JPS6040567Y2 - 試薬溶液調製装置 - Google Patents

試薬溶液調製装置

Info

Publication number
JPS6040567Y2
JPS6040567Y2 JP17636782U JP17636782U JPS6040567Y2 JP S6040567 Y2 JPS6040567 Y2 JP S6040567Y2 JP 17636782 U JP17636782 U JP 17636782U JP 17636782 U JP17636782 U JP 17636782U JP S6040567 Y2 JPS6040567 Y2 JP S6040567Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
reagent solution
solid
block
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17636782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980432U (ja
Inventor
義彰 大杉
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to JP17636782U priority Critical patent/JPS6040567Y2/ja
Publication of JPS5980432U publication Critical patent/JPS5980432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6040567Y2 publication Critical patent/JPS6040567Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、試薬溶液調製装置に関し、DNAやRNA
合或合皮不安定な試薬溶液を川崎調製して供給するのに
好適な試薬溶液調製装置を供給する。
DNAの合成法として、いわゆるジエステル法、トリエ
ステル法、ホスファイト法と改良発展がなされ、さらに
これらの方法を利用し、固形支持体を用いる固形支持体
法が各種の利点を有することから多用されるに到ってい
る。
そしてこれらの方法によってDNA合威を行う装置も各
種提案されている。
これらの装置は、いずれも反応器に複数の試薬溶液を所
定の手順で供給してDNAを合皮するという点で共通し
ている。
一方、DNA合威に用いる試薬溶液には不安定なものが
ある。
たとえばホスホトリエステル法で用いる縮合剤溶液、ホ
スホモノトリアゾリド法で用いるヌクレオチド試薬溶液
、ホスファイト法で用いるヌクレオチド試薬溶液などは
不安定で、調製後数時間以内に使用しなければならない
ものである。
そこで、従来のDNA合戒合量装置、DNAの合皮を始
める際にその都度オペレータが試薬溶液を調製し、装置
にセットしなければならない不便があった。
もつとも実際には前もって調製し、セットしておくこと
も行われていたが、その場合、安定な合皮を行えないお
それがあった。
この考案の考案者は、このような事情に鑑みて鋭意研究
し、上記のような不安定な試薬溶液を簡便に川崎調製す
ることができるこの考案の装置を完成した。
かくして、この考案によれば、上層ブロックと、下層ブ
ロックと、それら両ブロックの間に気密に介設されかつ
それら両ブロックの各々に対して所定の回転軸を中心に
相対回転可能な中層ブロツクとを具備してなり、上層ブ
ロックは固体試薬導入孔および溶媒導入孔を前記回転軸
を中心とする円周上に少なくとも1個有し、下層ブロッ
クは試薬溶液吐出孔を前記回転軸を中心とする円周上に
少なくとも1個有し、中層ブロックはその上面で前記上
層ブロックの両溝入孔に連通しかつ下面で前記下層ブロ
ックの吐出孔に連通しうる複数の調製室を有する試薬溶
液調製装置が供給される。
上層ブロックおよび下層ブロックをステータとし、中層
ブロックををロータとし、パルスモータなどで回転させ
るのが好ましい。
また、固体試薬導入孔と溶媒導入孔とは、1個の孔で兼
用してもよいが、別個に設けた1対の孔とするのが好ま
しい。
以下、図に示す実施例に基いて、この考案を鮮明する。
ただし、これによりこの考案が限定されるものではない
第1図および第2図に示す29は、この考案の試薬溶液
調製装置の一実施例である。
この装置29は、基本的に、円板形の上層ブロック30
と、円筒形の中層ブロック31と、円板形の下層ブロッ
ク32とからなっている。
上層ブロック30と下層ブロック32とはそれぞれ上層
ブロックホルダ33と下層ブロックホルダ34によって
回転しないように保持されており、上層ブロックホルダ
