JPS6042450B2 - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6042450B2
JPS6042450B2 JP52138739A JP13873977A JPS6042450B2 JP S6042450 B2 JPS6042450 B2 JP S6042450B2 JP 52138739 A JP52138739 A JP 52138739A JP 13873977 A JP13873977 A JP 13873977A JP S6042450 B2 JPS6042450 B2 JP S6042450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
output signal
photoresponsive
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52138739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5472043A (en
Inventor
清 北井
丈夫 斉藤
尚志 瀬川
陽一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Koki KK
Original Assignee
Seiko Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Koki KK filed Critical Seiko Koki KK
Priority to JP52138739A priority Critical patent/JPS6042450B2/ja
Publication of JPS5472043A publication Critical patent/JPS5472043A/ja
Publication of JPS6042450B2 publication Critical patent/JPS6042450B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの焦点検出装置に関し、特に被写体か
らの光を複数の光応答素子からなる第1、第2の光検出
装置て受光し、それぞれの光応答素子に発生する出力信
号を比較し、自動的に焦点検出を行う様にした焦点検出
装置に関する。
従来、カメラの焦点を被写体に自動的に合せる為の焦
点検出装置は種々提案されているが、その一つに被写体
からの光を第1の複数の光応答素子からなる第1の光検
出器面上に第1の補助映像を形成せしめ、一方第1の光
検出器とは異なつた別の光路からの光を、第1の光検出
器の光応答素子と位置的に対応した複数の光応答素子か
らなる第2の光検出器面上に第2の補助映像を形成せし
め、第2の光路からの光を、例えば反射鏡等を回転せし
める事により、第2検出器上の第2の補助映像を移動せ
しめ、第1、第2の補助映像の光パターン分布をそれぞ
れ対応する光応答素子ごとに比較し、光パターン分布が
ほぼ同一の時に出力信号が最小値を持つ様に構成せしめ
、この時反射鏡の回転を停止させ、この反射鏡の回転角
に従つて撮影レンズを移動させ、被写体の映像をフィル
ム面上に自動的に集中させる様にした自動焦点検出装置
がある。
この装置の場合、第1第2の補助映像の光パターン分布
に従つて各光応答素子は、個々の入射光の強度に対応し
た出力信号を発生し、第1第2の光検出器内のそれぞれ
対応した光応答素子の2つの出力信号の差を順次求め、
その絶対値の総和が最小値を持つ時に合焦信号を出力す
るか、或いは第1第2の光検出器内のそれぞれ対応した
光応答素子の2つの出力信号を対数圧縮した後、その差
を順次求め、その絶対値が最小値を持つ時に合焦信号を
出力する様に構成されていた。しかしながら、上述の装
置の場合、同一光検出器内の光応答素子の入射光に対す
る感度はほぼ等しいが、光検出器間の素子の感度が異な
る時、対応する2つの出力信号の差の絶対値の総和が最
小であつても、必らずしも第1第2の光検出器面上の光
パターン分布が同一であるとは限らない。
その為に、第1第2の光検出器間の素子の感度を一致さ
せる為、例えばそれらの素子を同一集積回路チップ上に
構成しなければならないし、その為に光検出器に光を導
く為の光学系の構成も又制約を受ける。又素子の感度を
一致させる為、感度補正回路を付加させる事も考えられ
るが、回路が複雑になる。その上第1第2の光検出器間
に光を導く為の光学系に差があつた場合には、素子の感
