JPS6041546A - オレフインのメタセシス用触媒 - Google Patents
オレフインのメタセシス用触媒Info
- Publication number
- JPS6041546A JPS6041546A JP59122137A JP12213784A JPS6041546A JP S6041546 A JPS6041546 A JP S6041546A JP 59122137 A JP59122137 A JP 59122137A JP 12213784 A JP12213784 A JP 12213784A JP S6041546 A JPS6041546 A JP S6041546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- metathesis
- olefins
- olefin
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/02—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
- C08G61/04—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
- C08G61/06—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
- C08G61/08—Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0201—Oxygen-containing compounds
- B01J31/0211—Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
- B01J31/0214—Aryloxylates, e.g. phenolates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
- B01J31/122—Metal aryl or alkyl compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
- B01J31/14—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
- B01J31/143—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C6/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
- C07C6/02—Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
- C07C6/04—Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/28—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
- C07C67/293—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the hydroxylic moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/475—Preparation of carboxylic acid esters by splitting of carbon-to-carbon bonds and redistribution, e.g. disproportionation or migration of groups between different molecules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/50—Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/54—Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis
- B01J2231/543—Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis alkene metathesis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/60—Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
- B01J2531/66—Tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
- B01J31/2204—Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
- B01J31/2208—Oxygen, e.g. acetylacetonates
- B01J31/2226—Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/26—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
- B01J31/34—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of chromium, molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- C07C2531/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- C07C2531/12—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
- C07C2531/14—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規タングステン化合物と種々のオレフィンの
複分解のための改善された触媒およびこれを用いるオレ
フィンの複分解方法を提供するものである。
複分解のための改善された触媒およびこれを用いるオレ
フィンの複分解方法を提供するものである。
オレフィンの複分解( metathesis )は約
20年以前に見出された比較的新しい技術であるが、す
でに多くの検討がなされている。
20年以前に見出された比較的新しい技術であるが、す
でに多くの検討がなされている。
この複分解反応は、二つのオレフィン分子間で、二重結
合に隣接する基の交換であるので、既知の方法によって
は合成が困難な化合物を製造することができる可能性が
秘められている。
合に隣接する基の交換であるので、既知の方法によって
は合成が困難な化合物を製造することができる可能性が
秘められている。
このことは、この種の反応が工業的に極めて興味深い根
拠となっている。
拠となっている。
反応は不均一または均一触媒によって起り、触媒系は通
常、遷移金属,W,MOまたはReをベースとするもの
が用いられる。
常、遷移金属,W,MOまたはReをベースとするもの
が用いられる。
反応は次式によって示される。
・・・・・・(1)
R1−R4は炭素鎖または基を示し、これらの中のある
ものは同一であっても良く、かつ、たとエハカルボキシ
ル,ヒドロキシル,アミン,ニトリル,シリル,ハロゲ
ン,エーテル等の官能基を有することもできる。
ものは同一であっても良く、かつ、たとエハカルボキシ
ル,ヒドロキシル,アミン,ニトリル,シリル,ハロゲ
ン,エーテル等の官能基を有することもできる。
均一触媒の場合、通常、WCle 、 W ( CO
)5 Cl 。
)5 Cl 。
W(Co)4C/2, MOCJ,、 MO(No)2
Cl!2, ReCm,等のような化合物と、LIR,
RMgX, AI!Rs, R2klCl2。
Cl!2, ReCm,等のような化合物と、LIR,
RMgX, AI!Rs, R2klCl2。
RAICl2,SnR4 、 NaBH4等のような有
機金属化合物との組み合せからなる触媒系が用いられる
。
機金属化合物との組み合せからなる触媒系が用いられる
。
最近の研究によれば( H. T. Doddおよびに
.J。
.J。
Rutt 、Journa! of Molecula
r Catalysis (ジャーナル・オブ・モレキ
ュラー・キャタリシス)15。
r Catalysis (ジャーナル・オブ・モレキ
ュラー・キャタリシス)15。
1982、103〜110〕、有機アルミニウム化合物
、特にC 2 H 5AIICl 2または(C2H5
)3 Al2Clsと組み合わせたテトラフェノキシ
タングステン ジクロリドが特に興味深〆触媒系である
。
、特にC 2 H 5AIICl 2または(C2H5
)3 Al2Clsと組み合わせたテトラフェノキシ
タングステン ジクロリドが特に興味深〆触媒系である
。
これら著者によれば、これら触媒系は官能基を有しない
オレフィン、たとえばペンテン−2の複分解によりわけ
好適であり、W/アルケンのモル比は1/1oo以上、
W/Alのモル比は晃に可能な限り近接して提供される
。
オレフィン、たとえばペンテン−2の複分解によりわけ
好適であり、W/アルケンのモル比は1/1oo以上、
W/Alのモル比は晃に可能な限り近接して提供される
。
その他の研究( J.Qtton 、 Y. Coll
eulleおよびJ、 Varagnot 、Jonr
nal of Mo1ecular Catalysi
s (ジャーナル・オブ・モレキュラー・キャタリンス
)旦、 1,980.313〜324〕からは、官能基
を有するオレフィンの複分解においては、WCl、 +
5n(CH3L によって形成された触媒系(たたし、
S n 7w比は2)によって最良の結果が得られるこ
とが知られている。
eulleおよびJ、 Varagnot 、Jonr
nal of Mo1ecular Catalysi
s (ジャーナル・オブ・モレキュラー・キャタリンス
)旦、 1,980.313〜324〕からは、官能基
を有するオレフィンの複分解においては、WCl、 +
5n(CH3L によって形成された触媒系(たたし、
S n 7w比は2)によって最良の結果が得られるこ
とが知られている。
しかしながら、これら従来の研究にもかかわらず、オレ
フィンの複分解の工業化は、なおいくつかの問題点を有
しており、更に改善を特徴とする 特に、反応が一般的に極めておそり、−方では、触媒成
分は回収可能ではあるが、触媒系の製造と回収コストを
低減するために、反応系におけるWおよびA/またはS
nの高い含有址を使用しないことが常に好ましい。
フィンの複分解の工業化は、なおいくつかの問題点を有
しており、更に改善を特徴とする 特に、反応が一般的に極めておそり、−方では、触媒成
分は回収可能ではあるが、触媒系の製造と回収コストを
低減するために、反応系におけるWおよびA/またはS
nの高い含有址を使用しないことが常に好ましい。
」=述のように、現在の従来技術によれば、相当量の触
媒と共触媒を必要とする。
媒と共触媒を必要とする。
また、WCJ6をベースとする触媒は、小量の水および
酸素に鋭敏であり、このことは触媒活性の保持にとって
欠点となり、反応の再現性が著るしく低下する。
酸素に鋭敏であり、このことは触媒活性の保持にとって
欠点となり、反応の再現性が著るしく低下する。
本発明は、タングステン触媒の比率の減少にもかがわよ
す、反応速度の著るしい増大を達成すると云う顕著な改
善をなすことを目的とするものである。
す、反応速度の著るしい増大を達成すると云う顕著な改
善をなすことを目的とするものである。
また、本発明は、使用した触媒系における〜VA/?
