JPS6040169A - Manufacture of coated metallic plate and coating composition - Google Patents

Manufacture of coated metallic plate and coating composition

Info

Publication number
JPS6040169A
JPS6040169A JP14800883A JP14800883A JPS6040169A JP S6040169 A JPS6040169 A JP S6040169A JP 14800883 A JP14800883 A JP 14800883A JP 14800883 A JP14800883 A JP 14800883A JP S6040169 A JPS6040169 A JP S6040169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
acid
glycol
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14800883A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0218708B2 (en
Inventor
Nagaharu Ueno
上野 長治
Joji Oka
譲二 岡
Yukio Sasaki
幸夫 佐々木
Kohei Tanaka
康平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA INK KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
SHOWA INK KOGYO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA INK KOGYO KK, Nippon Steel Corp filed Critical SHOWA INK KOGYO KK
Priority to JP14800883A priority Critical patent/JPS6040169A/en
Priority to AU31821/84A priority patent/AU572875B2/en
Publication of JPS6040169A publication Critical patent/JPS6040169A/en
Publication of JPH0218708B2 publication Critical patent/JPH0218708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a coated metallic plate having excellent chemical resistance, hardness, etc., by applying a coating composition containing a specific (meth) acrylate monomer, a silica-based extender pigment and a polymer to a metallic plate substrate, and curing the composition with electron radiation. CONSTITUTION:A metallic plate substrate is coated with a coating composition composed essentially of (A) an oligo(meth)acrylate containing >=2 (meth)acryloyl groups in one molecule and having a (meth)acryloyl group equivalent of >=2 (meth)acryloyl group in one molecule and having a (meth)acryloyl group equivalent of <=150, (C) a silica-based extender pigment and (D) a polymer having a molecular weight of >=5,000, and the applied coating composition is cured with electron radiation in an inert gas having an oxygen concentration of <=1% to obtain the objective coated metallic plate.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子線によって塗膜を硬化させる塗装金属板
の製造方法および塗料組成物に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention relates to a method for producing a coated metal plate and a coating composition in which the coating film is cured by electron beams.

(従来技術) 一般に、塗料は、溶剤に可溶なものであり、常温又は加
熱によシ溶剤を飛散させるか、あるいは。
(Prior Art) Generally, paints are soluble in solvents, and the solvents are scattered at room temperature or by heating.

加熱、紫外線、赤外線等により架橋・硬化反応を起させ
て不溶化させ硬化塗膜とする。
A crosslinking/curing reaction is caused by heating, ultraviolet rays, infrared rays, etc. to insolubilize and form a cured coating film.

しかし−これらの方法で、は、いかなる有機溶剤に対し
ても膨潤、変色等の変化もせず、マジックインキ、ホワ
イトボード用マーカーなどに対して十分な耐汚染性を有
する製品を得ることは困難である。
However, with these methods, it is difficult to obtain a product that does not swell or change color when exposed to any organic solvent, and has sufficient stain resistance against magic ink, whiteboard markers, etc. be.

本願発明者等は、特開昭49−32488にみられるよ
うに、すでに、オリゴ(メタ)アクリレ−ト系と多価ア
ルコール(メタ)アクリロイル系からなる塗料を金属板
に塗布し、電子線硬化法により塗膜を硬化することによ
って高硬度、耐溶剤、而」汚染性に優れた塗装金属板を
得ることに成功した。
As seen in JP-A-49-32488, the inventors of the present application have already applied a paint consisting of an oligo(meth)acrylate system and a polyhydric alcohol (meth)acryloyl system to a metal plate, and cured it with an electron beam. By curing the coating film using this method, we succeeded in obtaining a coated metal plate with high hardness, solvent resistance, and excellent stain resistance.

しかしながら、先の樹脂系では、実際の工業ラインに適
用するにあたり、二つの問題点があることがわかった。
However, it has been found that the above resin system has two problems when applied to actual industrial lines.

即ち■塗装後電子線照射迄の間にごみが付着しやすい、
■電子線照射を不活性ガス中で行なうが、雰囲気の微妙
な変動によシ、硬化後の塗装面、をみるとパつやむら″
を生じやすい二点であ91表面外観を特に重要視する場
合生産上。
In other words, ■It is easy for dust to adhere after painting and before electron beam irradiation.
■Electron beam irradiation is performed in an inert gas, but due to slight fluctuations in the atmosphere, the painted surface may be patchy or uneven after curing.
There are two points that are likely to cause this: 91 When the surface appearance is particularly important, there are two points in production.

商品価値上問題であることがわかった。これら二点につ
いて更に詳しくのべる。
It turned out that this was a problem in terms of product value. I will discuss these two points in more detail.

■項についてのべると、特開昭49−32488の樹脂
系は、工業的塗装法、例えばカーテンフローコーターで
塗装しこの塗装板を電線照射した後の、帯電性をみると
極めて高いことが明らかになった。この帯電性の測定は
宍戸商会(株)製5tatic honestmete
r Type S −4104を使用して測定したもの
であるが、これは、一定の電圧(ここではs KV )
 を試料に印加し、印加をやめた後の試料の帯電圧の減
衰を連続測定して、半減する迄の時間(半減期)をめる
。この場合の半減期が長い程その物質は、帯電しやすい
ものであると判定できる。
Regarding item (1), it is clear that the resin system of JP-A-49-32488 has extremely high chargeability after coating with an industrial coating method, such as a curtain flow coater, and irradiating the coated plate with an electric wire. became. This chargeability was measured using a 5tatic honestmet manufactured by Shishido Shokai Co., Ltd.
r Type S-4104, which is measured using a constant voltage (here s KV)
is applied to the sample, and after the application is stopped, the attenuation of the electrostatic voltage on the sample is continuously measured to determine the time it takes for the electrostatic voltage to decrease by half (half-life). In this case, it can be determined that the longer the half-life, the more easily the substance is charged.

ここでは、硬化後の塗装板に関して測定している。実際
には、硬化前の塗装板で測定するのが妥当であろうが1
本発明者等は、硬化後の塗装板における帯電性と塗装後
硬化迄に付着するごみの量との間に相関関係があること
を実験的に見出したものである。即ち、先にのべた半減
期が、100秒以下望寸しくけ80秒以下とするとごみ
が付着しにくい実験的T実を明ら、かにした。
Here, measurements are made on the coated board after curing. In reality, it would be appropriate to measure on a painted board before curing, but 1
The present inventors have experimentally discovered that there is a correlation between the chargeability of a coated plate after curing and the amount of dust that adheres after painting until curing. That is, we have clarified an experimental fact that when the half-life mentioned earlier is set to 100 seconds or less, but 80 seconds or less, dust is less likely to adhere.

■項に関してのべる。■Let's talk about the section.

電子線照射法による塗膜硬化は1通常不活性ガス雰囲気
中で行なわれ、本発明における塗装金属板における製造
方法においても同じである。
Coating film curing by electron beam irradiation is usually carried out in an inert gas atmosphere, and the same applies to the manufacturing method for coated metal plates in the present invention.

簡単な概念図を第1図に示す。すなわち、コンベア11
〜1□2上(コイルの場合はローシーとなる)を未硬化
の塗装板2が矢印方向に走向し、不活性ガス供給管4I
〜4□よシ供給された不活性ガス雰囲気中に入り、スキ
ャンホー76の下部にある電子線照射窓5より取り出さ
れた電子線により硬化されるものである。尚、酸素濃度
をチェックするために酸素分析計用ガス採集管3より絶
えず、雰囲気のガスを分析計に送る。この場合、電子線
照射装置の照射窓下に、第1図に図示したような不活性
ガスコントロール装置を設け、不活性ガスを供給して、
酸素濃度を下げる訳であるが、工業生産ラインにおける
実際問題としては、塗装板が不活性ガスコントロール装
置内に入って来る時に、酸素を持込み、ミクロにみると
塗装板表面付近の酸素濃度は場所によってまちまちであ
シ酸素分析計でとらえた雰囲気の酸素濃度とは異なって
いることになる。そのためこれが原因と推定されるが。
A simple conceptual diagram is shown in Figure 1. That is, the conveyor 11
The uncured painted plate 2 runs in the direction of the arrow above ~1□2 (in the case of a coil, it will be low sea), and the inert gas supply pipe 4I
The material enters an inert gas atmosphere supplied from .about.4□ and is cured by an electron beam taken out from the electron beam irradiation window 5 at the bottom of the scan hole 76. In order to check the oxygen concentration, atmospheric gas is constantly sent to the analyzer from the gas sampling tube 3 for the oxygen analyzer. In this case, an inert gas control device as shown in FIG. 1 is provided under the irradiation window of the electron beam irradiation device, and an inert gas is supplied.
The purpose of this is to lower the oxygen concentration, but the practical problem in industrial production lines is that when the coated plate enters the inert gas control device, oxygen is brought in, and from a microscopic perspective, the oxygen concentration near the coated plate surface varies depending on the location. The concentration of oxygen in the atmosphere will vary depending on the situation, and will differ from the oxygen concentration in the atmosphere captured by an oxygen analyzer. Therefore, this is presumed to be the cause.

硬化後の製品にはパつやむら″が生じ、同一塗装1反内
である場所は光沢値80.ちる場所では40といった例
さえある。解決法としては、不活性ガス積換を、低酸素
濃度かつ均一とすればよいことがわかったが、技術上難
しく、更には、運転コスト面からみると、できるだけ使
用する不活性ガス量を少なくする方が望ましいために、
塗料面から解決することを試みだ。
After curing, the product has patches and unevenness, and there are even cases where the gloss value is 80 in areas where the same coat is coated, and 40 in areas where it is dry.As a solution, inert gas exchange and low oxygen concentration Although it was found that it would be sufficient to make the inert gas uniform, it was technically difficult, and furthermore, from the viewpoint of operating costs, it was desirable to reduce the amount of inert gas used as much as possible.
This is an attempt to solve the problem from the paint aspect.

(本発明の構成) 本発明者等は種々検討した結果1体質顔料を添加するこ
とが、パつやむら′を防止することに有効なことを見出
した。体質顔料のうち、若干でも効果のあるものをあげ
ると、シリカ、ホワイトカーボン、珪藻土、炭酸カルシ
ウム、クレー、アスベスチン、メルク等であるが、この
うちで特に効果があるものは、シリカである。シリカで
も種々ありその特性を表わすパラメーターは1例えば。
(Structure of the present invention) As a result of various studies, the inventors of the present invention have found that adding an extender pigment is effective in preventing patches and unevenness. Among extender pigments, those that are even slightly effective include silica, white carbon, diatomaceous earth, calcium carbonate, clay, asbestin, and Merck, among which silica is particularly effective. There are various types of silica, and there is one parameter that represents their characteristics, for example.

PH1平均粒子径、カサ比重(y /cc ) −表面
積(17?/f) その他があげられるが1本発明の目
的に対しては、吸油量(r/1001i’ )が最も影
響す乞ことが実験的に見出された。即ち、吸油量が10
097’1oo9以上のシリカ欠添加すれば、硬化後の
塗装板の゛つやむら′″を防止できることがわかった。
PH1 average particle diameter, bulk specific gravity (y/cc) - surface area (17?/f) and others, but for the purpose of the present invention, oil absorption (r/1001i') is the most influential. Found experimentally. That is, the oil absorption amount is 10
It has been found that if silica is added in an amount of 097'1oo9 or more, it is possible to prevent "uneven gloss" on the coated plate after curing.

この理由を揖象面から推定してみると、吸油量の犬なる
シリカを添加した塗料を塗装した板の最表面層は、添加
しないものと比較すると、指触的にはよシ硬い、即ち、
相対的には固体に近い状態であり、物理的に酸素を吸着
、溶解しにくいのか。
Estimating the reason for this from an experimental perspective, the outermost layer of a board coated with a paint containing silica, which has an oil-absorbing amount, is harder to the touch than that without the addition of silica. ,
Is it relatively close to a solid state and physically difficult to adsorb and dissolve oxygen?

あるいは、化学的に、これらのシリカ系体質顔料添加に
より、吸着、溶解しにくくなシ硬化後のつやむらを防止
するのかあるいは他の原因かもしれないが、いずれにし
ても、シリカ系体質顔料を添加するとつやむらを防止で
きる事実を実験的に見出した。
Alternatively, chemically, the addition of these silica-based extender pigments may prevent uneven luster after curing, which is difficult to adsorb and dissolve, or it may be due to other causes, but in any case, adding silica-based extender pigments We have experimentally discovered that adding it can prevent uneven shine.

