JPS60420B2 - V↓3Ga超電導体の製造法 - Google Patents

V↓3Ga超電導体の製造法

Info

Publication number
JPS60420B2
JPS60420B2 JP55034147A JP3414780A JPS60420B2 JP S60420 B2 JPS60420 B2 JP S60420B2 JP 55034147 A JP55034147 A JP 55034147A JP 3414780 A JP3414780 A JP 3414780A JP S60420 B2 JPS60420 B2 JP S60420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
alloy
atom
magnetic field
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55034147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56130463A (en
Inventor
恭治 太刀川
吉秋 田中
稔久 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Original Assignee
KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO filed Critical KAGAKU GIJUTSUCHO KINZOKU ZAIRYO GIJUTSU KENKYU SHOCHO
Priority to JP55034147A priority Critical patent/JPS60420B2/ja
Publication of JPS56130463A publication Critical patent/JPS56130463A/ja
Publication of JPS60420B2 publication Critical patent/JPS60420B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はV30a超電導体の製造法の改良に関し、更に
詳しくはMg、Na、AI、Ceの単独あるいは2種以
上あるいは更にGaを含有させてその特性を改良した強
磁界発生用等に適するV3Ga超電導体の製造法に係わ
るものである。
従来、強磁界発生用磁石の巻線としては、Nb−Ti系
の合金超電導線材が広く使用されている。
しかし「 この合金超電導線材では発生磁界は約9忙(
90000ガウス)が限度であり、それ以上の強磁界を
必要とする場合は、化合物系超電導線材を用いることが
必要である。しかし、該化合物系のものは可塑性に欠け
る欠点があり、その実用化の障害になっている。近年、
表面拡散法及び複合加工法の拡散を利用して化合物系の
超電導体を製造する方法が開発され、V3GaとNQS
nの化合物超電導体が実用化されるようになった。
表面拡散法としては、例えば本発明者らが発明した、V
(バナジウム)テープを溶融Ga(ガリウム)裕中を連
続的に通過させて、テープ表面にGaを付着させた後、
これを適当な温度で熱処理してVとGaを反応させ、G
aに富むV3Ga2あるいはVGa2を生成させ、更に
その表面にCu(銅)被覆を施して熱処理することによ
り、V30a化合物を生成させる方法がある。
(特許第67061y昌明細書参照)また複合加工法と
しては、例えば本発明者らが発明した、VとCu−Ga
合金との複合体を加工して熱処理することにより、Cu
−Ga合金中のGaを選択的にVと反応させて、V30
a化合物を複合体境界面に生成させる方法がある。
(特許第876262号明細書参照)この複合加工法は
、熱処理を施す前に線状、テープ状、管状等の任意の形
状に比較的容易に加工することができ、またCu−Ga
合金のマトリックス中に、多数のV棒を埋め込んで細線
に加工することにより、極細多芯形式の線材とすること
ができる等の特長を有している。この場合Cu−Ga合
金マトリックス中のGa量は固熔限の範囲内で、なるべ
く多くすることが特性上望ましく、通常19〜20原子
%のGaを含有させる。近年、核融合炉用、高エネルギ
ー物理用、エネルギー貯蔵用等の強磁界マグネットの開
発が進められ、これらに使用される超電導線材として1
5T以上の強磁界領域において大きい臨界電流をもつ線
材が要望されている。V30a超電導線材は強磁界中で
の特性が優れており、このような目的に最も通した材料
と考えられている。また、この線材に関してはさらに上
部臨界磁界Hc2の改良と同時に強磁界中での臨界電流
密度Jcを一層高めることによる線材の高性能化が可能
と考えられている。言うまでもなく強磁界中の臨界電流
密度Jcが高められることは強磁界電磁石の体積、重量
を著しく減らし、それに伴なう材料費の節減や冷却コス
トの低減など実用上の効果は大きく、大型設備になるほ
どその効果は著しくなる。このようなV30a線材の特
性改善を目的として、本発明者らはさきに、VにGaを
間溶させたV基合金とCu−Ga合金にMg(マグネシ
ウム)「Na(ナトリウム)、N(アルミニウム)、C
e(セリウム)等の1種または2種以上の元素を固浴さ
せたCu基合金との複合体を任意の形状に加工した後、
これを熱処理する方法(特豚昭53一38154号)を
開発した。この方法によると、V合金中のGaは、V3
Ga相の組成を化学量論組成(V:Ga=3:1)に近
づけるため臨界磁界Hc2を高める作用をする。また、
Cu−○a合金中に添加されたMg、Na、AIまたは
Ceは、Gaと共にV合金内に拡散して生成されるV3
0鉢目の結晶粒を微細化させ、臨界電流密度Jcを増大
させる効果を示す。このようにして強磁界特性を高め得
たものである。しかしこの方法では固熔眼に近いGaを
含む℃u−Ga合金マトリックスにMg、Na、AIま
たはCeを添加すると、加工硬化が著しくなり、中間嫁
鈍の回数を増さなければならない欠点があった。本発明
はこのような欠点を解消し、加工が容易で、且つ強磁界
特性の優れたV3Ga超電導体の製造法を提供するにあ
る。本発明は、純VまたはVに0.5〜10原子%のG
aを含む合金からなる芯と、CulこMg0.05〜5
原子%、Nao.05〜5原子%、AIO.5〜5原子
%、Ceo.1〜5原子%の1種、または2種以上を合
計で5原子%以下含有せしめた銅基合金あるいは更に0
.1〜15原子%のガリウムを含有せしめた銅基合金と
で複合体を作り、この複合体を所望の形状に加工する。
ついでこの加工材の表面に、Gaを付着させた後、40
0〜90000で拡散熱処理を行い、複合体境界面にV
3Ga化合物を生成させることを特徴とするV3Ga超
電導体の製造法にある。すなわち、最初に合金濃度が小
さく加工性のよい0.05〜5原子%のMg、0.05
〜5原子%のNa、0.5〜5原子%の山、0.1〜5
原子%のCeの1種または2種以上合計で5原子%以下
を含有せしめたCu基合金をマトリックスとして鎚Vま
たはV−Ga合金(Vに0.5〜10原子%のGaを含
む合金)と複合体を作り、この複合体を所望の形状に加
