JPS6044033B2 - 多重効用型造水装置 - Google Patents

多重効用型造水装置

Info

Publication number
JPS6044033B2
JPS6044033B2 JP13257777A JP13257777A JPS6044033B2 JP S6044033 B2 JPS6044033 B2 JP S6044033B2 JP 13257777 A JP13257777 A JP 13257777A JP 13257777 A JP13257777 A JP 13257777A JP S6044033 B2 JPS6044033 B2 JP S6044033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
brine
vibrator
heated
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13257777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5466378A (en
Inventor
充広 田中
邦勝 吉田
太郎 坂田
博志 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP13257777A priority Critical patent/JPS6044033B2/ja
Publication of JPS5466378A publication Critical patent/JPS5466378A/ja
Publication of JPS6044033B2 publication Critical patent/JPS6044033B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多重効用型の海水淡水化装置に係り、特に構
造を簡単にした蒸発、凝縮装置に関するものである。
従来、海水淡水化用の蒸発器として第1図および第2
図に示す水平管式多重効用缶が知られている。
第1図および第2図において、1は胴、2は管板、3は
伝熱管、4は飽和蒸気入口ノズル、5は凝縮液出口ノズ
ル、6はブラインヘツダー、7はスプレーノズル、8は
隔壁、9はデミスター、10は蒸気出口ノズル、11は
ブライン出口ノズルである。本装置で加熱用飽和蒸気は
、4の飽和蒸気入口ノズルから入り、2の管板で支持さ
れている3の伝熱管で管外のブラインと熱交換し、凝縮
液となり、5の凝縮液出口ノズルから出てゆき淡水とし
て回収される。一方、ブラインは6のブラインヘツダー
を通り7のスプレーノズルにより、3の伝熱管上に散布
され、伝熱管表面上を液膜となつて流下する間に管内の
加熱飽和蒸気と熱交換する。ここで蒸発した純水蒸気は
管束の下方に流れ、8の隔壁の下を通り、9のデミスタ
ーでミスト除去後、10の蒸気出口ノズルから出てゆき
、次段の加熱飽和蒸気として使用される。伝熱管上で未
蒸発のブラインは11のブライン出口ノズルから出てゆ
き、減圧後、次段の散布用ブラインとして使用される。
このような従来の水平管式多重効用缶では、3の伝熱
管の両端に2の管板を設けるため、伝熱管および胴の伸
びの違い等により構造が複雑になり装置コストが高くな
る欠点があつた。
また、伝熱管1本が損傷しても装置全体に影響し、メイ
ンテナンス上問題があつた。 本発明の目的は、上記し
た従来技術の欠点をなくし、装置のコストが安く、運転
保守上改良された多重効用型の海水淡水化装置を提供す
ることになる。
要するに本発明はヒートパイプを取付けた仕切板で容
器を2分し、一方の室のヒートバイブ面上にブラインを
液膜状に流し蒸発させ発生した水蒸気を次段の被加熱室
に供給しヒートバイブを加熱するように構成したもので
ある。
以下、本発明の一実施例を図面によつて詳細に説明する
第3図は本発明の蒸発装置に使用するヒートバイブの構
造を示し、12は金属管、13はウイツク(縦溝)14
は蒸気通路で、13のウイツクは金網あるいは焼結金属
等からなり、内部には水等の作動液体が封入されている
。このヒートバイブの片側を加熱し一方の側を冷却する
と、加熱側で作動液が蒸発し3の蒸気通路を通つて冷却
側に移動し、ここで蒸気は凝縮し、液はウイツクを通つ
て加熱側に戻る。そのため、ヒートバイブは加熱側から
冷却側へ潜熱輸送を行なうことができるという特性を有
する。第4図および第5図はこのような特性を有するヒ
ートバイブを使用した海水淡水化装置の実施例では1は
胴、4は飽和蒸気入口ノズル、5は凝縮液出口ノズル、
6はブラインヘツダー、7はスプレーノズル、8は隔壁
、9はデミスター、10は蒸気出口ノズル、11はブラ
イン出口ノズル、15は加熱室、16は被加熱室、17
はヒートバイブ、18は仕切板である。
15の加熱室と16の被加熱室は18の仕切板一で仕切
られており、17のヒートバイブはこの仕切板を貫通し
水平に対し15ー以下の角度で配置されている。
6のブラインヘツダー、7のスプレーノズル、8の隔壁
および9のデミスターは16の被加熱室のみに配置され
ている。
本発明はこのような構成になつており、加熱飽和蒸気は
4の飽和蒸気入口ノズルから15の加熱室に入り、17
のヒートバイブを加熱する。
この加熱蒸気の凝縮によつて得られた凝縮液は5の凝縮
液出口ノズルから抜き出され淡水として回収さ.れる。
被加熱室ではブラインが6のブラインヘツダーを通り、
7のスプレーノズルから、17のヒートバイブ上に散布
され、このヒートバイブ表面上を液膜となつて流下する
。この時ブラインはヒートバイブの内部の作動流体と熱
交換し蒸発する。ここで蒸発した純水蒸気は下方に流れ
8の隔壁の下部および9のデミスターを通つて10の蒸
気出口ノズルから出て、次段の装置の加熱飽和蒸気とな
る。ヒートバイブ上の未蒸発ブラインは、″下方に流下
し11のブライン出口ノズルから出てゆき、減圧後、次
段の散布用ブラインとして使用される。ヒートバイブは
前に述べた機能上よりその端部に作動液体の貯溜部を設
けることが望ましく、水平に対して15溜以下に傾斜さ
せることが望ましい。本発明では17のヒートバイブは
18の仕切板によつて固定されているだけで、ヒートバ
イブは自由に両端に伸びることができ、また、従来のよ
うに両側に管板を必要としないため装置構造は簡単とな
り、装置コストは安価となる。
さらに、被加熱室ではブラインを散布しているため伝熱
管(ヒートバイブ本体)は腐食して損傷し易いが、ヒー
トバイブはそれぞれ独立しているため1本が損傷しても
各室の減圧状態を維持することができるため運転は継続
でき、運転保守が簡単になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水平管式多重効用缶の断面図、第2図は
第1図のA−A断面図、第3図はヒートバイブの断面図
、第4図は本発明にかかるヒートバイブを利用した海水
淡水化装置の実施例の断面図、第5図は第4図のB−B
断面図である。 1・・・・・・胴(容器)、15・・・・・・加熱室、
16・・・被加熱室、17・・・・・・ヒートバイブ、
18・・・・・・仕切板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器を仕切板で仕切りして加熱室と被加熱室を形成
    し、この仕切板を貫通して複数本の独立したヒートパイ
    プを設け、該ヒートパイプの熱移送により減圧した前記
    被加熱室に供給したブラインを水蒸気とし、該水蒸気を
    次段の加熱室のヒートパイプの加熱に用いて凝縮させる
    ように構成したことを特徴とする多重効用型造水装置。 2 前記ヒートパイプの軸心を水平に対し15゜以下に
    傾斜させて設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の多重効用型造水装置。
JP13257777A 1977-11-07 1977-11-07 多重効用型造水装置 Expired JPS6044033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13257777A JPS6044033B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 多重効用型造水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13257777A JPS6044033B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 多重効用型造水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5466378A JPS5466378A (en) 1979-05-28
JPS6044033B2 true JPS6044033B2 (ja) 1985-10-01

