを使用することができる。しかしなが
らこの場合、完全に水素添加されフッ素添加されたグロ
ー重合体の製造に関し、および本発明の方法において本
質的な基板の部分における有効電界強度の娠幅≦850
V/c!nの%徴に関して何も指摘されていない。従っ
てこの本質的な条件が従来知られていなかったことが前
提となる。そのほか、従来知られているプラズマ化学に
おけるマイクロ波放電の使用は、強力な電子を必要とす
るラジカル反応(H,Drost著’Plasmach
emie’、 71および72ページ参照)の始動用に
限られている。
プラズマ衝卓周ji数νpは、電子の自由行程および放
電装置を通しての単重体ガスの貫流率によって影響され
、従って僅少な程度であっても間接的に分裂現象の傾向
も影響される。その場合自由行程の短縮およびプラズマ
@4周波数の増ノ用は、電子が平均して僅かなエネルギ
ーを得るため、C−C結合の増ノルされた分裂を生じる
。従って本発明方法においては、0.1ないし1 mb
ar特に約0、5 mbarの圧力においてマイクロ波
放電を行なうことが好ましい。
さらに本発明による方法においては、基板はマイクロ波
放電の間200℃以下の温度に加熱することが好ましく
、この場合に優れた特性をもつグロー重合体層が得られ
る。グロー放電自体は、0.5ないし1000H2のマ
イクロ波領域で行なうことが好ましい。
本発明による方法において、炭化水素単量体としては、
例えばエチレン、プロペン、ブテン、ブタジェンおよび
ソクロヘキサンなどの化合物を使用することができる。
この方法においては、過フッ素性の有機化合物すなわち
フッ化炭素を使用することが好ましい。単量体フッ素4
6合物としては、特にオクタフルオル/りロブタン04
Fs (過フルオル/りロブタン)が使用され、これと
共にテトラフルオルエチレン02F4 、 Jフルオル
プロペン03F6.4フルオルブタン04FBおよび過
フルオルシクロヘキサン06 F12などのその他の過
フッ素性の炭化水素も使用される。
本発明の方法によって製造されたグロー重合体層は、無
孔性および均質構造を備えるだけでなく、さらに化学組
成および物理的特性におりて安定であ勺、シかもポリエ
チレン(PE)、ポリテトラフルオルエチレン(、PT
FB)、テ)う7/l/オル工チレンーヘキサフルオル
グロペンー共M合体−CFEP)およびその他の類似物
質のよ−うな適当な従来の方法で製造された重合体と等
価である。これは明らかに、プラズマ内において単量体
からなる水素原子および/またはフッ素原子の分裂が大
幅に阻止され、従って製造された層が分析的測定限界内
において単量体に相癌するH/cまたばF / Oの比
率を有するため、本発明の方法によって製造されたグロ
ー重合体が完全に水素添加またはフッ素添加されている
ことに帰因している。
〔発明の実施例〕
以下に実施例および図によって、本発明を一層詳細に説
明す今。
本発明による方法を実施するのに好適な装置が図に示さ
れている。反応装置1すなわち反応容器は、単量体の炭
化水素化合物およびフッ化炭素化合物用または単量体化
合物用の貯蔵槽3と導管2を介して結合されている。導
管2には、単量体ガス用のニードル弁4および流駿計5
が設けられている。さらに導管2には圧力測定器6が設
けられている。必要な場合には、反応装置は適当な方法
で2個または数個の貯蔵槽と結合するこ吉もできる。
反応装置lは、空洞7すなわち所定の大きさの中空導管
と炉8とに囲まれており、その場合空洞7Viマイクロ
波発生装置9に結合されている。反応装置1の内部には
炉80部分に1個または数個の基板10が設けられてい
る。熱電対11は基板10の部分の温度測定に使用され
る。反応装置1の出口は導W12によって真空ポンプ1
3と結合されている。導管12には、減圧弁14と液体
望素を備えたコールドトラップ15とが設けられている
図に示された装置において、例えば2.45Gl(Zの
周波数をもつマイクロ波放電によって、04F8から基
板上にグロー重合体層が製造される。単量体ガスは、1
3標準cm3/ mj nの貫流率および05mbar
のガス圧で2.5mの内径をもつ石英管の形の反応装置
を通して送られる。石英管の周勺VC設けられたマイク
ロ波共振器は、200W以下の出力でマイクロ波エネル
ギーをテスラコイルによって点弧されたガス放電に供給
する。基板は石英管内の共J辰器の外部に、しかもガス
流の下方に設けられるが、同じく空洞の外部におけるガ
ス流の上方の反応装置に設けることもできる。
マイクロ波共振器に対して種々の距離に設けられた基板
上にグロー重合体が析出されるが、この重合体は固く脆
く透明な層から軟かく白い層への移行を示している。プ
ラズマ内において明らかに0−C結合の分裂に適した電
界強度に相当する反応装置の所定の範囲においては、層
は透明で脆くなく、赤外線分光検査では従来の方法で製
造されたPTFEと同じであシ、光電分光検査によって
2=1のIi / C比率を示している。同様に絶R抵
抗、誘電率および誘電損率に関する誘電測定は、本発明
((よって製造されたマイクロ波重合体と従来の方法で
製造されたPTFEとが等価であることを示している。
【図面の簡単な説明】
図(d本発明による方法を実施する装置の一実施例を示
す説明図である。 1・・・反応装置、2・・・環管、3・・・貯蔵槽、4
・・・ニードル弁、5・・・流量i+、6・・・圧力測
定器、7・・・空洞、8・・炉、9・・・マイクロ波発
生装置、10・・・基板、11・・・熱電対、12・・
導管、13・・・真空ポンプ、14・・・減圧弁、15
・・・コールドトラップ。 第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号@発明者
 ロルフウインフリー ドイツ連邦共和国エツト、シュ
ルテ ラーセ2 25−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)基板上に高周波低圧グロー放電によって単量体の炭
    化水素および/またはフッ化炭素からなるグロー重合体
    層を形成する方法において、0.5ないし10000H
    2;のマイクロ波領域のグロー放電を行ない、マイクロ
    波放電における基板部分の有効電界強度の振幅がE。 ≦850V/cynであることを特徴とするグロー重合
    体層の形成方法。 2)マイクロ波放電を01ないし1 mbar 、特に
    約0.5 mbarの圧力で行なうことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3)マイクロ波放電の1−基糎を200℃以rの温度に
    加熱することを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の方法。 4)単量体として過フッ素性の化合物、特にオクタフル
    オルンクロブタンを使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の方法。