尚1本願発明における他の成分であるオリゴ゛(メタ)
アクリレートと多価アルコール(メタ)アクリレートに
、シリカ系体質顔料を添加すると先にのべた0項の帯電
性においても、半減期を短かぐすることができることを
併せて見出したものである。ごみやほこりが付着しにく
くなるのは、この半減期を短かくすることができること
と、塗装した表面が、シリカ系体質顔料を添加しない場
合と比べて、より硬いため(固体に近い)、物理的にも
それらを付着させにくいものであろうことが、実験事実
より推定される。
1 Oligo (meta) which is another component in the present invention
It has also been discovered that when a silica-based extender pigment is added to acrylate and polyhydric alcohol (meth)acrylate, the half-life can be shortened even in the 0 term chargeability mentioned above. The reason why it becomes difficult for dirt and dust to adhere is that this half-life can be shortened, and the painted surface is harder (closer to a solid) than when silica-based extender pigments are not added. It is estimated from experimental facts that it is difficult for these substances to adhere.

以上のように、シリカ系体質顔料は1本発明のオリゴ(
メタ)アクリレート、多価アルコール(メタ)アクリレ
ート系の“′ごみ″や°゛はこり″を付着しにくくシ、
更に、照射時のパつやむら″全防止するものであるが、
当然のことながら、添加する量によっては、つやを消す
作用もするものである。
As mentioned above, the silica-based extender pigment is one of the oligosaccharides of the present invention (
meth) acrylate, polyhydric alcohol (meth) acrylate, which prevents the adhesion of “dirt” and “stiffness”.
Furthermore, it completely prevents patches and unevenness during irradiation,
Naturally, depending on the amount added, it can also have a matting effect.

次に1分子量5000以上のポリマーの作用についての
べる。これは、シリカ系体質顔料の本発明における作用
効果ケより顕著にするものであり。
Next, we will discuss the effects of polymers with a molecular weight of 5,000 or more. This makes the effects of the silica-based extender pigment more pronounced in the present invention.

更には、工業用塗装機で塗装する場合に、塗装性を向上
させるものである。
Furthermore, it improves the coating properties when coating with an industrial coating machine.

この場合ポリマーは、塗装性向上という見地からすると
、同体もしくは固体に近いものであり、その粘贋として
は、10万センチポイズ以上のものでめる。更に、他の
パラメーターでのべると、これは固体の場合に限られる
が、樹脂の伸びが100係以上のものが、さらに樹脂の
ガラス転移点が40℃以下、望ましくは30℃以下のも
のが好ましい。
In this case, from the viewpoint of improving coating properties, the polymer is a homogeneous or nearly solid substance, and its viscosity must be 100,000 centipoise or more. Furthermore, considering other parameters, it is preferable that the resin has an elongation of 100 modulus or more, and a glass transition point of the resin is 40°C or lower, preferably 30°C or lower, although this is limited to solids. .

シリカ系体質顔料を必須成分とした本発明においては、
ポリマーを添加しない系では、工業用塗装機で塗装する
とこの系は粘ばりがないため塗装性が不良となり、ポリ
マーを添加することが必須条件である。
In the present invention, which uses a silica-based extender pigment as an essential component,
When a system without the addition of a polymer is coated with an industrial coating machine, the paintability of this system is poor due to the lack of viscosity, so the addition of a polymer is an essential condition.

ここで、オリゴ(メタ)アクリレートについて更に詳し
く説明する。(メタ)アクリロイル基数および(メタ)
アクリロイル基当量が1本願発明の範囲内であれば多価
アルコール(メタ)アクリレートとの組合せにおいてア
クリル、エポキシ、ポリアミド、シリコン、ウレタンそ
の他環でも大略本発明の性能にかなうが、ポリマーとの
組合せを考えるとポリエステルの場合が最も好ましい性
能を有する。本発明に用いられるオリゴ(メタ)アクリ
レートとは、主鎖にポリエステル骨格を用い、これに(
メタ)アクリル酸をエステル化反応して得られるものを
いい1本発明に用いられるものとしては、十分な架橋網
目構造を有する必要性から、1分子中に(メタ)アクリ
ロイル基を2ケ以上含むもので、更に望ましくは3ヶ以
上含むものが望ましい。また、架橋密度を十分に犬にし
なければならないので、(メタ)アクリロイル基当量も
500以下であること、更に望ましくは400以下であ
ることが好ましい。尚この場合前述した本発明の要件を
満足するオリゴ(メタ)アクリレートならば、これらの
2種以上を混合して用いてもよい。
Here, oligo(meth)acrylate will be explained in more detail. (Meta)acryloyl base and (Meta)
If the acryloyl group equivalent is 1 within the scope of the present invention, acrylic, epoxy, polyamide, silicone, urethane and other rings generally meet the performance of the present invention in combination with polyhydric alcohol (meth)acrylate; Considering this, polyester has the most preferable performance. The oligo(meth)acrylate used in the present invention has a polyester skeleton in the main chain, and has (
Refers to the product obtained by esterifying meth)acrylic acid.The product used in the present invention contains two or more (meth)acryloyl groups in one molecule due to the need to have a sufficient crosslinked network structure. More preferably, it contains three or more. Furthermore, since the crosslinking density must be sufficiently controlled, the (meth)acryloyl group equivalent is preferably 500 or less, more preferably 400 or less. In this case, two or more of these oligo(meth)acrylates may be used in combination as long as they satisfy the requirements of the present invention described above.

本成分に関して、更に詳しくのべる。主鎖にポリエステ
ル骨格を用いたオリゴ(メタ)アクリレートとは多価ア
ルコールと多価カルボン酸よりなり、ポリエステルの末
端に水酸基があるものを用い、これに(メタ)アクリル
酸又は羊の誘導体を反応させて(メタ)アクリロイル基
を導入したものをいう。ここで更に、ポリエステル骨格
を形成する合成原料に関してのべる。
Let's talk about this ingredient in more detail. Oligo(meth)acrylate with a polyester skeleton in the main chain is composed of polyhydric alcohol and polycarboxylic acid, and the polyester has a hydroxyl group at the end, and is reacted with (meth)acrylic acid or a sheep derivative. (meth)acryloyl group is introduced. Here, we will further discuss the synthetic raw materials forming the polyester skeleton.

即ち、2価アルコールとしては、アルキレングリコール
型として、エチレングリコール、グロビレンクリコール
、クロルプロピレングリコール。
That is, as dihydric alcohols, alkylene glycol types include ethylene glycol, globylene glycol, and chloropropylene glycol.

ブタンジオール(1,3−捷たは1,4−または2,3
−)、3−メチルベンタンジオール、2.2−ジエチル
プロパンジオール、ペンタメチレンクリコール、l、6
−ヘキサンジオール、ヘプタメチレングリコール、オク
タメチレングリコール、ノナメチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、ヘキサメチレンジオールなと、脂
環式グリコール型とシテ、1.4−シクロヘキサンジオ
ール、シクロヘ−1’す7−1.4−ジメタツール、水
素化ビスフェノールAなど、ポリアルキレングリコール
型として、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、シグロビレンクリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコールポリブタジェンジオールなど、まだ芳香族系グ
リコール型として−2,2’−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニルプロパン)llJ名ビスフェノールA)、ビス(
4−ヒドロキシフェニル)メタンllJ名ビスフェノー
ル1?)、4.4′−ジヒドロキシフェニル、ハイドロ
キノン、レゾルシンナトのフェノール類にアルキレンオ
キサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド
、ブチレンオキサイドなど)を付加して得られるグリコ
ール類などがあげられる。
Butanediol (1,3- or 1,4- or 2,3
-), 3-methylbentanediol, 2,2-diethylpropanediol, pentamethylene glycol, l, 6
-Hexanediol, heptamethylene glycol, octamethylene glycol, nonamethylene glycol, neopentyl glycol, hexamethylene diol, alicyclic glycol types, 1,4-cyclohexanediol, cyclohexane-1'7-1. 4-dimethazole, hydrogenated bisphenol A, etc., as polyalkylene glycol types; diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, siglobylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polybutadiene diol, etc., still as aromatic glycol types; -2,2'-bis(4-hydroxyphenylpropane) llJ name bisphenol A), bis(
4-Hydroxyphenyl)methane llJ name bisphenol 1? ), 4,4'-dihydroxyphenyl, hydroquinone, and glycols obtained by adding alkylene oxides (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) to phenols such as hydroquinone and resorcinnato.

3〜4価アルコールとしては、アルカントリオール型と
して、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン+ 1.2.’6
−ヘキサンドリオール、1,2.3−ブタントリオール
、1,2.3−ペンクントリオール、2−メチル−2,
3,4−ブタントリオール、2−メチル−2,3,4−
ブタントリオール、2−メチル−1゜2.3−ブタント
リオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール
、 2−3”、4−ヘキサントリオール、ペンタメチレ
ングリコールなど、アルカンテトラオールとして、エリ
スリトール、ペンタエリスリトール、トイレット+ 、
1,2,3.4ペンタンテトロール、2,3,4.5ヘ
キサンテトロール、2,5−ジメチル−2,3,4,5
−ヘキサンジオ−ル+ 1.2.35−ペンタンテトロ
ール、3−ヘキセン−1,2,5゜6テトロール、3ヘ
キシン−1,2,5,6−テトロールなど、エーテル基
含有脂肪族トリオールとして。
Examples of tri- to tetrahydric alcohols include glycerin, trimethylolmethane, trimethylolethane, and trimethylolpropane as alkanetriol types. 1.2. '6
-hexandriol, 1,2.3-butanetriol, 1,2.3-pencuntriol, 2-methyl-2,
3,4-butanetriol, 2-methyl-2,3,4-
Butanetriol, 2-methyl-1゜2.3-butanetriol, 2-ethyl-1,2,3-butanetriol, 2-3", 4-hexanetriol, pentamethylene glycol, etc., erythritol , Pentaerythritol, Toilet+,
1,2,3.4 pentanetetrol, 2,3,4.5 hexanetetrol, 2,5-dimethyl-2,3,4,5
-Hexanediol+ 1.2.35-Pentanetetrol, 3-hexene-1,2,5°6-tetrol, 3-hexene-1,2,5,6-tetrol, etc. as an ether group-containing aliphatic triol.

グリセリンやトリメチロールプロパンなどにアルキレン
オキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイドなど)を付加させて得られるト
リオールなど、エーテル基含有脂肪族テトラオールとし
てエリスリトールやペンタエリスリトールなどにアルキ
レンオキサイドを付加させて得られるテトラオールなど
、また芳香族トリオールとして、ピロガロールにアルキ
レンオキサイドを付加させて得られるトリオールなどが
あげられる。
Triols obtained by adding alkylene oxides (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) to glycerin, trimethylolpropane, etc., and ether group-containing aliphatic tetraols obtained by adding alkylene oxides to erythritol, pentaerythritol, etc. Examples of aromatic triols include triols obtained by adding alkylene oxide to pyrogallol.

カルボン酸としては、鎖状または分岐状2価カルボン酸
として、しゆう酸、マロン酸、コハク酸。
Examples of carboxylic acids include chain or branched divalent carboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, and succinic acid.

グルタル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ドデカン酸、メチレングルタル
酸、メチルマレイン酸、メチルコハク酸、ドデセニルコ
ハク酸など、脂環族ジカルボン酸として、テトラヒドロ
フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、6−メチルテトラヒ
ドロフタル酸。
Alicyclic dicarboxylic acids such as glutaric acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, adipic acid, sebacic acid, dodecanoic acid, methylene glutaric acid, methylmaleic acid, methylsuccinic acid, and dodecenylsuccinic acid, as well as tetrahydrophthalic acid and hexahydrophthalic acid. acid, 6-methyltetrahydrophthalic acid.

6−メチルへキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテト
ラヒドロフタル酸、エンドイソプロピリデンテトラヒド
ロフタル酸、 1.4,5,6,7.7−へキサクロロ
−エンド−5−ノルボルネン−z、3−ジカルボン酸(
別名ヘット酸) + 1.4,5,6.’7.7−へキ
サプロモーエンド−5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボン酸、シクロヘキサン、1.4−ジカルボン酸など、
また芳香族ジカルボン酸として、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル敵、テトラクロロフタル酸、テトラブロ
モフタル酸、あるいはこれらの無水物などがめげられる
6-methylhexahydrophthalic acid, endomethylenetetrahydrophthalic acid, endoisopropylidenetetrahydrophthalic acid, 1.4,5,6,7.7-hexachloro-endo-5-norbornene-z, 3-dicarboxylic acid (
Also known as het acid) + 1.4, 5, 6. '7.7-hexapromoendo-5-norbornene-2,3-dicarboxylic acid, cyclohexane, 1,4-dicarboxylic acid, etc.
Examples of aromatic dicarboxylic acids include phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, tetrachlorophthalic acid, tetrabromophthalic acid, and anhydrides thereof.