度が異なつている楊合と同様に対応する2つの出力信号
の差の絶対値の総和が最小の時、必らずしも第1第2の
光検出器面上の光パターン分布が同一であるとは限らな
いから前以つて2つの光学系を一致さそ様構成しなけれ
ばならない等の欠点を有していた。従つて本発明の目的
は上述した如き欠点を除去したカメラ用の新規な焦点検
出装置を提供するものである。
本発明の他の目的は光応答素子の出力信号をデジタル的
に処理する事により安定且つ簡単な焦点検出装置を提供
するものである。これらの目的を達成する為、本発明に
於いては2つの異なる光路からの光を受光する複数の光
応答素子からなる第1の光検出装置と、前記複数の各素
子と位置的に対応する複数の光応答素子からなる第2の
光検出装置を備え、前記第1の光検出装置から得られた
各素子の入射光の強さに応じた出力信号のうちの任意の
素子間の出力信号の比、もしくは比に対応する量を演算
すると共に、前記第2の光検出装置から得られた各素子
の入射光の強さに応じた出力信号のうちの前記第1の各
素子に対応する任意の素子間の出力信号の比、もしくは
比に対応する量を演算し、前記第1の演算結果とそれぞ
れに対応した前記第2の演算結果とが一致した時焦点合
致信号を出力さす様に構成される。
以下図面を参照にしながら本発明を詳述すると第1図は
本発明の焦点検出装置を用いるに適した光検出装置とそ
の光学系の配置を示す。
第1図に於いて、1は第1の光検出装置であつて、後述
ささる如く複数の光応答素子からなつている。2は第2
の光検出装置であつて、これも後述される如く第1の光
検出装置の複数の光応答素子の配列構成と全く等しく、
又同数の光応答素子からなつている。
3は固定ミラー。
4は軸8を中心に矢印の如く回転可能な可動ミラー。
5は光路11に沿つて孔6を通過して、固定ミラー3で
反射された光を第1光検出装置に導くと共に、光路1。
に沿つて孔7を通過して可動ミラー4で反射された光を
第2光検出装置2に導く為のプリズムである。9は撮影
レンズで点線で示された如く、図示せぬリンク機構でモ
ーターMに連結されると共に可動ミラーも又適当なリン
ク機構(図示せず)によりモーターMに連結している。
従つてモーターMの回転に伴つて可動ミラー4は回転す
ると共に撮影レンズ9は図示の矢印の如く、左方向又は
右方向に動かされる。次に第1図の動作を説明すると、
図示せぬカメラのレリーズの押下げに伴つてモーターが
回転を始めると共に、可動ミラー4も又軸8を中心に回
転を始める。
被写体からの光路11に沿つて入射する光は孔6を通過
して固定ミラー3、プリズム5により反射され、第1の
光検出装置1の複数の光応答素子上に第1の補助映像を
形成する。一方光路12に沿つて入射する光は孔7を通
過して可動ミラー4、プリズム5により第2の光検出装
置2の複数の光応答素子上に第2の補助映像を形成する
。第1第2の光応答素子上に形成された2つの映像のそ
れぞれの光強度分布に従つて光応答素子に出力信号を発
生させる。この出力信号は第2図で詳述されるそれぞれ
の回路に導かれ、そこで第1光検出装置内のそれぞれの
光応答素子間の比を演算すると共に、第2光検出装置内
のそれぞれの光応答素子間の比を演算した後、それぞれ
対応した演算結果が個々に一致しているかどうか比較さ
れる。可動ミラー4の回転に伴つて、第2光検出装置の
光応答素子面上には次々と第2補助映像が形成され、上
述した如き比の演算が順次行なわれる。今第1の光検出
装置の光応答素子面上の光強度分布と第2の光検出装置
の光応答素子面上の光強度分布が一致した時、上述した
如き比の演算結果が個々に一致するから、その一致信号
によりモーターMの回転を停止させる。この時撮影レン
ズ9は被写体の主映像を図示せぬフィルム面上に結像さ
せる。第2図は本発明の一実施例である焦点検出装置の
電気回路のブロック図である。
以下第2図についてその構成を説明すると、1は第1図
で説明した第1の光路11を通つてきた光を受光する第
1光検出装置でそれぞれAl,A2,A3,Aiの4つ
の光応答素子より構成されている。2も又第1図で示し
た如く第2の光路12を通つてきた光を受光する第2の
光検出装置で、それぞれBl,B2,B3,B4の4つ
の光応答素子より構成される。
ここでAl,A,,A3,A,の4つの光応答素子とB
l,B2,.B3,B4の4つの光応答素子は位置的に
それぞれ対応している。即ちもし光応答素子Al,A2
,.A(3,,A4上に形成された第1の補助映像と光
応答素子Bl,B2,B3,B,上に形成された第2の
補助映像とが一致している場合、光応答素子A1が受.