LL、 tたはW/sn Kはとんど依存しない複分解
を可能にするものである。
LL、 tたはW/sn Kはとんど依存しない複分解
を可能にするものである。
かかる本発明の利点は、従来技術では提示されなかった
方法によってタングステン錯体触媒を変形することによ
って得られる。
方法によってタングステン錯体触媒を変形することによ
って得られる。
本発明による改善された触媒は、4原子の・・ロゲンが
W原子に結合し、かつ二つのフェノキ7基がこのW原子
に結合しているタングステ/化合物によって特徴づけら
れる。
W原子に結合し、かつ二つのフェノキ7基がこのW原子
に結合しているタングステ/化合物によって特徴づけら
れる。
この化合物は、下記一般式で表わされる。
ここでXはハロゲン、より詳細にはフッ素。
塩素または臭素であり、Rは電気的に負の非有機基また
は原子、詳細には・・ロゲン、 −No2゜−8o、H
,−CNであり、 nは1〜5の整数、好ましくは1〜
3である。
は原子、詳細には・・ロゲン、 −No2゜−8o、H
,−CNであり、 nは1〜5の整数、好ましくは1〜
3である。
Rが・・ロゲンの場合は、本発明の好ましい態様である
が、RはXとは同一でも良いし、または異なっても良い
。
が、RはXとは同一でも良いし、または異なっても良い
。
特に好ましい触媒は、次式で表わされる。
X′
X′
ここでXおJ:びX′は同−寸たけ異なるノ・ロゲンで
あり、特にCI!および/捷たはBrである。
あり、特にCI!および/捷たはBrである。
二つのX′基が酸素基に対してオルノ位置にあること罠
よって、予想外に触媒活性が増大する。
よって、予想外に触媒活性が増大する。
R基として、種々のハロゲン、 F、 Cl、 Br。
■が用いられる。
上述した])oddおよびRuttの研究による触媒よ
りも、本発明による(2)式の触媒が、著るしく活性で
あることを示す事実または原則は従来例の中には存在し
ない。
りも、本発明による(2)式の触媒が、著るしく活性で
あることを示す事実または原則は従来例の中には存在し
ない。
R1
事実、四つのフェノキシ基を二つに削減し、二つの・・
ロゲンを四つに増加することが、後述する比較例で示す
ように、複分解速度を10倍以上も増大するとは考えら
れないことである。
ロゲンを四つに増加することが、後述する比較例で示す
ように、複分解速度を10倍以上も増大するとは考えら
れないことである。
本発明によるジフエノキシテトラノ・ロゲンタングステ
ン(上記(2)式)は、複分解用として知られている共
触媒、詳細には上述した既知の研究例に関連して記載さ
れた触媒と共に使用することができる。
ン(上記(2)式)は、複分解用として知られている共
触媒、詳細には上述した既知の研究例に関連して記載さ
れた触媒と共に使用することができる。
官能基を有していないオレフィンの複分解に関して云え
ば、好捷しい共触媒は有機アルミニラム誘導体またはか
かる誘導体の・・ロゲン化物である。
ば、好捷しい共触媒は有機アルミニラム誘導体またはか
かる誘導体の・・ロゲン化物である。
すなわち、化合物R3AJ、 RAJ’X2. R2A
/Xおよび/まだはR2A12X3が好適であり、ここ
でRは好オしくけC,〜C6のアルキル基であり、Xは
塩素または臭素である。
/Xおよび/まだはR2A12X3が好適であり、ここ
でRは好オしくけC,〜C6のアルキル基であり、Xは
塩素または臭素である。
しかしながら、有機アルミニウム化合物をベースとする
共触媒は、副反応を引き起す傾向がある。
共触媒は、副反応を引き起す傾向がある。
この欠点は、本発明の好ましい態様によれば、Snまた
はpbの有機化合物を共触媒として使用することによっ
て回避することができる。
はpbの有機化合物を共触媒として使用することによっ
て回避することができる。
かかる共触媒は、官能基を有するオレフィンの複分解に
おいて改善された結果を与える。
おいて改善された結果を与える。
本発明において使用されるスズの有機化合物(共触媒)
は、Xn5nR(4−n)で表わされ、ここでXはハロ
ゲン、Rはアルキル基、好寸しくはC1〜C6であり、
nは0〜2である。
は、Xn5nR(4−n)で表わされ、ここでXはハロ
ゲン、Rはアルキル基、好寸しくはC1〜C6であり、
nは0〜2である。
本発明の実施に好適なpbの有機化合物は、とりわけ下
記式で表わされる化合物である。
記式で表わされる化合物である。
PbR’mX (4−m )またはPb 2 R’rn
X (6−m)R′は炭化水素基、Xはハロゲン、m
は第1の式においては好ましくは2〜4であり、第2の
式では2〜6である。
X (6−m)R′は炭化水素基、Xはハロゲン、m
は第1の式においては好ましくは2〜4であり、第2の
式では2〜6である。
R′基は通常ではC7〜CI8アルキル基または06〜
C8゜アリール基であり、アリール基は置換されていて
も良い。
C8゜アリール基であり、アリール基は置換されていて
も良い。
非限定的な開示によれば、本発明により使用可能な種々
の有機鉛化合物は下記のとおりである。
の有機鉛化合物は下記のとおりである。
pb (CH3L Pb (CHs )3F Pb (
CHs )2 B’2Pb (C2H5)4Pb(CH
s)3CI pb(c2n5)2c+2Pb <C4H
9)4 Pb(CH3)3Br Pb(C3H7)2C
12Pb (C6H5L Pb (CHs )s I
Pb (CaH++ )2Br2Pb2(CH3)a
Pb(C6H5)3CI Pb(CeH+j2C12P
b2(C2H5)6 Pb(C6H5)3Br Pb(
C8H17)2Br2Pb2(CaH2)6 Pb(C
4HQ)3CIP b 2 (C6H+、)e Pb(
CH3)2CI9本発明による触媒系を構成するために
、複分解反応系において使用される有機溶媒に溶解性を
有するpb化合物が選択される。
CHs )2 B’2Pb (C2H5)4Pb(CH
s)3CI pb(c2n5)2c+2Pb <C4H
9)4 Pb(CH3)3Br Pb(C3H7)2C
12Pb (C6H5L Pb (CHs )s I
Pb (CaH++ )2Br2Pb2(CH3)a
Pb(C6H5)3CI Pb(CeH+j2C12P
b2(C2H5)6 Pb(C6H5)3Br Pb(
C8H17)2Br2Pb2(CaH2)6 Pb(C
4HQ)3CIP b 2 (C6H+、)e Pb(
CH3)2CI9本発明による触媒系を構成するために
、複分解反応系において使用される有機溶媒に溶解性を