これらよりなるポリエステルオリゴマーの(メタ)アク
リロイル基が2ケであるもののいくつかを具体的に例示
すれば、マレイン酸とエチレングリコールとのポリエス
テルジオールのジ(メタ)アクリレート、マレイン酸と
ジエチレングリコールとのポリエステルのジ(メタ)ア
クリレート。
Specific examples of polyester oligomers containing two (meth)acryloyl groups include di(meth)acrylate of polyester diol of maleic acid and ethylene glycol, and polyester of maleic acid and diethylene glycol. di(meth)acrylate.

アジピン酸とジエチレングリコールとのポリエステルジ
オールジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸
とジエチレングリコールとのポリエステルジオールのジ
(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸とプロピ
レングリコールとのポリエステルジオールのジ(メタ)
アクリレート。
Polyester diol di(meth)acrylate of adipic acid and diethylene glycol, di(meth)acrylate of polyester diol of tetrahydrophthalic acid and diethylene glycol, di(meth)acrylate of polyester diol of tetrahydrophthalic acid and propylene glycol
Acrylate.

テトラヒドロフタル酸とブタンジオール(1,3−また
は+ 1.4− )とのポリエステルジオール(メタ)
アクリレート、テトラヒドロフタル酸と1、6−ヘキサ
ンジオールとのポリエステルジオールのジ(メタ)アク
リレート、テトラヒドロフタル酸とネオペンチルグリコ
ールとのポリエステルジオールのジ(メタ)アクリレー
ト、テトラヒドロフタル酸と1,4−シクロヘキサンジ
オールとのポリエステルジオールのジ(メタ)アクリレ
ート、フタル酸とジエチレングリコールとのポリエステ
ルジオールのジ(メタ)アクリレート、フタル酸とネオ
ペンチルグリコールとのポリエステルジオールのジ(メ
タ)アクリレートなどがあげられる。
Polyester diol (meth) of tetrahydrophthalic acid and butanediol (1,3- or +1,4-)
Acrylate, di(meth)acrylate of polyester diol of tetrahydrophthalic acid and 1,6-hexanediol, di(meth)acrylate of polyester diol of tetrahydrophthalic acid and neopentyl glycol, tetrahydrophthalic acid and 1,4-cyclohexane Examples include di(meth)acrylate of polyester diol with diol, di(meth)acrylate of polyester diol with phthalic acid and diethylene glycol, and di(meth)acrylate of polyester diol with phthalic acid and neopentyl glycol.

これらのポリエステルオリゴマーの中で,テトラヒドロ
フタル酸もしくはアジピン酸と炭素数3〜6個のアルキ
レングリコールまたはシクロアルキレングリコールとの
ポリエステルジオール(メタ)アクリレートの構造をも
ち,数平均分子量: 3 5 0〜SOO− (メタ)
アクリロイル基1個当りの数平均分子量180〜400
のポリエステルオリゴマーが本発明の目的に対して,特
に好適である。
Among these polyester oligomers, it has a structure of polyester diol (meth)acrylate of tetrahydrophthalic acid or adipic acid and alkylene glycol or cycloalkylene glycol having 3 to 6 carbon atoms, and has a number average molecular weight: 350 to SOO. - (meta)
Number average molecular weight per acryloyl group 180-400
The polyester oligomers are particularly suitable for the purposes of the present invention.

さらにー (メタ)アクリロイル基が2ヶ以上であるポ
リエステルオリゴマーのいくつかを具体的に例示すれば
アジピン酸とぺ/タエリスリトールとのポリエステルポ
リオールのテトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ
)アクリレート、ヘキサ(メタ)アクリレート、テトラ
ヒドロンタル酸とペンタエリスIJ )−ルとのポリエ
ステルポリオールのテトラメタアクリレート、ペンタ(
メタ)アクリレート、ヘキサ(メタ)アクリレート、フ
タル酸とペンタエリスリトールとのポリエステルポリオ
ールのテトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)ア
クリレート、ヘキサ(メタ)アクリレート、マレイン酸
とペンクエリスリトールトノポリエステルボリオールの
テトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレ
ート、ヘキサ(メタ)アクリレート、アジピン酸とトリ
メチロールプロパンとのポリエステルポリオールのテト
ラ(メタ)クリレート、ペンタ(メタ)アクリレート、
ヘキサ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸と
トリメチロールプロパンとのポリエステルポリオールの
テトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレ
ート、ヘキサ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタ
ル酸とグリセリンのポリエステルポリオールのテトラ(
メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレート、ヘ
キサ(メタ)アクリレートなどがあげられる。
Furthermore, specific examples of polyester oligomers having two or more (meth)acryloyl groups include tetra(meth)acrylate, penta(meth)acrylate, and hexanepolyester polyol of adipic acid and pentaerythritol. (meth)acrylate, tetramethacrylate of polyester polyol with tetrahydrontal acid and pentaerythyl
meth)acrylate, hexa(meth)acrylate, tetra(meth)acrylate of polyester polyol with phthalic acid and pentaerythritol, penta(meth)acrylate, hexa(meth)acrylate, tetra( meth)acrylate, penta(meth)acrylate, hexa(meth)acrylate, tetra(meth)acrylate of polyester polyol with adipic acid and trimethylolpropane, penta(meth)acrylate,
Hexa(meth)acrylate, tetra(meth)acrylate of polyester polyol of tetrahydrophthalic acid and trimethylolpropane, penta(meth)acrylate, hexa(meth)acrylate, tetra( of polyester polyol of tetrahydrophthalic acid and glycerin)
Examples include meth)acrylate, penta(meth)acrylate, and hexa(meth)acrylate.

これらのポリエステルオリゴマーの中で、アジピン酸ま
たはテトラヒドロフタル酸とトリメチロールプロパン、
またはペンタエリスリトールとのポリエステルポリオー
ルのテトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アク
リレートまたはへキサ(メタ)アクリレートの構造でも
ち数平均分子量550〜2000.(メタ)アクリロイ
ル基1個当シの数平均分子量100〜350のポリエス
テルオリゴマーが本発明の目的に対して好適である。
Among these polyester oligomers, adipic acid or tetrahydrophthalic acid and trimethylolpropane,
Or polyester polyol with pentaerythritol has a structure of tetra(meth)acrylate, penta(meth)acrylate or hexa(meth)acrylate and has a number average molecular weight of 550 to 2000. Polyester oligomers having one (meth)acryloyl group and a number average molecular weight of 100 to 350 are suitable for the purposes of the present invention.

本発明にいう多価アルコール(メタ)アクリレートとは
多価アルコールの末端の水酸基に(メタ)アクリル酸を
反応させて(メタ)アクリロイル基を導入したものをい
い,オリゴ(メタ)アクリレートと組合せて極めて高度
な架橋密度を得るだめの役目を果すものである。そのた
めには、1分子中に(メタ)アクリロイル基を2ヶ以上
含むもので、(メタ)アクリロイル基当量が150以下
、更に望ましくは130程度以下である。尚この場合,
前述の多価アルコール(メタ)アクリレートの混合物で
もよい。ここにいう多価アルコールとは次のようなもの
をいう。
The polyhydric alcohol (meth)acrylate referred to in the present invention refers to one in which a (meth)acryloyl group is introduced by reacting the terminal hydroxyl group of a polyhydric alcohol with (meth)acrylic acid, and when combined with an oligo(meth)acrylate. This serves as a means to obtain an extremely high crosslinking density. For this purpose, one molecule should contain two or more (meth)acryloyl groups, and the (meth)acryloyl group equivalent should be 150 or less, more preferably about 130 or less. In this case,
A mixture of the aforementioned polyhydric alcohol (meth)acrylates may also be used. The polyhydric alcohol referred to here refers to the following.

即ち,2価アルコールとしては、アルキレングリコール
型として,エチレングリコール、プロピレングリコール
、クロルプロピレングリコール。
That is, as dihydric alcohols, alkylene glycol types include ethylene glycol, propylene glycol, and chloropropylene glycol.

ブタンジオール(1,3−ま、たは1,4−または2,
3−)−3−メチルベンタンジオール、2,2−ジエチ
ルプロパンジオール、ペンタメチレングリコール、1.
6−ヘキサンジオール、ヘプタメチレングリコール、オ
クタメチレングリコール、ノナメチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、ヘキサメチレンジオールなど,
脂環式グリコール型として、1.4−シクロヘキサンジ
オール、シクロヘキサ7−L4−ジメタツール、水素化
ビスフェノールAなど、ポリアルキレングリコール型と
して、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
Butanediol (1,3- or 1,4- or 2,
3-)-3-methylbentanediol, 2,2-diethylpropanediol, pentamethylene glycol, 1.
6-hexanediol, heptamethylene glycol, octamethylene glycol, nonamethylene glycol, neopentyl glycol, hexamethylene diol, etc.
Alicyclic glycol types include 1,4-cyclohexanediol, cyclohexa7-L4-dimetatool, hydrogenated bisphenol A, etc. Polyalkylene glycol types include diethylene glycol and triethylene glycol.

ポリエチレングリコール、ジグロピレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ノにポリブタジェンジオールなど、まだ芳香族系グリコ
ール型として、2.2’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルプロパン)(別名ビスフェノールA)、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン(別名ビスフェノールF)、
4.4′−ジヒドロキシフェニル、ハイドロキノン、レ
ゾルシンナトのフェノール類にオルキレンオキサイド(
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイドなど)を付加して得られるグリコール類など
があげられる。
Polyethylene glycol, diglopylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polybutadiene diol, etc. are still aromatic glycol types, such as 2,2'-bis(4-hydroxyphenylpropane) (also known as bisphenol A), bisphenol A, etc. (4-hydroxyphenyl)methane (also known as bisphenol F),
4. Orkylene oxide (
Examples include glycols obtained by adding ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.).

3価以上のアルコールとしては、アルカントリオール型
として、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、 1,2.6
−ヘキサンドリオール1,2.3−ブ2−メチルー2.
3.,4−ブタントリオール、2−メチル−2,3,4
−ブタントリオール、2−メチル−1,2,3−ブタン
トリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオー
ル、2−3.4−ヘキサントリオール、ペンタメチレン
クリコールナト、アルカンテトラオールとして、エリス
リトール、ベアpエリスリトール、ジペンタエリスリト
ール、トイレット、1,2,3.4ペンタンテトロール
、 2,3,4.5ヘキサンテトロール、2,5−ジメ
チル−2,3,4,5−ヘキサンテトロール、 1.2
.3.5−ペンタンテトロール、3−ヘキセン−1,2
’、5.6テトロール、3ヘキシン−1,2,5,6−
テトロールなど、エーテル基含有脂肪族トリオールとり
て、グリセリンやトリメチロールプロパンなどにアルキ
レンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド。
Examples of trihydric or higher alcohols include glycerin, trimethylolmethane, trimethylolethane, trimethylolpropane, and 1,2.6 alkantriol types.
-hexandriol 1,2.3-but-2-methyl-2.
3. , 4-butanetriol, 2-methyl-2,3,4
-butanetriol, 2-methyl-1,2,3-butanetriol, 2-ethyl-1,2,3-butanetriol, 2-3,4-hexanetriol, pentamethylene glycolnato, alkantetraol, Erythritol, bare p-erythritol, dipentaerythritol, toilette, 1,2,3.4 pentanetetrol, 2,3,4.5 hexantetrol, 2,5-dimethyl-2,3,4,5-hexantetrol Troll, 1.2
.. 3.5-Pentanetetrol, 3-hexene-1,2
', 5.6 tetrol, 3 hexyne-1,2,5,6-
Ether group-containing aliphatic triols such as tetrol, glycerin and trimethylolpropane, alkylene oxides (ethylene oxide, propylene oxide, etc.).

ブチレンオキサイドなど)を付加させて得られるトリオ
ールなど、エーテル基含有脂肪族テトラオールとしてエ
リスリトールやペンタエリスリトールなどにアルキレン
オキサイドを付加させて得られるテトラオールなど、′
!!た芳香族トリオールとして、ピロガロールにアルキ
レンオキサイドを付加させて得られるトリオールなどが
あけられる。
ether group-containing aliphatic tetraols such as tetraols obtained by adding alkylene oxide to erythritol, pentaerythritol, etc.
! ! Examples of aromatic triols include triols obtained by adding alkylene oxide to pyrogallol.

このうち、結果として(メタ)アクリロイル基当量が1
20以下のものが特に好ましい。
Of these, as a result, the (meth)acryloyl group equivalent is 1
Particularly preferred are those of 20 or less.