−光する光強度分布と光応答素子B1が受光する光強度
分布とが等しく、光応答素子〜が受光する光強度分布と
光応答素子B2が受光する光強度分布とが等しく、光応
答素子A3が受光する光強度分布と光応答素子八が受光
する光強度分布が等・しく、光応答八が受光する光強度
分布と光応等素子B4が受光する光強度分布が等しくな
る様、それぞれの光応答素子Al,A2,A3,Al及
びBl,B2,B3,B4は配列構成される。10,1
1,12,13,14,15,16,17はそれぞれの
光応答素子の出力信号を増幅する増幅器。
18,19,20,21,22,23,24,25はそ
れぞれ増幅された信号をデジタル値に変換するA−D変
換回路。
26,27,28,29,30,31,32,33はレ
ジスター。
34,35,3 6,37,38,39は2つのレジスタに記録されたデ
ジタル値の比をとる為に割算を行う演算回路。
40,41,42,43,44,45は割算ノされた値
を記録するレジスター。
46,47,48はレジスタに記録されたデジタル値を
比較し、一致をとるデジタルコンパレータ。
49はそれぞれのデジタルコンパレータが一致信号を出
力した時、その出力に論理出力を発生さすN1回路。
50は発振器。
51は発振器からのパルスを適宜分周し、各回路の演算
或いは各回路間の動作のタイミングをとる為に用いられ
るクロックパルスを送出するタイムベースである。
次に動作について第1図を併用して説明すると第1の光
路11を通つてきた光は、光応答素子Al,A,,A3
,A4で受光され、その入射光の光強度に応じて出力信
号を出す。
これらの出力信号はそれぞれ増幅器10,11,12,
13で増幅され、A−D変換回路18,19,20,2
1に送られデジタル値に変換される。ここで光応答素子
A1の出力信号のデジタル値をA1、光応答素子A2の
出力信号のデジタル値を〜、光応答素子A3の出力信号
のデジタル値をA3、光応答素子A4の出力信号のデジ
タル値を入とすると、変換された各々のデジタル値A1
はレジスター26に、A2はレジスター27に、A3は
レジスター28に、A4はレジスター29に記録される
。それぞれ記録されたデジタル値は演算回路34,35
,36に送られる。ここで演算回路34はレジスター2
7に記録されたデジタル値A2をレジスター26に記録
されたデジタル値A1で割算を行なう。同様に演算回路
35はレジスター28に記録されたデジタル値〜をレジ
スター26に記録されたデジタル値A1で演算を行なう
。又演算回路36はレジスター29に記録されたデジタ
ル値A4をレジスター26に記録されたデジタル値A1
で割算を行なう。演算回路34,35,36で求められ
た演算結果A2/Al,A3/Al,A4/A1はそれ
ぞれレジスター40,41,42に記録される。ここで
求められた演算結果は光応答素子A1に入射する光強度
と他の光応答素子.A2,A3,A4に入射する光強度
の相対的な関係を示している。一方第2の光路12を通
つてきた光は、光応答素子Bl,B2,B3,B,で受
光され、その入射光の光強度に応じて出力信号を出す。
これらの出力信号はそれぞれ増幅器14,15,16,
17で増幅されA−D変換器22,23,24,25に
送られデジタル値に変換される。ここで光応答素子伐の
出力信号をB1、光応答素子B2の出力信号のデジタル
値を八、光応答素子式の出力信号のデジタル値をB3、
光応答素子B4の出力信号のデジタル値をB4とすると
変換された各々のデジタル値B1はレジスター30に、
B2はレジスター31に、B3はレジスター32に、B
,はレジスター33に記録される。それぞれ記録された
デジタル値は演算回路37,38,39に送られる。こ
こで演算回路37はレジスター31に記録されたデジタ
ル値八をレジスター30に記録されたデジタル値B1で
割算を行なう。同様に演算回路38はレジスター32に
記録されたデジタル値B3をレジスター30に記録され
たデジタル値2で割算を行なう。又演算回路39はレジ
スター33に記録されたデジタル値B4をレジスター3
0に記録されたデジタル値伐で割算を行なう。演算回路
37,38,39で求められた演算結果B2/Bl,B
3/Bl,B4/B1はそれぞれレジスター43,44
,45に記録される。ここで求められた演算結果は光応
答素子B1に入射する光強度と他の光応答素子B2,B
3,B4に入射する光強度の相対的な関係を示している
。レジスター40,41,42に記録された演算結果と
レジスター43,44,45に記録された演算結果のう
ち、それぞれ対応する演算結果どうしがデジタルコンパ
レーター46,47,48で比較される。即ちコンパレ
ーター46はレジスター40に記録された演算結果A2