有するpb化合物が選択される。
テトラアルキル、特にC7〜C6アルキルの鉛化合物は
容易に工業的に利用可能であり、本発明によるオレフィ
ンの複分解に優れた結果を与える。
容易に工業的に利用可能であり、本発明によるオレフィ
ンの複分解に優れた結果を与える。
タングステン錯体(2)との共用は、本発明のとりわけ
実際的な態様である。
実際的な態様である。
既知の例と比較して、At/Wの原子比が6から著るし
くへたたっていても、反応(1)で示した平衡が迅速に
達成され、このことはこの反応が工業的に実施できる可
能性を示している。
くへたたっていても、反応(1)で示した平衡が迅速に
達成され、このことはこの反応が工業的に実施できる可
能性を示している。
事実、本発明による触媒系におけるSn/WまたはPb
/W原子比は0.5〜5の範囲であり、好捷しくは1
〜3であり、最も好ましくは1.5〜24で約2が最適
である。 ′ 官能基を有するオレフィンの複分解の場合には、最適の
共触媒は、技術文献に示されているようにテトラアルキ
ルスズ、詳細には5nRsであり、R′はアルキル基で
あり、好ましくはCI” Caである。
/W原子比は0.5〜5の範囲であり、好捷しくは1
〜3であり、最も好ましくは1.5〜24で約2が最適
である。 ′ 官能基を有するオレフィンの複分解の場合には、最適の
共触媒は、技術文献に示されているようにテトラアルキ
ルスズ、詳細には5nRsであり、R′はアルキル基で
あり、好ましくはCI” Caである。
しかしながら、本発明によれば、触媒系は既知のように
WCJ6+ snR,′2ではなく、n であり、官能オレフィンの転位における平衡が極めて迅
速に達成される。
WCJ6+ snR,′2ではなく、n であり、官能オレフィンの転位における平衡が極めて迅
速に達成される。
本発明による改善された触媒は、オレフィンの複分解を
引き起す種々のタイプの反応において好適に用いること
ができる。
引き起す種々のタイプの反応において好適に用いること
ができる。
かかるオレフィンの複分解反応に関する記述は、たとえ
ば1980年5月に発行されたアンフオ)Lt 7 ’
/ E 7−ジミイー(Informations C
himie ) 。
ば1980年5月に発行されたアンフオ)Lt 7 ’
/ E 7−ジミイー(Informations C
himie ) 。
第201巻、第161〜168頁にジャン・オトン(J
ean Qtton ) によって発表された論文中に
見出すことができる。
ean Qtton ) によって発表された論文中に
見出すことができる。
従って、下記した触媒使用の例は、本発明の新規触媒の
可能性を限定するものではない。
可能性を限定するものではない。
[、実施例〕
実施例1
本発明(5)による改善された触媒の製造。
WCj!a 2.5 fl (6,3X 10 ”%
ル)、2,6−ジクロルフェノール205グ(12,6
X 10−3モル)およO・無水I・ルエン30m1を
、冷却器つきの、乾燥アルゴンの流れが供給される三日
反応器中に供給した。
ル)、2,6−ジクロルフェノール205グ(12,6
X 10−3モル)およO・無水I・ルエン30m1を
、冷却器つきの、乾燥アルゴンの流れが供給される三日
反応器中に供給した。
80°Cで3時間、加熱した後に黒色の粉末が回収され
た。トルエ/を蒸発させた後に、エタノールで洗浄した
。元素分析の結果、下記式を確認した。
た。トルエ/を蒸発させた後に、エタノールで洗浄した
。元素分析の結果、下記式を確認した。
r
l
計算値:C二2218チ、■二〇、93%、CZ==4
3.66係。
3.66係。
W二2830係。
分析値:C二223%、H二23チ、CJ=42.7%
。
。
W二28.0俤。
この触媒を、以下の記述においてAで示すこ実施例2
従来例(前述したDoddおよびRu’ttの研究)の
中の最適の一つと考えられる触媒(B)の製造。
中の最適の一つと考えられる触媒(B)の製造。
WCl、 2.5 y(6,3X 10 ’ モ/l、
)、 バラクO/L、 7エ/−ル3.2 ? (2
5,2X 10−3モ/b) オ、1: ヒ無水トルエ
ン30m1を冷却器を有し、乾燥アルゴンの□流れが供
給された三日反応器に供給した。
)、 バラクO/L、 7エ/−ル3.2 ? (2
5,2X 10−3モ/b) オ、1: ヒ無水トルエ
ン30m1を冷却器を有し、乾燥アルゴンの□流れが供
給された三日反応器に供給した。
80°Cで3時間加熱した後に、黒色粉末を回収L&。
トルエンを蒸発させた後に、エタノールで洗浄し、トル
エン−ペンタン混合物から再結晶した。元素分析の結果
、下記式で示されるテトラ(バラク嘱しフェノキシ)ジ
クロルタングステンであることを確認した。
エン−ペンタン混合物から再結晶した。元素分析の結果
、下記式で示されるテトラ(バラク嘱しフェノキシ)ジ
クロルタングステンであることを確認した。
計算値: C= 37.65%、H=2.10%、 C
/’ = 27.84 % 。
/’ = 27.84 % 。
W=24.5%。
分析値 C= 37.3%、H=2.2%、C/=27
.7%。
.7%。
W=23.4%。
この触媒を以下のJr2述においては、Bと称する。
実施例3〜6
下記式で示される、シス−ペンテン−2の複分解による
ブテン−2およびヘキセン−3生成の反応を行なった。
ブテン−2およびヘキセン−3生成の反応を行なった。
下記第1表に示した量のタングステン化合物(Atたは
B)を、1ず非連続的操作のだめの予めアルゴンでパー
ジされた反応器に供給した。
B)を、1ず非連続的操作のだめの予めアルゴンでパー
ジされた反応器に供給した。
次いで溶媒としてクロルベンゼン60 ml k 仕込
んだ。
んだ。
更に、形成された溶液中にC2H3A/’(126x
10 ’モルを加えた。
10 ’モルを加えた。
反応混合物を5分間攪拌した後に、反応器中に7スーペ
ンテンー2を、存在するWの原子あたりペンテ/のモル
数として表わされる量で導入した。
ンテンー2を、存在するWの原子あたりペンテ/のモル
数として表わされる量で導入した。
反応器を室温に保持し、予め設定した時間間隔で形成さ
れたブテンの比率を確認するために、ガス相を分析1〜
だ。
れたブテンの比率を確認するために、ガス相を分析1〜
だ。
20°Cにおいて、熱力学的平衡が達成されたとき、初
めのペンテン−2は25チがブテン−2に、25 %
カヘキセンー3Vc、50%がベニ/ テア −2に変
換された。
めのペンテン−2は25チがブテン−2に、25 %