Family

ID=15084565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13257777A Expired JPS6044033B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 多重効用型造水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044033B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140693A (en) * 1981-02-23 1982-08-31 Sanko Kisen Kk Processing unit for oil-mixed waste water with utilization of exhaust heat
US7678235B2 (en) 2005-10-19 2010-03-16 Sylvan Source, Inc. Water purification system
US20090218210A1 (en) * 2005-10-14 2009-09-03 Laura Demmons Energy-efficient distillation system
CA2663397A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-20 Ian Mcgregor Stripping absorption module
CN105347415A (zh) * 2015-11-26 2016-02-24 河北工业大学 外波纹热管降膜低温多效海水淡化蒸发器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5466378A (en) 1979-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624747A (en) Process for the distillation of fresh water from sea water
US20090077969A1 (en) Heat Transfer Methods for Ocean Thermal Energy Conversion and Desalination
CN102259941B (zh) 一种竖管喷涌沸腾海水蒸发器
JP2008531278A (ja) 多重効用蒸発装置
JPH04244202A (ja) 凹凸表面型プレート熱交換器による多段フラッシュ蒸発装置
JPS6342291Y2 (ja)
US3868308A (en) Multieffect evaporator
JPS6044033B2 (ja) 多重効用型造水装置
SU1075946A3 (ru) Устройство дл опреснени морской воды
US3803001A (en) Combination condenser-degasser-deaerator for a desalination plant
GB2129110A (en) Condenser
FI91601C (fi) Selektiivinen kondensointilaite
US2428768A (en) Heat exchanger
GB2160115A (en) Sea water desalination apparatus
JP3546155B2 (ja) 竪型多段フラッシュ造水装置
US3832289A (en) Preheaters
JP3865217B2 (ja) 蒸発装置
WO2020045662A1 (ja) 熱交換器
JP3879407B2 (ja) 造水装置
JP7129041B2 (ja) 造水装置
CN112390312B (zh) 一种蒸汽转换器
JPH0658198B2 (ja) シェルチューブ熱交換器
US1840234A (en) Apparatus for evaporating industrial liquids
CA1136575A (en) Sea - or brackish water desalination apparatus
IL29503A (en) Condenser construction and fresh water recovery system