/A1とレジスター43に記録された演算結果B2/B
1を比較する。コンパレーター47はレジスター41に
記録された演算結果A2/A1とレジスター44に記録
された演算結果B3/八を比較する。コンパレーター4
8はレジスター42に記録された演算結果A4/A1と
レジスター45に記録された演算結果B4/B1を比較
する。ここまでの受光→演算→比較の過程は、可動ミラ
ー4の回転に伴つて次々と行なわれる。ここでコンパレ
ーター46,47,48に比較されるそれぞれ対応した
演算結果が一致した時、即ちA./A1=B2/Bl,
A3/A1=B3/Bl,A4/A1=B4/B1とな
つた時、コンパレーター46,47,48は一致信号を
出力しそれがAND回路49に入力されその出力に論理
出力を発生さす。この出力信号はモーターに伝えられそ
の回転を停止さす。それにより可動ミラー4及び撮影レ
ンズ9の動きも停止する。この時撮影レンズ9は正しい
ピント位置に置かれる。ここで演算回路34,35,3
6及び37,38,39で行なわれる演算は、同一検出
装置内の光応答素子の各出力信号間の比を演算している
から、例えば2つの光応答素子群間に感度の差があつた
としても比の演算中にそれらは消去されるから何ら影響
を受けない。この事は2つの光応答素子群の素子数が同
数でかつ配列順序が同じであればよい事になる。更にこ
の結果から2つの光路に対する光学系はかならずしも対
称である必要がないことが導き出される。非対称な光学
系の実施例は後述される。本実施例において同一光応答
素子群内の各出力信号間の比を、A1あるいは八を基準
で各々の比を演算しているが何んらこの方法に限定され
るものではなく、例えば〜/Al,A4/A2,B3/
Bl,B4/B2を演算した後それぞれに対応したA3
/A1とB3/B1を比較し、A1/A2とB4/B2
を比較しそれらの関係がA(3/A1=B3/Bl,A
4/A2=B4/B,となつた時AND回路に焦点検出
信号を発生させてもよい”ことは明らかである。又、本
実施例においてはデジタルコンパレーターで各々の比の
演算結果を比較しているからアナログコンパレーターに
比較し正確に一致信号が取り出せると共に必要に応じて
、例えば上位数桁を比較して一致していない時・は次の
演算に移行するとか、又はかなリラフな焦点検出を行な
わせるために同じ様に上位数桁どうしを比較し一致信号
を出してもよい。又、本実施例ては8個のA−D変換回
路を有しているが、1つのA−D変換回路て順次各光応
答素子の出力信ノ号をデジタル値に変換する事も可能て
ある。第3図は、本発明の他の一実施例の電気回路のブ
ロック図であつて、以下図面に従つて説明する。なお、
第2図て説明した回路と同じ働きをする回路は同じ番号
が付けられてある。まずその構成を説明すると、1は第
1光検出装置、2は第2光検出装置、52,53,54
,55,56,57,58,59は図示の如くダイオー
ドが接続された対数圧縮回路、60,61,62,63
,64,65は対数圧縮された信号どうしを演算する差
動増幅器、66,67,68,69,70,71は差動
増幅器の出力信号をデジタル値に変換するA−D変換回
路である。
第3図の動作を説明すると光応答素子Al,A2,A3
,A4及びBl,B2,B3,B4の各々ね出力信号は
対数圧縮回路52,53,54,55,56,57,5
8,59に入力された対数圧縮された後差動増幅器60
,61,62,63,64,65に入力される。ここで
差動増幅器60は10yA2−10gA1を、差動増幅
器61は10yA3−10yA1を、差動増幅器62は
10yA1−10yA1を演算すると共に、差動増幅器
63は10yB2−10yB1を、差動増幅器64は1
0yB3−10yB1を、差動増幅器65は10ダB,
−10yB1を演算する。それぞれの演算結果はA一D
変換回路66,67,68,69,70,71でデジタ
ル値に変換され、それぞれのレジスター40,41,4
2,43,44,45に記録される。レジスター40,
41,42に記録された演算結果とレジスター43,4
4,45に記録された演算結果のうちそれぞれ対応する
演算結果どうしがデジタルコンパレーター46,47,
48で比較され、その結果それぞれの演算結果が一致し
た時、即ち10yA2−10yA1=10yB2−10
fB2一109B1,10yA3−10yA1=10y
B3−10y司,10yA4−10yA1=10yB4
−10yB1となつた時、コンパレーター46,47,
48は一致信号を出力し、それがAND回路49に入力
され、その出力信号により焦点検出を行なう。本実施例
に於いては、同一光応答素子間の出力信号どうしの比を
演算する方法として、各出力信.号を対数圧縮した後、