カヘキセンー3Vc、50%がベニ/ テア −2に変
換された。
第1表に実施例3〜6において種々の時間の後に生成し
たブテンの比率を示す。
たブテンの比率を示す。
(本頁以下余白)
第1表から、本発明による触媒Aの反応速度は、従来例
の触媒B(実施例6)の反応速度に比較して、著るしく
増大していることが明白である。
の触媒B(実施例6)の反応速度に比較して、著るしく
増大していることが明白である。
事実、実施例3では45分後に、実施例4では10分後
に、実施例6では5分後に平衡が達成されているが、触
媒B(実施例6)では5時間・(300分)を必要とし
ている。
に、実施例6では5分後に平衡が達成されているが、触
媒B(実施例6)では5時間・(300分)を必要とし
ている。
実施例5は、複分解速度が著るしく速い点で特に興味深
く、実施例3でさえも、特に実施例6と比較するならば
、工業的に実施可能である。
く、実施例3でさえも、特に実施例6と比較するならば
、工業的に実施可能である。
従って改善された触媒Aは、種々のオレフィ7 / W
およびfi、l/W比率で、一方、完全に工業的に実施
可能な反応速度の範囲内で使用することが可能である。
およびfi、l/W比率で、一方、完全に工業的に実施
可能な反応速度の範囲内で使用することが可能である。
実施例7
共触媒の変更。
実施例5の操作を、同一の反応物質比率で、ただし共触
媒にメチルアルミニウムーセスキクロリド、すなわち(
CH3)sAt cpsの3X10’モルを用いて繰り
返した。
媒にメチルアルミニウムーセスキクロリド、すなわち(
CH3)sAt cpsの3X10’モルを用いて繰り
返した。
10分後に平衡が達成され、24.6%のブテン−2が
生成した。5分後に、すでに24チのブテノが生成して
おり、この結果は共触媒がC2H5AlCl2である実
施例5の結果と近似している。
生成した。5分後に、すでに24チのブテノが生成して
おり、この結果は共触媒がC2H5AlCl2である実
施例5の結果と近似している。
実施例8
ブロムフェノキシ配位子を有するタングステン触媒C)
の試験。
の試験。
下記式のWの錯体化合物(以下の記述ではCと称する)
を、実施例1と類似の方法で製造した。
を、実施例1と類似の方法で製造した。
B「
3r
実施例4と同様な方法で、化合物Cの2.8×10−5
モル(28m? )、C2H5klC02の6X10
’ モルおよび60m1のクロルベンゼンを用いてシス
−ペンテン−2の複分解を行なった。
モル(28m? )、C2H5klC02の6X10
’ モルおよび60m1のクロルベンゼンを用いてシス
−ペンテン−2の複分解を行なった。
オレフィン/Wモル比= 36’O、At/Wモル比=
21.4であった。
21.4であった。
室温で5分間反応させた後に、収率24チでブテンが得
られ、30分後の収率は24.3%であった。
られ、30分後の収率は24.3%であった。
すなわち、触媒Aのフェノキシ基がジクロル化された実
施例4の結果と、同等であった。 ・実施例9〜10 官能基(エチルオレエート)を有するオレフィンの複分
解。
施例4の結果と、同等であった。 ・実施例9〜10 官能基(エチルオレエート)を有するオレフィンの複分
解。
タングステン化合物およびテトラメチルスズによって形
成された触媒系の存在下に、エチルオレエートを有する
オレフィンを90°Cに保持し、下記式によって生成し
たオクタデセン−9の比率を決定した。
成された触媒系の存在下に、エチルオレエートを有する
オレフィンを90°Cに保持し、下記式によって生成し
たオクタデセン−9の比率を決定した。
+ C2H500C(CH2)7 CH= CH(CH
2)7 C00C2Hsなお、同時にエチル−ヘキサデ
セン−8−1゜16−ジカルボキシレートが生成する。
2)7 C00C2Hsなお、同時にエチル−ヘキサデ
セン−8−1゜16−ジカルボキシレートが生成する。
反応は予め′アルゴンで・く−ジされた非連続的操作用
の装置で行ない、タングステン化合物2X1.0−’モ
ルを供給し、次いで溶媒としてり「1ルべ/ゼン5ml
およびSn(CH3)4の2X1.O−’モルを添加し
た。
の装置で行ない、タングステン化合物2X1.0−’モ
ルを供給し、次いで溶媒としてり「1ルべ/ゼン5ml
およびSn(CH3)4の2X1.O−’モルを添加し
た。
反応物を90゛Cで15分攪拌した後、反応器中にエチ
ルオレエートを有するオレフィンの0.5X1.0−2
モルを加えた。
ルオレエートを有するオレフィンの0.5X1.0−2
モルを加えた。
オレフィン/Wのモル比は50.Sn/Wのそれは2で
あった。
あった。
予め設定した間隔で反応器中の液相を分析して、オクタ
デセン−9の収率を決定した。
デセン−9の収率を決定した。
この収率を生成した化合物のモル数と使用したオレエー
トのモル数との係比で示した。
トのモル数との係比で示した。
下記第2表に3種の異なる触媒による結果を示す。
すなわち本発明の触媒AおよびC(式は実施例1および
8に示しである)、およびこの種の複分解において従来
一般的に用いられているWClaである。
8に示しである)、およびこの種の複分解において従来
一般的に用いられているWClaである。
第2表
実施例/169 リ リ
触 媒 A CWCJ6
棒時間後・・・・・・・・・6 10 4.21 〃
・・・・・・・・ 9 11.5 −2゛〃 ・・・・
・125 4 〃 ・ ・・・ 13.3 ]、4.5 −20
〃 ・・・・・ 14.5 6 第2表から、2時間後に触媒Aば、従来のWCe6が2
0時間後にやつと得られる収率(6チ)の2倍の収率(
12%)を与えているので、本発明による触媒の顕著な
活性を確認することができる。
・・・・・・・・ 9 11.5 −2゛〃 ・・・・
・125 4 〃 ・ ・・・ 13.3 ]、4.5 −20
〃 ・・・・・ 14.5 6 第2表から、2時間後に触媒Aば、従来のWCe6が2
0時間後にやつと得られる収率(6チ)の2倍の収率(
12%)を与えているので、本発明による触媒の顕著な
活性を確認することができる。
触媒C(フェノキシ基がBrを有する)は、4時間後で
さえも14.5%の収率を与えるので、特に興味深い。
さえも14.5%の収率を与えるので、特に興味深い。
実施例12
SnMe4を共触媒とする下記本発明の触媒を、ω−ア
ルケニル−アセテートおよびオレフィンとの間の交叉複
分解に用いること。
ルケニル−アセテートおよびオレフィンとの間の交叉複
分解に用いること。
I
CI!
