JPS6042492A - 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤 - Google Patents

石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤

Info

Publication number
JPS6042492A
JPS6042492A JP15087283A JP15087283A JPS6042492A JP S6042492 A JPS6042492 A JP S6042492A JP 15087283 A JP15087283 A JP 15087283A JP 15087283 A JP15087283 A JP 15087283A JP S6042492 A JPS6042492 A JP S6042492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
dispersion stabilizer
compound
ethylene oxide
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15087283A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Watanabe
伸一 渡辺
Kenichi Katabe
形部 健一
Takeshi Kawaguchi
健 川口
Hirosaku Inoue
井上 啓作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15087283A priority Critical patent/JPS6042492A/ja
Publication of JPS6042492A publication Critical patent/JPS6042492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石炭粉末の水スラリー用の分・散安定剤に関
する。更に詳しくは石炭粉末を7J(”l’に分散させ
パイプライン輸送可能な状!1弓に分散安定化させる分
散安定剤に関する。
近年、エネルギー源として、最も多くイ史几]されてき
た石油が、その埋j代量の1恨界や、それに伴う価格の
高腋なとから、エネルギー源の多様化及び、安定的な供
給の頷保が重要なIUJ題となっている。このようなこ
とから、 1!、t! ii°戊歌力・多く且つ、偏在
せず、LIt界中に存在する石炭の有効利用が見向され
てきている。し力・しなカニら石jンサの場合は、石油
とは異なり、固体であるため、パイプラインによる輸送
が不可能であり、取シ扱い上著しく不利である。更に、
石炭は一般に石油に比べ、多量の灰分を含んでおり、発
熱量の低下、フライアッシーの処理等の問題もある。
このJ:うなことより、取り扱い上の欠点を改善するだ
めに、石炭を粉末化し、水中に分散させてスラリー状に
して、使用する方法が種々検討されている。しかしなが
ら、この場合も石炭濃度を上げると、著しく増粘し、流
動性を失い、石炭濃度を下げると、輸送効率が低下し、
更に脱水工程にも費用がかかることになり、実用的でな
い。これは、石炭−水スラリー中の石炭:l’、:i−
子同志が水中で凝集することにより、粘度の増大及び流
動性の減少を起こさせるからである。
水スラリー中の石炭粒子は、小さいほど分散安定性が良
いが、微粉砕の費用は微粉砕の秤度が大きくなるにつれ
て大きくなる。現在、火力発電所で燃焼されている微わ
)炭は200メツ/−180%パス、即ち約7/Iミク
ロン程度のわ゛f子j子であるので、このA)′r、子
が微粉炭の民度の一つの目安どして使用されることが予
想される。石炭−水スラリーに、分散剤である界面活性
