JPS6042779B2 - 〔1,1′↓−ビフエニル〕↓−3↓−イルメチル3↓−(2,2↓−ジハロエテニル)↓−2,2↓−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、農業用組成物及び使用と製造方法 - Google Patents

〔1,1′↓−ビフエニル〕↓−3↓−イルメチル3↓−(2,2↓−ジハロエテニル)↓−2,2↓−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、農業用組成物及び使用と製造方法

Info

Publication number
JPS6042779B2
JPS6042779B2 JP53126959A JP12695978A JPS6042779B2 JP S6042779 B2 JPS6042779 B2 JP S6042779B2 JP 53126959 A JP53126959 A JP 53126959A JP 12695978 A JP12695978 A JP 12695978A JP S6042779 B2 JPS6042779 B2 JP S6042779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenyl
dimethylcyclopropanecarboxylate
ylmethyl
dihaloethenyl
dichloroethenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53126959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5463054A (en
Inventor
ア−ネスト・ロツクハ−ト・プラマ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JPS5463054A publication Critical patent/JPS5463054A/ja
Publication of JPS6042779B2 publication Critical patent/JPS6042779B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生物に影響する組成物類に関する。
更に詳しくは、本発明はピレトロイド殺虫剤である新規
カルボン酸エステル類、それらの製造、新規エステル類
を含有する殺虫殺ダニ組成物類、及び昆虫とダニ防除用
組成物の使用に関する。ピレトリン類は殺虫剤として長
らく興味あるものだつた。
ピレトリン類が有機エステルであることが発見されて以
来、エステル結合のいずれかの側のカルボン酸部分とア
ルコール部分において種種の合成的変更がなされた。合
成ピレトロイドの多くは天然ピレトリン類より有効であ
り、最近の変更は空気と光に対して不安定というピレト
リンの懸案の問題を克服してしまつた。上記エステル類
のカルボン酸部分は、しばしば3一位置に種々の置換基
をもつ2・2−ジメチルシクロプロパンー1−カルボン
酸である。
現在商業的に興味あるピレトロイドのある等級は3一位
置に2・2−ジハロエテニル基を含有する。例えば3−
(2・2−ジクロロエテニル)一及び3−(2●2−ジ
プロモエテニル)−2●2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボン酸単位を含有するピレトロイド類はエリオツト(
ElllOtt)等の合衆国特許第4024163号で
明らかにされている。上記エステル類のアルコール部分
の多くの変更も明らかにされている。現在商業的に興味
ある最も活性の強いピレトロイド類に現われるアルコー
ルは先行技術で周知のものであり、構造式によつて記載
される。
式中R1は水素原子、アルキニル基、メチル又はシアノ
基であり、R2はフェノキシ基、ベンジル基又はフェニ
ルチオ基である。代表的アルコールは3−フェノキシベ
ンジルアルコールとα−シアノー3−フェノキシベンジ
ルアルコールである。エム・エリオツト(M.Elll
Ott)、「世界保健機構公報」(BulletinO
ftheWOrdHealthOr′?NiZatlO
n)44巻315頁(197咋)によれば、HO+.C
−D上−F〕で表わされるアルコール部分がある構造単
位を含有することが、「強力なピレトリン様の活性のた
めに肝要」である。
単位Cは四面体の炭素原子であつて、アルコールの酸素
原子0にばかりでなく、単位Dすなわちシクロペンテノ
ロン環、ベンゼン又はフラン環、又はCミCの残りにも
化学的に結合され、「C..D,.Eの炭素原子が共面
である」ことが必要だ。「単位Eは、不飽和中心F(オ
レフィン又はアセチレン結合、二重結合の共役系、又は
芳香族環)がClD,.Eで定まる方向に対して斜めの
位置を取りうるような、−CH2−、−0−、又は−C
O−、又は立体的に均等な結合である。」現在商業的に
