JPS6040225B2 - インクジエツトプリンタ - Google Patents

インクジエツトプリンタ

Info

Publication number
JPS6040225B2
JPS6040225B2 JP51114292A JP11429276A JPS6040225B2 JP S6040225 B2 JPS6040225 B2 JP S6040225B2 JP 51114292 A JP51114292 A JP 51114292A JP 11429276 A JP11429276 A JP 11429276A JP S6040225 B2 JPS6040225 B2 JP S6040225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
signal
output
level
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51114292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5339829A (en
Inventor
俊敞 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP51114292A priority Critical patent/JPS6040225B2/ja
Publication of JPS5339829A publication Critical patent/JPS5339829A/ja
Publication of JPS6040225B2 publication Critical patent/JPS6040225B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電算機端末機やファクシミリ等に用いられ
るインクジェットプリンタに関し、特に中間調範囲を拡
大したインクジェットプリンタを提案する。
従来のこの種装置における中間調を表現する方法として
は、噴射インクの粒子径を変えるようにしていたが、イ
ンク噴射ヘッドの特性上インクの粒径を一定値以下にす
ることが不可能であったため、一定の明度以上の画像部
分ではインクの噴射が行われず、したがって上記一定明
度以上の部分は単なる白ヌキとなり、中間調表現可能の
範囲が狭いという欠点があった。
そこでこの発明では、このような欠点を除去してより広
い範囲の中間調の表現を可能にするために、一定明度以
上の画像部分ではその明度に応じてインク噴射密度を変
えるようにしたことを特徴とする。
次に、図面を参照しながら、この発明のインクジェット
プリンタについて詳細に説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図である
。図面において、1はバッファ増幅器、2は画像信号が
一定レベル以下のとき「0」レベルの信号を、また一定
レベル以上のとき「1」レベルの信号を出力する第1の
レベル検出器、3は第1のレベル検出器2の出力が「0
」になったとき積分を開始する積分器、4は積分器3の
出力が一定値に達したとき出力を生じる第2のレベル検
出器、5は画像信号を上記第1のレベル検出器2の検出
レベルと同一レベルでスライスするスライス回路、6は
サンプリング回路、7は第1のレベル検出器2の「1」
出力または第2のレベル検出器4の「1」出力によって
制御されるサンプリング信号発生器、8は出力増幅器、
9はインクジェット噴射ヘッド、1川まクロックパルス
発生器である。なお、SOは入力画像信号、SI〜S8
はそれそれ1〜8のの出力信号を示し、またディジタル
信号路は一重線、アナログ信号路は二重線で区別してい
る。次に第2図は、第1図のブロック図の動作を説明す
るためのタイムチャートであり、Aはクロツクパルス信
号、Bは入力画像信号SOとバッファ増幅器1の出力S
I、Cは第1のレベル検出器2の出力S2、Dは積分器
3の出力S〆 Eは第2のレベル検出器4の出力S4、
Fはサンプリング信号発生器7の出±S7、Gはスライ
ス回路5の出力S5 日はサンプリング回路6の出力S
6と出力増幅器8の出力S8を示す。
第2図のBに示すような入力画像信号SOは、バッファ
増幅器1で増幅され、第1のレベル検出器2、積分器3
およびスライス回路5に加えられる。
なお、このスライス回路5へは、バッファ増幅器1の出
力SIが入力され、その出力S5は、第2図のGに示さ
れるように、入力画像信号が一定レベル以上のときは、
入力画像信号に比例する信号となり、また、一定レベル
以下のときは、その一定レベルの信号となる。このよう
に、スライス回路5は、入力画像信号が一定レベル以上
のときは、入力画像信号に比例する信号を出力し、また
、一定レベル以下のときは、一定レベルの信号を出力す
る機能を有する画像信号出力手段を構成している。
バッファ増幅器1の出力信号SIの振幅は、画像の明る
さに対応する。
すなわち、出力SIの高レベル部分は画像の黒い部分(
色彩画像の場合は彩度の高い部分)に、また低レベル部
分は画像の明るい部分(色彩画像の場合は彩度の小さい
部分)にそれぞれ対応するものである。また、第1のレ
ベル検出器2の検出レベルは、インクジェット噴射ヘッ
ド9に印加される蟹圧がヘッド9の最小噴射電圧に等し
くなるときの入力信号電圧に設定しておく。今、信号S
Iのレベルが、第1のレベル検出器2の検出レベルより
高いとすると、第1のレベル検出器2の出力S2(第2
図のC)は「1」となり、サンプリング信号発生器7が
動作して、クロックパルス(第2図のA)の周期に応じ
たサンプリング信号(第2図のF)を発生する。
したがって、スライス回路5の出力S5、すなわち第1
のレベル検出器2の検出レベルと同−しベルでスライス
された画像信号(第2図のG)はサンプリング回路6で
サンプリングされ、その出力S6(第2図のH)は出力
増幅器8により所要しベルまで増幅されてインクジェッ
ト噴射ヘッド9に加えられる。
この場合には、第1のレベル検出器2の出力S2は「1
」−の状態であるから、積分回路3は動作していない。
このように、画像信号SIがスライスレベル以上の場合
は、画像信号の波形に応じた大きさのインクドットが一
定周期で記録紙上に形成される。これに対して、画像信
号SIがスライスレベル以下になった場合には、第1の
レベル検出器2の出力S2は「0」の状態となり、サン
プリング信号発生回路7は出力S2によっては動作可能
状態とはならない。
しかしながら、この場合には積分器3が画像信号SIの
積分を開始し、その出力S3(第2図のD)が一定値以
上になったとき、第2のレベル検出器4がこれを検出し
て出力S4(第2図のE)を発生して、サンプリング信
号発生器7を動作可能状態とする。したがって、サンプ
リング信号発生器7は、クロックパルスに応じてサンプ
リング信号S7およびリセット信号Resetを発生す
る。このように、サンプリング信号発生器7と、クロッ
クパルス発生器10と、およびサンプリング回路6は、
入力画像信号を所定のタイミングで抽出する信号抽出機
能を備えており、これらによって信号抽出手段が構成さ
れる。このリセット信号Resetは、積分器3をリセ
ットするので、積分器3はその後再び積分を開始し、上
述の動作を繰り返えす。
このようにして、画像信号SIがスライスレベル以下の
ときは、積分器3の出力S3が一定値に達する度ごとに
サンプリング信号S7が発生され、この世力S7でスラ
イス回路5の出力S5がサンプリングされ、出力増幅器
8で増幅されてインクジェット噴射ヘッド9に加えられ
るので、インクドットの密度(周期)は、画像信号SI
のレベル、すなわち画像の明るさに応じて変化されるこ
とになる。
以上に詳細に説明したとおり、この発明のインクジェッ
トプリンタでは、一定レベル以上の入力信号に対しては
インクの粒径を変化させ、一定レベル以下の入力信号に
対しては噴射密度を変化させることにより、従来のもの
に比較して中間調の表現可能範囲を著しく拡大している
したがって、良質な画像あるいは文字等が記録される。
なお、この発明は、単にインクオンデマンド型インクジ
ェットプリンティング方式に適用されるばかりでなく、
他の方式例えば帯電制御型あるいは電界制御型インクジ
ェットプリンティング方式にも適用することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のインクジェットプリンタの一実施例
を示すブロック図、第2図は第1図の動作を説明するた
めのタイムチャートである。 図面において、2は第1のレベル検出器、3は積分器、
4は第2のレベル検出器、5はスライス回路、6はサン
プリング回路、7はサンプリング信号発生器、9はイン
クジェット噴射ヘッドを示す。グ1図 夕2図・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 インク粒子を噴射するためのインクジエツト噴射ヘ
    ツドを有するインクジエツトプリンタにおいて、入力画
    像信号が一定レベル以上のときは、該入力画像信号に比
    例する信号を出力し、一定レベル以下のときは、該一定
    レベルの信号を出力する画像信号出力手段と、該入力画
    像信号の前記一定レベルを検出するための第1の検出器
    と、前記入力画像信号を所定のタイミングで抽出する信
    号抽出手段と、前記第1の検出器によつて制御される積
    分器と、この積分器の出力レベルを検出する第2の検出
    器とを備え、前記入力画像信号が一定レベル以上のとき
    は、前記タイミングで入力画像信号の電圧に応じた駆動
    電圧を前記インクジエツト噴射ヘツドに加えてインクの
    粒径を制御し、また、入力画像信号が一定レベル以下の
    ときは、前記積分器が動作して入力画像信号を積分し、
    積分器出力が一定値に達したことを前記第2の検出器が
    検出する毎に、前記信号抽出手段を駆動して、前記一定
    レベルの駆動電圧を前記インクジエツト噴射ヘツドに加
    えて噴射密度を制御するようにしたことを特徴とするイ
    ンクジエツトプリンタ。
JP51114292A 1976-09-22 1976-09-22 インクジエツトプリンタ Expired JPS6040225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51114292A JPS6040225B2 (ja) 1976-09-22 1976-09-22 インクジエツトプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51114292A JPS6040225B2 (ja) 1976-09-22 1976-09-22 インクジエツトプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5339829A JPS5339829A (en) 1978-04-12
JPS6040225B2 true JPS6040225B2 (ja) 1985-09-10