更に1重要なことは、ポリマーを添加することが1本発
明の必須条件であり、先にのべたように。
Furthermore, one important thing is that the addition of a polymer is an essential condition of the present invention, as mentioned above.

性能低下をもたらす。この性能低下をもたらさないため
には、オリゴ(メタ)アクリレートと多価アルコール(
メタ)アクリレートを混合した場合の系において、平均
(メタ)アクリロイル基当量が100〜200の範囲で
あることが、特に好ま17いこともポリマーを添加する
ことが必須である本発明において明らかにさ゛れた点で
ある。
This results in decreased performance. In order to prevent this performance deterioration, oligo(meth)acrylates and polyhydric alcohols (
In the present invention, where it is essential to add a polymer, it is particularly preferred that the average (meth)acryloyl group equivalent is in the range of 100 to 200 in a system in which meth)acrylate is mixed. This is the point.

ここで、オリゴ(メタ)アクリレートと多価アルコール
(メタ)アクリレートの配合比に関してのべる。オリゴ
(メタ)アクリレート/多価アルコール(メタ)アクリ
レート1105〜1/10 (重(汁比)の範囲が望ま
しい。というのは、オリゴ(メタ)アクリレート単独で
は、十分な架橋密度があがらず、そのために、多価アル
コール(メタ)アクリレートを添加して架橋密度を向上
させるが。
Here, we will discuss the blending ratio of oligo(meth)acrylate and polyhydric alcohol (meth)acrylate. Oligo (meth) acrylate/polyhydric alcohol (meth) acrylate A range of 1105 to 1/10 (weight (juice ratio)) is desirable. This is because oligo (meth) acrylate alone does not increase the crosslinking density sufficiently. However, polyhydric alcohol (meth)acrylate is added to improve the crosslinking density.

本願発明の目的にかなうためには、最低対オリゴ(メタ
)アクリレートlに対して0.5以上添加しなくてはな
らない。ここで、多情iアルコール(メタ)アクリレー
トの上限値は、対オリゴ(メタ)アクリレート1に対し
て10であるが、これ以上添加して塗膜を硬化すると、
内部収縮応力のせいか、経時後、塗膜が割れたり、キズ
がついた場合に1割れが増大する。よって10以下が好
ましい。
In order to meet the purpose of the present invention, the amount must be at least 0.5 to oligo(meth)acrylate 1. Here, the upper limit of polyalcohol (meth)acrylate is 10 to 1 for oligo(meth)acrylate, but if more than this is added and the coating film is cured,
Perhaps due to internal shrinkage stress, the number of cracks increases when the paint film cracks or gets scratched over time. Therefore, it is preferably 10 or less.

尚、特開昭49−3248’8の場合より、多価アルコ
ール(メタ)アクリレートの添加量を増すことができる
のは、後にのべる分子量5000以上のポリマーを添加
するこ、とにより前記のトラブルを防ぐことができるか
らである。
Furthermore, compared to the case of JP-A-49-3248'8, it is possible to increase the amount of polyhydric alcohol (meth)acrylate added by adding a polymer with a molecular weight of 5000 or more, which will be described later, thereby solving the above-mentioned trouble. This is because it can be prevented.

次に1体質顔料についてのべる。本発明の目的にかなう
ものは先にのべたが、特に効果があるものはシリカであ
シ、吸油量が100 ?/100を以上、更に好ましい
ものはl 50 f/LOOf のものである。その量
に関してのべると1本発明にいうオリゴ(メタ)アクリ
レート、多価アルコール(メタ)アクリレート・、ポリ
マーの総量100部に対して、シリカは0.5部以上望
ましくは、1.0部以上添加すると本発明の目的にかな
うものである。
Next, I will talk about extender pigments. The materials that meet the purpose of the present invention have been mentioned above, but the most effective one is silica, which has an oil absorption of 100? /100 or more, more preferably l 50 f/LOOf. Regarding the amount, 1. silica is added in an amount of 0.5 part or more, preferably 1.0 part or more, per 100 parts of the total amount of oligo(meth)acrylate, polyhydric alcohol (meth)acrylate, and polymer referred to in the present invention. Then, the purpose of the present invention is met.

具体的にその名称をあげると、富士デヴイソン化学製゛
サイロイド″シリーズ、水沢化学工業製″ミズカシル″
シリーズ、パミルドン″シリーズ、徳山曹達製゛レーレ
ツクスジリーズ71.11)クシール′°シリーズ、゛
ファインシール”シリーズ。
Specifically, the names are Fuji Davison Chemical's "Thyroid" series, Mizusawa Chemical's "Mizukasil"
series, Pamildon'' series, Tokuyama Soda's ``Relex Jillies 71.11) Kushiel'' series, ``Fine Seal'' series.

ジオツギ製薬製”カープレックス”シリーズ、日本アエ
ロジル製゛′アエロジルパシリーズ、などがあげられる
。尚1本発明においては、二種以上の体質顔料の混合系
であってもよい。
Examples include the "Carplex" series manufactured by Geotsugi Pharmaceutical and the "Aerosilpa" series manufactured by Nippon Aerosil. In the present invention, a mixture of two or more types of extender pigments may be used.

次に、本発明において第四成分として添加する分子Ji
5000以上のポリマーに関してのべる。
Next, the molecule Ji added as the fourth component in the present invention
Describes over 5,000 polymers.

これには、先にのべたような要件をみたせば、アクリル
、ポリエステル、ウレタン、エポキ、シ、ポリアミド、
メラミン、シリコン、アルキドその他。
If the requirements mentioned above are met, acrylic, polyester, urethane, epoxy, resin, polyamide,
Melamine, silicone, alkyd and others.

およびこれらの変性物もしくは組合せ等でよいが。and modified products or combinations thereof.

塗膜性能および塗装性の双方共に、特に良好に作用する
のは、アクリル、ポリエステル、ウレタン単独もしくは
それらの組合せである。この場合、2種以上の同一系樹
脂の混合物であってもよい。
Acrylic, polyester, and urethane alone or in combination are particularly effective in terms of both coating film performance and paintability. In this case, it may be a mixture of two or more of the same type of resin.

ここで、アクリル系ポリマーの構成成分についてのべる
が1本発明はこれに限定されるものではない。
Here, the constituent components of the acrylic polymer will be described, but the present invention is not limited thereto.

例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸イングロ
ビル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル
、アクリルflli −n−アミル。
For example, acrylic acid, methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, inglovir acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, full-n-amyl acrylate.

アクリル酸−n−ヘキシル、アクリルgl−n−オクチ
ルなどのアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸−2
−クロルエチル、アクリル酸、−3−クロルプロピルな
どのアクリ?し隈ノ・ロゲン化アルキル、アクリル醒−
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒドロキシプ
ロピルなどのOH基をもつアクリル酸含OH基エステル
、メタクリル酸。
Acrylic acid alkyl esters such as n-hexyl acrylate and gl-n-octyl acrylate, acrylic acid-2
- Acrylics such as chloroethyl, acrylic acid, -3-chloropropyl? Shikumano Alkyl Rogenide, Acrylic Awakening
Acrylic acid-containing OH group esters such as 2-hydroxyethyl and 2-hydroxypropyl acrylate, and methacrylic acid.

メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸−n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタク
リル酸−n−ブチル、メタクリル酸イン、ブチル−メタ
クリル酸−n−アミル、メタクリル酸−n−オクチル、
メタクリル酸ラウリルなどのα−アルキルアクリル酸ア
ルキルエステル。
Methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, in methacrylate, butyl-n-amyl methacrylate, n-octyl methacrylate,
α-alkyl acrylic acid alkyl esters such as lauryl methacrylate.

α−クロルアクリル酸メチル、α−クロルアクリル酸エ
チルなどのα−ハロゲン化アクリル酸エステル、メタク
リル酸−2−クロルエチル、メタクリル酸−3クロルプ
ロピルなどのα−アルキルアクリル酸ハロゲン化アルキ
ルエステル、メタクリル酸−2−ヒドロキシルエチル、
メタクリル酸−2−ヒドロキシルグロビル、メタクリル
酸−1−クロル−2−ヒドロキシエチルなどのOH基を
持つα−アルキルアクリル酸エヌテルおよびアクリル酸
グリシジルメタクリル酸グリシジルなどのエポキシ基を
含有するアクリル系モノマー、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、ジメチルアミノエテルメタクリレート、
ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノ
エチルアクリレートなどのアミン基を有するモノマー等
が含まれる。
α-halogenated acrylic esters such as methyl α-chloroacrylate and ethyl α-chloroacrylate; α-alkyl acrylic acid halogenated alkyl esters such as 2-chloroethyl methacrylate and 3-chloropropyl methacrylate; and methacrylic acid. -2-hydroxylethyl,
2-hydroxyl globyl methacrylate, 1-chloro-2-hydroxyethyl methacrylate, and other α-alkyl acrylate entele having an OH group, and acrylic monomers containing epoxy groups such as glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate; dimethylaminoethyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate,
Monomers having an amine group such as diethylaminoethyl methacrylate and diethylaminoethyl acrylate are included.

本発明のA成分としては、これらのアクリル系モノマー
の1種又はそれ以上を七ツマー全体の5゜モルチ以上用
いることが好ましく、残りのモノマーは共重合が可能で
あればどのようなものでも使用可能である。
As component A of the present invention, it is preferable to use one or more of these acrylic monomers in an amount of 5 mm or more based on the total number of monomers, and for the remaining monomers, any monomer can be used as long as it can be copolymerized. It is possible.

次に、ポリエステルの構成成分についてのべるが、以下
に例示するものに限定されるものではない。
Next, the constituent components of polyester will be described, but they are not limited to those exemplified below.

即ち、アルコールとしては、アルキレングリコール型ト
シて、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、
クロルプロピレングリコール、ブタンジオール(1,3
−または1.4−または2.3−)L3−メチルベンタ
ンジオール、2,2−ジエチルプロパンジオール、ペン
タメチレングリコール、l、6−ヘキサンジオール、ヘ
プタメチレングリコール。
That is, alcohols include alkylene glycol type, ethylene glycol, dipropylene glycol,
Chlorpropylene glycol, butanediol (1,3
- or 1.4- or 2.3-) L3-methylbentanediol, 2,2-diethylpropanediol, pentamethylene glycol, 1,6-hexanediol, heptamethylene glycol.

オクタメチレングリコール、ノナメチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレンジオールなど
、脂環式グリコール型として、l、4−シクロヘキサン
ジオール、シクロヘキサン−1゜4−ジメタツール、水
素化ビスフェノールAなど。
Octamethylene glycol, nonamethylene glycol,
Alicyclic glycol types such as neopentyl glycol and hexamethylene diol, 1,4-cyclohexanediol, cyclohexane-1°4-dimetatool, and hydrogenated bisphenol A.

ポリアルキレングリコニル型として、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ポリエチレンゲリコー
ル、ジグロピレングリコール、ポリプロビレ/グリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールポリブタジェンジオ
ールなど、また芳香族系クリコール型として、2.2’
−ビス(4−ヒドロキシフェニルプロパン)(別名ビス
フェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン(別名ヒスフェノールF)−4,4’−ジヒドロキシ
フェニル。
Polyalkylene glycol types include diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene gelicol, diglopylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol polybutadiene diol, etc., and aromatic glycol types include 2.2'
-Bis(4-hydroxyphenylpropane) (also known as bisphenol A), bis(4-hydroxyphenyl)methane (also known as hisphenol F) -4,4'-dihydroxyphenyl.

ハイドロキノン、レゾルシンなどのフェノール類にアル
キレンオキサイド(エチレンオキサイド。
Phenols such as hydroquinone and resorcinol, alkylene oxide (ethylene oxide).

プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)を伺
加して得られるグリコール類などがあげられる。
Examples include glycols obtained by adding propylene oxide, butylene oxide, etc.

さらには、アルカントリオール型として、グリセリン、
トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン+ 1.2.6−ヘキサンドリオール
1,2.3−ブタントリオール、l、δ。
Furthermore, as alkantriol type, glycerin,
Trimethylolmethane, trimethylolethane, trimethylolpropane + 1.2.6-hexandriol 1,2.3-butanetriol, l, δ.

3−ペンタントリオール、2−メチル−2,3,4−ブ
タントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリ
オール、2−メチル、−1,2,3−ブタントリオール
、2−エチル−1、2’、 3−ブタントリオール。
3-pentanetriol, 2-methyl-2,3,4-butanetriol, 2-methyl-2,3,4-butanetriol, 2-methyl, -1,2,3-butanetriol, 2-ethyl-1 , 2', 3-butanetriol.