興味あるピレトロイドエステル類の最も活性の強いもの
にあるアルコール部分はすべて上に名を挙げた代表的な
アルコール内に結合単位E1例えば−0−を含んでいる
。本発明は、予想外に結合単位Eがピレトロイド構造か
ら欠けているのに、強力な殺虫殺及び殺ダニ剤を提供し
ている。ハロゲンが塩素又は臭素である場合の〔1・1
″−ビフェニル〕−3−イルメチル3−(2・2−ジハ
ロエテニル)−2・2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート類は、顕著な殺虫殺ダニ活jlを示す。例え
ば、〔11″−ビフェニル〕−3−イルメチル3−(2
●2ージクロロエテニルー2・2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレートの活性は、幾つかの種に対して3
−フェノキシベンジル3−(2・2−ジクロロエテニル
)−2●2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
の活性に比肩しうる。3−フェノキシベンジルエステル
類のように、新しいピレトロイド類は幾何異性と光学異
性の双方が可能であり、生物学的活性は特定的な異性体
によつて幾分異なつている。
新規エステル類は、対応する3−(2・2−ジハロエテ
ニル)酸又はその反応的誘導体、例えば塩又はアシルハ
ライドを〔1・1″−ビフェニル〕一3−イルメタノー
ル又は3−ハロメチルビフエlニルのいずれかとエステ
ル化することによつてつくられる。
3−フェノキシベンジル3−(2●2−ジクロロエテニ
ル)−2●2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
トの場合のように、〔1・1″−ビ.フェニル〕−3−
イルメチルシス、トランスー3−(2・2−ジクロロエ
テニル)−2・2−ジメチルシクロプo/ぐンカルボキ
シレートの純粋なシス幾何異性体は、純粋なトランス異
性体より活性の強い殺虫剤・殺ダニ剤であり、〔1・1
″−ビフノエニル〕−3−イルメチル3−(2●2−ジ
クロロエテニル)−2●2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレートの活性はシス/トランス比の関数である
ラセミ体エステルの調製と試験が下に特定的に記載され
ているが、純粋な光学異性体も異なる程度で生物活性を
現わす。
〔1・1″−ビフェニル〕一3−イルメチル3−(2・
2−ジクロロエテニル)−2●2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレート及び〔1・1″−ビフェニル〕−
3−イルメチル3−(2●2−ジプロモエテニル)−2
●2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートという
用語は、名前を挙げた化合物類のすべての光学異性体と
幾何異性体及びそれらの混合物を一括して包含する意図
がある。位置異性体の〔1・1″−ビフェニル〕−2−
イルメチル3−(2●2−ジクロロエテニル)一2◆2
−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートは、殺虫活
性を示すけれども活性は低い。
また、農業的に受入れられる担体と混合された〔1・1
″−ビフェニル〕−3−イルメチル3−(2●2−ジハ
ロエテニル)−2●2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレートの生物学的有効量からなる殺虫殺ダニ組成物
、及び防除を望んでいる区域に〔1・丁一ビフェニル〕
−3−イルメチル3−(2・2−ジクロロビニル)−2
・2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの殺虫
有効量を施用することからなる昆虫及びダニ類の防除法
も本発明の考慮の範囲内にある。〔11″−ビフェニル
〕−3−イルメチル3−(2・22−ジクロロエテニル
)−2●2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
及びジプロモ類似体の製造は以下の実施例に例示されて
いる。他に指示がなければ、温度はすべて摂氏の度数で
、また圧力は水銀悶で表わされている。該磁気共鳴5(
NMR)スペクトルから取られたプロトンの化学シフト
はテトラメチルシランに関して百万分率(Ppm)で報
告されている。以下の実施例1及び2で得た化合物はラ
セミ体(d1)化合物である。
3実施例1〔1●『−ビフ
ェニル〕−3−イルメチル3一(2・2−ジクロロエテ
ニル)−2・2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ
ートの製造A 〔1・1″−ビフェニル〕−3−イルメ
タノー4ルを使用してジー●エス◆ハモンド(G.S.
HammOnd)及びシー◆イー●リーダー(C.E.