工する。
ついでこの加工材の表面にGaをメッキ等により付着さ
せた後、熱処理して複合体界面に少量の添加元素を含む
強磁界特性の改良されたV3Ga層を生成させる製造法
である。本発明におけるVに固溶させるGa量は、すぐ
れた超電導性を得るために0.5原子%以上であること
が必要であり、また、V合金の良好な加工性を保持する
ために10原子%以下であることが必要である。
一層好ましい範囲は1〜8原子%である。また、Cu基
合金中に含有させる添加元素の量は、すぐれた超電導特
性を得るためには、単独添加の場合には、それぞれMg
0.05原子%、Nao.05原子%、AIO.5原子
%、Ceo.1原子%以上であることが必要であり、ま
た、2種以上の添加の場合には合計して少なくとも0.
05原子%以上であることが必要である。一方、Cu基
合金の良好な加工性を保持するためには、単独添加の場
合には、それぞれMg5原子%、Na5原子%、山5原
子%、Ce5原子%以下であることが必要である。また
2種以上の添加の場合にも合計して5原子%以下である
ことが必要である。また、該Cu基合金に少量のGaを
含ませてもよい。しかし、その量は常温における加工性
を損わないため、15原子%以下であることが必要であ
る。また本発明の製造法においてCu基合金マトリック
ス表面にGaを付着させる手段は電気メッキ、溶融メッ
キ、真空蒸着等のいずれの方法でもよい。なお、この溶
融メッキを行なう場合、溶融メッキ裕中にCuを添加し
てもよい。添加されたCu‘まメッキ膜の付着性を増進
すると共に膜中に少量混入し、熱処理に際しV3Gaの
拡散生成を促進する効果を持つ。その十分な効果を得る
ためには、その添加量が0.1原子%以上であることが
好ましく、また良好なメッキ状態を得るためには50原
子%以下であることが好ましい。本発明における拡散熱
処理の温度は、400〜900℃で行うことが必要であ
る。
その温度が400qoより低いと十分な量のV3Ga層
が生成されなく、900℃を超えるとV3Gaの結晶粒
が粗大化し、超電導特性が劣化する。好ましい温度は5
50〜750qoである。拡散熱処理の時間はVやa層
が生成するに要する時間で1分〜50脚時間、好ましく
は3庇ご〜300時間である。温度が低い時は長時間を
要し、温度が高くなるにつれて時間が短くてよい。本発
明の方法によると、加工性のよいマトリックス合金を用
いるため、従来の製法における加工途中の多数回の煩雑
な真空中焼鈍作業を大中に省略できるので、それに伴な
う経済的、技術的利益が大きい。
また、V3Ga生成のためのGaを加工完了した複合体
の外部から拡散させるため、十分な量のGaを供給する
ことができ、超電導特性を著しく改善し得る。これらの
効果に加え、従来の製造法においては反応にあずかるG
aの絶対量を多くするためにV芯材に対するCu−Ga
合金マトリックスの断面債比率を大きくとる必要があっ
たが、本発明の方法ではGaが外部から供給されるため
従来の方法よりマトリックス断面積を減らし、その分V
芯材の本数を増すことができるので、線村全断面積あた
りの臨界電流密度Jc値の著しく高められた極細多芯形
式の線材が容易に製造できる。
本発明の方法で得られるV3Ga超電導体は、臨界磁界
Hc2が高く、また、強磁界中の臨界電流密度Jcが優
れているので、発生磁界が15〜20Tの超電導マグネ
ットを可能にする線材として使用可能である。
また、極細多芯型線材が容易に製造できるので、磁界変
化や電流変化に対して安定で交流損失の小さい線材とし
て、核融合炉、高エネルギー物理、エネルギー貯蔵、磁
気浮上列車、磁気分離、物性研究用等々の各種強磁界マ
グネット用線材として効果的に使用し得る、等の優れた
効果を有する。実施例 1 0.5原子%のMgを含むCu一Mg合金をアルゴンガ
ス中でタンマン炉溶解し、外径15職、長さ8仇肋の丸
棒に鋳造した。
これらの丸棒から旋盤で外径14側、長さ3仇肋のCu
−Mg合金マトリックスを切出し、長さ方向に3層の同
0円状の合計1針圏所の各1.4物?のドリル孔をあげ
、純VあるいはV−3原子%Ga合金を挿入した複合体
を作製した。この複合体を65000の温度に加熱し、
押出し加工を行ない6側少の丸棒に加工した。次に伸線
加工により中間錨焼なしに0.4柳?の細線に加工した
。従来の製法のCuに19原子%のGaおよび0.5原
子%のMgを含有せしめたマトリックスを使用した場合
は、加工硬化が著しく、6脚ぐから0.4側めまで加工
するのに約12回の中間燐鈍が必要であった。ついでそ
の線を純GaあるいはGaに20原子%のCuを含んだ
合金の溶融浴中に連続的に浸潰し、厚さ約15山肌のG
aあるいはGa合金膜を付着させた後、アルゴンガス中
で石英管に封入して625℃で5餌時間の拡散熱処理を
おこない第1表に示したような結果を得た。実施例 2 実施例1と同様にしてV−6原子%Ga合金とCu−0
.5原子%Mg−5原子%Ga合金、Cu−1.0原子
%Na−3原子%Ga合金、Cu−2原子%AI−3原
子%Ga合金およびCu−0.5原子%Ce−5原子%
Ga合金マトリックスとの複合線を作製したのち、その
表面に約15山肌のGaまたはCu−Ga合金膜を溶融
被覆後、アルゴン雰囲気中で625℃×20時間の拡散
熱処理を行なった。
得られた結果を第1表に示す。第1表 これらの値は従来の製法により得られた線材の特性に比
較して著しく改善されている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バナジウムに0.5〜10原子%のガリウムを含む
    合金からなる芯と、銅にマグネシウム0.05〜5原子
    %、ナトリウム0.05〜5原子%、アルミニウム0.
    5〜5原子%、セリウム0.1〜5原子%の1種または
    2種以上を、合計で5原子%以下含有せしめた銅基合金
    あるいは更に0.1〜15原子%のガリウムを含有せし
    めた銅基合金との複合体を加工成形した後、該加工成形
    材の表面にガリウムを付着させ、400〜900℃で5
    分〜200時間拡散熱処理を行い複合体境界面にV_3
    Ga化合物を生成させることを特徴とするV_3Ga超
    電導体の製造法。
JP55034147A 1980-03-19 1980-03-19 V↓3Ga超電導体の製造法 Expired JPS60420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55034147A JPS60420B2 (ja) 1980-03-19 1980-03-19 V↓3Ga超電導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55034147A JPS60420B2 (ja) 1980-03-19 1980-03-19 V↓3Ga超電導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56130463A JPS56130463A (en) 1981-10-13
JPS60420B2 true JPS60420B2 (ja) 1985-01-08

