JPS6041369A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS6041369A
JPS6041369A JP59097458A JP9745884A JPS6041369A JP S6041369 A JPS6041369 A JP S6041369A JP 59097458 A JP59097458 A JP 59097458A JP 9745884 A JP9745884 A JP 9745884A JP S6041369 A JPS6041369 A JP S6041369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
picture information
output
sub
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59097458A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Ogawa
睦夫 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59097458A priority Critical patent/JPS6041369A/ja
Publication of JPS6041369A publication Critical patent/JPS6041369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は送受信兼用のファクシミリ装置に係り、特にモ
ニタコピーを得るに好適なファクシミリ装置に関する。
従来からファクシミリにおいては、送信すべき画情報が
どのような状態にあるのか知り、それに対処したい場合
、あるいは送信した画情報を記録として残したい場合、
送信時あるいは送信する以前に原稿読取装置あるいは読
み取られた画情報が記憶されている画情報蓄積装置等の
画情報出力装置から自己の記録装置に画情報を取り出し
記録紙上に記録することによりモニタコピーを得るよう
にしている。例えば、青焼き複写原稿あるいは写真等の
場合、相手装置ではどのような状態で記録されるか知り
たい場合、これをモニタコピーで調べ、この結果、もし
コピーコントラストが悪い場合には1例えば、2値化の
際のスレッシュレベル゛の調節等を行なうことにより画
質を改善している。
また、相手にどのような原稿を送ったかモニタコピーを
取り、これを保管することにより、記録を残すようにし
ている。
このように利用されるモニタコピーを得るために、従来
は送信すべき画情報をそのまま記録装置に取り出し、原
稿と等サイズのモニタコピーを得ていた。
−このため、記録紙を大量に清貧する欠点があった。ま
た、得られるモニタコピーのサイズが大きいため、その
保管に多くの場所を必要とする上。
手軽に取り扱い難い欠点があった。
本発明は上記従来技術の欠点を除去して、記録紙の消費
量を少なくし、モニタコピーの保管を容易にするファク
シミリ装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明は画情報を間引いて記
録することにより、原稿の縮小されたモニタコピーが得
られるようにしたことを特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
一第1図は、本発明の一実施例を示すファクシミリ装置
のブロック構成図で、1は読取装置、2は記録装置、3
は伝送制御装置であり、これらの装置としては従来公知
のものが使用される。即ち、読取装置1は原稿を主走査
、副走査して画情報を順次出力する装置であり、記録装
置2は主走査、副走査をして記録紙上に順次受信画情報
を記録していく装置である。また、伝送制御装置3は読
取装置Iから出力される画情報を符号化し、圧縮したデ
ータを回線上へ送出する一方、受信データを復号化し、
元の状態に伸張した画情報を記録装置2へ出力する装置
である。
本実施例においては、伝送制御装置3から出力される画
情報はそのまま記録装置2に出力する一方、読取装置か
ら出力される画情報を主走査方向および/あるいは副走
査方向に所定間隔で画情報を間引いて記録装置2に出力
する画情報間引き装置を設けた点に特徴を有する。
ファクシミリ装置をこのように構成して動作させhば、
画情報の送受は従来公知の態様で行なわれる。
一方、原稿読取時、読取装置1から出力される画情報は
画情報間引き装置4で主走査方向および/あるいは副走
査方向に所定間隔で間引かれて順次記録装置2に入力す
る。
記録装置2はその画情報を順次記録していく結果、縮小
サイズのモニタコピーが得られる。例えば、画情報間引
き装置4で、主走査方向および副走査方向に画情報を1
ビット置きに間引けば、原稿サイズの1/4のモニタコ
ピーが得られ、また、2ピッ1−置きに間引れば1/9
のモニタコピーが得られる。
第2図は、原稿サイズの1/4のモニタコピーを得る場
合の具体的実施例を示したもので、図中、第1図と同一
符号は同一または相当部分を示す。
送信時、伝送制御装置3からはビデオクロックa、行同
期信号b、副走査パルスC1送信モード信号eが出力さ
れる。読取装置lで°は、その主走査クロックa、副走
査クロックCに同期して主走査、副走査が行なわれ、こ
の結果、読取装置1からは、行同期信号に応じて1ライ
ン毎の画情報dが主走査クロックaに同期して出力され
る。この画情報は伝送制御装置3でデータ圧縮されたの
ち、回線へ送出される。
受信時、受信データは伝送制御装置3で復号化され1元
の1ライン毎の画情報iに伸張された上、主走査クロッ
クf、行同期信号g、副走査クロックhと共に出力さ九
る。
こ4しらの信号a〜jを受け入れ所定の信号を記―装置
2に出力する画情報間引き装置4は、フリップフロップ
Fl、F2、アンドゲートG11G2、信号切換リレー
Rが図示の通り結線されて構成されている。
次にその動作を説明する。