Reeder)、J.A.C.S.8O巻573頁(1
9関年)の方法でつくられた〔1・1″−ビフェニル〕
−3−イルメタノール4.6g(0.025モル)、ピ
リジン2.0y(0.025モル)、及び塩化メチレン
50mtの混合物を乾燥した窒素雰囲気下に0レに冷却
し、塩化メチレン5r1LL中に溶解された3−(2・
2−ジクロロエテニル)−2●2−ジメチルシクロプロ
パンカルボニルクロライド(フアーカス(Farkas
)等、COllectiOnOfCzechOslOv
akianChemicalCOmmurllcatl
Ons2倦223頂(195呼)の方法に従つて、1・
1−ジクロロー4−メチルー1・3−ペンタジエンをジ
アゾ酢酸エチルと縮合させ、続いてこのエステルの加水
分解及び生ずる酸と塩化チオニルとの反応によつてつく
られる)5.68ダ(0.025モル)を、かきまぜた
混合物へ1紛間に滴加した。
次に混合物を室温で約托時間かきまぜ、次に分離ろうと
内で氷50gと接触させた。氷を溶けるままにして、水
相と有機相を分離する。水相をクロロホルム各50WL
tの量で2回抽出し、抽出液を有機相と一縮にする。一
緒にした有機相を冷い2N塩酸各50m1の量で2回、
塩化ナトリウム飽和溶液100Tn.tで1回、次に冷
いボ水酸化ナトリウム各50m1の量で2回、最後に塩
化ナトリウム飽和溶液各200m1の量で2回洗つた。
無水硫酸マグネシウム上で有機相を乾燥後、回転蒸発器
上で溶媒を除去すると、重さ9.1yの油状残留物が残
つた。空気浴加熱された短絡7−ゲルローア蒸留装置内
で0.25wrInの圧力で残留物を蒸留した。残留す
る低沸点物質を残留物から除いたあと、生成物の〔1・
1″−ビフェニル〕−3−イルメチルシス、トランスー
3−(2・2−ジクロロエテニル)−2●2−ジメチル
シクロプロパンカルボキシレート7.74y(収率82
.3%)は130℃より上の温度で蒸留し、麦わら色の
油として集められた。NMRスペクトルに基づいて油は
シス/トランス比が41/59であり、この比は出発シ
クロプロパンカルボニルクロライドの比と同じであつた
。分析C2lH2OCl2O2 計算値Cl67.2l;Hl5.37 測定値Cl67.39;Hl5.66 nnlr(CDCl3):1.17(S,.3H) 1
.22(S・3H)1.26(S,.3H);1.30
(Sl3H);1.62−2.41(M..4H);5
.19(s12FI);5.23(S,.2H);5.
63(DllH)6.34(DdllH);7.20−
7.77(Mll8H).純粋なシス及びトランス異性
体は、溶離液として酢酸エチルーn−ヘキサン(1:7
5)混合物を使用するシリカカラム上の高圧液体/固体
クロマトグラフィによつて、シス、トランス混合物から
分離された。
2異性体の同定は核磁気共鳴スペクトル、特にトランス
及びシス異性体に対する5.62ppmと6.31pp
mにおけるパターンを参照して決定された。
これらの異性体は1ーカルボキシレート基により異なつ
てデシールドされた3−(2●2−ジクロロエテニル)
基の1−プロトンを表わすと考えられる。シス異性体 Nmr(CDCl3):1.23(S..3l() 1
.26(Sl3H);1.80−2.20(M,.2H
);5.19(S..2ll);6.31(DdllH
);7.18−7.76(M..9H).トランス異性
体 Nmr(CDCl3):1.20(S..3H) 1.
33(S..3H);1.60−2.42(M.s2l
l):5.22(SN2H);5.62(DllH);
7.20−7.73(M..9H).B3−ブロモメチ
ルビフェニルから 水酸化カリウム2.0V(0.032モル)を水7m1
に溶解した。
この溶液に、フアーカス等(上に引用)の方法でつくら
れる3−(2・2−ジクロロエテニル)−2●2−ジメ
チルシクロプロパンカルボン酸6.6y(0.032モ
ル)を加えた。溶解後ヘプタン100mtを加え、混合
物から水を除くためのデイーンスターク●トラップを使
用して、混合物を還流下に加熱した。次に乾燥混合物を
60物に冷却し、アセトニトリル60m1中の3−ブロ
モメチルビフェニル7.5q(0.032モル)及び1
・4−ジアザビシクロ〔2・2・2〕オクタン0.1y
の溶液を加えた。3−ブロモメチルビフェニルは、エム
●ゴンバーグ(M.GOmberg)及びジエー●シー
●パーナート(J.C.Pernert)、J.Am.
Chem.SOc.48巻1372頁(192師)の方
法によつて3−メチルビフェニルをつくり、エイチ●オ
ー●ヒユースマン(H.O.Huisman)等、Re
cuildesTravauxChimiquesde
sPays−Bas7l巻899頁(1951年)の方
法に従つてN−プロモサクシンイミドでこれを臭素化す
ることによつてつくられる。
次に混合物を還流下に5.5時間加熱した。室温まで冷
却後、分液ろうと内で反応混合物を氷100yと接触さ
せた。氷が解けたとき、相を分離した。水相を塩化ナト
リウムで飽和してから、ヘプタン各100m1の量で2
回抽出した。ヘプタン抽出液と有機相を一緒にし、一緒
にした有機相を塩化ナトリウム飽和溶液200m1量で
洗つた。回転蒸発器を使用して有機相から溶媒を除くと
、重さ9.9yの麦わら色の油状残留物が残つた。空気
浴加熱された短絡のクーゲルローア蒸留装置で0.25
?の圧力で油を蒸留した。145℃より低温で低沸点物
質を油から除去後、165〜175温の温度で〔1・1
″−ビフェニル〕−3−イルメチル3−(2・2−ジク
ロロエテニル)−2●2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキシレート6.5y(収率54.4%)が得られた。
述施例2〔1・1″−ビフェニル〕−3−イルメチル3
−(2・2−ジプロモエテニル)−2・2−ジメチルシ
クロプロパンカルボキシレートの製造3−ブロモメチル
ビフェニルから水酸化カリウム0.66y(0.12モ
ル)、合衆国特許第4024163号のエリオツト等の
方法に従つてつくられる3−(2・2−ジプロモエテニ
ル)−2・2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸5.
