JPS6041359Y2 - 脱水装置 - Google Patents

脱水装置

Info

Publication number
JPS6041359Y2
JPS6041359Y2 JP19738281U JP19738281U JPS6041359Y2 JP S6041359 Y2 JPS6041359 Y2 JP S6041359Y2 JP 19738281 U JP19738281 U JP 19738281U JP 19738281 U JP19738281 U JP 19738281U JP S6041359 Y2 JPS6041359 Y2 JP S6041359Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
cake
width direction
gravity
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19738281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58102296U (ja
Inventor
祐二 伊藤
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP19738281U priority Critical patent/JPS6041359Y2/ja
Publication of JPS58102296U publication Critical patent/JPS58102296U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041359Y2 publication Critical patent/JPS6041359Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、無端帯状のろ布を、重力脱水部から強制脱水
部にわたって回動する状態で設け、前記重力脱水部に被
処理物を供給する装置を設け、前記重力脱水部から前記
ろ布に載って送り出されるケーキの厚みをろ布幅方向に
一定化するためのケーキ厚調整具を設けた脱水装置に関
する。
上記のものでは、供給される被処理物において、流動性
や固形分濃度等の性状変化があり、それら性状変化に起
因して、強制脱水部での処理に伴い、はみ出しを生じる
欠点があった。
そこで被処理物の固形分濃度を測定し、その測定濃度に
応じて供給量を制御するようにしたものがあるが、固形
分濃度の検出を精度良く行えない問題があり、又、たと
え固形分濃度が一定でも、はみ出しを生じる場合と生じ
ない場合とがあり、はみ出しの原因が固形分濃度のみて
なく、未だ改善の余地があった。
本考案は、上記の点に鑑み、被処理物の性状変化を精度
良く検出し、ろ布の幅方向はぼ全体を利用して作業能率
を向上させながら、強制脱水部での被処理物のろ布から
のはみ出しを良好に防止できるようにすることを目的と
する。
次に、本考案実施例を図面に基いて詳述する。
第1貯留槽1から供給される被処理物と、第2貯留槽2
から供給される凝集剤を凝集混和する混和機3を設け、
無端帯状の第1回動ろ布4と、ケース側壁5並びに仕切
壁6との間に、前記混和機3からの凝集処理物を供給し
て水分を自重ろ過させる重力脱水部7を形成すると共に
、その重力脱水部7のろ布4回動方向下手側に、第1回
動ろ布4に載って送り出されてくるケーキの厚みを調整
する調整具の一例としてのケーキ厚調整ロール8を設け
、そして、その下手側に、前記第1回動ろ布4との間に
、厚みを調整されたケーキを挟圧する第2回動ろ布9を
設けて、直線状経路の検圧脱水ゾーンA、大径円弧状経
路の圧縮脱水ゾーンB、及び、蛇行状経路の剪断脱水ゾ
ーンCからなる強制脱水部10を形成し、もって、第1
ろ布4の重力脱水部7から強制脱水部10にわたっての
回動に伴い、し尿や都市下水あるいは産業廃水等、各種
の水処理に伴って発生する汚泥等の被処理物を連続的に
脱水処理するように脱水装置を構成しである。
前記重力脱水部7において、前記混和機3から第1ろ布
4の幅方向中央箇所に被処理物を供給するように構成し
てあり、そして、仕切壁6に、供給された被処理物を第
1ろ布4の幅方向両側に拡散流動させるための拡散板1
1を連設しである。
前記重力脱水部7の、第1ろ布4の回動力向にわいて、
拡散板11とケーキ厚調整ロール8との中間箇所に位置
させ、かつ、第1ろ布4の幅方向一端側に位置させて、
所定間隔をへだてた状態で3本の電極棒12 a!
12 by 12 cをろ布幅方向に並設し、もって
、第1ろ布4に載ったケーキとの接触に伴う通電により
、ケーキのろ布幅方向における端部位置を検出するよう
に検出装置13を構成しである。
前記混和機3への被処理物供給路14に供給量変更装置
の一例としての流量調整弁15を介装しである。
その流量調整弁15と前記検出装置13とを連係し、前
記検出装置13による検出結果に基き、流量調整弁15
を自動的に操作して検出ケーキ端部位置を設定範囲内に
維持するように制御機構16を構成しである。
即ち、制御状態について詳述すれば、電極棒12a・・
・・・・のすべてが通電した場合には、供給量を設定量
づつ減少させ、それに伴って中間の電極棒12bが非通
電状態に切換わった時に、その供給量を維持し、他方、
内方側の電極棒12cが非通電状態になった場合には、
中間の電極棒12bが通電状態に切換わるまて供給量を
設定量づつ増加させ、ケーキ端部位置を内外の2個の電
極棒12a、12cの間に維持させるようにするのであ
る。
上記制御によって供給量が異常に増大あるいは減少する
場合には、第1及び第2回動ろ布4,9の回動速度を適
宜増減するようにしても良く、更には、供、給量を大き
く減少してもケーキ端部位置が設定範囲内に復帰しない
場合に、前記第2貯留槽2からの凝集剤供給量を増加さ
せるようにしても良い。
前記第1及び第2貯留槽1,2及び混和機3をして被処
理物供給装置17と総称する。
以上要するに、本考案は官記した脱水装置において、前
記ケーキ厚調整具8よりも前記ろ布4の回動方向上手側
箇所に、前記ろ布4に載ったケーキのろ布幅方向端部位
置を検出する装置13を付設し、前記被処理物供給装置
17にその供給量を変更する装置15を設け、前記検出
装置13による検出結果に基いて検出ケーキ端部位置を
設定範囲内に維持させるように、前記変更装置15を自
動的に操作する制御機構16を備えさせであることを特
徴構成とするもので、その作用効果は次のとおりである
つまり、ケーキ厚調整具8の作用を受けない状態では、
被処理物の性状変化に伴い、それがろ布4.9の幅方向
両端からはみ出しやすいもの程、ろ布4の幅方向に拡が
っている事実を見出すに至り、それに基き、ケーキのろ
布幅方向端部位置を、ケーキ厚調整具8の作用を受けさ
せる前で検出するから、被処理物の性状変化を、はみ出
しを防止する上で精度良く検出でき、この検出結果に基
いて、検出端部位置がろ布4の幅方向内方であれば被処
理物供給量を増加させ、逆にろ布の幅方向端部側の場合
には被処理物供給量を減少させるように制御するので、
常にろ布4,9の幅方向はぼ全体を利用して作業能率を
向上しながら、強制脱水部10での処理に伴うろ布4,
9からのはみ出しを良好に防止できるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る脱水装置の実施例を示し、第1図は
全体概略縦断面図、第2図は要部の平面図、第3図は第
2図のlll−1線断面図である。 4・・・・・・ろ布、7・・・・・・重力脱水部、8・
・・・・・ケーキ厚調整具、10・・・・・・強制脱水
部、13・・・・・・検出装置、15・・・・・・変更
装置、16・・・・・・制御機構、17・・・・・・被
処理物供給装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 無端帯状のろ布4を、重力脱水部7から強制脱水部10
    にわたって回動する状態で設け、前記重力脱水部7に被
    処理物を供給する装置17を設け、前記重力脱水部7か
    ら前記ろ布4に載って送り出されるケーキの厚みをろ布
    幅方向に一定化するためのケーキ厚調整具8を設けた脱
    水装置であって、前記ケーキ厚調整具8よりも前記ろ布
    4の回動方向上手側箇所に、前記ろ布4に載ったケーキ
    のろ布幅方向端部位置を検出する装置13を付設し、前
    記被処理物供給装置17にその供給量を変更する装置1
    5を設け、前記検出装置13による検出結果に基いて検
    出ケーキ端部位置を設定範囲内に維持させるように、前
    記変更装置15を自動的に操作する制御機構16を備え
    させであることを特徴とする脱水装置。
JP19738281U 1981-12-25 1981-12-25 脱水装置 Expired JPS6041359Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19738281U JPS6041359Y2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19738281U JPS6041359Y2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102296U JPS58102296U (ja) 1983-07-12
JPS6041359Y2 true JPS6041359Y2 (ja) 1985-12-16

