JPH01229622A - High hardness painted steel plate excellent in stain resistance and antidazzling property and manufacture thereof - Google Patents

High hardness painted steel plate excellent in stain resistance and antidazzling property and manufacture thereof

Info

Publication number
JPH01229622A
JPH01229622A JP5596388A JP5596388A JPH01229622A JP H01229622 A JPH01229622 A JP H01229622A JP 5596388 A JP5596388 A JP 5596388A JP 5596388 A JP5596388 A JP 5596388A JP H01229622 A JPH01229622 A JP H01229622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5596388A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0445342B2 (en
Inventor
Nagaharu Ueno
上野 長治
Joji Oka
岡 襄二
Koji Ota
孝二 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5596388A priority Critical patent/JPH01229622A/en
Publication of JPH01229622A publication Critical patent/JPH01229622A/en
Publication of JPH0445342B2 publication Critical patent/JPH0445342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a painted steel plate, which is very hard and has so excellent stain resis tance comparing with porcelain enamel as to be easily wiped off by washing even when stained and at the same time antidazzling property, by a method wherein a steel plate is covered with an electron radiation curing type paint film, the essential ingredients of which are specified substances. CONSTITUTION:A steel plate is covered with an electron radiation curing type paint film, which consists essentially of A: 90-10pts.wt. of oligo(meth)acrylate, one molecule of which contains more than one (meth)acryloyl group and at the same time the (meth)acryloyl group equivalent of which is 50 or less, B: 90-10pts.wt. of polyvalent alcohole (meth)acrylate, one molecule of which contains more than one (meth)acryloyl group and at the same time the (meth)acryloyl group equivalent of which is 150 or less, C: 0.5-20pts.wt. of silica-based extender pigment with respect to 100pts.wt. of the mixture of the components A and B, D: 1-20pts.wt. of polymer having the molecular weight of 5,000 or more and E: 1-40pts.wt. of glass powder with respect to 100pts.wt. of mixture of the components A, B, C and D. The action of the glass powder is to raise the hardness of the paint film (up to 9H or higher in pencil hardness) and to give antidazzling effect without impairing the stain resistance of the paint film. The proper size of spherical glass powder is 0.1-2.0 times as thick as the thickness of the paint film, when the thickness of the dry paint film lies within the range of 15-120mum and the preferable diameter of a sphere does not exceed 100mum.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子線によって硬化せしめられた高硬度、耐汚
染性、かつ光を反射することが少ない防眩性に優れた塗
膜を有する塗装鋼板およびその製造方法に関するもので
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Application The present invention relates to a coated steel plate having a coating film hardened by electron beams that has high hardness, stain resistance, and excellent anti-glare properties that reflect less light. The present invention relates to a manufacturing method thereof.

従来の技術 一般に、塗料は、溶剤に可溶なものであり、常温又は加
熱により溶剤を飛散させるか、あるいは、加熱、紫外線
5赤外線等により架橋・硬化反応を起させて不溶化させ
硬化塗膜゛とする。
Conventional technology In general, paints are soluble in solvents, and are made into insolubilized by scattering the solvent at room temperature or by heating, or by causing a crosslinking and curing reaction by heating, ultraviolet rays, infrared rays, etc., to form a cured coating film. shall be.

しかし、これらの方法では、非常に硬く、かつ、いかな
る有機溶剤に対しても膨潤、変色等の変化もせず、マジ
ックインキ、ホワイトボード用マーカーその他の汚染物
に対して十分な耐汚染性を有する製品を得ることは困難
である。
However, with these methods, the material is extremely hard, does not swell or discolor when exposed to any organic solvent, and has sufficient stain resistance against marker ink, whiteboard markers, and other contaminants. It is difficult to obtain the product.

本発明者等は、特開昭80−40189にみられるよう
に、オリゴ(メタ)アクリレート、多価アルコール(メ
タ)アクリレート、シリカ系体質顔料、ポリマーからな
る塗料系を鋼板に塗布し、電子線硬化法により塗膜を硬
化することにより、耐溶剤、耐汚染に優れ、かつ、高硬
度の塗膜を有する塗装鋼板を得ていたが、硬度の最高値
は、鉛筆硬度で8H程度であった。
The present inventors applied a paint system consisting of oligo(meth)acrylate, polyhydric alcohol(meth)acrylate, silica-based extender pigment, and polymer to a steel plate, as seen in JP-A No. 80-40189, and applied electron beams to the steel plate. By curing the coating film using a curing method, a coated steel plate with excellent solvent resistance and stain resistance and a highly hard coating film was obtained, but the maximum hardness was approximately 8H on a pencil hardness scale. .

また、特公昭50−25485.特公昭51〜8128
等にみられるように、塗料にガラス繊維、薄片状ガラス
を添加して、これにより作成されたプレコート鋼板の鉛
筆硬度はつや消しポリエステルを除き最高6H程度であ
り、耐汚染性は必ずしも良好なものではなかった。
Also, special public service No. 50-25485. Special Public Service 1977-8128
As shown in the above, the pencil hardness of pre-coated steel plates made by adding glass fibers and flaky glass to paints is about 6H at most, except for matte polyester, and the stain resistance is not necessarily good. There wasn't.

また、使用用途によっては要求される防眩性についても
今まで充分なる研究開発がなされていないのが実状であ
った。
Furthermore, the reality is that sufficient research and development has not been carried out until now regarding anti-glare properties, which are required depending on the intended use.

そこで本発明者等は非常に硬く(鉛筆硬度9H<)、た
とえ汚染されても洗浄によって容易にぬぐい去られ、ホ
ーローにも匹敵する優れた耐汚染性を有し、かつ防眩性
を省する塗装鋼板の開発を進めた。
Therefore, the present inventors developed a product that is extremely hard (pencil hardness <9H), can be easily wiped off by washing even if contaminated, has excellent stain resistance comparable to that of enamel, and eliminates anti-glare properties. We proceeded with the development of painted steel plates.