3y(0.12モル)、3−ブロモメチルビフェニル2
.7q(0.12モル)及び1・4−ジアザビシクロ〔
2・2・2〕オクタン0.1yを使用して、上の実施例
1Bで述べた方法により〔1・1″−ビフェニル〕−3
−イルメチル3一(2・2−ジプロモエテニル)−2・
2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートをつくつ
た。
蒸留によつて得られる〔1・l″−ビフェニル〕−3−
イルメチルシス、トランスー3−(2・2−ジプロモエ
テニル)−2・2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レートを液体/固体クロマトグラフィによつて精製した
次に油状トランス異性体を空気浴加熱された短絡のクー
ゲルローア蒸留装置て168さ/0.25Tr0nの下
に蒸留した。蒸留された〔1・1″−ビフェニル〕−3
−イルメチルトランスー3−(2●2ージプロモエテニ
ル)−2・2−ジメチルシク口プロパンカルボキシレー
トは次の物理性状をもつている。分析C2lH2OBr
2O2 計算値:Cl54.33;Hl4.34 測定値:Cl55.22:Hl4.47 nmr(CDCl3):1.12(S..3H) 1.
24(S..3H);1.77−2.29(M,.2H
);5.15(S..?);6.10(DllH);7
.05−7.65(M..9H).本発明の殺虫殺ダニ
エステル類の通常使用においては、エステル類は普通に
は混合や希釈なしに使用されることはなく、使用方法に
則した生物学的有効量の〔1●1−ビフェニル〕−3−
イルメチル3−(2●2−ジハロエテニル)−2●2ー
ジメチルシクロプロパンカルボキシレートからなる適当
に処方された組成物中で使用されるのが普通である。
本発明のエステル類は大抵の殺虫剤と同じく、殺虫剤又
は殺タニ剤の処方及び施用方法が物質の活性に影響する
という受入れられた事実を認識し、活性成分の分散を容
易にするために通常使用される農業的に受入れられる表
面活性剤及び担体と配合されてよい。本エステル類は例
えば噴霧液、粉末又は粒剤として、害虫防除を望んでい
る地域に施用してよいが、施用形式は当然ながら害虫と
環境によつて変わる。従つて本発明のエステル類を粒度
の大きい粒剤、粉末の散布剤、湿潤できる粉末、乳化で
きる濃厚物、溶液等として処方してよい。粒剤はエステ
ルの担体としての役目をもつ例えばアツタパルジヤイト
粘土又は砂のような多孔性又は非多孔粒子からなる。
粒剤の粒子は比較的大きく、典型的には約400〜25
00ミクロンの直径である。溶液からのエステルで粒子
を含浸させるが、或はエステルで被覆し、時には接着剤
が用いられる。一般に粒剤は生物学的有効量として1〜
15%、好ましくは3〜10%の活性成分を含有する。
粉剤は滑石、アツタパルジヤイト粘土、キーゼルガー、
葉ろう石、白亜、硅藻士、燐酸カルシウム、炭酸カルシ
ウム及びマグネシウム、硫黄、小麦粉、その他殺虫剤の
担体として働く有機無機固体のような微粉砕固体とエス
テル類との混合物である。
これらの微粉砕固体は約50ミクロン未満の平均粒度を
もつている。昆虫ダニ類の防除に有用な典型的な粉末処
方剤は〔1・1″−ビフェニル〕一3−イルメチル3−
(2・2−ジクロロエテニル)−2◆2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレートw部、ベントナイト粘土(
9)部及び滑石60部を含有する。本発明のエステル類
は、適当な液体への溶解又に乳化によつて液体濃厚物へ
、また滑石、粘土、その他殺虫剤技術で用いられる既知
固体担体との混合によつて固体濃厚物へつくることがで
きる。
濃厚液は生物学的有効量として約5〜50%の〔1・1
″−ビフェニル〕−3−イルメチル3一(2●2−ジハ
ロエテニル)−2●2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート例えば〔1・1″−ビフェニル〕−3−イル
メチルシス、トランスー3−(2・2−ジクロロエテニ
ル)−2・2ージメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト、及び表面活性剤、分散剤、乳化剤、及び湿潤剤を含
めた95〜50%の不活性材料を含有する組成物である
。濃厚物を噴霧液としての実地施用のため水その他の液
体で希釈するか、粉剤として使うには追加の固体担体て
希釈する。固体濃厚物(湿潤できる粉末とも呼ばれる)
用の典型的な担体はフラー土、粘土、シリカ及び吸水性
が高く容易に湿潤されるその他の無機希釈剤を包含する
昆虫及びダニ類防除に有用な固体濃厚物処方剤は湿潤剤
としてリグノスルホン酸ナトリウムとラウリル硫酸ナト
リウム各々1.5部、〔1・1″−ビフェニル〕−3−
イルメチルシス、トランスー3−(2●2−ジクロロエ
テニル)−2●2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レート25部及びベントナイト粘土n部を含有する。有
用な液体濃厚物は乳化てきる濃厚物を含むもので、これ
は水その他の液体担体中に容易に分散できる均質な液体
又は糊状の組成物である。これ・らは全くエステルと液
体又は固化乳化剤とからなるものか、又はキシレン、重
質芳香族ナフサ、イソホロン、及びその他の比較的揮発
性でない有機溶媒も含有してよい。施用には、これらの
濃厚物を水その他の液体担体中に分散し、普通には噴霧
)液として処理区域に施用する。殺虫処方剤に用いられ
る典型的な表面活性用の湿潤剤、分散剤、及び乳化剤は
例えばアルキル及びアルキルアリールスルホネート類と
サルフェート類並びにそれらのナトウム塩;脂肪族メチ
ルタウライドを含めたアルキルアミドスルホネート類;
アルキルアリールポリエーテルアルコール類、硫酸化高