2−3.4−ヘキサントリオール、ペンタメチレングリ
コールなど、アルカンテトラオールとして。
2-3.4-hexanetriol, pentamethylene glycol, etc., as alkanetetraols.

エリスリトール、ペンタエリスリトール、トイレット、
1,2,3.4ペンタンテトロール、 2,3,4.5
ヘキサンテトロール、2.5−ジメチル−2,3,4,
5−ヘキサンテトロール、 1,2,3.5− ヘンタ
ンテトロール、3−ヘキセン−1,2,5,6テトロー
ルー3ヘキシン−1,2,5,6−チトロールナト、エ
ーテル基含有脂肪族トリオールとして、グリセリンやト
リメチロールプロパンなどにアルキレンオキサイド(エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイドなど)を付加させて得られるトリオールなと、
エーテル基含有脂肪族テトラオールとしてエリスリト一
ルやぺ/タエリスリトールなどにアルキレンオキサイド
を付加させて得られるテトラオールなど、また芳香族ト
リオールとして、ピロガロールにアルキレンオキサイド
を付加させて得られるトリオールなどがあげられる。
Erythritol, pentaerythritol, toilette,
1,2,3.4 pentanetetrol, 2,3,4.5
Hexanetetrol, 2,5-dimethyl-2,3,4,
5-hexanetetrol, 1,2,3.5-hentanetetrol, 3-hexene-1,2,5,6tetrol-3hexene-1,2,5,6-titrolnato, as an ether group-containing aliphatic triol , triols obtained by adding alkylene oxides (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) to glycerin, trimethylolpropane, etc.
Ether group-containing aliphatic tetraols include tetraols obtained by adding alkylene oxide to erythritol and pe/taerythritol, and aromatic triols include triols obtained by adding alkylene oxide to pyrogallol. It will be done.

カルボン酸としては、鎖状または分岐状2価カルボン酸
として、しゆう酸、マロン酸、コハク酸。
Examples of carboxylic acids include chain or branched divalent carboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, and succinic acid.

グルタル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ドデカン酸、メチレングルタル
酸、メチルマレイン酸、メチルコハク酸、ドデセニルコ
ハク酸など、脂環状ジカルボン酸として、テトラヒドロ
フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、6−メチルテトラヒ
ドロフタル酸、6−メチルへキサヒドロフタル酸、エン
ドメチレンテトラヒドロンタル酸、エンドイソプロピリ
デンテトラヒドロンタル酸+ 1.4,5,6,7.7
−ヘキサクロロ−エンド−!5゛−ノルボルネンー2.
3−ジカルボン酸(別名ヘット酸) 、 1,4,5,
6,7.7−へキサプロモーエンド−5−ノルボルネン
−2,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン、1.4−ジ
カルボン酸など、また芳香族ジカルボン酸として、フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル献、テトラクロロフタ
ル酸、テトラブロモフタル酸、あるいはこれらの無水物
などがあげられる。
Alicyclic dicarboxylic acids such as glutaric acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, adipic acid, sebacic acid, dodecanoic acid, methylene glutaric acid, methylmaleic acid, methylsuccinic acid, dodecenylsuccinic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid , 6-methyltetrahydrophthalic acid, 6-methylhexahydrophthalic acid, endomethylenetetrahydrontalic acid, endoisopropylidenetetrahydrontalic acid + 1.4,5,6,7.7
-hexachloro-endo-! 5゛-Norbornene-2.
3-dicarboxylic acid (also known as het acid), 1,4,5,
6,7.7-hexapromoendo-5-norbornene-2,3-dicarboxylic acid, cyclohexane, 1,4-dicarboxylic acid, etc. Also, as aromatic dicarboxylic acids, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, tetrachloro Examples include phthalic acid, tetrabromophthalic acid, and anhydrides thereof.

次にポリウレタンに関してのべる。これは、ウレタン化
油型、湿気硬化型、ブロック型、触媒硬化型、二液性型
等何でもよい。ここで、イソシアナートについてのべる
Next, let's talk about polyurethane. This may be of any type, such as urethanized oil type, moisture curing type, block type, catalyst curing type, or two-component type. Here, I will talk about isocyanates.

脂肪族ジインシアナートの構成単位としては、エタン、
プロパン、ブテン、チオジエチル、ペンタン、βメチル
ブタン、ヘキサン、ωldジプロピルエーテル、チオジ
プロピル、ヘプタン、2,2ジメチルペンタン、3メト
キシヘキサン、オクタン。
Constituent units of aliphatic diincyanate include ethane,
Propane, butene, thiodiethyl, pentane, β-methylbutane, hexane, ωld dipropyl ether, thiodipropyl, heptane, 2,2 dimethylpentane, 3-methoxyhexane, octane.

2.2,4 )リメチルベンタン、ノナン、デカン、3
ブトキシヘキサン、1,4ブチレングリコール・ジプロ
ピルエーテルω、ω′、ウンデカン、トチカン。
2.2,4) Limethylbentane, nonane, decane, 3
Butoxyhexane, 1,4 butylene glycol dipropyl ether ω, ω', undecane, totican.

チオジヘキシル等、環状基を有する脂肪族ジイソシアナ
ートの構成単位としては、ω、ω′ジインシアナート1
.3ジメチルペンゾール、ω、ω′ジイソシアナート1
.2ジメチルペンゾール、ω、ω′ジインシアナート1
,2ジメチルシクロヘキサン、ω、ω′ジインシアナー
ト、1.4シクロヘキサン、ω、ω′ジインシアナート
1,4ジエチルペンゾール、ω、ω′ジインシアナート
1,4ジメチルナフタリン、l−ω−メチルイソシアナ
ート−2−ω−n−プロピルインシアナート−3,5−
ジメチルシクロヘキサン、ω、ω′−ジイソシアナート
ーn−プロピル−ビフェニル。
Constituent units of aliphatic diisocyanates having a cyclic group such as thiodihexyl include ω, ω′ diincyanate 1
.. 3 Dimethylpenzole, ω, ω′ diisocyanate 1
.. 2 Dimethylpenzole, ω, ω′ diincyanate 1
, 2 dimethylcyclohexane, ω, ω' diincyanate, 1.4 cyclohexane, ω, ω' diincyanate 1,4 diethylpenzole, ω, ω' diincyanate 1,4 dimethylnaphthalene, l-ω-methylisocyanate-2-ω -n-propyl incyanate-3,5-
Dimethylcyclohexane, ω, ω'-diisocyanato n-propyl-biphenyl.

等、芳香族ジイソシアナートとしては、トリレンジイソ
シアナート、3.3′ビトリレン4,4′ジイソシアナ
ート、ジフェニルメタン4.4′ジイソシアナート−3
,3’ジメチルジフェニルメタン4,4′ジインシアナ
ート、2.4トリレンジイソシアナートダイマー、その
他芳¥秋インシアナートの構成単位としテij−1,3
フエニレン、1,4フエニレン、lメチルペンゾール2
,4.1,3ジメチルペンゾール2,4゜1エチルペン
ゾール2,4.1イングロビルベンゾール、ジイソプロ
ピルペンゾール等、ナフタリンインシアナートとしては
、ナフタリン1.4−1,1’ジナフチル2.2′等、
ビフェニルイソシアナートとしては、ビフェニル2.4
’−3,3’ジメチルビフェニル4,4’−2ニトロビ
フェニル4.4’−等、ジ、トリフェニルメタンのジイ
ソシアナートの構成単位としては、ジフェニルメタン4
.、4’ 、 2.2’ジメチルジフェニルメタン4.
4’、等、トリおよびテトライソシアナートの構成単位
としては1−メチルペンゾール2,4,6,1,3.5
 )リメチルベンゾール2.4.6−ナフタリン1.3
. ’i’、、ビフェニル2.4.4’−ジフェニルメ
タン礼4.4’−3メチルジフェニルメタン4,6゜4
′、トリフェニルメタン4,4.4″、ジフェニル4.
4′ジイソシアナートNカルバミン酸クロリド等、その
他のインシアナートとしては有械燐イソシアナート、弗
化イソシアナート、スルフォニルイソシアナート等があ
げられる。尚、これらのインシアナートの骨格中に、随
意に適当な分子団もしくは原子団を導入してもよいし、
変性してもよい。
Examples of aromatic diisocyanates include tolylene diisocyanate, 3,3' bitrylene 4,4' diisocyanate, diphenylmethane 4,4' diisocyanate-3
, 3' dimethyldiphenylmethane 4,4' diincyanate, 2.4 tolylene diisocyanate dimer, and other aromatic incyanate constituent units Teij-1,3
Phenylene, 1,4 phenylene, l methylpenzole 2
, 4.1,3 dimethylpenzole 2,4゜1 ethylpenzole 2,4.1 inglobilbenzole, diisopropylpenzole, etc. Naphthalene incyanates include naphthalene 1.4-1,1' dinaphthyl 2. 2′ etc.
As biphenyl isocyanate, biphenyl 2.4
'-3,3' dimethylbiphenyl 4,4'-2 nitrobiphenyl 4,4'-, etc., as a constituent unit of diisocyanate of di, triphenylmethane, diphenylmethane 4
.. , 4', 2.2'dimethyldiphenylmethane4.
4', etc., the structural unit of tri- and tetraisocyanate is 1-methylpenzole 2,4,6,1,3.5
) Limethylbenzole 2.4.6-naphthalene 1.3
.. 'i',, biphenyl 2.4.4'-diphenylmethane 4.4'-3 methyldiphenylmethane 4,6゜4
', triphenylmethane 4,4.4'', diphenyl 4.
Other incyanates such as 4' diisocyanate N-carbamic acid chloride include phosphorus isocyanate, fluorinated isocyanate, and sulfonyl isocyanate. In addition, an appropriate molecular group or atomic group may be optionally introduced into the skeleton of these incyanates,
May be denatured.

次に、インシアナートと反応させる。もしくはすでに1
反応しているポリオールもしくはポリエーテル等に関し
てのべる。これらは1分子末端に。
Next, it is reacted with incyanato. Or already 1
I will talk about the polyols or polyethers that are reacting. These are at the end of one molecule.

RCOOH、H2S 、 R3H、HCN 、 H(J
 、’ HOH、HOH。
RCOOH, H2S, R3H, HCN, H(J
,' HOH, HOH.

ROH、R(OH)2. NH3,RNH2,R(NH
,、)2. R8O□14H2+C,H6−AA 02
3 等の活性水素化合物、即ち、ヒドロギシル基、カル
ボキシル基、アミン基、活性メチレン基などの活性(ま
たは反応性)水素基をもった化合物である。
ROH, R(OH)2. NH3,RNH2,R(NH
,,)2. R8O□14H2+C,H6-AA 02
3, ie, a compound having an active (or reactive) hydrogen group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, an amine group, or an active methylene group.

例えば、ポリエステルとしては、HOOC−R’−Co
・O−R・0・co・R′・C0OHまたは+HO・R
・0・CO・R′・C0−0−R−OHで表わされるも
のであり、その構成単位としてはすでにのべたもの等が
適用できる。ポリエーテルとしては+ HO−R・0・
R−0・・・R−0−R・OHで表わされるものでアリ
、その構成単位としては、エチレンオキサイド、プロピ
レンオキザイド、トリメチレンオキザイド、ブチレンオ
キサイド、α−メチルトリメチレンオキサイド、3.3
’−ジメチルトリメチレンオキサイド、トリメチレンオ
キサイド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキシ
アミンの環状エーテル等の開環重合または共重合によっ
て製造されるものである(ポリエーテルグリコールもし
くはポリオキシアルキレングリコールともよばれる)。
For example, as polyester, HOOC-R'-Co
・OR・0・co・R'・C0OH or +HO・R
It is represented by 0.CO.R'.C0-0-R-OH, and the constituent units already mentioned can be used as its constituent units. As a polyether, + HO-R・0・
R-0...R-0-R.OH, and its constituent units include ethylene oxide, propylene oxide, trimethylene oxide, butylene oxide, α-methyltrimethylene oxide, 3. 3
It is produced by ring-opening polymerization or copolymerization of cyclic ethers of '-dimethyltrimethylene oxide, trimethylene oxide, tetrahydrofuran, dioxane, dioxyamine, etc. (also called polyether glycol or polyoxyalkylene glycol).