発明が解決しようとする課題 本発明は、先にのべた非常に硬く(鉛筆硬度9Hく)、
耐汚染性が非常に優れ、必要に応じた防眩性を要求され
る用途に適した従来にない塗装鋼板及びその製造方法を
提供しようとするものである。
Problems to be Solved by the Invention The present invention solves the above-mentioned extremely hard (pencil hardness 9H),
The present invention aims to provide an unprecedented coated steel sheet that has excellent stain resistance and is suitable for applications requiring anti-glare properties as required, and a method for producing the same.

課題を解決するための手段 本発明に係る塗装鋼板の要旨は、 (1) A : 1分子中に(メタ)アクリロイル基を
2個以上含み、かつ(メタ)アクリロイル基当量が50
0以下のオリゴ(メタ)アクリレート90〜101量部
、 B:1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上含み
、かつ(メタ)アクリロイル基当量が150以下の多価
アルコール(メタ)アクリレート90〜10重量部、 およびA成分とB成分の混合物100重量部に対して、 C:シリカ系体質顔料0.5〜20重量部、D:分子3
5000以上のポリマー1〜20重量部、およびA、B
、C,D成分の混合物100重は部に対して Eニガラス粉1〜40重量部、 を必須成分として電子線硬化型塗料塗膜を被覆せしめた
ことを特徴とする高硬度、耐汚染性および防眩性に優れ
た塗装金属板。
Means for Solving the Problems The gist of the coated steel sheet according to the present invention is as follows: (1) A: Contains two or more (meth)acryloyl groups in one molecule, and has a (meth)acryloyl group equivalent of 50
0 or less oligo(meth)acrylate 90 to 101 parts by weight, B: Polyhydric alcohol (meth)acrylate containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule and having a (meth)acryloyl group equivalent of 150 or less 90 ~10 parts by weight, and 100 parts by weight of the mixture of components A and B, C: 0.5 to 20 parts by weight of silica-based extender pigment, D: molecule 3
5000 or more polymer 1 to 20 parts by weight, and A, B
1 to 40 parts by weight of E glass powder per 100 parts by weight of the mixture of components C, D, and C are coated with an electron beam curable paint film as an essential component. Painted metal plate with excellent anti-glare properties.

(2) A : 1分子中に(メタ)アクリロイル基を
2個以上含み、かつ(メタ)アクリロイル基当量が50
0以下のオリゴ(メタ)アクリレート90〜10重呈部
、 B:1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上含み
、かつ(メタ)アクリロイル基当量が150以下の多価
アルコール(メタ)アクリレート80〜10重湯部、 およびA成分とB成分の混合物100重量部に対して、 C:シリカ系体質顔料0.5〜20重量部、D=分子 
5000以上のポリマー1〜20重量部、およびA、B
、C,D成分の混合物100重量部に対して Eニガラス粉1〜40重量部、 を必須成分とした塗料を被塗布体に塗布し、これを酸素
濃度1%以下の不活性ガス中で電子線によって硬化せし
めたことを特徴とする高硬度、耐汚染性および防眩性に
優れた塗装金属板。
(2) A: Contains two or more (meth)acryloyl groups in one molecule and has a (meth)acryloyl group equivalent of 50
0 or less oligo(meth)acrylate 90 to 10 polyhydric parts, B: polyhydric alcohol (meth)acrylate containing 2 or more (meth)acryloyl groups in one molecule and having a (meth)acryloyl group equivalent of 150 or less 80 to 10 parts by weight, and 100 parts by weight of the mixture of components A and B, C: 0.5 to 20 parts by weight of silica-based extender pigment, D = molecule
5000 or more polymer 1 to 20 parts by weight, and A, B
A paint containing 1 to 40 parts by weight of E glass powder as an essential component per 100 parts by weight of the mixture of components C, D, and C is applied to the object to be coated, and the paint is heated by electrons in an inert gas with an oxygen concentration of 1% or less. A coated metal plate with high hardness, excellent stain resistance and anti-glare properties, which is characterized by being wire hardened.

である。It is.

作用 本発明の塗装鋼板は、前述したA、B、C。action The coated steel sheets of the present invention are A, B, and C described above.

D、E五つの成分を必須成分とする塗膜被覆によって初
めて得られるものであるが、そのうちの四成分、即ち、 ■オリゴ(メタ)アクリレート、■多価アルコール(メ
タ)アクリレート、■シリカ系体質顔料、■分子450
00以上のポリマーの作用については、特開昭60−4
0189でのべているように、■、■の組合せによって
高い架橋密度を有する塗膜が得られ、■によって、塗装
後、塗膜硬化迄のゴミ付着および電子線照射硬化のツヤ
ムラを防ぎ、■によって、■、■よりなる樹脂系の粘り
のなさを補って工業用塗装機(カーテンフローコーター
、ロールコータ−等)で良好な塗装を可能ならしめ、か
つシリカ系体質顔料の作用効果をより顕著にならしめる
ものである。
It is obtained for the first time by coating with a coating film that has five essential components D and E, four of which are: ■Oligo(meth)acrylate, ■Polyhydric alcohol (meth)acrylate, ■Silica-based structure. Pigment, ■molecule 450
Regarding the effects of polymers of 00 or higher, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-4
As stated in 0189, the combination of (1) and (2) allows a coating film with high crosslink density to be obtained; This makes it possible to compensate for the lack of stickiness of the resin system consisting of ■ and ■, allowing good coating with industrial coating machines (curtain flow coater, roll coater, etc.), and making the effects of silica-based extender pigments more pronounced. It is something that makes you become accustomed to it.