Family

ID=14634191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51114292A Expired JPS6040225B2 (ja) 1976-09-22 1976-09-22 インクジエツトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0128734Y2 (ja) * 1985-06-24 1989-09-01

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616284A (en) * 1979-07-18 1981-02-17 Sanyo Electric Co Ltd Ink jet printer
JPS6062779A (ja) * 1983-08-31 1985-04-10 Nec Corp インクジェット記録方法
JPH065887B2 (ja) * 1985-03-21 1994-01-19 キヤノン株式会社 階調補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0128734Y2 (ja) * 1985-06-24 1989-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5339829A (en) 1978-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0902587A2 (en) Ink jet printing apparatus and method using timing control of electronic waveforms for variable gray scale printing without artifacts
JPS5932027B2 (ja) フアクシミリ回路
US5198833A (en) Variable density ink-jet dot printer
JPS6040225B2 (ja) インクジエツトプリンタ
GB1468882A (ja)
JPS55124664A (en) Ink jet recording system
JPS6291078A (ja) カラ−印刷装置
US4151555A (en) Optical scanning and encoding device
JPH0132701B2 (ja)
GB2113033A (en) Analogue-to binary data conversion enhancement
US2729699A (en) Facsimile system wherein the recording is a modification of the copy
JPS62279964A (ja) サ−マルヘツド制御方法
JP2679976B2 (ja) 画像記録装置
SU1078447A1 (ru) Устройство дл считывани штриховых изображений
SU699531A1 (ru) Устройство дл распознавани видеосигналов
US4183028A (en) High speed data recording arrangement
JPS60180848A (ja) 液体噴射記録装置
JPS572163A (en) Multicolor ink jet recording device
JPS61263774A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JP3431677B2 (ja) ビデオプリンタ
JPS63309065A (ja) 感熱記録装置
JPS57156265A (en) Ink jet printing device
JPH06340093A (ja) 画像形成装置
JPH01126876A (ja) 画像読み取り装置
JPS6447546A (en) Reproducing system of halftone