この反応は昆虫フェロモンの合成ルートである。対称と
する反応は下記式で表わさねる。
する反応は下記式で表わさねる。
CH2二CH(CH2)30AC+CH3CH2CH二
CHCH2CH3AcO(CH2)3CH= CH(C
H2)sOAc + CH3CH2CH”’ CH(C
H2)30AC1’l IV + CH2= CH2+ CH3CH2CH= CHt
■ ■ 代表的実験によれば、4−ペンテン−1−イルアセテー
トおよびヘキセ/−3との間の交叉複分解反応は、アル
ゴンで適切にパージされた、非連続的型の装置で行なわ
れる。反応物を下記の順序で供給した。
CHCH2CH3AcO(CH2)3CH= CH(C
H2)sOAc + CH3CH2CH”’ CH(C
H2)30AC1’l IV + CH2= CH2+ CH3CH2CH= CHt
■ ■ 代表的実験によれば、4−ペンテン−1−イルアセテー
トおよびヘキセ/−3との間の交叉複分解反応は、アル
ゴンで適切にパージされた、非連続的型の装置で行なわ
れる。反応物を下記の順序で供給した。
I
I
Oクロルベンゼン(溶媒)5ml
O8nM、2.10 ’ モ/l/
反応物を65°Cで20分間攪拌した後に、4−ペンテ
ン−1−イルアセテ−) (0,25X 10−2モル
)およびヘキセ:/ −3(0,25x 10 ”モル
)を反応器中に加えた。(オレフィン+アセテ−))/
W比二50モル1モルであった。
ン−1−イルアセテ−) (0,25X 10−2モル
)およびヘキセ:/ −3(0,25x 10 ”モル
)を反応器中に加えた。(オレフィン+アセテ−))/
W比二50モル1モルであった。
反応期間中の液相の分析から、65°C51時間後に初
めのアセテートの32L16が転位しており、20時間
後には80係が転位したことが明らかになった。
めのアセテートの32L16が転位しており、20時間
後には80係が転位したことが明らかになった。
下記第3表に、WCJa + SnMe2を触媒として
使用する従来例の反応による同一生成物の製造において
得られた結果を示す。
使用する従来例の反応による同一生成物の製造において
得られた結果を示す。
(本頁以下余白)
化合物■の選択率はアセテート■の転化率と共に増大し
た。
た。
第3表の結果から、本発明においては本発明に関する触
媒は、同一反応に使用することが上記した文献(来印)
に記されている従来の触媒WCl6+ SnMe、 、
1:りも、より活性であることが明白である。
媒は、同一反応に使用することが上記した文献(来印)
に記されている従来の触媒WCl6+ SnMe、 、
1:りも、より活性であることが明白である。
従って、本発明の方法は工業的関心が現在増大している
昆虫フェロモンの製造に特に有用であることが明らかで
ある。
昆虫フェロモンの製造に特に有用であることが明らかで
ある。
実施例13
実施例12と同一の触媒系を二つの末端オレフィン、デ
セン−1およびペンタデセン−1の間の交叉複分解反応
に使用すること。
セン−1およびペンタデセン−1の間の交叉複分解反応
に使用すること。
この反応によってトリコセン−9が形成され、この/ス
異性体はムスヵ・トメステイカ(muscadomes
tica )のフェロモンである。
異性体はムスヵ・トメステイカ(muscadomes
tica )のフェロモンである。
CH2=CH(CH2)?CH3+CH2=CH(CH
2)+2CH3CH3(CH2)7 CH= CH(C
H2)+2 CH3+CH2= CH2トリコセン 十CH3(CH2)? CH二CH(CH2)7CH3
十CH3(CH2)+2 CH= CH(CH2)12
CHs上記デセン−1とペンタデセン−1との間の交叉
複分解反応は、アルゴンで好適にパージされた非連続的
型の装置において行なった。
2)+2CH3CH3(CH2)7 CH= CH(C
H2)+2 CH3+CH2= CH2トリコセン 十CH3(CH2)? CH二CH(CH2)7CH3
十CH3(CH2)+2 CH= CH(CH2)12
CHs上記デセン−1とペンタデセン−1との間の交叉
複分解反応は、アルゴンで好適にパージされた非連続的
型の装置において行なった。
反応物は下記順序で供給した。
II
l
Oクロルベンゼン 5m/(溶媒)
O8nMe、2.10 ’モル
65°Cで20分間、反応物を攪拌した後に、デセン−
1(0,5X 10−2モル)およヒヘンタデセン−1
(0,5X to−2モル)(オレフィ7/W=100
モル1モル)を反応器に供給した。
1(0,5X 10−2モル)およヒヘンタデセン−1
(0,5X to−2モル)(オレフィ7/W=100
モル1モル)を反応器に供給した。
設定さねた間隔て液相を分析した結果、65°Cで90
分の反応の後に、23重量%の収率でトリコセ/−9が
得られた。
分の反応の後に、23重量%の収率でトリコセ/−9が
得られた。
結果を、従来の最も効果的な触媒を用いた結果と比較し
て下記第4表に示した。
て下記第4表に示した。
この第4表の結果から、本発明の触媒は、WCl e/
E tOH/ E tAICl 2 (第4表、計料
)またはMo (No )2c12(PPh 3)2
/Me 3A12C1aのような触媒によって得ら1
1だ収率よりも、より高い収率でl・リコセ/−9を与
えることが明らかである。
E tOH/ E tAICl 2 (第4表、計料
)またはMo (No )2c12(PPh 3)2
/Me 3A12C1aのような触媒によって得ら1
1だ収率よりも、より高い収率でl・リコセ/−9を与
えることが明らかである。
上記の本発明と比較された触媒系は、末端オレフインの
沙分解にとって特に好適であるとして文献にしばしば記
載されている(第4表、註米粕)。 (本頁以下余白) 実施例14および15 官能基(エチルオレエート)を有するオレフィンの、5
n13u4fたはPbBu4を共触媒とする触媒Aによ
る複分解。
沙分解にとって特に好適であるとして文献にしばしば記
載されている(第4表、註米粕)。 (本頁以下余白) 実施例14および15 官能基(エチルオレエート)を有するオレフィンの、5
n13u4fたはPbBu4を共触媒とする触媒Aによ
る複分解。
触媒Aおよびテトラブチルスズまたはテトラブチル鉛に
よって形成された触媒系の存在下に、エチルオレエート
を有するオレフインヲ85°Cに保ち、下記反応によっ
て形成されたオクタデセン−9の比率を決定することに
よって試験を行なった。
よって形成された触媒系の存在下に、エチルオレエート
を有するオレフインヲ85°Cに保ち、下記反応によっ
て形成されたオクタデセン−9の比率を決定することに
よって試験を行なった。
2 CHs (CH2)7 CI(= CH(CH2)
7 C00E tCH3(CH2)?CH= CH(C
H2)?CHs十EtOOC(CH2)7CM = C
H(CH2)7 C00Etまた、この反応によって四
′時にエチル−ヘキサデセン−8−ジー、16−カルボ
キンレートが生成する。
7 C00E tCH3(CH2)?CH= CH(C
H2)?CHs十EtOOC(CH2)7CM = C
H(CH2)7 C00Etまた、この反応によって四
′時にエチル−ヘキサデセン−8−ジー、16−カルボ
キンレートが生成する。