雪の他活性水素化合物としては、−酸化炭素−オレフィ
ンコポリマーの水素添加によってえられる・ポリオール
、あるいはそのホルムアルデヒド変性ポリマー、フェノ
ールアルデヒドポリ縮金物、アルデヒド−ポリオールポ
リ縮合物、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンのポ
リ縮合によってえられるエポキシ樹脂、ポリチオエーテ
ル、ジカルボン酸とジアミンあるいはアミ/アルコール
からえられるポリエステルアミドなどが単独でまたは他
のポリマーと混合して用いられる。
Active hydrogen compounds other than snow include polyols obtained by hydrogenation of carbon oxide-olefin copolymers, or formaldehyde-modified polymers thereof, phenolaldehyde polycondensates, aldehyde-polyol polycondensates, and polycondensates of bisphenol A and epichlorohydrin. Epoxy resins obtained from the above, polythioethers, polyesteramides obtained from dicarboxylic acids and diamines or amide/alcohols, etc. are used alone or in combination with other polymers.

以上、ポリアクリル、ポリエステル、ポリウレタンの構
造単位に関してのべた。ここで重要なことは、先にのべ
ていないが一分子骨格中、分子側鎖もしくは分子末端に
、電子線に活性なC−C結合を、それらのポリマーは、
有してもよいということである。C=C量に関しては、
それをポリマーに導入する場合1合成上の困雑さを伴な
うので数多く導入することが困難であるが、概念的には
可能なかぎり多い程耐汚染・薬品性、硬度の向上をもた
らす。
Above, the structural units of polyacrylic, polyester, and polyurethane have been described. What is important here is that these polymers have a C-C bond that is active to electron beams in the molecular skeleton, in the side chain, or at the end of the molecule, which was not mentioned above.
This means that you may have one. Regarding C=C amount,
When it is introduced into a polymer, it is difficult to introduce it in large numbers because it is complicated in terms of synthesis; however, conceptually, the more it is possible, the better the stain resistance, chemical properties, and hardness will be.

しかしながら、後にのべるシリカ系体質顔料。However, silica-based extender pigments will be discussed later.

ポリマーの添加量と他成分の平均二重結合当所との関係
式の範囲であれば5分子中のC二C結合は0であっても
よい。
The number of C2C bonds in the five molecules may be zero as long as the relationship between the amount of the polymer added and the average double bond position of other components is within the range.

ここで1本発明の性能目標である高硬度、耐薬品、耐汚
染に優れた塗装金属板ということに関して定義ケしてお
く。優れた耐汚染性とは1通常の試論法で−マジックイ
ンキ、カレー、カラン、口紅、クレヨン、色鉛筆、イン
キ、ウィスキー、その他日用品あるいは、耐汚染性試験
でよく用いられる物質を塗布後24時間放置して、ベン
ジンアルコール、水、その他汚染物を溶解する薬品等、
もしくは、布、ガーゼ等により全く痕跡なく消去できる
ことおよびホワイトボード用マーカーで文字や図を書い
てもイレーザ−で消去できることである・。耐薬品性に
関していうと、5%塩酸、酢酸。
Here, we will define one of the performance goals of the present invention: a coated metal plate with high hardness, excellent chemical resistance, and excellent stain resistance. What is excellent stain resistance? 1 Use the usual test method - apply magic ink, curry, curl, lipstick, crayon, colored pencils, ink, whiskey, and other daily necessities or substances commonly used in stain resistance tests and leave them for 24 hours after applying. and benzine alcohol, water, and other chemicals that dissolve contaminants.
Alternatively, it can be erased with cloth, gauze, etc. without leaving any traces, and even if letters or figures are written with a whiteboard marker, they can be erased with an eraser. Regarding chemical resistance, it has 5% hydrochloric acid and acetic acid.

硫酸、クエン酸、硝酸、等の酸、5%力性ソーダ。Acids such as sulfuric acid, citric acid, nitric acid, etc., 5% strength soda.

アンモニア等のアルカリ、エタノール、ベンジン。Alkali such as ammonia, ethanol, benzine.

メチルエチルケトン、アセトン、キシレン、酢酸エチル
その他の有機溶剤を塗膜上に約I CC71i下しその
上にカバーグラス(例時計皿)をかけて、飛散を防いだ
状態で24時間放置した後に、側管変化が認めら・れな
いものである。硬さに関していうと、鉛箪硬度で′7H
以上のものをいう。
Methyl ethyl ketone, acetone, xylene, ethyl acetate, and other organic solvents are applied to the coating film, and a cover glass (e.g., a watch glass) is placed over it to prevent scattering. After leaving it for 24 hours, the side tube is removed. It is something that cannot be recognized or changed. In terms of hardness, it is '7H on lead scale hardness.
This refers to the above.

ここで、オリゴ(メタ)アクリレート、多価アルコール
(メタ)アクリレート、シリカ系体質顔料と分子量50
0 Q以上のポリマーの量的関係についてのべる。
Here, oligo(meth)acrylate, polyhydric alcohol(meth)acrylate, silica-based extender pigment and molecular weight 50
0 I will talk about the quantitative relationship of Q or higher polymers.

先の二つの成分は、優れた耐汚染・薬品性あるいは硬さ
等の塗膜性能を保持するのに必要なものであるが、シリ
カ系体質顔料は、本発明の目的(先にのべた■、■項の
改善)には有効であるものの、本発明の目標塗膜性能に
関してはむしろマイナス要因であることが1種々検利し
た結果判明した。また、ポリマー自身も、塗装性を向上
させるものの、塗膜性能に関してはマイナス要因である
The above two components are necessary to maintain coating film performance such as excellent stain resistance, chemical resistance, and hardness. , (Improvements in item (2)), it has been found through various examinations that it is rather a negative factor with respect to the target coating film performance of the present invention. Further, although the polymer itself improves paintability, it is a negative factor in terms of coating film performance.

というのは、電子線に活性な(メタ)アクリロイル基を
分子中に多く有していれば1例えばオリゴ(メタ)アク
リレート、多価アルコール(メタ)アクリレートと同程
贋に有していれば、それ程マイナスにはならないが、こ
の様なものは理論的には可能であっても、実際には合成
できないものである。その限界は定かでないが1例えば
Fordlaotor社の特公昭45−15630をみ
るに1000分子量中に(メタ)アクリロイル基が3ケ
内外、いい直すと二足結合当量は330程度以上である
This is because if a molecule has as many (meth)acryloyl groups that are active to electron beams as in oligo(meth)acrylates and polyhydric alcohols (meth)acrylates, Although it is not so negative, although something like this is theoretically possible, it is actually impossible to synthesize. Although the limit is not clear, for example, according to Ford Laotor's Japanese Patent Publication No. 45-15630, there are about three (meth)acryloyl groups per 1000 molecular weight, and in other words, the bipedal bond equivalent is about 330 or more.

ここで、量的関係が必要となる。本願発明者等は1種々
検討した結果、(メタ)アクリロイル基当量とシリカ系
体質顔料、ポリマー添加量の間に密接な関係が成立する
ことを発見した。オリゴ(メタ)アクリレートと多価ア
ルコール(メタ)アクリレートの平均(メタ)アクリロ
イル基当量をX、シリカ系体質顔料添加量をy(%)、
ポリマー添加量をZc係)とすると、x>O5Z≧01
で130 130 C世し、オリゴ(メタ)アクリレート、多価アルコール
(メタ)アクリレート、ポリマー等の樹脂分の総量に対
して、シリカ系体質顔量は05部以上) の範囲であれば、先に定義した塗膜性能も含めて本発明
の目的にかなうものである。
Here, a quantitative relationship is required. As a result of various studies, the inventors of the present application discovered that a close relationship exists between the (meth)acryloyl group equivalent and the amount of silica-based extender pigment and polymer added. The average (meth)acryloyl group equivalent of oligo(meth)acrylate and polyhydric alcohol (meth)acrylate is X, the amount of silica-based extender pigment added is y (%),
If the amount of polymer added is Zc), then x>O5Z≧01
130 130 C, and the amount of silica-based constituents is in the range of 0.05 parts or more based on the total amount of resin such as oligo (meth) acrylate, polyhydric alcohol (meth) acrylate, polymer, etc.), then The objectives of the present invention are met, including the defined coating performance.

以上、必須4成分に関してのべだが、この他に。The above is a list of the four essential ingredients, but in addition to these.

可塑剤、顔料、希釈剤的単官能モノマー、オリゴマー、
溶剤等を添加することができる。
Plasticizers, pigments, diluent monofunctional monomers, oligomers,
A solvent or the like can be added.

可塑剤の例としては、ジオクチルアジペート。An example of a plasticizer is dioctyl adipate.

ジオクチルフタレート、ジプチル7タレート、ジオクチ
ルセバケート、トリメリット酸トリインオクチル、トリ
メリット酸トリー2−エチルヘキシル、ピロメリット酸
テトラエステル、2.2〜ジフエノール酸エステル、エ
ポキシ化リノール酸、エポキシ化大豆油ラッカー型樹脂
その他があげられるが、塗装板の加工性付与のために必
要な最小限にとどめるべきであり、平板使用5例えば、
白板等の場合にはOの方が好ましい。
Dioctyl phthalate, diptyl 7-thaleate, dioctyl sebacate, triyneoctyl trimellitate, tri-2-ethylhexyl trimellitate, pyromellitic acid tetraester, 2.2-diphenolic acid ester, epoxidized linoleic acid, epoxidized soybean oil lacquer Although mold resins and other materials can be used, they should be kept to the minimum necessary for imparting workability to the painted plate.
In the case of white boards, etc., O is preferable.

顔料としては、防錆1着色、その他用いてもよい。溶剤
については、キシレン、酢酸ブチル、メチルセロソルフ
、エチルセロソルフ、トルエン。
As the pigment, rust preventive coloring and others may be used. For solvents: xylene, butyl acetate, methyl cellosol, ethyl cellosol, toluene.

インプロピルアルコール、ブチルアルコール、酢酸エチ
ル、7775モルフォリン、メチルエチルケトン、アセ
トン、オレフィン系溶剤等であり、一種もしくはそれ以
上用いて混合浴剤として・もよい。
Examples include inpropyl alcohol, butyl alcohol, ethyl acetate, 7775 morpholine, methyl ethyl ketone, acetone, and olefinic solvents, and one or more of them may be used to form a mixed bath agent.

本発明のプレコート鋼板において、原板としては切板又
はコイル状の鉄板、電気亜鉛メッキ鋼板。
In the prepainted steel sheet of the present invention, the original sheet may be a cut sheet or coiled iron sheet, or an electrogalvanized steel sheet.

溶融亜鉛メッキ鋼板、又は、これらですでに鋼板製造工
程でクロム酸、リン酸処理等の化成処理を施したもの、
アルミニウム板、ステンレス板又は鋼板等を使用するこ
とができるが、塗装製品表面美観、コスト、耐食性等の
バランスを考えると(電気)亜鉛メッキ鋼板が、最も適
したものの一つである。
Hot-dip galvanized steel sheets, or those that have already undergone chemical conversion treatment such as chromic acid or phosphoric acid treatment during the steel sheet manufacturing process,
Aluminum plates, stainless steel plates, steel plates, etc. can be used, but (electro)galvanized steel plates are one of the most suitable in view of the balance between the surface appearance of the coated product, cost, corrosion resistance, etc.

又1本発明の製造においては、金属板に、必要な場合に
行なう前処理方法としては、公知の種々の方法で行なう
ことができ1例えば−上記金属板として、その製造工程
で既に化成処理を施した鋼板にあたっては、単に洗滌処
理のみの前処理を施すだけで十分であシ、また。化成処
理を施してないものは、その材質に応じた化成処理剤1
例えば、リン酸塩処理剤クロム酸処理剤、複合酸化膜処
理剤1重金属置換処理剤などがあげられる。
In addition, in the production of the present invention, various known methods can be used to pre-treat the metal plate, if necessary. It is sufficient to simply pre-treat the steel plate by simply washing it. For items that have not been chemically treated, use a chemical conversion treatment agent 1 depending on the material.
Examples include a phosphate treatment agent, a chromic acid treatment agent, a composite oxide film treatment agent, a heavy metal replacement treatment agent, and the like.

捷た。この原板と本発明における樹脂組成ノ物の層間に
、プライマーを用いる方がペターである。
I cut it. It is better to use a primer between this original plate and the resin composition layer of the present invention.

原板と密着性がよく、防錆性があり、上塗樹脂組成物と
の密着性のよいプライマーが、原板と本発明の樹脂組成
物の間に塗装される方がよシよい性能を示す・ものであ
る。
A primer that has good adhesion to the base plate, has rust prevention properties, and has good adhesion to the top coat resin composition exhibits better performance when coated between the base plate and the resin composition of the present invention. It is.