33はスプリング35で下層ブロック32に向けて付勢
されている。
中層ブロック31は、上層ブロック30と下層ブロック
32間に気密に挾持され、モータ36および回転軸37
によって回転可能にされている。
上層ブロック30およびそのホルダ33には、回転軸3
7を中心とする円周上に固体試薬導入孔38および溶媒
導入孔39が穿設されている。
溶媒導入孔39にはチューブフイツテング40を介して
溶媒導入チューブ41が接続されている。
下層ブロック32およびそのホルダ34には、前記溶媒
導入孔39に対応して試薬溶液吐出孔42が穿設され、
チューブフイツテング43を介して試薬溶液供給チュー
ブ44が接続されている。
中層ブロック31には、回転軸37を中心とする円周上
に8個の試薬溶液調製室45a・〜45hが穿設されて
いる。
これら試薬溶液調製745a〜45hは、中層ブロック
31を回転す名ことによって前記導入孔38,39およ
び吐出孔42に連通可能である。
また、これら試薬溶液調製室45a〜45hにはそれぞ
れフィルタ46が入れられている。
試薬溶液調製室45a〜45hの具体例は、たとえば内
径5悶、高さ7m7!の円筒形である。
フィルタ46の具体例は、たとえば空孔径50μmのポ
リエチレンフィルタである。
固体試薬の導入は、中層ブロック31を回転させて目的
の試薬溶液調製室を固体試薬導入孔38に合わせ、その
調製室内のフィルタ46上に固体試薬を落とし入れるこ
とにより行う。
固体試薬としては溶解性を良くするために粉体とするの
が好ましい。
第3図は、試薬溶液調製室3aに粉体の固体試薬Aを導
入しているところを例示するものである。
固体試薬を導入した後、中層ブロック31を第1図で反
時計方向に回転させると、その試薬溶液調製室は上層ブ
ロック30と下層ブロック32とで密閉されるので、良
好に固体試薬を保存できる。
第2図の試薬溶液調製室45cは、この保存状態の位置
にある。
固体試薬は各試薬溶液調製室45a〜45hに独立に導
入・保存可能であり、また第4図に示すようにフィルタ
46′で仕切ることによって一つの試薬溶液調製室に異
種の固体試薬A、 Bを導入・保存することも可能であ
る。
このように保存しておいた試薬を使用するときには、中
層ブロック31を回転させて、使用する試薬が導入され
ている試薬溶液調製室を溶媒導入孔39および試薬溶液
吐出孔42に合わせ、溶媒導入チューブ41から溶媒を
注入し、固体試薬を溶解する。
フィルタ46.46’は、溶媒を攪乱し、溶解を助ける
溶解により得られる試料溶液は、試薬溶液供給チューブ
44を介し反応器(図示せず)に供給される。
第5図〜第7図は、固体試薬の他の導入・保存の形態を
示すものである。
固体試薬は、試薬溶液調製装置29に導入される前に溶
媒で溶解され、フィルタ50に含浸され、凍結乾燥され
ることで、フィルタ50に固体で担持されている。
このように固体試薬を担持したフィルタ50は、上ブタ
51と下ブタ52とで密閉される容器53で通常保護さ
れている。
試薬溶液調製装置29に導入する場合は、第6図に示す
ように、押し込み棒55にて押し入れる。
なお、第6図の47は、使用済のフィルタ50を押し出
すフィルタ排出孔である。
異種の固体試薬を一つの試薬溶液調製室に導入・保存し
たいときは、第7図に示すように、各々異種の固体試薬
A、Bを凍結乾燥で担持させたフィルタ50A、50B
を重ねて試薬調製室に入れるとよい。
このように固体試薬をフィルタ50に担持させると、固
体試薬が広い面積に分散腰かつ溶媒がフィルタ50中を
ランダムな向きに流れるので、非常に溶解性が良くなる
第8図に示す1は、この考案の試薬溶液調製装置29を
含むDNA微量自動合戒合皮の一例である。
DNA合威力式は、ホスホトリエステル法である。
反応器2は内径8rIr!n、高さ1oTIr!Itの
円筒状の本体3の上方にすりはち状フランジ4を設けた
容器である。
すりばち状フランジ4には、多数の試薬溶液等供給用ノ
ズルが挿着された栓5が装着されている。
そこで、本体3の頭部開口が試薬溶液等供給口6となる
本体3の内部下方にはガラスフィルタのごときフィルタ
7が嵌着され、さらに底部には排液口8が設けられてい
る。
フィルタ7は、ポリスチレン、シリカビーズのごとき支
持体9を載置できる(透過させない)もので、試薬溶液
、溶媒、ガスを透過させるものである。
フィルタ7の上部空間が反応部10になり、約450I
Llの容積の空間である。
11〜13は溶媒で、それぞれ反応用溶媒としてピリジ
ン、乾燥用溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)、
洗浄用溶媒としてインプロパツールと塩化メチレンの混
合液である。
14は保護基脱離用試薬で、イソプロパツールと塩化メ