級アルコール類、ポリビニルアルコール類;ポリエチレ
ンオキシド類:スルホン化動植物油;スルホン化石油;
多価アルコール類の脂肪酸エステル類とそのようなエス
テル類のエチレンオキシド付加生成物;及び長鎖メルカ
プタンとエチレンオキシドの付加生成物を包含する。
その他多くの種類の有用な表面活性剤が市販されている
。表面活性剤を使用する時は、通常殺虫殺ダニ組成物の
約1〜15重量%からなる。その他有用な処方剤はアセ
トンその他有機溶媒などの、望んでいる濃度で成分が完
全に溶ける溶媒中における活性成分の単純溶液を包含す
る。
施用のため希釈される殺虫殺ダニ組成物中の〔1・1″
−ビフェニル〕−3−イルメチル3一(2・2−ジハロ
エテニル)−2●2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレートの生物学的有効量は、通常約0.001ないし
約2重量%の範囲にある。本発明のエステル類をこの技
術で知られているか或は明らかになつている組成物の代
わりに使用することにより、この技術で知られた噴霧及
び散布用組成物の多くの変法を使用してよい。本発明の
殺虫殺ダニ組成物はその他の殺虫剤、線虫駆虫剤、殺ダ
ニ剤、殺カビ剤、植物成長調整剤、肥料等を含めたその
他の活性成分と一緒に処方してよい。昆虫とタニ類の防
除に組成物を使用する際、防除を望んでいる区域へ〔1
・1″−ビフェニル〕−3−イルメチル3−(2●2−
ジハロエテニル)−2●2−ジメチルシクロプロパンカ
.ルボキシレートの殺虫有効量を施用する必要があるだ
けである。ほとんどの施用にとつて、〔1・1″−ビフ
ェニル〕−3−イルメチル3−(2●2ージハロエテニ
ル)−2・2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
トの殺虫有効量は、ベクタ。ール当り約75〜4000
y1好ましくはヘクタール当り150y〜3000yで
あろう。41/59のシス/トランスを含有する〔1・
1″ービフェニル〕−3−イルメチルシス、トランスー
3−(2・2−ジクロロエテニル)−2・2−ジ・メチ
ルシクロプロパンカルボキシレートの殺虫殺ダニ活性を
次のとおりに評価した。
エステル0.25yをアセトン20mtに溶解し、イソ
オクチルフェニルポリエトキシエタノール1適を含有す
る水180m1中にこの溶液を分散した。
エステル1250ppmを含有するこの溶液の一すくい
を適当量の水で希釈し、活性成分のより少ない量を含有
する試験溶液とする。試験生物及び手法は次のとおりで
ある。
メキシカン●ビーン●ビートル(Epilachnav
arivestis〔Muls.〕)及び南部アワヨト
ウ(サウザンアーミイウオーム)(SpOdOpter
aeridaniaCCram.〕)に対する活性は、
ピントビーン苗の葉を試験溶液ノに浸し、繁みが乾燥し
た時に、適当な未成熟昆虫を葉にはびこらせることによ
つて評価した。エンドウマメアリマキ(AcyrthO
siphOnpisurn〔I(Arris))に対す
る活性は、エンドウの大きな苗の葉にアリマキ成虫をは
びこらせる前に試験溶液一に浸して評価した。ナミハダ
ニ(ツースポツテツド●スパイダー●マイト)(Tet
ranychusurticas〔KOch〕)に対す
る活性は、成熟マイトをはびこらせた後にピントビーン
苗の葉を浸して評価した。ナガカメムシ(ミルクウイー
ドバグ)”(0nc0peItusfasciatus
CDa11as〕)及びプラムシギゾウムシ(プラムカ
ークリオ)(COnOtrachelusnenuph
arCHerbst))に対する活性は、成虫を含有す
るガラス皿又はシャーに試験溶液を噴霧することによつ
て評価した。
これらの試験の生物をすべて26.7℃(80゜F)及
び相対湿度50%の保存室に酩時間の作用期間に保持し
た。この時期の終りに昆虫やダニの死んだ数と生きてい
る数を数え、殺虫率を計算した。これらの試験の結果を
第1〜3表にまとめた。エステル類の残留接触活性も、
上記の手法を用いるが、但し各場合とも処理表面を乾燥
させ、ダニ又は昆虫の導入前に7日間、通常光と空気に
当て、同じ生物によつて測定した。
これらの試験結果は第1、2表でカツコ内の数字として
出ている。〔1・1″−ビフェニル〕−3−イルメチル
3一(2・2−ジクロロエテニル)−2・2−ジメチル
シクロプロパンカルボキシレートは、初期施用でも、光
と空気に当てた後でも非常に有効である。
〔1●1″−ビフェニル〕−3−イルメチル3−(2・
2−ジプロモエテニル)−2・2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレートも殺虫活性を示す。
第3 表 〔1・1゛−ビフェニル〕−3−イルメチルトランスー
3 −(2 ・2 −ジクロロエテニル)−2・2ージ
メチルシクロプロパンカルボキシレートの活性本出願は
特許請求の範囲に記載された発明に関するが、なお下記
の態様を包含する。
1駆除が望まれている区域に、特許請求の範囲第1項の
殺虫又は殺ダニの有効量を適用することを特徴とする、
昆虫類とダニ類を駆除する方5法。
2特許請求の範囲第1項の化合物が、〔1・『−ビフェ
ニル〕−3−イルメチル3−(2●2−ジクロロエテニ
ル)−2●2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
トであることを特10徴とする、上記第1項の方法。
) 〔1●1″−ビフェニル〕−3−イルメチル3一(
2・2−ジクロロエテニル)−2・2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレートが、シスー幾何異性体である
上記第2項の方法。
特許請求の範囲第8項に実質的に記載したような、特許
請求した方法。