JP59151140A 1983-07-22 1984-07-20 グロ−重合体層の形成方法 Granted JPS6044504A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3326377.9 1983-07-22
DE19833326377 DE3326377A1 (de) 1983-07-22 1983-07-22 Verfahren zum erzeugen von glimmpolymerisat-schichten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6044504A true JPS6044504A (ja) 1985-03-09
JPH058722B2 JPH058722B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=6204590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59151140A Granted JPS6044504A (ja) 1983-07-22 1984-07-20 グロ−重合体層の形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4729906A (ja)
EP (1) EP0132684B1 (ja)
JP (1) JPS6044504A (ja)
AT (1) ATE25852T1 (ja)
CA (1) CA1233782A (ja)
DE (2) DE3326377A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632748A1 (de) * 1986-09-26 1988-04-07 Ver Foerderung Inst Kunststoff Verfahren zur beschichtung von hohlkoerpern
US5424131A (en) * 1987-11-30 1995-06-13 Polyplasma, Inc. Barrier coatings on spacecraft materials
DE3908418C2 (de) * 1989-03-15 1999-06-02 Buck Chem Tech Werke Verfahren zum Innenbeschichten von Kunststoff-Behältern und Vorrichtung zum Beschichten
US5035917A (en) * 1989-06-22 1991-07-30 Siemens Aktiengesellschaft Method of preparing layers of vinylidene fluoride polymers and vinylidene fluoride/trifluoroethylene copolymers on a substrate
US5156919A (en) * 1990-04-03 1992-10-20 Segate Technology, Inc. Fluorocarbon coated magnesium alloy carriage and method of coating a magnesium alloy shaped part
US5244730A (en) * 1991-04-30 1993-09-14 International Business Machines Corporation Plasma deposition of fluorocarbon
US5773098A (en) * 1991-06-20 1998-06-30 British Technology Group, Ltd. Applying a fluoropolymer film to a body
GB9113350D0 (en) * 1991-06-20 1991-08-07 Thomas Thomas Ronald Asymmetric/anisotropic fluoropolymer membrane manufacture
DE4220171A1 (de) * 1992-06-19 1992-12-17 Lsg Loet Und Schweissgeraete G Verfahren zur herstellung von ionen- und elektronenleitenden polymeren
US5569810A (en) * 1994-03-18 1996-10-29 Samco International, Inc. Method of and system for processing halogenated hydrocarbons
ES2409063T3 (es) * 2003-11-18 2013-06-24 Habasit Ag Cinta transportadora recubierta por plasma
EP2009029B1 (en) * 2007-06-28 2012-11-07 Masarykova univerzita Method of realisation of polyreactions, plasma-chemical polyreactions, their modification and modification of macromolecular substances by the plasma jet with a dielectric capillary enlaced by a hollow cathode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159203A (en) * 1980-05-15 1981-12-08 Toshiba Corp Formation of organic film sensitive to warmness

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847652A (en) * 1972-12-08 1974-11-12 Nasa Method of preparing water purification membranes
US4143949A (en) * 1976-10-28 1979-03-13 Bausch & Lomb Incorporated Process for putting a hydrophilic coating on a hydrophobic contact lens
DE2652383C3 (de) * 1976-11-17 1980-08-21 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung von elektrisch isolierenden Schichten durch Polymerisation von Gasen mittels einer'"'1"111611 Wechselspannung
JPS5518403A (en) * 1978-07-25 1980-02-08 Toshiba Corp Formation of organic thin film