チレンの混合溶媒に臭化亜鉛を溶解した溶液である。
15はマスキング用試薬で、無水酢酸とピリジンの混合
液である。
16はマスキング用縮合剤で、ジメチルアミノピリジン
とピリジンの混合液である。
上記溶媒11〜13および試薬溶液14〜16は、窒素
ガス圧によってそれぞれ弁17〜22を介して反応器2
に供給されうる。
弁23は窒素ガスを反応器2内へ直接供給する弁であり
、24は排液弁、25は排気弁である。
これらの弁17〜25は、マイクロコンピュータのごと
き制御回路55でその作動を制御される。
なお、窒素ガスは塩化カルシウムのごとき乾燥剤26で
乾燥されている。
オペレータは、操作卓56を介して制御回路55と対話
を行いうる。
試薬溶液調製装置29の試薬溶液調製室45a〜45h
には、2種類の固体試薬A、 Bが導入・保存されてい
る。
下段の固体試薬Aは、結晶状態の縮1[2−4−6−ト
リメチルベンゼンスルホニルー3−ニトロトリアゾリド
(MSNT))である。
上段の固体試薬Bは、結晶状態のヌクレオチド試薬で、
塩基の違いによってモノマーの場合には4種類ある。
これらを各試薬溶液調製室45a〜45hに入れ分けて
おく順序は、目的DNAの塩基配列のシーケンスと同じ
にしておく。
ダイマーやトリマーあるいはこれらの混合物を用いる場
合も同様である。
縮合剤Aは、たとえば支持体9がポリスチレン粉体でヌ
クレオシドの結合量がQ、1mmol/gの場合、支持
体1g当りに300m57が適当である。
ヌクレオチド試薬Bの量は、支持体に結合しているヌク
レオシドに対し3〜5当量が適当で、上記と同様の場合
、支持体1g当りにモノマーで400mysダイマーで
700rrLg位が適当である。
上記ヌクレオチド試薬Bと縮合剤Aのセットは、DNA
合戊合成際にスタートする時刻より以前であれば任意に
行ってよい。
何故ならば、いずれも結晶状態でセットされるので、不
安定でないからである。
DNAの合成に際しては、前もって反応器2内にDNA
の末端部分のみを結合した支持体9を入れる。
支持体9の量は、たとえば支持体9がポリスチレン粉体
の場合には10mg〜50mgが適当である。
この装置1の基本的な動作はホスホトリエステル法を用
いた公知のこの種の装置と原理的に同じであるので全般
的説明は第9図にフローを挙げるだけとし、特徴のある
合成工程の動作についてのみ説明する。
合成工程では、制御回路55は、モータ36を駆動して
、試薬溶液調製室45aを溶媒導入孔39および試薬溶
液吐出孔42に合わせ、弁27および弁28を開いて、
ピリジン11を試薬溶液調製室45aに流通させる。
ピリジン11は、ヌクレオチド試薬Bおよび縮合剤Aを
溶解腰試薬溶液となって反応器2に供給される。
これによって反応器2内で縮合反応が生じ、新たなヌク
レオチドがDNAの末端部分に連結されることになる。
その後、次々に試薬溶液調製室45b〜45hを回転移
動し、同じことを繰返せば、目的のDNAを合成できる
さて上記実施例のDNA微量微量自動合量装置1れば、
縮合剤のMSNT(A)は安定な結晶状態でストックさ
れ、不安定な溶液状態にされるのは使用される直前であ
る。
従って任意の時間にDNA合威を始めても確実に安定な
合成が行われることになり、大変便利になる。
すなわちDNA合威を始める都度試薬溶液を容易に調製
できるようになり保守が格段に容易になる。
なお、上記装置1では、反応器2の反応部10を小型化
すると共に、フィルタ7の上に支持体9を載置し、上方
から試薬溶液11〜・・・を供給し、底部から排液する
ように反応器2を構成している。
そこで排液弁24を閉じたま)試薬溶液を上方から供給
すれば、その試薬溶液は支持体9に含まれてこれを膨潤
すると共にフィルタ7より上の反応部10内にとどまっ
て下方へ落ちない。
従って、供給した全ての試薬溶液が反応に参加し、デッ
ドスペースに溜まるものが無くなる。
この結果、供給量は最低量(支持体体積の5〜7倍位)
で充分になり、また反応を促進するために反応器を振盪
するなどの混合・接触操作も無用になっている。
また、新たなヌクレオチドを連結する反応の前に反応器
2内を乾燥用溶媒たとえばTHF 12で洗浄乾燥する
と共に乾燥ガスでブローシて短時間で反応器2内を完全
乾燥できるように構成されており、この結果、縮合反応
を阻害する水分を完全に除去できるので反応効率が下が
らず、余分な試薬を必要としない。
他の実施例としては、ホスホモノトリアゾリド法やホス
ファイト法、あるいはジエステル法によるDNA等合戒
合皮にこの発明を適用したものが挙げられる。
ホスホモノトリアゾリド法に適用する場合を前記装置1
を基本にして説明すると、各試薬溶液調製室45a〜4
5hには結晶状態の(1)式のヌクレオチド誘導体を入
れておく。
〔Ba5e(塩基)はアデニン、グアニン、シトシンも