上記第4項に記載した方法でいつもつくられる生成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲンが塩素又は臭素であることを特徴とする〔
    1・1′−ビフエニル〕−3−イルメチル3−(2・2
    −ジハロエテニル)−2・2−ジメチルシクロプロパン
    カルボキシレート。 2 〔1・1′−ビフエニル〕−3−イルメチル3−(
    2・2−ジブロモエテニル)−2・2−ジメチルシクロ
    プロパンカルボキシレートである、特許請求の範囲第1
    項の化合物。 3 〔1・1′−ビフエニル〕−3−イルメチル3−(
    2・2−ジクロロエテニル)−2・2−ジメチルシクロ
    プロパンカルボキシレートである、特許請求の範囲第1
    項の化合物。 4 シス幾何学異性体である特許請求の範囲第3項の化
    合物。 5 トランス幾何学異性体である特許請求の範囲第3項
    の化合物。 6 農業的に受入れられる担体と混合された殺虫又は殺
    ダニ有効量のハロゲンが塩素又は臭素である〔1・1′
    −ビフエニル〕−3−イルメチル3−(2・2−ジハロ
    エテニル)−2・2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
    シレートを含有することを特徴とする殺虫又は殺ダニ組
    成物。 7 表面活性剤を含有する特許請求の範囲第6項の組成
    物。 8 対応する3−(2・2−ジハロエテニル)−2・2
    −ジメチルシクロプロパンカルボン酸又は反応的なその
    塩又はアシルハライド誘導体を〔1、1′−ビフエニル
    〕−3−メタノール又は3−ハロメチルビフエニルでエ
    ステル化することを特徴とする、〔1・1′−ビフエニ
    ル〕−3−イメチル3−(2・2−ジハロエテニル)−
    2・2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレートの製
    法。
JP53126959A 1977-10-20 1978-10-17 〔1,1′↓−ビフエニル〕↓−3↓−イルメチル3↓−(2,2↓−ジハロエテニル)↓−2,2↓−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、農業用組成物及び使用と製造方法 Expired JPS6042779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/844,099 US4130657A (en) 1977-10-20 1977-10-20 [1,1'-Biphenyl]-3-ylmethyl 3-(2,2-dihaloethenyl)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylates
US844099 1992-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5463054A JPS5463054A (en) 1979-05-21
JPS6042779B2 true JPS6042779B2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=25291817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53126959A Expired JPS6042779B2 (ja) 1977-10-20 1978-10-17 〔1,1′↓−ビフエニル〕↓−3↓−イルメチル3↓−(2,2↓−ジハロエテニル)↓−2,2↓−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、農業用組成物及び使用と製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4130657A (ja)
EP (1) EP0001712B1 (ja)
JP (1) JPS6042779B2 (ja)
AR (1) AR219556A1 (ja)
AU (1) AU517112B2 (ja)
BR (1) BR7806909A (ja)
CA (1) CA1123453A (ja)
DD (2) DD139254A5 (ja)
DE (1) DE2860627D1 (ja)
DK (1) DK466478A (ja)
ES (1) ES474337A1 (ja)
GR (1) GR64971B (ja)
GT (1) GT197854704A (ja)
HU (1) HU182648B (ja)
IE (1) IE47661B1 (ja)
IL (1) IL55640A (ja)
IT (1) IT1099977B (ja)
TR (1) TR20314A (ja)
ZA (1) ZA785932B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219790U (ja) * 1985-07-22 1987-02-05

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238505A (en) * 1978-01-20 1980-12-09 Fmc Corporation Insecticidal biphenylmethyl perhaloalkylvinylcyclopropanecarboxylates
DE2832213A1 (de) * 1978-07-21 1980-01-31 Bayer Ag Stilbenderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide
US4329518A (en) * 1979-09-18 1982-05-11 Fmc Corporation Insecticidal [1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl esters
US4668792A (en) * 1978-12-04 1987-05-26 Fmc Corporation Intermediates to insecticidal [1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl esters
US4214004A (en) * 1978-12-04 1980-07-22 Fmc Corporation Insecticidal cyclopropanecarboxylates from substituted [1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl compounds
US4341796A (en) * 1979-06-25 1982-07-27 Fmc Corporation Control of acarids with biphenylmethyl perhaloalkylvinylcyclopropanecarboxylates
US4402973A (en) * 1980-10-02 1983-09-06 Fmc Corporation Insecticidal (1,1'-biphenyl)-3-ylmethyl esters
US4426524A (en) 1980-09-02 1984-01-17 Fmc Corporation Heterocyclic substituted benzyl alcohol, insecticidal ester derivatives, and intermediates
US4339457A (en) * 1980-10-20 1982-07-13 Fmc Corporation 3-(Pyrrol-1-yl)phenylmethyl esters and intermediates
US4433182A (en) * 1981-04-30 1984-02-21 Fmc Corporation Insecticidal 2,2'-bridged[1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl esters
US4536591A (en) * 1981-05-21 1985-08-20 Fmc Corporation Insecticidal [1,1'-biphenyl]-3-ylmethyl esters
US4493844A (en) * 1982-08-19 1985-01-15 Fmc Corporation Insecticidal 2,2'-bridged(1,1'-biphenyl)-3-ylmethyl carboxamides
DK113384A (da) * 1983-03-11 1984-09-12 Fmc Corp Difluorethenylcyclopropancarboxylater, insecticide og acaricide midler og fremgangsmaade til bekaempelse af insekter og acarider
US4552892A (en) * 1983-03-11 1985-11-12 Fmc Corporation Acaricidal difluoroethenylcyclopropanecarboxylates
CA1284665C (en) * 1984-07-26 1991-06-04 Eric George Delmar Process for hydroxymethylation
US4740637A (en) * 1984-07-26 1988-04-26 Fmc Corporation Process for hydroxymethylation
US20040175480A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Kraft Foods Holdings, Inc. Hop beta acid compositions for use in food products

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2010244A1 (ja) * 1968-06-06 1970-02-13 Sumitomo Chemical Co
US3850977A (en) * 1968-06-06 1974-11-26 Sumitomo Chemical Co 3-substituted-benzyl cyclopropane-carboxylates
US4024163A (en) * 1972-05-25 1977-05-17 National Research Development Corporation Insecticides
FR2290415A1 (fr) * 1974-11-06 1976-06-04 Aries Robert Analogues chlores des esters chrysanthemiques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219790U (ja) * 1985-07-22 1987-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
EP0001712A2 (en) 1979-05-02
IE47661B1 (en) 1984-05-16