ここで、本発明の目的である高硬度(鉛筆硬度9H<)
、高耐染性、防眩性のある塗膜を得る為に種々検討を行
ったが、その結果ガラス粉をさらに使用することが最も
良いことがわかった。
Here, the object of the present invention is high hardness (pencil hardness 9H<).
In order to obtain a coating film with high stain resistance and anti-glare properties, various studies were conducted, and the results revealed that it is best to additionally use glass powder.

即ち、硬度を上げる観点からいえば、自身が硬いもの例
えば、鉄粉、銅粉、ステンレス鋼粉、真ちゅう粉、青銅
粉、亜鉛粉、ニッケル粉等の金属粉等が考えられるが、
自身が固有の色を有しているために塗料の着色に制限を
受けるといった点、あるいは自身の比重が高い為に塗料
中では沈澱して、工業用塗装機での塗装適性が十分でな
い、あるいは、カーテンフローコーターにしろロールコ
ーターにしろ塗料循環系のパイプやホースの部分に沈澱
、堆積する結果塗装機の洗滌を困難にするといった欠点
を有し工業生産には適さないことがわかった。
That is, from the perspective of increasing hardness, materials that are hard themselves, such as metal powders such as iron powder, copper powder, stainless steel powder, brass powder, bronze powder, zinc powder, and nickel powder, can be considered.
Because it has a unique color, it is limited in the coloring of paint, or because it has a high specific gravity, it precipitates in paint and is not suitable for coating with industrial paint machines, or It has been found that both curtain flow coaters and roll coaters are unsuitable for industrial production because they have the disadvantage that they precipitate and accumulate in the pipes and hoses of the paint circulation system, making it difficult to clean the paint machine.

これらの欠点を排除して、本発明の目的にかなうものが
ガラス粉であるが、本発明でいうE成分のガラス粉につ
いて定義し、この作用についてのべる。
A glass powder that eliminates these drawbacks and meets the purpose of the present invention will be defined as component E in the present invention, and its effects will be described.

本発明でいうガラス粉とは、三次元的に半径を有する球
状のもの、二次元的に半径を有し他の次元は直線的長さ
を有する繊維状のものをいう、ここでのべた半径という
語句について定義しておくと、球状のものにしろ、繊維
状のものにしろ全く同一の半径というものではなく若干
の差異はあっても、例えば楕円状であってもよいことは
当然である。
The glass powder used in the present invention refers to a spherical powder having a three-dimensional radius, and a fibrous powder having a two-dimensional radius and linear length in other dimensions. To define the phrase, it is obvious that whether it is spherical or fibrous, the radius is not exactly the same, and although there may be slight differences, it is natural that it may be elliptical, for example. .

このガラス粉の作用は、塗膜の硬度を上昇(鉛筆硬度9
H<)L、塗膜の耐汚染性を損なうことなく防眩効果を
付与するものである。
The action of this glass powder increases the hardness of the coating (pencil hardness: 9
H<)L, which imparts an anti-glare effect without impairing the stain resistance of the coating film.

防眩効果を付与する、即ち光沢度を落すには、一般的に
は体質顔料を添加し、増量すると光沢は低下するが、耐
汚染性も低下し本発明の目的には合致しない、ところで
耐汚染性を向上する添加物としては、一般的にはあり得
ない。
To provide an anti-glare effect, that is, to reduce gloss, extender pigments are generally added.If the amount is increased, the gloss decreases, but the stain resistance also decreases, which does not meet the purpose of the present invention. Generally speaking, it cannot be used as an additive that improves staining properties.

本発明者等は、種々検討した結果ガラス粉が球状であれ
ば、突出しても比較的なめらかであり、汚染物はつまっ
た形にはならないために、後の清rpや洗炸を物理的に
妨げないものと思われる。
As a result of various studies, the present inventors found that if the glass powder is spherical, it will be relatively smooth even if it protrudes, and the contaminants will not form a clogged shape. It seems that this will not be a hindrance.

ここで、ガラス粉の大きさについてのべる。球状にしろ
、繊維状にしろ、塗膜のキズつき硬度を上げるには、塗
膜面より上に露出しなければ効果がない、但し、ここで
意味することは、ガラス粉の大きさが塗膜厚さよりも大
でなければならないということではなく、塗膜厚さより
も小であっても塗膜中を浮いた形で結果として塗膜面上
より露出すれば良いものである。
Here, I will talk about the size of glass powder. Whether it is spherical or fibrous, it will not be effective in increasing the scratch hardness of the paint film unless it is exposed above the paint surface.However, what is meant here is that the size of the glass powder This does not mean that it has to be larger than the film thickness, but even if it is smaller than the film thickness, it is sufficient as long as it floats in the film and is exposed above the surface of the film.

先ず、球状ガラス粉の適切な大きさについてのべる。こ
れは、塗装時の塗料粘度、塗膜厚等によって若干異なる
場合もあるが、大路次のような大きさがよいことがわか
った。即ち、塗装時の塗料粘度がフォードカップ#4で
10−100秒、乾燥塗膜厚15〜120路の範囲にお
いては、球状ガラスの直径が塗膜厚の0.1〜2.0倍
、かつ球径が100JLを越えないことが本発明の目的
を達成するための好ましい条件として実験的に見出され
た。ガラスの球径が本発明の範囲より小となると、塗膜
面より露出する確率が小となり、硬度向上に役立たず、
また光沢低下があまりなく防眩性もよくないことがわか
った。また、ガラス球径が本発明の範囲より大となると
、塗料に対する分散性が悪くなったり、塗料中にガラス
が沈降しやすくなり、塗装時にトラブルを起すことがあ
る。尚球状ガラスの場合は、球の内部が空洞であっても
よい。
First, we will discuss the appropriate size of spherical glass powder. Although this may vary slightly depending on the viscosity of the paint during painting, the thickness of the coating film, etc., it has been found that the size shown by Ojiji is good. That is, when the paint viscosity during painting is 10 to 100 seconds for Ford Cup #4 and the dry coating thickness is 15 to 120, the diameter of the spherical glass is 0.1 to 2.0 times the coating thickness, and It has been experimentally found that the preferred condition for achieving the object of the present invention is that the sphere diameter does not exceed 100 JL. If the spherical diameter of the glass is smaller than the range of the present invention, the probability that it will be exposed from the coating surface will be small, and it will not be useful for improving hardness.
It was also found that there was not much reduction in gloss and the anti-glare properties were also poor. Furthermore, if the diameter of the glass sphere is larger than the range of the present invention, the dispersibility in the paint may be poor or the glass tends to settle in the paint, which may cause trouble during painting. In the case of spherical glass, the inside of the sphere may be hollow.