しくはチミン〕 各ヌクレオチド誘導体の塩基は、目的DNAの塩基配列
のシーケンスと合うように選定する。
また、溶媒導入チューブ41は、定量ポンプを介してリ
ン酸化試薬液たとえば0−クロロフェニルホスホロジト
リアゾリドを入れたタンクに接続する。
合成に際しては、(1)式のヌクレオチド誘導体10に
対しO−クロロフェニルホスホロジトリアゾリド9〜1
0を導入し、得られる試薬溶液を反応器2に供給する。
0−クロロフェニルホスホロジトリアゾリドと(1)式
のヌクレオチド誘導体とを加え合せたヌクレオチド試薬
溶液は不安定であるが、(1)式のヌクレオチド誘導体
とO−クロロフェニルホスホロジトリアゾリドはそれぞ
れ単独では安定であるから所望の効果が得られる。
ホスファイト法に適用する場合を同様に説明すると、各
試薬溶液調製室45a〜45hには、(ii)式のヌク
レオチド誘導体を入れておく。
〔Ba5e(塩基)はアデニン、グアニン、シトシンも
しくはチミン〕 ただし、それぞれのヌクレオチド誘導体の塩基は、目的
DNAの塩基配列のシーケンスと合うように選定する。
また、溶媒導入チューブ41は、弁27を介してTHF
l 2に接続する。
これにより不安定なヌクレオチド試薬溶液を川崎調製し
て使用できる。
以上の説明から理解されるように、この考案の試薬溶液
調製装置によれば、不安定な試薬溶液は川崎に調製され
て使用されることになる。
そこで前もって試薬類をセツティングしておいても確実
に安定な反応を行える効果があり、保守面からも望まし
いものとなる。
また途中で反応をストップした場合も、残った試薬の回
収が可能であら、高価な試薬を浪費することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の試薬溶液調製装置の一実施例の平面
図、第2図は第1図におけるA −A’断面図、第3図
は第1図に示す装置に固体試薬を導入するところを示す
要部断面図、第4図は第1図に示す装置で異種の固体試
薬を保存しているところを示す要部断面図、第5図は固
体試薬を担持するフィルタとその容器の図、第6図は第
5図に示すフィルタを導入するところを示す第3図相当
図、第7図は各々異種の固体試薬を担持しているフィル
タを保存しているところを示す第4図相当図、第8図は
第1図に示す装置を含むDNA微量微量自動合量装置例
の構成説明図、第9図は第8図に示すDNA微量微量自
動合量装置作のフローチャート図である。 29・・・・・・試薬溶液調製装置 30・・・・・・
上層ブロック、31・・・・・・中層ブロック、32・
・・・・・下層ブロック、36・・・・・・モータ、3
7・・・・・・回転軸、38・・・・・・固体試薬導入
孔、39・・・・・・溶媒導入孔、42・・・・・・試
薬溶液吐出孔、45,45a〜45h・・・・・・試薬
溶液調製室、46,50.50A、50B・・・・・・
フィルタ、47・・・・・・フィルタ排出孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上層ブロックと、下層ブロックと、それら両ブロックの
    間に気密に介設されかつそれら両ブロックの各々に対し
    て所定の回転軸を中心に相対回転可能な中層ブロックと
    を具備してなり、上層ブロックは固体試薬導入孔および
    溶媒導入孔を前記回転軸を中心とする円周上に有し、下
    層ブロックは試薬溶液吐出孔を前記回転軸を中心とする
    円周上に有し、中層ブロックはその上面で前記上層ブロ
    ックの両溝入孔に連通しかつ下面で前記下層ブロックの
    吐出孔に連通しうる複数の調製室を有し、その調製室は
    前記固体試薬導入孔から固体試薬を導入することにより
    固体試薬を固体のま)保存することができ、かつ用時に
    前記溶媒導入孔から溶媒を導入して固体試薬を溶解する
    ことにより前記試薬溶液吐出孔から試薬溶液を供給する
    ことができる試薬溶液調製装置。
JP17636782U 1982-11-19 1982-11-19 試薬溶液調製装置 Expired JPS6040567Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636782U JPS6040567Y2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 試薬溶液調製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636782U JPS6040567Y2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 試薬溶液調製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980432U JPS5980432U (ja) 1984-05-31