その差を求める方法で行なつており、そこ迄の過程が全
てアナログ的に処理されるから、第2図の実施例に於け
る様な割算をデジタル的に行なう方法に比べて、演算が
スピードアップされる。
又本実施例では演算途中で信号、をデジタル値に変換し
ているが、全てアナログ演算で構成する事も当然可能で
ある。尚、第2図、第3図の実施例に於ける各光検出装
置の光応答素子の数が4個で示されているが、任意の数
で良い事は明らかで、素子数が増加すればそれだけ得ら
れる結果の信頼性は上がる。
又、本発明に於いて、例えば第1光検出装置で受光され
た光強度分布と全く相似な光強度分布を有する光が第2
検出装置で受光された場合、全く両者の光強度分布が等
しい場合と同様、焦点合致信号を出力するが、被写界に
全く相似な光強度分布が存在する事は非常に希であるの
で、実用上問題が無い。第4図は本発明に適用可能な光
学系の他の実施例を示す。
第4図を説明すると、光路11を通る光は孔6を通過し
て第1光検出装置1に入る。一方第2の光路12を通る
光は孔7を通過して可動ミラー牡固定ミラー72で反射
した後、第2光検出装置2に入る。ここで第1図と異な
る点は第1第2の光路を構成している光学系が非対称で
ある点と第1第2の光検出装置が全く異なつた位置に置
かれている点である。しかしながら第2図で説明した如
く、本発明の焦点検出装置を適用すれは光学系の差は演
算結果に何ら影響を及ぼさないから、本実施例の如き光
学系でも良い事が明らかである。以上述べた如く、本発
明に於いては同一光応答素子間の出力信号の比を求めた
後、それぞれ対応したもう一方との比を比較し、それぞ
れの比が一致した時、焦点合致信号を出力するから、2
つの光応答素子群間の感度の差、或いは2つの光学系の
差は無視出来、又デジタル的に一致検出を行なつている
ので、正確に一致信号が取り出せる等の極めて有利な効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に適する光学系の一実施例。 第2図は本発明の一実施例である電気回路のブロック図
。第3図は本発明の他の実施例である電気回路のブロッ
ク図。第4図は本発明に適する光学系の他の実施例であ
る。1・・・・・・第1光検出装置、2・・・・・・第
2光検出装置、3・・・・・・固定ミラー、4・・・・
・・可動ミラー、9・・・・・・撮影レンズ、18・・
・・・・A−D変換回路、26・・・・ルジスター、3
4・・・・・・演算回路、40・・・・・ルジスター、
46・・・・・・デジタルコンパレーター、49・・・
・AND回路、52・・・・・・対数圧縮回路、60・
・・・・差動増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2つの異なる光路からの一方の光を受光する複数の
    光応答素子からなる第1の光検出装置と、前記複数の各
    素子と位置的に対応する複数の光応答素子からなる他方
    の光を受光する第2の光検出装置を備え、前記第1の光
    検出装置から得られた各素子の入射光の強さに応じた出
    力信号のうちの任意の素子間の出力信号の比、もしくは
    比に対応する量を演算すると共に、前記第2の光検出装
    置から得られた各素子の入射光の強さに応じた出力信号
    のうちの前記第1の各素子に対応する任意の素子間の出
    力信号の比、もしくは比に対応する量を演算し、前記第
    1の演算結果とそれぞれに対応した前記第2の演算結果
    とが一致した時、焦点合致信号を出力する事を特徴とす
    る焦点検出装置。 2 前記第1の光検出装置から得られた各素子の入射光
    の強さに応じた出力信号をデジタル値に変換した後、任
    意の素子間の出力信号の比を演算すると共に、前記第2
    の光検出装置から得られた各素子の入射光の強さに応じ
    た出力信号をデジタル値に変換した後、前記第1の各素
    子に対応する任意の素子間の出力信号の比を演算し、前
    記第1の演算結果とそれぞれに対応した前記第2の演算
    結果とが一致した時、焦点合致信号を出力する事を特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の焦点検出装置。 3 前記第1の光検出装置から得られた各素子の入射光
    の強さに応じた出力信号を対数圧縮し、任意の素子間の
    出力信号の差を演算した後、デジタル値に変換すると共
    に、前記第2の光検出装置から得られた各素子の入射光
    の強さに応じた出力信号を対数圧縮し、前記第1の各素
    子に対応する任意の素子間の出力信号の差を演算した後