Family

ID=12406081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55034147A Expired JPS60420B2 (ja) 1980-03-19 1980-03-19 V↓3Ga超電導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60420B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56130463A (en) 1981-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tachikawa et al. Composite‐processed Nb3Sn with titanium addition to the matrix
US4224087A (en) Method for producing Nb3 Sn superconductor
US4435228A (en) Process for producing NB3 SN superconducting wires
US3817746A (en) Ductile superconducting alloys
JPS6117325B2 (ja)
US4341572A (en) Method for producing Nb3 Sn superconductors
US4385942A (en) Method for producing Nb3 Sn superconductors
JPS60420B2 (ja) V↓3Ga超電導体の製造法
Tachikawa et al. Bronze-processed Nb3Sn with addition of germanium to matrix
JPH0316726B2 (ja)
WO2006129861A1 (ja) Nb3Sn超伝導線、その製造方法、及びNb3Sn超伝導線の製造に用いられる単芯複合線
US3761254A (en) Alloy for superconductive magnet
JPS60421B2 (ja) Nb↓3Sn複合超電導体の製造法
JPH0129867B2 (ja)
JPS6342362B2 (ja)
Yoshida et al. Improvement in high‐field critical currents of in situ processed Nb3Sn by titanium addition
US4274889A (en) Method for producing superconductors
JPS60422B2 (ja) Nb↓3Sn複合加工材の製造法
JPS607704B2 (ja) Nb↓3Sn拡散線材の製造法
JPS6134811A (ja) 繊維分散型V↓3G↓a超電導線材の製造法
JPS6262406B2 (ja)
JPS6366890B2 (ja)
JPS6249756B2 (ja)
JPH0349163B2 (ja)
Tachikawa et al. Method for producing superconducting Nb3Sn wires