送信時、伝送制御装置3から出力される送信モード信号
eによりリレーRはその共通端子01〜C4をその切換
端子B+=84に接続する。
次いで、入力するf7同期信号すは、以下の説明から明
らかなように、主走査方向および副走査方向に画情報を
間引く位置を一定に揃えるため、フリップフロップFl
、F2をリセットする。
行同期信号すに続いて入力する主走査クロックaおよび
副走査クロックCはフリップフロップF+。
およびF2により1/2に分周されて出力する。
従って、ゲー1−61には主走査クロックa、その17
2分周出力出力上び副走査クロックの172分周出力出
力が入力し、その結果、ケー1−G+からは主走査クロ
ックQが主走査方向1ビット置きで且つ副走査方向1ラ
イン置きに出力する。
また、ゲートG2からはそこに入力する副走査クロック
Cおよび、その172分周出力1へにより副走査クロッ
クmが副走査方向1ピッ1〜置きに出力する。
前述したように、フリップフロップFl、F2は行同期
信号す毎にリセットされるので、ゲーhGt。
G2から出力する主走査クロックQ、副走査クロックm
は、行同期信号すに同期して出方する主走査クロックa
、副走査クロックbの常に先頭から1ピッ1〜置きに対
応したタイミングのタロツクとなる。
従って、記録装置2には主走査クロックaに同期した画
情報d、主走査クロックaの1ビット置きに得られる主
走査クロックQ、行同期信号すおよび副走査クロックC
の1ビット置きに得られる副走査クロックIllが入力
する。
記録装置2はその主走査クロックQ、副走査クロックm
に基づいて主走査および副走査を行ない、読取装置1か
ら出力された画情報dを行同期信号に応じて主走査方向
および副走査方向に夫々1ピッi−置きに間引いた状態
で記録していく。
この結果、第3図(a)に示すように原稿P上の各画情
報+J+、d2は主走査方向および副走査方向に1ピツ
1〜ずつ間引かれて斜線で示す画情報d1のみが第3図
(b)で示すように記録紙0上に記録され、原稿サイズ
の1/4の縮小モニタコピーが得られる。
一方、受信時にはリレーRによりその共通端子01〜C
4は切換端子Al−A4に接続され、伝送制御装置3か
ら出力される画情報i、主走査クロックf、行同期信号
g、副走査クロックhがそのまま記録装置2に入力する
結果、送信側原稿と等サイズのコピーが得られる。
尚、上記実施例において送信時においても原稿と等サイ
ズのモニタコピーが欲しい場合は、リレーRを受信位置
にセットし、読取装置1から出力される画情報dを伝送
制御装置3側から出力させればよい。
また、上記実施例では、フリップフロップF2の出力に
レアンドゲートGtに加えて、1ライン置きの主走査ク
ロックQを取り出すようにしたが。
この出力KをゲートGlに加えることなく、つまり主走
査方向にのみ1ビット置きに主走査クロックを出力させ
、そのクロックに応じて記録装置2で画情報を記録させ
ていっても上述同様1/4の縮小モニタコピーが得られ
る。
また、以」二の実施例では、読取装置1から出力される
画情報を送信時記録装置2で記録することにより、縮小
モニタコピーを得るように説明したが、読取装置に代え
て、ドラム、′6j&気テープ等の画情報蓄積装置から
任意の時期に、画情報間引き装置4を介して記録袋@2
に取り出し、縮小モニタコピーを得るようにしても良い
ことは言うまでもない。
また、本発明における読取装置および記録装置としては
、従来公知の任意の構成を採用し得る。
例えば、■ライン毎に読取および記録を行なうもので良
く、また、副走査方向に複数ビットずつ読取および記録
を行なうものでも良い。あるいは、また記録方式は静電
記録方式を採用しても良いし。
感熱記録方式を採用しても良い。
また、第2図の実施例では画情報を主走査方向および副
走査方向に1ビツトずつ間引いて記録する例について説
明したが、間引くビット数は任意に設計することができ
る。その際、画情報の欠落により画質の劣化が生じる虞
れのある場合は、間引く画情報の状態を考慮して記a装
置に取り出す画情報の論理を決めるように構成しても良
い。例えば、1ビット置きに取り出す場合はその論理和
で2ビツトの画情報を1ビツトに間引いて取り出すよう
にしても良い。
以上の記載の通−リ、本発明によれば読取装置。
画情報蓄積装置等の画情報出力装置から出力される画情
報を画情報間引き装置で間引き、これを記録装置で記録
するようにしたので、縮小モニタコピーが得られ、この
結果、記録紙が節約され、モニタコピーの保管も容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すファクシミリ装置のブ
ロック図、第2図はその具体的構成図、第3図は第2図
の装置における原稿と記録紙上の画情報の関係を示す図
で、その(a)は原稿の説明図、(b)は記録紙の、説
明図である。 1・・・読取装置、2・・・記録装置、3・・・伝送制
御装置、4・・・画情報間引き装置、FIIF2 ・・
・フリップフロップ、Gl、G2 ・・・アンドゲート
、R・・・ リレー、P・・・原稿、Q・・・記録紙。 第3図 (b) 7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも画情報出力装置と、記録装置と、伝送制御装
    置とを備え、送信時には上記画情報出力装置から主走査
    クロックおよび副走査クロックに同期して出力される画
    情報を上記伝送制御装置を介して送信する一方、受信時
    には上記伝送制御装置を介して受信した画情報を主走査
    クロックおよび主走査クロックに同期して上記記録装置
    に取り出し記録紙上に記録するファクシミリ装置におい
    て、上記画情報出力装置から出力される画情報を所定間
    隔で間引いて上記記録装置で記録するため、走査クロッ
    クを所定の間隔で間引く第1フリップフロップ回路と、
    副走査クロックを所定の間隔で間引く第2フリップフロ
    ップ回路とを有する画情報間引き装置を設け、送信時に