次に、繊維状ガラス粉の適正な大きさについてのべる。Next, we will discuss the appropriate size of fibrous glass powder.

塗料粘度、塗膜厚が先にのべた範囲であるとすると、F
a雄の直径は塗膜厚の0,1〜1.5倍、かつ長さは2
0〜100延の範囲が良好なことが実験的に判った。こ
れらの範囲をはずれた場合は、球状ガラス粉のところで
のべたような理由により望ましくない。
Assuming that the paint viscosity and film thickness are within the ranges mentioned above, F
The diameter of the male a is 0.1 to 1.5 times the coating thickness, and the length is 2
It has been experimentally found that a range of 0 to 100 elongation is good. If it is outside these ranges, it is undesirable for the reasons mentioned above for spherical glass powder.

ここで、塗料とのねれを良くするためにガラスにコーテ
ィングすることもあり、例えば、アミノシラン、グリシ
ドシラン、アクリルシランなどのようなシラン処理、ク
ロム処理等があげられる。
Here, the glass may be coated to improve its adhesion with the paint, such as silane treatment such as aminosilane, glycidosilane, acrylic silane, etc., chromium treatment, etc.

尚、球状ガラス粉とU状ガラス粉とを比較すると、4本
゛1にもよるが球状ガラス粉の方が本発明の目的にかな
う場合が多い。
Incidentally, when comparing spherical glass powder and U-shaped glass powder, spherical glass powder often satisfies the purpose of the present invention, although it depends on the number of glass particles.

ガラス粉の添加量についてのべると、A、B、C,D成
分よりなる塗料100重湯部に対して、1〜40重U部
、好ましくは3〜30重量部添加することが本発明の目
的にかなうものである。
Regarding the amount of glass powder to be added, the objective of the present invention is to add 1 to 40 parts by weight, preferably 3 to 30 parts by weight, per 100 parts by weight of the paint consisting of components A, B, C, and D. It is possible.

本発明の構成であるA成分であるオリゴ(メタ)アクリ
レートについて更に詳しく説明する。
The oligo(meth)acrylate which is component A of the present invention will be explained in more detail.

(メタ)アクリロイル基数および(メタ)アクリロイル
基当量が、本願発明の範囲内であれば多価アルコール(
メタ)アクリレートとの組合せにおいて、アクリル、エ
ポキシ、ポリアミド、シリコン、ウレタンその他何でも
大略本発明の性能にかなうが、ポリマーとの組合せを考
えるとポリエステルの場合が鼓も好ましい性能を有する
If the number of (meth)acryloyl groups and the equivalent weight of (meth)acryloyl groups are within the scope of the present invention, the polyhydric alcohol (
In combination with meth)acrylates, acrylics, epoxies, polyamides, silicones, urethanes, and other materials generally meet the performance of the present invention, but when considered in combination with polymers, polyesters also have preferred performance.

本発明に用いられるオリゴ(メタ)アクリレートとは、
主鎖にポリエステル骨格を用い、これに(メタ)アクリ
ル酸をエステル化反応して得られるものをいい、本発明
に用いられるものとしては、ト分な架橋網目構造を有す
る必要性から、1分子中に(メタ)アクリロイル基を2
ヶ以上含むもので、更に望ましくは3ヶ以上含むものが
望ましい、また、架橋密度を十分に大にしなければなら
ないので、(メタ)アクリロイル基当量も 500以下
であること、更に望ましくは400以下であることが好
ましい、尚この場合前述した本発明の要件を満足するオ
リゴ(メタ)アクリレートならば、これらの2種以上を
混合して用いてもよい。
The oligo(meth)acrylate used in the present invention is
It is obtained by using a polyester skeleton in the main chain and esterifying it with (meth)acrylic acid.As for the material used in the present invention, it is necessary to have a sufficiently cross-linked network structure. 2 (meth)acryloyl groups inside
(meth)acryloyl group equivalent is 500 or less, more preferably 400 or less because the crosslinking density must be sufficiently high. In this case, two or more of these oligo(meth)acrylates may be mixed and used as long as they satisfy the requirements of the present invention described above.

本成分に関して、更に詳しくのべる。主鎖にポリエステ
ル骨格を用いたオリゴ(メタ)アクリレートとは多価ア
ルコールと多価カルボン酸よりなり、ポリエステルの末
端に水酸基があるものを用い、これに(メタ)アクリル
酸又はその誘導体を反応させて(メタ)アクリロイル基
を導入したものをいう、ここで更に、ポリエステル骨格
を形成する合成原料に関してのべる。
Let's talk about this ingredient in more detail. Oligo(meth)acrylate with a polyester skeleton in the main chain is made of polyhydric alcohol and polycarboxylic acid, and the polyester has a hydroxyl group at the end, and is reacted with (meth)acrylic acid or its derivatives. (Meth)acryloyl groups are introduced here.Here, we will further discuss the synthetic raw materials that form the polyester skeleton.