このプライマーの組成としては、エポキシ、変性エポキ
シ、ビニルフェノール−エポキシアクリル、ポリエステ
ル等測でもよく、プライマーの硬化方法としては熱、電
子線、紫外線、舟、外線、超速赤外線のいずれでもよい
The composition of this primer may be epoxy, modified epoxy, vinyl phenol-epoxy acrylic, polyester, etc., and the curing method of the primer may be any of heat, electron beam, ultraviolet, UV light, external radiation, and ultrafast infrared rays.

プライマーの塗装方法としては、例えばナチュラルロー
ルコート、リバースロールコート、 カーテンフローコ
ート、スプレーコート等通常の方法で行なうことができ
、又、その塗布膜の厚さは1〜10μ位、好ましくは2
〜5μ位であることが望ましい。硬化条件としては、そ
れぞれの硬化法もしくは樹脂成分により適当な条件を用
いる。
The primer can be applied by conventional methods such as natural roll coating, reverse roll coating, curtain flow coating, and spray coating, and the thickness of the coating film is about 1 to 10 μm, preferably 2 μm.
It is desirable that the thickness is about 5μ. As curing conditions, appropriate conditions are used depending on the respective curing method or resin components.

また1本発明における塗料樹脂組成物は、その塗装方法
、膜厚、配合物の条件によっては、適正な塗装粘度を得
るために、溶剤を添加する場合もあるが、この場合は、
塗布して電子線を照射する以前に、溶剤を飛散させてし
まうことが望ましい。
In addition, depending on the coating method, film thickness, and formulation conditions, a solvent may be added to the coating resin composition in the present invention in order to obtain an appropriate coating viscosity.
It is desirable to scatter the solvent before applying it and irradiating it with an electron beam.

この溶剤を飛散させる条件は、従来の熱硬化法による塗
装金属板の製造法において、塗料を塗布後例えば300
℃近くの非常に高温で長時間焼付は硬化する条件と異な
って、溶剤を飛散させるのみでよい。−例をあげると、
乾燥熱風温150℃、板温120℃、以下で十分である
。または、セツティングを十分における場合は、放置に
よる溶剤飛散のみでよく、加温する必要がない場合もあ
シ得る。
The conditions for scattering this solvent are, for example, 300 m
Baking for a long time at very high temperatures near ℃ differs from the conditions for curing, and only requires the solvent to be scattered. -For example,
A drying hot air temperature of 150°C and a plate temperature of 120°C or less are sufficient. Alternatively, if the setting is sufficient, the solvent may be scattered by leaving it alone, and heating may not be necessary.

本発明における樹脂組成物を塗装後、電子線照射方法に
ついて説明すると、照射−装置としては。
The method for irradiating electron beams after coating the resin composition in the present invention will be explained as follows.

公知のもの、例えば、直流高電圧の電子銃および加速機
構をもった電子線照射装置のいずれでも使用でき、而し
て装置としては、現在加速電圧百キロボルトから数メガ
ボルトまでの容量のものが開発されているが1本発明に
おいては、数百キロボルトの装置で十分である。出力電
流については、高速生産性という見地からすると大電流
の方が特に望ましく、百ミリアンペア/加速管1本以上
のものが望ましい。
Any known device, such as a DC high voltage electron gun or an electron beam irradiation device with an acceleration mechanism, can be used, and devices with accelerating voltages ranging from 100 kilovolts to several megavolts are currently being developed. However, in the present invention, a device of several hundred kilovolts is sufficient. Regarding the output current, from the viewpoint of high-speed productivity, a large current is particularly desirable, and an output current of 100 milliamperes/one accelerating tube or more is desirable.

本発明における適正照射線量に関しては、略05〜10
 、Mrad 程度が大体の目安であるが、1〜5 M
rad 程度で、樹脂組成物にもよるが一良好な性能を
示す。
Regarding the appropriate irradiation dose in the present invention, approximately 05 to 10
, Mrad is a rough guide, but 1 to 5 M
Although it depends on the resin composition, it shows good performance at about rad.

尚、一般に電子線を照射して、塗膜を硬化する場合、酸
素は重合禁止剤として作用することが知られているので
、これを遮断する方が望ましく、不活性ガス等によって
、置換した雰囲気中で、電子線照射を行なうことが望ま
しい。特に、塗膜の表面硬度、耐汚染・薬品性、耐水性
、tl[I慣性ケ重視する場合には、先のことが犬なる
意義を有する。
In general, when curing a coating film by irradiating electron beams, oxygen is known to act as a polymerization inhibitor, so it is preferable to block this out, and to replace the atmosphere with an inert gas, etc. Among these, it is desirable to perform electron beam irradiation. In particular, when emphasis is placed on the surface hardness, stain resistance/chemical resistance, water resistance, and tl[I inertia of the coating film, the first one has a significant meaning.

不活性ガスとしては1例えば、窒素ガス、炭酸ガス、ア
ルゴン、ヘリウム、クリプトン等があげられるが、照射
時の酸素濃度としては、■係程度以下−望ましくは0.
1%程度以下の条件で十分である。
Examples of the inert gas include nitrogen gas, carbon dioxide gas, argon, helium, krypton, etc., but the oxygen concentration at the time of irradiation is approximately 1 or less - preferably 0.
A condition of about 1% or less is sufficient.

尚本発明のプレコード鋼板上に、塗装製品積載時、運搬
時、ユーザー側において加工時に塗膜にキズがつかない
ようにするために、保護フィルムを加圧、加温圧着する
方法が望ましい。保護フィルムの例としてはポリエチレ
ン2塩化ビニール。
In order to prevent the coating film from being scratched on the pre-recorded steel plate of the present invention during loading of the coated product, transportation, and processing on the user's side, it is preferable to bond the protective film under pressure and heat. An example of a protective film is polyethylene divinyl chloride.

ポリプロピレン、ポリエステル、アクリル等があげられ
る。
Examples include polypropylene, polyester, and acrylic.

、 二 二 己 :″ ハ ・・ 実施例1 A、フタル版、トリメチロールプロノくン、アクリル酸
の縮合モル比が略1:2:4なるオリゴマー(アクリロ
イル基当量約155)− B、)リメチロールプロパントリメタクリレート(アク
リロイル基当世約110)− C,シリカ系体質顔料(富士デヴインン化学製゛°サイ
ロイド308 ″′吸油量17’Or/1oof)−D
、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸ヒドロキシエチル、アクリル酸の共重合モル比が’7
0:24:3:3よりなるアクリル系共重合体(数平均
分子量約20,000 )−A、B−C,Dおよびチタ
ン白の重量比が−18,8: 18.8 : 1.8 
: 4.4 : 44.2よりなる系に、キシレンを3
0係(対前者)加えて、塗料とした。
, 2 2 Self: ``C... Example 1 A, an oligomer in which the condensation molar ratio of phthalate, trimethylolpronochloride, and acrylic acid is approximately 1:2:4 (acryloyl group equivalent: approximately 155) - B,) Methylolpropane trimethacrylate (acryloyl group: approx. 110) - C, silica-based extender pigment (Fuji Devin Chemical 'Syroid 308'' oil absorption 17'Or/1oof) -D
, ethyl acrylate, methyl methacrylate, hydroxyethyl methacrylate, acrylic acid copolymerization molar ratio is '7
Acrylic copolymer consisting of 0:24:3:3 (number average molecular weight approximately 20,000) -A, B-C, D and titanium white in a weight ratio of -18.8: 18.8: 1.8
: 4.4 : Add 3 xylene to the system consisting of 44.2
In addition to Section 0 (versus the former), it was used as paint.

この塗料系をカーテンフローコーター(有効中60cr
n)にて、熱硬化型エポキシプライマーを2μ塗布した
電気亜鉛メッキ鋼板(1500X600 X 0.6 
myn )に塗装した。
Apply this paint system using a curtain flow coater (60 cr
n), an electrogalvanized steel plate (1500 x 600 x 0.6
myn) was painted.

塗装面は美麗であり、ごみも殆んど目立たなかった。The painted surface was beautiful, and there was hardly any dust visible.

この塗装板ケ、150℃の熱風で板温80℃(炉中時間
約50秒)となるような条件で、溶剤の飛散を行ない、
その後電子線により硬化した。
This painted board was sprayed with solvent under conditions such that the board temperature reached 80°C (furnace time approximately 50 seconds) using 150°C hot air.
It was then cured with an electron beam.

硬化条件:電圧300KV−電流25mA/60cm線
量3 Mrad、 照射時酸素a度150ppm この硬化した塗装板を、前に説明した耐汚染・薬品性試
験、硬度等の塗膜試験を行なった。
Curing conditions: Voltage 300 KV - Current 25 mA/60 cm Dose 3 Mrad, Oxygen degree A during irradiation 150 ppm This cured coated plate was subjected to the stain resistance/chemical resistance test and coating film test such as hardness as described above.

(耐汚染性) マジックインキ(赤、青)、カレー、カラン。(stain resistance) Magic ink (red, blue), curry, curl.

口紅、クレヨン、色鉛筆、インキを塗装板に塗布。Apply lipstick, crayons, colored pencils, and ink to the painted board.

24時間後にエタノールをひたしたガーゼでぬぐうと容
易に、痕跡なく、ぬぐいされた。
After 24 hours, it was easily wiped off with gauze soaked in ethanol without leaving any traces.

また、パイロット(株)製ホワイトボード用マーカーで
文字を書いても、イレーザ−で完全に消去できた。
Also, even if I wrote on it with a whiteboard marker manufactured by Pilot Co., Ltd., it could be completely erased with an eraser.

(劇薬品性) 5%塩酸、酢酸、硫酸、クエン酸、硝酸、力性ソーダ、
アンモニア等、また。エタノール、ベンジン、メチルエ
チルケトン、アセトン−キシレン、酢酸エチルを塗膜上
に約1 cc滴下しその上を時計皿でおおり、飛散を防
いだ状態で24時間放置、水洗、エアーブローした後に
目視で判躍したが、塗膜には何等の変化も認められなか
った。
(Dangerous chemicals) 5% hydrochloric acid, acetic acid, sulfuric acid, citric acid, nitric acid, hydric soda,
Ammonia etc. also. Approximately 1 cc of ethanol, benzine, methyl ethyl ketone, acetone-xylene, or ethyl acetate was dropped onto the coating film, covered with a watch glass, left for 24 hours to prevent scattering, washed with water, and then blown with air before being visually determined. However, no change was observed in the coating film.

(鉛筆硬度8.H) 参考例1 この塗板の帯電性を測定するために、宍戸閤会製5ta
t、ic honestmeter Type S−4
104にて噛印加電圧8 KV で帯電せしめ(帯電電
圧1 ’7 mV’ ) だ後、印加をやめその半減期
、即ち帯電電圧が85mV 迄の時間を測定したところ
約60秒であった。
(Pencil hardness 8.H) Reference Example 1 In order to measure the charging property of this coated plate, a 5ta
t,ic honestmeter Type S-4
104 with an applied voltage of 8 KV (charging voltage 1'7 mV), the application was stopped and the half-life, that is, the time until the charging voltage reached 85 mV, was measured and found to be about 60 seconds.

比較例1、 実施例1において、C成分を除いた塗料系を。Comparative example 1, The paint system in Example 1 except for component C.

前と全く同じ条件で作成した。It was created under exactly the same conditions as before.

硬化後の性能は、実施例1とほぼ同じであったが、とみ
およびほこりが目立ち(目視:2ケ/10×10 on
 ) +かつ同一の板内の光沢を測定したところ最高値
は82、最低値は5Bであり、−見してもつやむらが感
じられた。
The performance after curing was almost the same as in Example 1, but there were noticeable stains and dust (visual observation: 2 pieces/10×10 on
) When the gloss within the same board was measured, the highest value was 82, the lowest value was 5B, and even when viewed as -, unevenness was felt.

尚、このサンプルの帯電特性を測定したところ半減期は
105秒であった。
When the charging characteristics of this sample were measured, the half-life was 105 seconds.

比較例2゜ 比較例1において+ c、D成分を除いた塗料系を、前
と全く同じ条件で作成した。
Comparative Example 2 A coating system was prepared under exactly the same conditions as in Comparative Example 1 except that the +c and D components were removed.

硬化後の性能は、実施例1とほぼ同じ性能であったが、
塗装板の表面は平滑でなく゛スジ″がみられ、ごみおよ
びほこシが非常に目立ち(目視:4ケ/10X10c+
n)かつ同一の坂内の光沢を11411定したところ、
最高値は87.最低値は38であり、−見してつやむら
が顕著に感じられた。
The performance after curing was almost the same as in Example 1, but
The surface of the painted board is not smooth and has "streaks", and dirt and dust are very noticeable (visual inspection: 4 pieces/10X10c+
n) and when the same Sakauchi gloss was determined as 11411,
The highest value was 87. The lowest value was 38, and uneven gloss was noticeable when viewed from below.