Family

ID=30110605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19738281U Expired JPS6041359Y2 (ja) 1981-12-25 1981-12-25 脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041359Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444163B2 (ja) * 2005-05-25 2010-03-31 新日本製鐵株式会社 スラリー脱水装置及びスラリー脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58102296U (ja) 1983-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363310B2 (ja)
JPS61219499A (ja) ろ過スラリ用有孔ベルト圧ろ機の作動を制御最適化する方法
JPS6041359Y2 (ja) 脱水装置
JP4651045B2 (ja) 汚泥脱水装置
US5552038A (en) Apparatus for dewatering organic sewage sludge, industrial sludge and special waste sludge of varying composition by pressure
GB1356321A (en) Three roll processing apparatus and method for utilization thereof
JPS643594Y2 (ja)
JP2007160398A (ja) 多角、ロール脱水機
JPS6254044B2 (ja)
JPS5946719B2 (ja) 脱水装置
JPS6027596Y2 (ja) 脱水装置
JPS617099A (ja) 脱水装置
JPH0646488Y2 (ja) 電気浸透式脱水機の汚泥投入ホッパ
JPS6232720Y2 (ja)
JPS6321996Y2 (ja)
JPH0919607A (ja) ベルトプレス型脱水機の運転制御方法
JPH06229919A (ja) 脱水ケーキの含水率測定方法および装置
JPS6032948Y2 (ja) ベルトプレス型脱水機のろ布緊張装置
JPS5856079Y2 (ja) 脱水装置
JPS6014609B2 (ja) 脱水装置
JPS626920B2 (ja)
JPS6039194Y2 (ja) プレスロ−ルフイルタ
JP7463826B2 (ja) スラリー脱水装置
JPS6243678Y2 (ja)
JPS5919595Y2 (ja) 脱水装置