即ち、2価アルコールとしては、アルキレングリコール
型として、エチレングリコール、プロピレングリコール
、クロルボロピレングリコール、ブタンジオール(l、
3−または1.4−または2.3−)、3−メチルベン
タンジオール、2.2−ジエチルプロパンジオール、ペ
ンタメチレングリコール、l、6−ヘキサンジオール、
ペンタメチレングリコール、オクタメチレングリコール
、ノナメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ヘキサメチレンジオールなと、脂項式グリコール型とし
て、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサン
−1,4−ジメタツール、水素化ビスフェノールAなど
、ポリアルキレンゲリコール型として、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブタジェン
ジオールなど、また芳香族系グリコール型として、2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名ビ
スフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メ
タン(別名ビスフェノールF)、4.4−ジヒドロキシ
フェニル、ハイドロキノン、レゾルシンなどのフェノー
ル類にフルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)を付加
して得られるグリコール類などがあげられる。
That is, as dihydric alcohols, alkylene glycol types include ethylene glycol, propylene glycol, chloroboropylene glycol, butanediol (l,
3- or 1.4- or 2.3-), 3-methylbentanediol, 2,2-diethylpropanediol, pentamethylene glycol, l,6-hexanediol,
Pentamethylene glycol, octamethylene glycol, nonamethylene glycol, neopentyl glycol,
Hexamethylene diol, fatty glycol types include 1,4-cyclohexanediol, cyclohexane-1,4-dimetatool, hydrogenated bisphenol A, etc. polyalkylene gelicol types include diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, Dipropylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polybutadiene diol, etc., and as aromatic glycol type, 2.
Flukylene oxide (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.).

3〜4イ曲アルコールとしては、アルカントリオール型
として、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2.fl
−へ午サントリオール、1,2.3−ブタントリオール
、1,2.3−ペンタントリオール、2−メチル−2,
3,4−ブタントリオール、2−エチル−2,3,4−
ブタントリオール、2−メチル−1,2,3−ブタント
リオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール
、2−3.4−ヘキサントリオール、ペンタメチレング
リコールなど、アルカンテトラオールとして、エリスリ
トール、ペンタエリスリトール、トイレット、1.2.
3.4−ペンタンテトロール、2,3,4.5−ヘキサ
ンテトロール、2.5−ジメチル−2,3,4,5−ヘ
キサンテトロール、1,2,3.5−ペンタンテトロー
ル、3−ヘキセン−1,2,5,8−テトロール、3−
ヘキシン−1,2,5,6−テトロールなど、エーテル
基含有脂肪族トリオールとして、グリセリンやトリメチ
ロールプロパンなどにフルキレンオキサイド(エチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ドなど)を付加させて得られるトリオールなと、エーテ
ル基含有脂肪族テトラオールとしてエリスリトールやペ
ンタエリスリトールなどにアルキレンオキサイドを付加
させて得られるテトラオールなど、また芳香族トリオー
ルとして、ピロガロールにアルキレンオキサイドを付加
させて得られるトリオールなどがあげられる。
Examples of the 3- to 4-benzene alcohols include glycerin, trimethylolmethane, trimethylolethane, trimethylolpropane, 1,2. fl
-Hegosantriol, 1,2.3-butanetriol, 1,2.3-pentanetriol, 2-methyl-2,
3,4-butanetriol, 2-ethyl-2,3,4-
Butanetriol, 2-methyl-1,2,3-butanetriol, 2-ethyl-1,2,3-butanetriol, 2-3.4-hexanetriol, pentamethylene glycol, etc., erythritol, Pentaerythritol, Toilet, 1.2.
3.4-pentanetetrol, 2,3,4.5-hexanetetrol, 2.5-dimethyl-2,3,4,5-hexanetetrol, 1,2,3.5-pentanetetrol, 3-hexene-1,2,5,8-tetrol, 3-
Ether group-containing aliphatic triols such as hexyne-1,2,5,6-tetrol include triols obtained by adding fullylene oxide (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) to glycerin, trimethylolpropane, etc. Examples of ether group-containing aliphatic tetraols include tetraols obtained by adding alkylene oxide to erythritol or pentaerythritol, and aromatic triols include triols obtained by adding alkylene oxide to pyrogallol.

カルボン酸としては、鎖状または分岐状2価カルボン酸
として、しゅう酸、マロン酸、コハク酸。
Examples of carboxylic acids include chain or branched divalent carboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, and succinic acid.

グルタル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、トチカン酸、メチレングルタル
酸、メチルマレイン酸、メチルコハク酸、ドデセニルコ
ノ\り酸など、脂肪族ジカルボン酸として、テトラヒド
ロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、8−メチルテトラ
ヒドロフタル酸、6−メチルへキサヒドロフタル酸、エ
ンドメチレンテトラヒドロフタル酸、エンドイソプロピ
リデンテトラヒドロフタル酸、 1,4,5,8,7.
7−ヘキサクロロ−エンド−5−フルボルネン−2,3
−ジカルボン酸(別名ヘット酸) 、1,4,5,8,
7.7−ヘキサブロモ−エンド−5−ノルボルネン−2
,3−ジカルボン酸、シクロへ午サン、1.4−ジカル
ボン酸など、また芳香族ジカルボン酸として、フタル酸
、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸
、テトラブロモフタル酸、あるいはこれらの無水物など
があげられる。
Aliphatic dicarboxylic acids such as glutaric acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, adipic acid, sebacic acid, toticanic acid, methylene glutaric acid, methylmaleic acid, methylsuccinic acid, dodecenylconolyric acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydro Phthalic acid, 8-methyltetrahydrophthalic acid, 6-methylhexahydrophthalic acid, endomethylenetetrahydrophthalic acid, endoisopropylidenetetrahydrophthalic acid, 1,4,5,8,7.
7-hexachloro-endo-5-fulbornene-2,3
-dicarboxylic acid (also known as het acid), 1,4,5,8,
7.7-Hexabromo-endo-5-norbornene-2
, 3-dicarboxylic acid, cyclohexane, 1,4-dicarboxylic acid, etc., and aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, tetrachlorophthalic acid, tetrabromophthalic acid, or anhydrides thereof. etc.