剤を加えると、石炭1赤子と水との界面に界面活性剤か
(吸着し、石炭粒子をバラバラにほぐす作用や、石炭粒
子が互いに凝集するのを防ぐ作用なとを起こし良好な分
散状態を作り出すことか期待される。
本発明者らはすてにそのような効果をもつ分散剤を開発
済みである(特開昭54 4) 5 ] 73号明細相
参Q、 )。しかしこのような分散剤では流動1生は向
上するが静置した場合沈降物が圧密し・・−1・ケーキ
を生成するだめ実用上は必ずしも満足すべきものではな
かった。
本発明者らはかかる従来の石炭−水スラl) −の欠点
である静置安定性の改良と流動性の向上をはかるべく鋭
扁研究した結果、静置安定性と流動性に優れた効果をも
つ分散安定剤を見出し本発明を完成した。
即ち本発明は窒素原子数210個υ上をイラするポリア
ミン化合物にエチレンオキシドを必須として含むアルキ
レンオキシドをイ」加しかつボリオギ/エチレン鎖の部
分の合計の重量が全分子量の110〜95」量%てあり
さらに分子量が61万以」二であるポリエーテル化合物
誘導体を含む石炭粉末の水スラリー用分散安定散であり
、これらとさらに第2成分として脂肪族アルコール、ノ
ルビクン脂肪酸エステル及ヒンリコーノ化合物からなる
群から選はれる1種又は2種以上を含むことを特徴とす
る石炭わJ末の水スラリー用分散安定剤である。又、本
発明の分散安定剤は浮遊選鉱法あるいは水中造(\゛f
、法により脱灰された石炭にも有効であることを特徴と
する石炭粉末の水スラリー用分散安定剤である。
本発明の分散安定剤は窒素原子数210個以コニヲ有す
るポリアミン化合物にエチレンオキシドを含むアルキレ
ンオキ/1・を付加したポリエーテル化合物又はその誘
導体である。
ここで用いられるポリアミン化合物としては、ポリエチ
レンイミンやポリプロピレンイミン、または、アルコー
ル頚、フェノール類、アミレ類、カルボン酸類などの活
性水素を有する物質(てエチレンイミンやプサピレンイ
ミンを4=1加重合し窒素原子数を210個以上にしだ
ものやジハロゲノアルカンのアミノリンスまだはアミノ
リンスによって得られる窒素原子数21゛0個以」二の
ものをいう。これらのポリアミン化合1勿はそのすぐれ
た反応性のために各種誘導体を合成できそれら誘導体も
窒素原子数か210個以4二てあれば本発明化合物の出
発物質とすることかてきる。
以下にそれら誘導体の例を示す。
a)イソ/アネート類、チオイノ7アネート類との反応
生成物 ■〕)アルデヒド4コ1、ケトン類との反応生成物C)
アルキルノ・ライトとの反応生成物d)活性二重結合を
有するものとの反応生成物 C)エポキシ化合物、エピハロヒドリ/との反応生成物 f)カルボン酸、酸;II!’i水物、アンル・・ライ
ト等の反応生成物 g)/アナマイト類、グアニジ7類、尿素との反応生成
物 ポリエーテル化合物はポリアミン化合物に通常の方法に
よりエチレンオキサイドを必須として含むアルキレンオ
キシドを伺加することにより容易にイ4fることかでき
る。そのうり特にエチレンオキシドどプロピレンオキシ
ドをブロック又は一部ブロック状の(−1加物か好まし
くその伺加の順序はいずれが先でもよいか、プロピレン
オキ/1・(以後1) Oと略記する。)を先に付加さ
ぜた後エチレンオキ7ド(以後E Oと略記する。)を
イ」加させた場合が良好な分散安定性を示す。
ポリエーテル化合物及びその誘導体の分子4i′Lは6
13以上である。まだE O鎖の部分の合訓の重量は全
分子量のAO〜95重量%てあり好ましくは80〜95
重量%である。
本発明のポリエーテル化合物の誘導体とじては、ポリエ
ーテル化合物の末端水素基の硫酸化物、リン酸化物、カ
ルボキノアルキル 肪酸エステル化物あるいは窒素原子の一部をカチオン化
したものが考えられる。そのなかでも効ニ脂肪酸エステ
ル化物とカチオン化物が好ましい。
脂肪酸エステル化の場合、用いられる脂肪酸としては炭