DE2900200A1 (de) * 1979-01-04 1980-07-17 Bosch Gmbh Robert Messonde mit schutzschicht und verfahren zur herstellung einer schutzschicht auf einer messonde
CA1141020A (en) * 1979-10-19 1983-02-08 Slawomir W. Sapieha Electrets from plasma polymerized material
JPS57150154A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Toshiba Corp Manufacture for information recording body
JPS5829119A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 帯電防止性磁気テ−プ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159203A (en) * 1980-05-15 1981-12-08 Toshiba Corp Formation of organic film sensitive to warmness

Also Published As

Publication number Publication date
ATE25852T1 (de) 1987-03-15
CA1233782A (en) 1988-03-08
EP0132684A1 (de) 1985-02-13
US4729906A (en) 1988-03-08
EP0132684B1 (de) 1987-03-11
JPH058722B2 (ja) 1993-02-03
DE3326377A1 (de) 1985-01-31
DE3462604D1 (en) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yasuda et al. Plasma polymerization investigated by the comparison of hydrocarbons and perfluorocarbons
Hynes et al. Pulsed plasma polymerization of perfluorocyclohexane
Anand et al. Surface modification of low density polyethylene in a fluorine gas plasma
JPS6044504A (ja) グロ−重合体層の形成方法
Biederman et al. Plasma polymer films and their future prospects
US4132829A (en) Preparation of dielectric coatings of variable dielectric constant by plasma polymerization
Ichikawa et al. Actinometry measurement of dissociation degrees of nitrogen and oxygen in N2–O2 microwave discharge plasma
KR19980026719A (ko) 자유전율의 절연막 제조방법
Morinaka et al. Residual stress and thermal expansion coefficient of plasma polymerized films
Millard et al. Plasma synthesis of fluorocarbon films
Yasuda et al. Some aspects of plasma polymerization of fluorine‐containing organic compounds. II. Comparison of ethylene and tetrafluoroethylene
Loh et al. Surface modifications of polymers with fluorine‐containing plasmas: Deposition versus replacement reactions
Leich et al. Pulsed plasma polymerization of benzaldehyde for retention of the aldehyde functional group
JPH0514722B2 (ja)
EP0282827A2 (de) Verfahren zur Plasmapolymerisation von Polymeren unter Verwendung polymerer Ausgangsprodukte
KR101881534B1 (ko) 플라즈마를 이용한 금속산화물이 포함된 탄소막의 형성 방법
Benmassaoud et al. Influence of the power and pressure on the growth rate and refractive index of aC: H thin films deposited by rf plasma-enhanced chemical vapour deposition
Clark et al. Plasma polymerization. IV. A systematic investigation of the inductively coupled RF plasma polymerization of pentafluorobenzene.
Hynes et al. Selective incorporation of perfluorinated phenyl rings during pulsed plasma polymerization of perfluoroallylbenzene
Loh et al. Plasma surface modification of polymer powders with application to thermal energy storage
Sadhir et al. Protective Thin Film Coatings by Plasma Polymerisation
JPH06507672A (ja) 薄い、ミクロ細孔の無い導電性重合膜の製造方法
Ristow Time-dependent properties of organic thin films deposited by glow discharge
Chen et al. Investigation on RF styrene plasma by emission spectroscopy
Bottin et al. Modification of paper surface properties by microwave plasmas