これらよりなるポリエステルオリゴマーの(メタ)アク
リロイル基が2ケであるもののいくつかを具体的に例示
すれば、マレイン酸とエチレングリコールとのポリエス
テルジオールのジ(メタ)アクリレート、マレイン酸と
ジエチレングリコールとのポリエステルのジ(メタ)ア
クリレート、アジピン酸とジエチレングリコールとのポ
リニステレジオールジ(メタ)アクリレート、テトラヒ
ドロフタル酸とジエチレングリコールとのポリエステル
ジオールのジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタ
ル酸とプロピレングリコールとのポリエステルジオール
のジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸とブ
タンジオール(1,3−または、1.4−)とのポリエ
ステルジオールのジ(メタ)アクリレート、テトラヒド
ロフタル酸と1.6−ヘキサンジオールとのポリエステ
ルジオールのジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
タル酸とネオペンチルグリコールとのポリニステレジオ
ールのジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸
と1.4−シクロヘキサンジオールとのポリエステルジ
オールのジ(メタ)アクリレート、フタル酸とジエチレ
ングリコールとのポリエステルジオールのジ(メタ)ア
クリレート、フタル酸とネオペンチルグリコールとのポ
リエステルジオールのジ(メタ)アクリレートなどがあ
げられる。
Specific examples of polyester oligomers containing two (meth)acryloyl groups include di(meth)acrylate of polyester diol of maleic acid and ethylene glycol, and polyester of maleic acid and diethylene glycol. di(meth)acrylate of polyester diol with adipic acid and diethylene glycol, di(meth)acrylate of polyester diol with tetrahydrophthalic acid and diethylene glycol, polyester diol with tetrahydrophthalic acid and propylene glycol Di(meth)acrylate, di(meth)acrylate of polyester diol of tetrahydrophthalic acid and butanediol (1,3- or 1,4-), polyester diol of tetrahydrophthalic acid and 1,6-hexanediol Di(meth)acrylate, di(meth)acrylate of polyesterdiol of tetrahydrophthalic acid and neopentyl glycol, di(meth)acrylate of polyester diol of tetrahydrophthalic acid and 1,4-cyclohexanediol, phthalic acid and Examples include di(meth)acrylate of polyester diol with diethylene glycol, and di(meth)acrylate of polyester diol with phthalic acid and neopentyl glycol.

これらのポリエステルオリゴマーの中で、テトラヒドロ
フタル酸もしくはアジピン酸と炭素数3〜6個のアルキ
レングリコールまたはシクロアルキレングリコールとの
ポリエステルジオールのジ(メタ)アクリレートの構造
をもち、数平均分子融350〜800、 (メタコアク
リロイル基1個当りの数平均分子ff1180〜400
のポリエステルオリゴマーが本発明の目的に対して、特
に好適である。
Among these polyester oligomers, it has a structure of di(meth)acrylate of polyester diol of tetrahydrophthalic acid or adipic acid and alkylene glycol or cycloalkylene glycol having 3 to 6 carbon atoms, and has a number average molecular melt of 350 to 800. , (number average molecule ff1180 to 400 per metacoacryloyl group
The polyester oligomers are particularly suitable for the purposes of the present invention.

さらに、(メタ)アクリロイル基が2ヶ以上であるポリ
エステルオリゴマーのいくつかを具体的に例示すればア
ジピン酸とペンタエリスリトールとのポリエステルポリ
オールのテトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)
アクリレート、ヘキサ(メタ)アクリレート、テトラヒ
ドロフタル酸とペンタエリスリトールとのポリエステル
ポリオールのテトラメタアクリレート、ペンタ(メタ)
アクリレート、ヘキサ(メタ)アクリレート、フタル酸
とペンタエリスリトールとのポリエステルポリオールの
テトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレ
ート、ヘキサ(メタ)アクリレート、マレイン酸とペン
タエリスリトールとのポリエステルポリオールのテトラ
(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレート、
ヘキサ(メタ)アクリレート、アジピン酸とトリメチロ
ールプロパンとのポリエステルポリオールのテトラ(メ
タ)アクリレート、ペンタ(メタ)7クリレート、ヘキ
サ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸とトリ
メチロールプロパンとのポリエステルポリオールのテト
ラ(メタ)7クリレート、ペンタ(メタ)アクリレート
、ヘキサ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフタル酸
とグリセリンのポリエステルポリオールのテトラ(メタ
)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサ
(メタ)アクリレートなどがあげられる。
Further, specific examples of polyester oligomers having two or more (meth)acryloyl groups include tetra(meth)acrylate of polyester polyol of adipic acid and pentaerythritol, penta(meth)acrylate,
Acrylate, hexa(meth)acrylate, tetramethacrylate, penta(meth)acrylate of polyester polyol with tetrahydrophthalic acid and pentaerythritol
Acrylate, hexa(meth)acrylate, tetra(meth)acrylate of polyester polyol with phthalic acid and pentaerythritol, penta(meth)acrylate, hexa(meth)acrylate, tetra(meth)acrylate of polyester polyol with maleic acid and pentaerythritol acrylate, penta(meth)acrylate,
Hexa(meth)acrylate, tetra(meth)acrylate of polyester polyol of adipic acid and trimethylolpropane, penta(meth)7 acrylate, hexa(meth)acrylate, tetra( of polyester polyol of tetrahydrophthalic acid and trimethylolpropane) Examples include meth)7 acrylate, penta(meth)acrylate, hexa(meth)acrylate, tetra(meth)acrylate of polyester polyol of tetrahydrophthalic acid and glycerin, penta(meth)acrylate, and hexa(meth)acrylate.