反応は予めアルゴンによってパージされた非連続的操作
のだめの装置で行ない、この装置の中に触媒Aの2 X
10−’モルを導入し、次いで溶媒、!:lてのクロ
ルベンゼン5 ml 、5n13u4まタハPbBu4
の2X10−’モル、およびエチルオレエートを有する
オレフィンの0.5 X 10−2を供給した。
のだめの装置で行ない、この装置の中に触媒Aの2 X
10−’モルを導入し、次いで溶媒、!:lてのクロ
ルベンゼン5 ml 、5n13u4まタハPbBu4
の2X10−’モル、およびエチルオレエートを有する
オレフィンの0.5 X 10−2を供給した。
オレフイ//Wモル比は50であり、Sn/WまたはP
b/Wのそれは2であった。
b/Wのそれは2であった。
反応は85°Cで行なわれ、与えられた間隔で反応器中
の液相を分析してオクタデセン−9の収率、すなわち、
生成したこの化合物のモル数ト、使用したオレエートの
モル数とのチ比を測定した。
の液相を分析してオクタデセン−9の収率、すなわち、
生成したこの化合物のモル数ト、使用したオレエートの
モル数とのチ比を測定した。
下記第5表に、二つの異なる触媒系、すなわち一つは本
発明による触媒A(実施例1−8において式を示した)
を5n13u、と組合せた場合であり、他の一つは触媒
Aをpb13u4と組合せた場合である。 (本頁以下
余白) 第 5 表 実施例A 14 15 触 媒 A+5nBu、、 A十PbBu4オクタデセ
ン収率 A時間後のモル% 0 14チ 1 0 14チ 4 5チ − 1814% 一 実施例14および15と、前述した実施例9゜10およ
び11との比較から、この反応において本発明の触媒は
、SnMe4.5nBu6. tたはpb13u4を共
触媒として使用する場合に、従来の触媒WCJaよりも
はるかに活性であることが明らかである。
発明による触媒A(実施例1−8において式を示した)
を5n13u、と組合せた場合であり、他の一つは触媒
Aをpb13u4と組合せた場合である。 (本頁以下
余白) 第 5 表 実施例A 14 15 触 媒 A+5nBu、、 A十PbBu4オクタデセ
ン収率 A時間後のモル% 0 14チ 1 0 14チ 4 5チ − 1814% 一 実施例14および15と、前述した実施例9゜10およ
び11との比較から、この反応において本発明の触媒は
、SnMe4.5nBu6. tたはpb13u4を共
触媒として使用する場合に、従来の触媒WCJaよりも
はるかに活性であることが明らかである。
顕著な結果は、触媒AをPbBu4 と組み合わせた場
合には、極めて活性であることであり、30分後に最高
収率が得られている。一方、人士Sn Bu 、系では
、この結果を得るのに18時間を要している。
合には、極めて活性であることであり、30分後に最高
収率が得られている。一方、人士Sn Bu 、系では
、この結果を得るのに18時間を要している。
実施例16
本発明の触媒Aをpb13u、と組み合わせて、オレ7
(ン酸のエステルとオレフィンとの間の交叉複分解に使
用すること。この反応は、昆虫フェロモンの合成ルート
である。反応は下記式で表わされる。
(ン酸のエステルとオレフィンとの間の交叉複分解に使
用すること。この反応は、昆虫フェロモンの合成ルート
である。反応は下記式で表わされる。
CHs (CH2)7 CH= CH(CH2)7 C
00Et 十■ CH3(CH2)3 CH二C)((CH2)3 CH
3□■ E toOc (C)(2)7 CH二CH(CH2)
7COOE t +■ CHs (CH2’I 3 CH二CH(CH2)7C
OOE t +■ CH3(CH2)?CH=CH(CH2)、CH3+■ CH3(CH2)3 CH= CH(CH2)? CH
s■ このエチルオレエート(■)トチセン−5(II)との
反応は、アルゴンで好適にパージされた非連続的操作の
ための装置で行なった。
00Et 十■ CH3(CH2)3 CH二C)((CH2)3 CH
3□■ E toOc (C)(2)7 CH二CH(CH2)
7COOE t +■ CHs (CH2’I 3 CH二CH(CH2)7C
OOE t +■ CH3(CH2)?CH=CH(CH2)、CH3+■ CH3(CH2)3 CH= CH(CH2)? CH
s■ このエチルオレエート(■)トチセン−5(II)との
反応は、アルゴンで好適にパージされた非連続的操作の
ための装置で行なった。
反応物は下記の順序で供給した。
OC14W〔−0−C6H3CJ2:]2 65m9(
IXIO’−E/LIOクロルベンゼン 5m1(溶媒
) OPb13u4 2 X 1.0 ’%/l/85°C
で20分間、反応物を攪拌した後に、エチルオレエート
を有するオレフィン(■)の0375X1.0−2モル
およびテセンー5(■)の0.75 X 10−2モル
を反応器に導入した。
IXIO’−E/LIOクロルベンゼン 5m1(溶媒
) OPb13u4 2 X 1.0 ’%/l/85°C
で20分間、反応物を攪拌した後に、エチルオレエート
を有するオレフィン(■)の0375X1.0−2モル
およびテセンー5(■)の0.75 X 10−2モル
を反応器に導入した。
オレフィン(■)+オレエー+−(i)/Wの比は11
25モル1モルであった。
25モル1モルであった。
反応中の液相の分析結果から、85°C,1時間後に初
期オレエートの72%が転化したことが明らかになった
。
期オレエートの72%が転化したことが明らかになった
。
下記第6表にこの結果を、触媒としてWC/、 十Sn
Me、を用いる従来の反応による同一生成物の製造結果
と共に示した。
Me、を用いる従来の反応による同一生成物の製造結果
と共に示した。
(不貞以下余白)
生成物■の選択率は、オレエート(I)の転化 ′率と
共に増大した。
共に増大した。
第6表の結果は、この反応において本発明に関する触媒
は従来の触媒WCI、 十SnMe4よりもはるかに活
性であることを示している。
は従来の触媒WCI、 十SnMe4よりもはるかに活
性であることを示している。
実施例17および18
シンクロペンタジェンの複分解による重合6アルゴンで
パージした装置に、下記の順序で導入した下記の量の反
応物を用いて非連続的操作を行なった。
パージした装置に、下記の順序で導入した下記の量の反
応物を用いて非連続的操作を行なった。
・実施例14と同一の触媒の32mり(0,5X 10
−’モ ル) ・溶媒としてのクロルベンゼン2oml Io 5nB
u42 X 1.0−’ モルiたはPbBu42 X
10〜4モルフ0℃で5分、攪拌した後に、ジシクロ
ペンタジ」−ン3.4m1(2,5X]0 ”モル)を
加えた。
−’モ ル) ・溶媒としてのクロルベンゼン2oml Io 5nB
u42 X 1.0−’ モルiたはPbBu42 X
10〜4モルフ0℃で5分、攪拌した後に、ジシクロ
ペンタジ」−ン3.4m1(2,5X]0 ”モル)を
加えた。
70°Cで2時間9反応を行なった。
下記収率でポリマーを得た。
実施例17・・・・・・共触媒5nBu、 15係 (
実施例18・・・・・・ rr PbBu445チ夫施
例19 環状オレフィン、すなわちシンクロペンタジェンの複分
解による重合に、EtAJCJ2 tたはEt2Aj?