素数7〜23個であることが好ましいか二重結合の数、
枝分かれ等は性能上影響カーない。
カチオン化物としては、ポリエーテル化合′(勿をジア
ルキル硫酸や)・ロゲク化アルキルよりカチオン化した
化合物や酢酸、アルキルベンセンスルホン 化物が考えられる。
父本発明の分散安定剤のrR2成分のうち脂肪族アルコ
ールは具体的には炭素数6〜12の)]旨肋族アルコー
ルが用いられ、例えばオクグールアルコール、2−エチ
ルへキ/ルアルコール、ラウリルアルコール等か挙げら
れる。ノルヒタン脂肪酸ニスデルとしてはンルビタ/モ
ノラウレート、ノルビタンモノノ9ルミデート、ノルビ
タンモノオレエート、ノルビタンモノステアレート9が
挙げられる。又同じ< (+))成分のうち/リコーン
化合物としてはポリジメチル/ロキザン、ジノチルノリ
コーン油、フルオロンリコーン油等が挙げられる。
かかる本発明の分散安定剤は、水スラリーに対して00
1〜50重計%、好−ましくけ0.05〜20重量%添
力11することにより、水中に石炭粒子を分散さぜうる
本発明の分散安定剤の第2成分のjja肪族アルコール
、ソルビクン脂肪酸エステルあるいはシリコーン化合物
は同時に石炭スラリーに加えてもよく、又別個に石炭ス
ラリーに加えてもよい。
石炭−水スラリ−の流動性は、一般に石炭粉末の種類及
びA1)度などによって異なるか、分jjJl。
安定剤を添力o Lない場合は、石炭61度が30邪沿
%を超えると粘度が急激に十ゲ1してくる。一方、本発
明の分散安定剤を所定j71添加すると、石炭粒子が分
散し、流動性が著しく向上し高濃度のスラリーとするこ
とができると同時に長時間放置した場合に沈降して・・
−ドケーキを形成しないという貯蔵安定性に優れたスラ
リーとすることができる。石炭−水スラリーを構成する
石炭濃度はあ1り小さいと輸送効率が悪くなり、脱水工
程にも費用がかかり、意義がなくなる。
又、あまり大きいと、粘度が高くなりすぎるので、石炭
の種類、粘度により異なるが、一般に30〜85、好ま
しくは50〜78重量%である。
従来、石炭の水スラリーの分散安定剤として種々の化合
物が提案されており、本発明に類似のものとしては、例
えば活性水素を有する化合物にエチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加したポリ
エーテル化合物が提案されている(特開昭57−102
994号公報、特開昭57−147595号公報)。し
かしながら、これらの従来の分散安定剤では満足すべき
効果を得るためには比較的添加量を多くする必要があり
、又石炭の粒度分布や調製条件等によシ大きく左右され
るものでアシ、又湿式粉砕時に添加した場合粉砕が進行
するに従って流動性が低下する/こめその表面積の増大
とともに必要添加17二を増加させることが必要であっ
た。
本発明の分散安定剤は、比φ′〉的少ない添加量で優れ
た効果を発挿し、又粒子り分布や調製条件等に左右され
ない画期的な性能を有するものである。
本発明に使用する石炭は無煙炭、瀝宵゛炭、亜瀝青炭、
褐炭的・の圃々のjノ2種のも−のが用いられるがこれ
を微粉砕して用いる。この石炭粉末の粒度はボイラーへ
の直接燃焼の可能な粒度であればよいが、現在このよう
な目的で火力発′¥k 751にて使用されている一般
的な粒)Ifは2’00メツシユ、パス率が70〜90
%の粒度のものである。
石炭、分散W、6定剤、水の混合j)51としては、何
れでもよいが、分散安だ剤を水に溶解又は分散させて、
それに石炭を加え適当な混合装f1フ又は粉砕装置によ
9調製すればよい。
かかる本発明の分散安定剤は他の陰イオン界面活性剤、
カチオン界面活性剤あるいは非イオン界面活性剤と使用
することができる。
本発明の水スラリー用分散安定剤を本発明者らがすでに
発明し特許出願中(特開昭56−20090.56 2
]1”+36.56 57889.56 57890.