これらのポリエステルオリゴマーの中で、アジピン酸ま
たはテトラヒドロフタル酸とトリメチロールプロパン、
またはペンタエリスリトールとのポリエステルポリオー
ルのテトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アク
リレートまたはへキサ(メタ)アクリレートの構造をも
ち数平均分子量550〜2000、(メタ)アクリロイ
ル基1当りの数平均分子量100〜350のポリエステ
ルオリゴマーが本発明の目的に対して好適ある。
Among these polyester oligomers, adipic acid or tetrahydrophthalic acid and trimethylolpropane,
Or a polyester polyol with pentaerythritol having a structure of tetra(meth)acrylate, penta(meth)acrylate or hexa(meth)acrylate, number average molecular weight 550-2000, number average molecular weight per (meth)acryloyl group 100- 350 polyester oligomers are preferred for purposes of the present invention.

本発明にいうB成分の多価アルコール(メタ)アクリレ
ートとは多価アルコールの末端の水酸基に(メタ)アク
リル酸を反応させて(メタ)アクリロイル基を導入した
ものをいい、オリゴ(メタ)アクリレートと組合せて極
めて高度な架W密度を得るための役目を果すものである
。そのためには、1分子中に(メタ)アクリロイル基を
2ヶ以上含むもので、(メタ)アクリロイル基当量が1
50以下、更に望ましくは130程度以下である。
The polyhydric alcohol (meth)acrylate as component B in the present invention refers to one in which a (meth)acryloyl group is introduced by reacting (meth)acrylic acid with the terminal hydroxyl group of a polyhydric alcohol, and oligo(meth)acrylate In combination with this, it serves to obtain an extremely high W density. In order to do this, one molecule must contain two or more (meth)acryloyl groups, and the (meth)acryloyl group equivalent is 1.
It is 50 or less, more preferably about 130 or less.

尚この場合、前述の多価アルコール(メタ)アクリレー
トの混合物でもよい、ここにいう多価アルコールとは次
のようなものをいう。
In this case, a mixture of the above-mentioned polyhydric alcohol (meth)acrylates may be used, and the polyhydric alcohol referred to herein refers to the following.

即ち、2価アルコールとしては、アルキレングリコール
型として、エチレングリコール、プロピレングリコール
、クロルプロピレングリコール、ブタンジオール(1,
3−または1.4−または2.3−)、3−メチルベン
タンジオール、2,2−ジエチルプロパンジオール、ペ
ンタメチレングリコール、1.8−ヘキサンジオール、
ヘプタメチレングリコール、オクタメチレングリコール
、ノナメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
ヘキサメチレンジオールなど、脂〉式グリコール型とし
て、1.4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサン
−1,4−ジメタツール、水素化ビスフェノールAなど
、イリアルキレングリコーλし型として、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブタジェ
ンジオールなど、また芳香族系グリコール型として、2
,2°−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(別
名ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル
)メタン(別名ビスフェノールF)、4.4−ジヒドロ
キシフェニル、ハイドロキノン、レゾルシンなどのフェ
ノール類にアJレキレンオキサイド(エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)
を付加して得られるグリコール類などがあげられる。
That is, as dihydric alcohols, alkylene glycol types include ethylene glycol, propylene glycol, chloropropylene glycol, butanediol (1,
3- or 1.4- or 2.3-), 3-methylbentanediol, 2,2-diethylpropanediol, pentamethylene glycol, 1.8-hexanediol,
heptamethylene glycol, octamethylene glycol, nonamethylene glycol, neopentyl glycol,
Fatty glycol types such as hexamethylene diol, 1,4-cyclohexanediol, cyclohexane-1,4-dimetatool, hydrogenated bisphenol A, etc., aryalkylene glycol types such as diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, Dipropylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polybutadiene diol, etc., and as aromatic glycol type, 2
, 2°-bis(4-hydroxyphenyl)propane (also known as bisphenol A), bis(4-hydroxyphenyl)methane (also known as bisphenol F), 4,4-dihydroxyphenyl, hydroquinone, and resorcinol. Len oxide (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.)
Examples include glycols obtained by adding .

3価以上のアルコールとしては、アルカントリオール型
として、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2.8−
ヘキサントリオ−ンレ、L 、2.3−ブタントリオー
ル、1,2.3−ペンタントリオール、2−メチル−2
,3,4−ブタントリオール、2〜エチル−2,3,4
−ブタントリオール、2−メチル−1,2,3−ブタン
トリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオー
ル、2−3.4−ヘキサントリオール、ペンタメチレン
グリコールなど、アルカンテトラオールとして、エリス
リトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
ール、トイレット、1,2,3.4−ペンタンテトロー
ル、2,3,4.5−ヘキサンテトロール、2.5−ジ
メチル−2,3,4,5−ヘキサンテトロール、 1,
2,3.5−ペンタンテトロール、3−ヘキセン−1,
2,5,6−テトロール、3−ヘキシン−1,2,5,
8−テトロールなど、エーテル基含有脂肪族トリオール
として、グリセリンやトリメチロールプロパンなどにフ
ルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、ブチレンオキサイドなど)を付加させて得
られるトリオールなと、エーテル基含有脂肪族テトラオ
ールとしてエリスリトールやペンタエリスリトールなど
にフルキレンオキサイドを付加させて得られるテトラオ
ールなど、また芳香族トリオールとして、ピロガロール
にフルキレンオキサイドを付加させて得られるトリオー
ルなどがあげられる。
Examples of trihydric or higher alcohols include glycerin, trimethylolmethane, trimethylolethane, trimethylolpropane, and 1,2.8-alkanetriol type alcohols.
Hexanetrione, L, 2,3-butanetriol, 1,2,3-pentanetriol, 2-methyl-2
, 3,4-butanetriol, 2-ethyl-2,3,4
-butanetriol, 2-methyl-1,2,3-butanetriol, 2-ethyl-1,2,3-butanetriol, 2-3.4-hexanetriol, pentamethylene glycol, etc., as alkanetetraol, erythritol , pentaerythritol, dipentaerythritol, toilette, 1,2,3.4-pentanetetrol, 2,3,4.5-hexantetrol, 2.5-dimethyl-2,3,4,5-hexantetrol troll, 1,
2,3.5-pentanetetrol, 3-hexene-1,
2,5,6-tetrol, 3-hexyne-1,2,5,
Ether group-containing aliphatic triols such as 8-tetrol include triols obtained by adding fullylene oxide (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) to glycerin, trimethylolpropane, etc., and ether group-containing aliphatic tetraols. Examples of the ols include tetraols obtained by adding fullkylene oxide to erythritol, pentaerythritol, etc., and aromatic triols include triols obtained by adding fullkylene oxide to pyrogallol.