C/?を共触媒として下記本発明の触媒(上1己A)を
使用すること。
実施例18・・・・・・ rr PbBu445チ夫施
例19 環状オレフィン、すなわちシンクロペンタジェンの複分
解による重合に、EtAJCJ2 tたはEt2Aj?
C/?を共触媒として下記本発明の触媒(上1己A)を
使用すること。
I
CI!
二つの典型的な実験において、アルゴンで好商にパージ
された非連続的な型の装置を用いてシンクロペンタジェ
ンの重合反応を行なった。
された非連続的な型の装置を用いてシンクロペンタジェ
ンの重合反応を行なった。
叉応物は下記の順で導入した。
0−1−記W触媒の32”!7(0,5X 10 ’モ
ル)Qシンクロペンタジェン13.5 ml (10−
’モル)Oクロルベンゼフ5mlに溶解したEtAIC
12’4たはEt2Aj?CJ 6 X 10 ’モル
オレフィン/Wモル比は2,000、共触媒/触媒り比
は12であり、反応温度は25°Cであった。
ル)Qシンクロペンタジェン13.5 ml (10−
’モル)Oクロルベンゼフ5mlに溶解したEtAIC
12’4たはEt2Aj?CJ 6 X 10 ’モル
オレフィン/Wモル比は2,000、共触媒/触媒り比
は12であり、反応温度は25°Cであった。
この実験と平行し一〇、同一条件下で、本発明の触媒A
の代りに、下記第7表においてDで示したタングステン
テトラキス(2,6−ジイツプロピルフエネート)ジク
ロリドによって形成された従来例(フランス特許第2,
180,038号)の触媒を用いて比較実験を行なった
。結果を第7表に示す。
の代りに、下記第7表においてDで示したタングステン
テトラキス(2,6−ジイツプロピルフエネート)ジク
ロリドによって形成された従来例(フランス特許第2,
180,038号)の触媒を用いて比較実験を行なった
。結果を第7表に示す。
第7表
第7表から、従来の触媒りの場合には重合が極めて遅い
ことが明らかである。すなわち、触媒りでは、300秒
を必要とするのに対して、触媒Aでは全重合が5秒で終
了する。
ことが明らかである。すなわち、触媒りでは、300秒
を必要とするのに対して、触媒Aでは全重合が5秒で終
了する。
実施例20
本発明の触媒と、従来例の触媒、タングステンテトラキ
ス(2,6−ジイツプロビルフエネート)ジクロリド(
フランス特許第2,180,038号)とのシス−ペン
テン−2の複分解反応におケル比較。
ス(2,6−ジイツプロビルフエネート)ジクロリド(
フランス特許第2,180,038号)とのシス−ペン
テン−2の複分解反応におケル比較。
予めアルゴンでパージされた非連続的操作用の反応器に
、下記第8表に示した量のタングステン化合物(本発明
の触媒、またはフランス特許第73.13264号の第
10頁に記載された方法と厳密に同一の方法に従って製
造された従来例の触媒)を仕込んだ。
、下記第8表に示した量のタングステン化合物(本発明
の触媒、またはフランス特許第73.13264号の第
10頁に記載された方法と厳密に同一の方法に従って製
造された従来例の触媒)を仕込んだ。
次いで溶媒として60m1のクロルベンゼンヲ導入し、
更に形成された溶液にC2’fhAIC12の6×10
−4モルを加えた。
更に形成された溶液にC2’fhAIC12の6×10
−4モルを加えた。
反応物を5分間攪拌した後に、存在するW原子あたりの
ペンテンのモル数に正確に関連する量のシス−ペンテン
−2を反応器に導入した。
ペンテンのモル数に正確に関連する量のシス−ペンテン
−2を反応器に導入した。
反応器を室温に保持した。
予め決定された時間の間隔で、生成したブテンの比率を
確認するためにガス相を分析した。
確認するためにガス相を分析した。
この結果、20°Cで熱力学的平衡が達成された時に、
初期のペンテン−2の25%がブテン−2に変換され、
25%がヘキセン−3に、50%がペンテン−2であっ
た。第8表に種々の時間の経過後に生成したブテンの比
率を示す。
初期のペンテン−2の25%がブテン−2に変換され、
25%がヘキセン−3に、50%がペンテン−2であっ
た。第8表に種々の時間の経過後に生成したブテンの比
率を示す。
(不貞以下余白)
第8表から、本発明の触媒は、ノスーペンテン−2の複
分解においで、従来例の触媒によって与えられる反応速
度に比較して著るしく反応速度が増大す、ることか明ら
かである。
分解においで、従来例の触媒によって与えられる反応速
度に比較して著るしく反応速度が増大す、ることか明ら
かである。
前記実施例1で述べた化合物Aは、新規化合物であるこ
とも注目すべきである。
とも注目すべきである。
代理人 弁理士 小 川 信 −
弁理士 野2口 賢 照
弁理士 斎 下 和 彦
第1頁の続き
42
■発明者 キイ二ヤール・フラン フランス共和国、6
9Cソワーズ オ・ドール 15 :60 アリュデイ、クロフ・ド・ビュ[04リイオン
、リュ・ドユ・シャリ
9Cソワーズ オ・ドール 15 :60 アリュデイ、クロフ・ド・ビュ[04リイオン
、リュ・ドユ・シャリ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記式で示される、ノ・ロゲ/原子および置換基を
有するフェノキ/基を含むタングステン化合物からなり
、 RI+ 式中、Xは・・ロゲンであり、Rは陰性の基または原子
であり、0は1〜5の整数であることを特徴とするオレ
フィンの複分解用触媒。 2 XがClまたはB「である特許請求の範囲第1項記
載のオレフィンの複分解用触媒。 3 Rが・・ロゲンである特許請求の範囲第1項記載の
オレフィンの複分解用触媒。 4 RがCl−またはBrである特許請求の範囲第1項
記載のオレフィンの複分解用触媒。 5 nが少なくとも2である特許請求の範囲第1項記載
のオレフィンの複分解用触媒。 6 Rが相異なる複数の7・ロゲンである特許請求の範
囲第1項ないし第5項のいづれかに記載のオレフィンの
複分解用触媒。 7 フェノキシ基がオキシ基と結合する炭素原子に対し
て、2の9位置に一つの・・ロゲン原子を、6の位置に
他の−の・・ロゲン原子をそれぞれ治する特許請求の範
囲第1項ないし第6項のいづれかに記載のオレフィンの
複分解用触媒。 8 陰性の基が−No2.−8o3Htたけ−CNであ
る特許請求の範囲第1項記載のオレフイ/の複分解用触
媒。 9 ハロケン原子および置換基を有するフェノキン基を
含むタングステン化合物と、アルミニウム、スズまたは
鉛の有機誘導体とからなり、該タングステ/化合物が4
原子の・・ロゲンと陰性の基または原子で置換されタン
グステン原子((結合した二つのフェノキシ基を含む触
媒系をオレフィンと接触させることを特徴とするオレフ
ィンの複分解方法。 10、タングステン化合物がRs Al 、RAI X
2 。 R2AIXおよび/またはR3Al 2 X sの有機
アルミニウム化合物と共に使用され、RがC3〜C6の
アルキル基であり、Xが塩素または臭素であり、原子比
kl/Wが4〜86であり、かつ複分解されるオレフィ
ンが官能基を有していない特許請求の範囲第9項記載の
オレフィンの複分解方法。 11 タングステン化合物がsnR:の有機スズ化合物
と共用され、R′がC8〜C6アルキル基であり、複分
解されるオレフィンが官能基を有している特許請求の範
囲第9項記載のオレフィンの複分解方法。 12 鉛の有機誘導体がPbR’mX(4−m) (I
)またはPb2R’mX(6−m) (If)の式で表
わされ、R′は炭化水素基であり、Xが・・ロゲンであ
り、式(I)ではmは2〜4の数であり、式(■)では
mは2〜6の数である特許請求の範囲第9項記載のオレ
フィンの複分解方法。 13R′が01〜CI8のアルキル基である特許請求の
範囲第12項記載のオレフィンの複分解方法。 14、R’がC7〜C6のアルキル基であり、かつ4−
m=oまたは6−m=oである特許請求の範囲第12項
記載のオレフィンの複分解方法。 15 塩素および置換されたフェノ逅シ基を有し、下記
式で表わされる新規タングステン化合物。 p CI!
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8309876A FR2547513B1 (fr) | 1983-06-15 | 1983-06-15 | Catalyseur perfectionne pour la metathese d'olefines |
FR8309876 | 1983-06-15 | ||
FR8409001 | 1984-06-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6041546A true JPS6041546A (ja) | 1985-03-05 |