IL55640A (en) 1981-10-30
AU4066778A (en) 1980-04-17
ES474337A1 (es) 1979-11-16
US4130657A (en) 1978-12-19
DK466478A (da) 1979-04-21
GR64971B (en) 1980-06-11
AR219556A1 (es) 1980-08-29
IT7828864A0 (it) 1978-10-18
EP0001712B1 (en) 1981-04-15
JPS5463054A (en) 1979-05-21
IE781915L (en) 1979-04-20
AU517112B2 (en) 1981-07-09
GT197854704A (es) 1980-04-10
CA1123453A (en) 1982-05-11
IT1099977B (it) 1985-09-28
BR7806909A (pt) 1979-07-03
ZA785932B (en) 1980-05-28
DE2860627D1 (en) 1981-05-07
EP0001712A3 (en) 1979-05-16
DD145694A5 (de) 1981-01-07
DD139254A5 (de) 1979-12-19
TR20314A (tr) 1981-01-22
IL55640A0 (en) 1978-12-17
HU182648B (en) 1984-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042779B2 (ja) 〔1,1′↓−ビフエニル〕↓−3↓−イルメチル3↓−(2,2↓−ジハロエテニル)↓−2,2↓−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−ト、農業用組成物及び使用と製造方法
EP0020685B1 (en) Insecticidal cyclopropanecarboxylates from substituted (1,1'-biphenyl)-3-ylmethyl compounds
US4263319A (en) 4-Substituted-2-indanol insecticidal ester derivatives
JPS6237023B2 (ja)
EP0143152A2 (en) Insecticidal (1,1'-biphenyl)-3-ylmethyl esters, their production and use and compositions containing them
RO108522B1 (ro) Derivati de di(aril)-cilopropil substituiti si intermediari ai acestora
US4200644A (en) Arylthiovinylcyclopropanecarboxylate insecticides
US4333950A (en) (+)-4-Substituted-2-indanol insecticidal ester derivatives
EP0538310B1 (en) Ethynylbenzothiophene pesticides
GB2085005A (en) Control of Acarids with Biphenylmethyl Perhaloalkylvinylcyclopropanecarboxylates
CA1125303A (en) Insecticidal alpha-trifluoromethyl-3-phenoxybenzyl carboxylates
US4876285A (en) Vinyl fluorides and pesticidal uses
US4375476A (en) Insecticidal (2,6-dimethyl-3-substituted phenyl)methyl cyclopropanecarboxylates
US4335252A (en) Insecticidal pyrethroid enantiomer pair
US4162366A (en) α-TRIFLUOROMETHYL-3-PHENOXYBENZYL ALCOHOL
US4368205A (en) 4-Heterocyclic-substituted-2-indanyl alcohols and insecticidal ester derivatives
US4346251A (en) 4-Substituted-2-indanols
US4239773A (en) Insecticidal esters of certain substituted 7-oxabicyclo[2.2.1]2,5-heptadiene methanols
US4215069A (en) Arylthiovinylcyclopropanecarboxylate intermediates
US4348326A (en) Substituted 7-oxabicyclo[2,2,1]hepta-2,5-diene methanols
US4423255A (en) (+)-4-Substituted-2-indanols
CA1133521A (en) Alcohol
CA1229620A (en) Acaricidal difluoroethenylcyclopropanecarboxylates
US4442296A (en) 4-Heterocyclic-substituted-2-indanyl alcohols and insecticidal ester derivatives
US4417078A (en) Process for producing (+)-4-substituted-2-indanols