尚、このサンプルの帯電特性を測定したところ。The charging characteristics of this sample were also measured.

半減期は約210秒であった。The half-life was approximately 210 seconds.

実施例2゜ A、アジピン酸、ペンタエリスリトール、アクリル酸の
縮合モル比が略1:2:4なるオリゴアクリレート(ア
クリロイル基当1122)B、ジエチレングリコールジ
メタクリレート(アクリロイル基当量121)− C,シリカ系体質顔料(水沢化学工業製ミズカ/ルNP
−8,吸油量260グ/100S’)D、テレフタル酸
、セバシン酸、エチレンクリコールの縮合モル比が略3
:’7:10よりなるポリエステル(分子量15.Qo
o) A、B、C,D成分を実施例1と全く同じ条件で塗料を
作成し、塗装後塗装板を電子線照射した。
Example 2 A, oligoacrylate with a condensation molar ratio of adipic acid, pentaerythritol, and acrylic acid of approximately 1:2:4 (1122 acryloyl group equivalents) B, diethylene glycol dimethacrylate (acryloyl group equivalent 121) -C, silica-based Extender pigment (Mizuka/Le NP manufactured by Mizusawa Chemical Industry Co., Ltd.)
-8, oil absorption 260g/100S')D, condensation molar ratio of terephthalic acid, sebacic acid, and ethylene glycol is approximately 3
:'7:10 polyester (molecular weight 15.Qo
o) A paint was prepared using components A, B, C, and D under exactly the same conditions as in Example 1, and after painting, the painted board was irradiated with an electron beam.

塗膜性能も塗装性も実施例1と全く同様に、優れた結果
であった。
The coating film performance and paintability were exactly the same as in Example 1, and the results were excellent.

実施例3゜ A、テトラヒドロフタル酸、トリメチロールプロパン、
アクリル酸の縮合モル比が略1:2:4hるオリゴアク
リレート(アクリロイル基当量B、テトラメチロールメ
タンテトラアクリレート(アクリロイル基当量88) C,シリカ系体質顔料(ジオツギ製薬カープレックス#
1oO1吸油量22oy/1ooy )D、インフタル
酸、セバシン酸、ジエチレングリコールの縮合モル比が
略2:8:10よシなるポリエステル(分子量約9,0
00) /l B、C,Dおよびチタン白の重量比が、20:2
0:2:5:45よりなる系にキシレンを約20%(対
前者)加えて塗料とした。この塗料系を実施ju131
と全く同じ条件で(照射時酸素濃度のみ異なシ、ここで
は500 ppm )電子線硬化した塗装板を作成した
Example 3゜A, tetrahydrophthalic acid, trimethylolpropane,
Oligoacrylate with a condensation molar ratio of acrylic acid of approximately 1:2:4h (acryloyl group equivalent B, tetramethylolmethanetetraacrylate (acryloyl group equivalent: 88) C, silica-based extender pigment (Jiotsugi Pharmaceutical Carplex #)
1oO1 oil absorption 22oy/1ooy) D, polyester with a condensation molar ratio of inphthalic acid, sebacic acid, and diethylene glycol of approximately 2:8:10 (molecular weight approximately 9.0
00) /l The weight ratio of B, C, D and titanium white is 20:2
A paint was prepared by adding approximately 20% xylene (vs. the former) to a system consisting of 0:2:5:45. Implemented this paint system ju131
Coated plates were prepared by electron beam curing under exactly the same conditions as (with the only difference being the oxygen concentration during irradiation, here 500 ppm).

塗装性も塗膜性能も実施例1と同様の結果を示した。The paintability and film performance showed similar results to those of Example 1.

実施例48 実施例3のA成分の代シに、フクル酸、グリセリン、ア
クリル酸の縮合モル比が1:2:4なるオリゴアクリレ
ート(アクリロイル基1eft約130)を用いても、
塗装性も塗膜性能も実施例1と同様な結果を示した。
Example 48 Even if an oligoacrylate (acryloyl group 1ft approximately 130) having a condensation molar ratio of fucuric acid, glycerin, and acrylic acid of 1:2:4 is used in place of component A in Example 3,
The paintability and film performance showed similar results to those of Example 1.

実施例5 実施例3のA成分の半分量を実施例2のA成分におきか
えても、塗装性も塗膜性能も実施例3と同様であった。
Example 5 Even when half the amount of component A in Example 3 was replaced with component A in Example 2, the paintability and film performance were the same as in Example 3.

実施例6゜ 実施例1において、C成分の半分量を実施例2のC成分
におきかえても、塗装性も塗膜性能も実1 ・・・ロー
ルコンベアー(モl、l;to−ラ−)1〜工2 2・・・塗装板 3・・・酸素分析計用ガス採取管 4 ・・・ 不活性ガス供給管 1〜7 5・・・電子線照射窓 6・・・スキャンホーン 扇 1 日 2
Example 6 In Example 1, even if half of the C component was replaced with the C component in Example 2, the paintability and film performance were still 1. )1~Works 2 2...Painted plate 3...Gas sampling tube for oxygen analyzer 4...Inert gas supply pipe 1~7 5...Electron beam irradiation window 6...Scan horn fan 1 day 2

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上含
み、かつ(メタ)アクリロイル基当量が500以下のオ
リゴ(メタ)アクリレート、1分子中に(メタ)アクリ
ロイル基を2個以上含み。 かつ、(メタ)アクリロイル基当量が150以下の予信
1アルコール(メタ)アクリレート、シリカ系体質顔料
1分子量5000以上のポリマーを必須成分とした塗料
を被塗布体に塗布し、これを酸素濃度1係以下の不活性
ガス中で電子線によって硬化せしめることを特徴とする
塗装金属板の製造方法。
(1) An oligo(meth)acrylate containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule and having a (meth)acryloyl group equivalent of 500 or less, and an oligo(meth)acrylate containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule. And, a paint containing as essential ingredients 1 alcohol (meth)acrylate with a (meth)acryloyl group equivalent of 150 or less, a silica-based extender pigment, and a polymer with a molecular weight of 5,000 or more is applied to the object to be coated, and this is applied to an oxygen concentration of 1 1. A method for producing a coated metal plate, which comprises curing the coated metal plate with an electron beam in an inert gas of less than 100 mL.
(2) 1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上
含み、かつ(メタ)アクリロイル基当量が500以下の
オリゴ(メタ)アクリレート、1分子中に(メタ)アク
リロイル基を2個以上含み。 かつ、(メタ)アクリロイル基当量が150以下の多価
アルコール(メタ)アクリレート、シリカ系体質顔料1
分子量5000以上のポリマーを必須成分とした電子線
硬化型塗料組成物。
(2) An oligo(meth)acrylate containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule and having a (meth)acryloyl group equivalent of 500 or less, and an oligo(meth)acrylate containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule. and a polyhydric alcohol (meth)acrylate having a (meth)acryloyl group equivalent of 150 or less, a silica-based extender pigment 1
An electron beam curable coating composition containing a polymer having a molecular weight of 5,000 or more as an essential component.
JP14800883A 1983-08-15 1983-08-15 Manufacture of coated metallic plate and coating composition Granted JPS6040169A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14800883A JPS6040169A (en) 1983-08-15 1983-08-15 Manufacture of coated metallic plate and coating composition
AU31821/84A AU572875B2 (en) 1983-08-15 1984-08-10 Polymethacrylate paint compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14800883A JPS6040169A (en) 1983-08-15 1983-08-15 Manufacture of coated metallic plate and coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6040169A true JPS6040169A (en) 1985-03-02
JPH0218708B2 JPH0218708B2 (en) 1990-04-26

Family

ID=15443041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14800883A Granted JPS6040169A (en) 1983-08-15 1983-08-15 Manufacture of coated metallic plate and coating composition

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6040169A (en)
AU (1) AU572875B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274970A (en) * 1985-09-28 1987-04-06 Kansai Paint Co Ltd Coating composition for steel plate and plate coated therewith
JPH02242863A (en) * 1989-03-16 1990-09-27 Nippon Steel Corp Coated metal plate, production thereof and coating composition
JPH08252531A (en) * 1996-01-30 1996-10-01 Nippon Steel Corp Interior wall material excellent in stain resistance
JP2001192586A (en) * 1999-11-01 2001-07-17 Sanyo Chem Ind Ltd Heat-curable coating resin composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573500B2 (en) * 2002-04-01 2010-11-04 新日本製鐵株式会社 Pre-coated metal sheet coating composition and pre-coated metal sheet that are less likely to be damaged by static electricity

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201572A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Nippon Steel Corp Surface treatment of zinc plated steel plate
JPS5869260A (en) * 1981-10-21 1983-04-25 Nippon Steel Corp Energetic ray-curable pigmented paint composition for lubricating film formation on metallic sheet
JPS5891714A (en) * 1981-11-25 1983-05-31 Toyobo Co Ltd Ultraviolet ray-curable resin composition
JPS58122910A (en) * 1982-01-14 1983-07-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト Radiation-hardenable emulsion
JPS58136664A (en) * 1982-02-08 1983-08-13 Nippon Kayaku Co Ltd Ultraviolet ray-curing resin composition

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141309A (en) * 1980-04-03 1981-11-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd Coating composition and preparation of synthetic resin molded article using the same
DE3317882A1 (en) * 1983-05-17 1984-11-22 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt RADIATION-curable BINDING SYSTEMS, METHOD FOR THEIR USE AND COVERS PRODUCED THEREOF

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201572A (en) * 1981-06-08 1982-12-10 Nippon Steel Corp Surface treatment of zinc plated steel plate
JPS5869260A (en) * 1981-10-21 1983-04-25 Nippon Steel Corp Energetic ray-curable pigmented paint composition for lubricating film formation on metallic sheet
JPS5891714A (en) * 1981-11-25 1983-05-31 Toyobo Co Ltd Ultraviolet ray-curable resin composition
JPS58122910A (en) * 1982-01-14 1983-07-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト Radiation-hardenable emulsion
JPS58136664A (en) * 1982-02-08 1983-08-13 Nippon Kayaku Co Ltd Ultraviolet ray-curing resin composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274970A (en) * 1985-09-28 1987-04-06 Kansai Paint Co Ltd Coating composition for steel plate and plate coated therewith
JPH02242863A (en) * 1989-03-16 1990-09-27 Nippon Steel Corp Coated metal plate, production thereof and coating composition
JPH08252531A (en) * 1996-01-30 1996-10-01 Nippon Steel Corp Interior wall material excellent in stain resistance
JP2001192586A (en) * 1999-11-01 2001-07-17 Sanyo Chem Ind Ltd Heat-curable coating resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218708B2 (en) 1990-04-26
AU3182184A (en) 1985-02-21
AU572875B2 (en) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1489148B1 (en) Uv-curable coating composition and coated articles
CA1091617A (en) Metallized plastic molded product and method for producing same
DE19720292C1 (en) Radiation-cured coating material, especially for cans
US4755435A (en) Process for coating steel panels
PT1186621E (en) Use of a multilayer coating in the automotive industry
JPS6040169A (en) Manufacture of coated metallic plate and coating composition
JPH05309324A (en) Coated steel sheet having excellent scratch resistance and chip resistance
JPH01229622A (en) High hardness painted steel plate excellent in stain resistance and antidazzling property and manufacture thereof
JP5056692B2 (en) Decorative sheet for steel plate and decorative steel plate using the same
EP1907493A2 (en) Paint compositions and painted objects
JP6589435B2 (en) COATING COMPOSITION FOR REFORMING UNDERCOAT LAYER FOR METALLICATION TREATMENT AND RESIN MOLDED MATERIAL
JP4429199B2 (en) Multi-layer coating film forming method and paint used therefor
JPH08259644A (en) Active energy ray-curable resin composition
JPH0431422A (en) Actinic radiation curable resin composition
JPS6040170A (en) Manufacture of coated metallic plate and coating composition
JPH04209663A (en) Ultraviolet-curable composition
JP2006124645A (en) Primer coating and coated article
JPS599585B2 (en) Corrosion-resistant paint composition
KR101768964B1 (en) Paint composition for dry plating of automobile aluminum wheel
JPH02242863A (en) Coated metal plate, production thereof and coating composition
JP3869579B2 (en) Water-based coating composition for metal plate and surface treatment method
JP3416260B2 (en) Painted metal sheet excellent in weather resistance and corrosion resistance and method for producing the same
JP3352826B2 (en) Painted metal sheet having high hardness and excellent weather resistance and method for producing the same
JP2001003001A (en) Metallic coating composition, coat-forming method and coated article
JPH09136981A (en) Emulsion coating composition