JPH0510136B2 JPH0510136B2 (ja) | 1993-02-08 |
Family
ID=9289800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59122137A Granted JPS6041546A (ja) | 1983-06-15 | 1984-06-15 | オレフインのメタセシス用触媒 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6041546A (ja) |
BE (1) | BE899897A (ja) |
FR (1) | FR2547513B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014511256A (ja) * | 2010-12-29 | 2014-05-15 | ユーオーピー エルエルシー | オレフィンメタセシスプロセスおよびタングステンフッ素結合を有する触媒 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2612422B1 (fr) * | 1987-03-20 | 1993-06-11 | Elf Aquitaine | Systemes catalytiques perfectionnes a duree de vie et de conservation prolongees pour la metathese d'olefines |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7205003A (ja) * | 1972-04-14 | 1973-10-16 |
-
1983
- 1983-06-15 FR FR8309876A patent/FR2547513B1/fr not_active Expired
-
1984
- 1984-06-13 BE BE0/213125A patent/BE899897A/fr not_active IP Right Cessation
- 1984-06-15 JP JP59122137A patent/JPS6041546A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014511256A (ja) * | 2010-12-29 | 2014-05-15 | ユーオーピー エルエルシー | オレフィンメタセシスプロセスおよびタングステンフッ素結合を有する触媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2547513B1 (fr) | 1986-03-21 |
BE899897A (fr) | 1984-12-13 |
FR2547513A1 (fr) | 1984-12-21 |
JPH0510136B2 (ja) | 1993-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Evans et al. | New selective carbonyl blocking group. Regioselective protection of p-quinones | |
Bennett | Olefin and Acetylene Complexes of Transition Metals. | |
Gray et al. | Carbon-Nitrogen Bond Cleavage in an. eta. 2 (N, C)-Pyridine Complex Induced by Intramolecular Metal-to-Ligand Alkyl Migration: Models for Hydrodenitrogenation Catalysis | |
US3700706A (en) | Selective carbonylation of olefinically unsaturated hydrocarbons using palladium-phosphine catalysts promoted with tin salts | |
US4550216A (en) | Catalyst for the metathesis of olefins | |
Baird Jr et al. | Halogenation with copper (II) halides. Halogenation of olefins with complexed copper (II) halides | |
JPS61185337A (ja) | ジフェノキシタングステン錯体合物およびその使用法 | |
Naigre et al. | Carbon monoxide as a building block in organic synthesis. Part V. Involvement of palladium-hydride species in carbonylation reactions of monoterpenes. X-ray crystal structure of [Ph3PCH2CH CHPh] 4 [PdCl6][SnCl6] | |
US4194056A (en) | Acetic acid from methyl formate | |
Baird Jr et al. | Halogenation with copper (II) halides. Synthesis of aryl iodides | |
Ohata et al. | Linear hydrocarbon chain growth from a molecular diruthenium carbide platform | |
Iyoda et al. | Synthesis of novel fullerene complex: the [4+ 2] cycloadduct of (bicyclo [3.2. 0] hepta-1, 3-dienyl) cobalt (I) complex with C60 | |
JPS6041546A (ja) | オレフインのメタセシス用触媒 | |
Abeywickrema et al. | Oligomerization and isomerization of olefins by catalysts derived from nickel complexes of dithio-β-diketonates | |
US4278819A (en) | Process for the production of acetaldehyde dimethyl acetal | |
Matsubara et al. | Iron (II) bipyridine complexes for the cross-coupling reaction of bromocyclohexane with phenylmagnesium bromide | |
JPS5851936B2 (ja) | エタノ−ルの製法 | |
US3686245A (en) | Halo(haloorgano)bis(triorganophosphine)nickel(ii) complexes for olefin dimerization | |
AU600431B2 (en) | Process for the oxidation of hydrocarbons | |
US4568770A (en) | Process for the conversion of a terminal carbon-carbon double bond of an olefinic hydrocarbon to carbonyl groups | |
JP2866270B2 (ja) | ノルカンファンジカルボニトリル類の製造方法 | |
JP2013515770A (ja) | アルファ−オレフィンの生成 | |
EP0021496B1 (en) | Synthesis of long-chain alkanes having terminal functionality | |
US3361811A (en) | Preparation of beta-perchloromethyl acid chlorides | |
JP3376615B2 (ja) | α−オレフィンの低重合方法 |