    、デジタル値に変換し、前記第1の演算結果とそれぞれ
    に対応した前記第2の演算結果とが一致した時、焦点合
    致信号を出力する事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の焦点検出装置。
JP52138739A 1977-11-18 1977-11-18 焦点検出装置 Expired JPS6042450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52138739A JPS6042450B2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52138739A JPS6042450B2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5472043A JPS5472043A (en) 1979-06-09
JPS6042450B2 true JPS6042450B2 (ja) 1985-09-21

Family

ID=15229031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52138739A Expired JPS6042450B2 (ja) 1977-11-18 1977-11-18 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042450B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183524A (ja) * 1974-12-04 1976-07-22 Honeywell Inc

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183524A (ja) * 1974-12-04 1976-07-22 Honeywell Inc

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5472043A (en) 1979-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31370E (en) System for exposure measurement and/or focus detection by means of image sensor
US5361140A (en) Method and apparatus for dynamic correction of microscopic image signals
US4180309A (en) Focal point detecting device for SLR camera
JPS5451556A (en) Distance measuring apparatus
JPS6036905A (ja) 焦点測定装置
WO1997033139A1 (en) Three-dimensional color imaging
US4602153A (en) Focus detection apparatus for a camera
JPS5933889B2 (ja) 自動選択機能を有する測光方式
GB2029153A (en) Focus detecting device
EP0218219B1 (en) Optical power meter
JPS6115404B2 (ja)
JPH0328689B2 (ja)
JPS6042450B2 (ja) 焦点検出装置
US4331864A (en) Apparatus for detecting an in-focused condition of optical systems
US4385817A (en) Focusing detecting device
JPS6057047B2 (ja) 焦点検出装置
US4331399A (en) Focal point coincidence sensing device
GB1448424A (en) Focus detecting apparatus
JPS60177239A (ja) 光学系軸ずれ検出装置
JPS6345504A (ja) 測距装置
SU434621A1 (ru) Цветоанализирующее устройство
JP2895999B2 (ja) イメージセンサ回路
JPS58209704A (ja) 合焦点検出装置
JPS62133432A (ja) 露出値を自動的に決定する方法及び回路
JPS58129405A (ja) 画像信号処理回路