JPS6040567Y2 true JPS6040567Y2 (ja) 1985-12-07

Family

ID=30383466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17636782U Expired JPS6040567Y2 (ja) 1982-11-19 1982-11-19 試薬溶液調製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040567Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3268054A1 (en) 2015-03-13 2018-01-17 The Cleveland Clinic Foundation Sterile and/or purified fluid and/or solution delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5980432U (ja) 1984-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0375278B1 (en) Automated system for polynucleotide synthesis and purification
JP6045683B2 (ja) Emm−19:新規ゼオライトイミダゾレート骨格物質、それを製造する方法、およびその用途
US6175006B1 (en) Automated system for polynucleotide synthesis and purification
US4500327A (en) Process for removal of mercury vapor and adsorbent therefor
US5175209A (en) Porous wafer for segmented synthesis of biopolymers
US5186824A (en) System for solid phase reactions
JP2006206883A (ja) アレイを使用したポリマー合成装置並びに方法
Markowitz et al. Perforated monolayers: porous and cohesive monolayers from mercurated calix [6] arenes
CS231161B2 (en) Method of separating of nucleid acid mixtures
JPS6040567Y2 (ja) 試薬溶液調製装置
JP2007525185A (ja) ポリヌクレオチドの自動合成のための装置
WO1996022297A1 (en) Non-nucleotide phosphorus ester oligomers
Nishikawa et al. Affinity purification methods: Nonspecific adsorption of proteins due to ionic groups in cyanogen bromide treated agarose
US20030186445A1 (en) Method for concurrent and sequential multi-step reactions for producing a plurality of different chemical compounds
WO1994001213A1 (en) Synthesis reaction column
JPS6241678B2 (ja)
EP0817787A1 (en) Nitrogenous macrocyclic compounds
WO1995013538A1 (en) Methods of producing and screening complex chemical libraries
JPH056148B2 (ja)
KR20010031985A (ko) 화학혼합물에서 물을 분리하는 방법
WO1999051547A2 (en) Solid phase synthesis of organic compounds via phosphitylating reagents
JPS6118015Y2 (ja)
CN106084115A (zh) 一种β‑受体激动剂替代模板分子印迹聚合物微球及其制备方法与应用
CN101180051B (zh) 多利培南水溶液的制备方法
JPS6121639B2 (ja)