56−57891 、57 19024 、57−13
:う 192 ) の明細用に記載されている石炭粉末
の水スラリー分散安定剤と(Jf用すれば一層優れた分
散能か得られる。
また他の界面活性剤、たとえば脂肪酸セッケン、アルキ
ル価酸エステル塩、アルキル−・ンゼンスルホン酸塩、
ジアルキルスルホコハクrlタエステル塩等のアニオン
界面活註剤寸たはポリオキシエチレンアルキルニーデル
、オキシエチレンノルビタン脂肪酸エステル、グリセリ
ン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤や、アルギル
アミン塩、4級アンモニウ11塩などのカチオン界面活
性剤とイノ1用しても優れた分散能が得られる。
更に本発明の分散安定剤を用い/ζ石炭の水スラリーに
オレイン酸等の脂肪酸、アルキルアミン、トリエチレン
テトラミン、モノアルキルテトラエチレンペンタミン等
のアミン化合物、ステアリルアマイド等のアマイド化合
物、トリプチルホスフ:r、l−等のリン酸エステルあ
るいはアルミニウムステアレー1−肴の金属セッケンな
どを加えることによって気泡の混入の少ない安定なスラ
リーとすることができる。
現在、石炭中の灰分を神々の方法で除去し、脱灰炭水ス
ラリーとして重油専焼ボイラーで燃焼することが検削さ
れている。この際の石炭脱灰法としては、浮遊選鉱法の
原理を応用して補集剤1、起泡剤を用い灰分を水中にと
どめ泡沫に石炭を吸メ゛3し回収する方法や、石炭スラ
リーに油乃至はエマル/ヨンを添加攪拌し石炭質を選択
的に造イ17により回収する水中造41′f法等(例え
ば特開昭52−3790.1号)が注l]されている。
かかる本発明の分散安定剤はこのような方法で脱灰され
た石炭スラリーに対しても極めて良好な分散安定性を示
す。又、この場合、石炭スラリー中に炭化水素油(例え
ばディーゼル油、A重油、B重油、C重油等)が混入す
ることも考えられるが本発明の分散安定剤はかかる炭化
水素油の共存する系でも分散効果を失うことなく優れた
性能を示す。
本発明の分散安定剤を添加することで得られる石炭粉末
の水スラリーは高濃度でも粘度の」1昇が少なく流動性
が良好で且つ長期間保存後にもハードケーキを生成せず
良好な分散安定性を保つためパイプライン輸送、タンク
貯蔵、ボイラー直接燃焼がaJ能である。又本発明の分
散安定剤を用いて得だ石炭粉末の水スラリーは製造時の
泡が少なく、スラリーの体積増加が少なく、又気泡によ
る増粘を防止し良好な性状のものとすることができる。
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(1)脱灰炭の調製法 I)水中造粒法による脱灰炭の製造法 200メンンユ80%パスの下記の組成のコールバレー
炭米’428y<71o%の水分を含んでいるため純分
として400!lを室温にて水に分散させ攪拌して石炭
、水スラリーを得る。この混合物に対してへ重油を20
9加え、室温にてラボディスパー(特殊機化工業製)に
てl 000’ rpmで30分攪拌し脱灰造11シ、
化させる。このようにして得られた混合物を8メソシー
のフルイに通し灰分を除去し、100°Cにて乾燥させ
て脱灰・砿水された造粒物(脱灰炭Aと言う)を得だ。
このものの残存灰分の合計は/1.8W1%(石炭基準
)であった。
11)浮遊選鉱法による脱灰炭の製造法1)と同様にコ
ールバレー炭”428 !を室温にて水に分散させ、パ
イン油o57゛とともにF 7 W型浮遊選鉱機に入れ
浮選処理このものの残存灰分の含量/I、 Owt%(
石炭、。
基部)であった。
ε(で! コールバレー炭 発熱量65001(cal/に9(J Is M881
4)灰 分 09% (JIS Mss+z)水 分 
70% (JIS M88]1)固定炭素 498% 
(Jl、S M88]2)表1 供試炭一覧表 (2) 水スラリーの調製及び流動性の評価表2のNo
、 8の化合物197を901グの水に分散させこの混
合物に表1の供試炭No、 1のコールバレー炭408
7を室温にて小量ずつ加える。全量加え終った後、ホモ
ミキサー(特殊機化工業製)にて5000rpmで5分
間攪拌して石炭水スラリーを調製した。
25°Cにて粘度を測定すると、330センチボイズで
あり、流動性は良好であった。又同様条件にて表1に示
す供試炭、表2に示すポリエーテル化合物誘導体、表3
に示す第2成分を各種組み合わせて行った他の実施例及
び比較例も含めてその結果を表4及び表5に記した。粘
度の低いものが流動性の良い事を示している。
(3) 水スラリーの安定性の評価 スラリーの安定性は該スラリーを製造後30日及び60
日間静置した後、直径5陥のステンレス杯(重量50グ
)をスラリー中に静かに入れその沈降状態を観察し/ヒ
。(2)で調製したスラリーは安定性が良好であり60
I]経過後も圧密はほとんどなかった。他の実施例及び
比較例も含めてその結果を表4及び表5に示した。
表4.5の注 ※1 表1記載の歯、のものを使用 ※2 表2記載のNαのものを使用 ※3 対ドライペニス石炭 ※4 表3記載のNo、のものを使用 ※5 対ドライペニス石炭 ※6 対ドライベース石炭 ※70:流動性門灯 △、ペースト状でアシわずかに流動す る。
×、流動性なし ※80:安定性良好 (石炭の圧密なし) △:やや良好 (石炭の圧密微小) ×:不良 (石炭の圧密犬) 特許出願人 花王石鹸株式会社 代、埋入 望月政部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒素原子数210個以上を有する月ζリアミン化合
    物にエチレンオキシドを必須として含むアルキレンオキ
    シドを付加しかつ7Iクリオキシエチレン鎖の部分の重
    量が全分子量の40〜95重量%でありさらに分子量が
    61万以上であるポリエーテル化合物又はその誘導体を
    含むことを特徴とする石炭粉末の水スラリー用分散安定
    剤 2 ポリエーテル化合物がエチレンオキシドとエチレン