    この画情報間引き装置から出力される画情報を上記記録
    装置で記録することにより、縮小モニタコピーを得るこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
JP59097458A 1984-05-17 1984-05-17 フアクシミリ装置 Pending JPS6041369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097458A JPS6041369A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097458A JPS6041369A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 フアクシミリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14382779A Division JPS5668053A (en) 1979-11-08 1979-11-08 Facsimile device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041369A true JPS6041369A (ja) 1985-03-05

Family

ID=14192859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097458A Pending JPS6041369A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041369A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377116A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Fujitsu Ltd Data compression system
JPS5450217A (en) * 1977-09-29 1979-04-20 Ricoh Co Ltd Picture reading and recording method
JPS5473510A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment with time display function
JPS54134511A (en) * 1978-04-10 1979-10-19 Jujo Eng Co Ltd Transmission facsimile transmitting method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377116A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Fujitsu Ltd Data compression system
JPS5450217A (en) * 1977-09-29 1979-04-20 Ricoh Co Ltd Picture reading and recording method
JPS5473510A (en) * 1977-11-24 1979-06-12 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment with time display function
JPS54134511A (en) * 1978-04-10 1979-10-19 Jujo Eng Co Ltd Transmission facsimile transmitting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398222A (en) Facsimile apparatus
US6057940A (en) Image processing apparatus
JPS6041369A (ja) フアクシミリ装置
JPH028514B2 (ja)
JPS60182876A (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JPS60105366A (ja) フアクシミリ装置
EP0416830B1 (en) Facsimile apparatus
JP2676519B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS60182849A (ja) イメ−ジデ−タ処理システム
JP3018864B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0563887A (ja) カラー通信端末装置
CA1315387C (en) Picture image data processor
JP3304371B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0670137A (ja) ファクシミリ装置
JP3149294B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS5913468A (ja) フアクシミリ装置
JP3305808B2 (ja) ファクシミリ装置及び間引きラインの指定方法
JPS58187068A (ja) フアクシミリ装置
JPS62247673A (ja) 画信号処理装置
JPS6118253A (ja) 画像処理装置
JPS61245763A (ja) 線密度自動切替フアクシミリ装置
JPS5995765A (ja) 外部入力機能付フアクシミリ装置
JPS58223958A (ja) ラインスキツプ伝送方式
JPH07193702A (ja) ファクシミリ装置
JPH0134424B2 (ja)