    オキシド以外のアルキレンオキシドとのブロック状又は
    一部ブロック状のイ」加′吻である特許請求の範囲第1
    項記載の石炭粉末の水スラリー用分散安定剤。 3 ポリエーテル化合物中のアルキレンオキシドがエチ
    レンオキ7ドとプロピレンオキシドである特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の石炭粉末の水スラリー用分散
    安定剤。 4 ポリアミン化合物が、ポリアルキレンポリアミン又
    (dポリエチレンイミノである!持8乍R青′求の範囲
    第1項ないし第3項記載の石炭粉末の水スラリー用分散
    安定剤。 5 ポリエーテル化合物誘導体がポリエーテル化合物に
    脂肪酸を反応させた化合物であるととを特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第4項記載の水スラリー用分散安定
    剤。 6 ポリエーテル化合物誘導体がポリエーテル化合物の
    窒素原子をカチオン化することによって得られる化合物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項
    記載の水スラリー用分散安定剤。。 (a) 窒素原子数210個以上を有するポリアミン化
    合物にエチレンオキ7ドを必須として6 trアルキレ
    ンオキ/ドを牛1加しかつボリオキシエチレン鎖の部分
    の重量力;全分子量の・10〜95重量%でありさらに
    分子量が61万以上でちるポリエーテル化合物又はその
    誘導体及び (b) 脂肪族アルコール、ハレビタンB旨IK 酸エ
    ステル又はシリコーン化合物の1種又は2種以」二を含
    むことを特徴とする石炭粉末の水スラリー用分散安定剤
JP15087283A 1983-08-18 1983-08-18 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤 Pending JPS6042492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15087283A JPS6042492A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15087283A JPS6042492A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6042492A true JPS6042492A (ja) 1985-03-06

Family

ID=15506218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15087283A Pending JPS6042492A (ja) 1983-08-18 1983-08-18 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042492A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042492A (ja) 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤
JPS5964696A (ja) 石炭−水性混合物
JPS6015495A (ja) 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤
JPS5980320A (ja) 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤
JPS5823887A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS6011589A (ja) 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤
JPS59145292A (ja) 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤
JPS5991195A (ja) 石油コ−クスの水スラリ−用分散安定剤
JPS58111893A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS5938288A (ja) 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤
JPS5918791A (ja) 石炭微粉末の造粒物スラリ−の製造法
JPS59100194A (ja) 石油コ−クスの水スラリ−用分散安定剤
JPS6055087A (ja) 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤
JPS5847092A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS6055088A (ja) 石炭粉末の水スラリ−用分散安定剤
JPS59145293A (ja) 石油コ−クスの水スラリ−用分散安定剤
JPS5951984A (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS5823437B2 (ja) 微粉炭−油混合物用添加剤
JPS58117284A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS62124192A (ja) 石炭−水スラリ−用分散安定剤
JPS6026091A (ja) 高濃度石炭−水スラリ−用減粘剤
JPS59120687A (ja) 混合燃料用安定剤
JPS6015494A (ja) 石油コ−クスの水スラリ−用分散安定剤
JPS6215291A (ja) 石炭水スラリ−用分散安定剤
JPS5825389A (ja) 石炭−水スラリ−の粉炭凝集用添加剤