このうち、結果として(メタ)アクリロイル基当¥が1
20以下のものが特に好ましい。
Of these, as a result, (meth)acryloyl base unit ¥1
Particularly preferred are those of 20 or less.

更に、重要なことは、ポリマーを添加することが、本発
明の必須条件であり、この場合硬度、耐汚染性等の性能
低下をもたらす可能性がある。この性能低下をもたらさ
ないためには、オリゴ(メタ)アクリレートと多価アル
コール(メタ)アクリレートを混合した場合の系におい
て、平均(メタ)アクリロイル基当量が100〜200
の範囲であることが、特に好ましいこともポリマーを添
加することが必須である本発明において明らかにされた
点である。
Furthermore, what is important is that adding a polymer is an essential condition of the present invention, and in this case, there is a possibility that performance such as hardness and stain resistance may be deteriorated. In order to prevent this performance deterioration, it is necessary to have an average (meth)acryloyl group equivalent of 100 to 200 in the system in which oligo(meth)acrylate and polyhydric alcohol (meth)acrylate are mixed.
It has been made clear in the present invention that the addition of a polymer is particularly preferable.

ここで、オリゴ(メタ)アクリレートと多価アルコール
(メタ)アクリレートの配合比に関してのべる。オリゴ
(メタ)アクリレート/多価アルコール(メタ)アクリ
レートは9/1〜l/9(重量比)の範囲が望ましい、
というのは、オリゴ(メタ)アクリレート単独では、十
分な架橋密度があがらず、そのために、多価アルコール
(メタ)アクリレートを添加して架橋密度を向上させる
が、本願発明の目的にかなうためには、最低対オリゴ(
メタ)アクリレート9に対して1以上添加しなくてはな
らない。
Here, we will discuss the blending ratio of oligo(meth)acrylate and polyhydric alcohol (meth)acrylate. Oligo (meth) acrylate/polyhydric alcohol (meth) acrylate is preferably in the range of 9/1 to 1/9 (weight ratio),
This is because oligo(meth)acrylate alone does not increase the crosslink density sufficiently, so polyhydric alcohol (meth)acrylate is added to increase the crosslink density, but in order to meet the purpose of the present invention, , lowest vs. oligo(
It is necessary to add at least 1 to 9 parts of meth)acrylate.

ここで、多価アルコール(メタ)アクリレートの上限値
は、対オリゴ(メタ)アクリレートlに対して9である
が、これ以上添加して塗膜を硬化すると、内部収縮応力
のせいか、経時後、塗膜が割れたり、キズがついた場合
に、割れが増大する。よって9以下が好ましい。
Here, the upper limit of polyhydric alcohol (meth)acrylate is 9 to oligo(meth)acrylate l, but if more than this is added and the coating film is cured, the , cracks will increase if the paint film is cracked or scratched. Therefore, it is preferably 9 or less.

尚、特開昭49−32488の場合より、多価アルコー
ル(メタ)アクリレートの添加量を増すことができるの
は、後にのべる分子量5000以上のポリマーを添加す
ることにより前記のトラブルを防ぐことができるからで
ある。
The reason why the amount of polyhydric alcohol (meth)acrylate added can be increased compared to the case of JP-A-49-32488 is that the above-mentioned trouble can be prevented by adding a polymer with a molecular weight of 5000 or more, which will be described later. It is from.

次に、C成分であるシリカ系体質顔料についてのべる0
本発明の目的にかなうものは先にのべたが、特に効果が
あるものはシリカであり、吸油量が100g7100g
以上、更に好ましいものは150.71ongのもので
ある。その量に関してのべると、本発明にいうオリゴ(
メタ)アクリレート、多価アルコール(メタ)アクリレ
ート、ポリマーの総量100部に対して、シリカは0.
5部以上望ましくは、1.0部以上添加すると本発明の
目的にかなうものである。
Next, I will talk about the silica-based extender pigment, which is component C.
The materials that meet the purpose of the present invention are listed above, but the one that is particularly effective is silica, which has an oil absorption of 100 g and 7100 g.
As mentioned above, the more preferable one is 150.71 ong. Regarding the amount, the oligo(
The amount of silica is 0.0 parts per 100 parts of the total amount of meth)acrylate, polyhydric alcohol (meth)acrylate, and polymer.
Adding 5 parts or more, preferably 1.0 parts or more will meet the purpose of the present invention.

具体的にその名称をあげると、富士デヴイソン化学製サ
イロイドシリーズ、木沢化学工業製ミズ力シルシリーズ
、ミルトンシリーズ、徳山曹達製レーレツクスジリーズ
、トリシールシリーズ、ファインシールシリーズ、ジオ
ツギ製薬製カープレックスシリーズ、日本アエロジル製
アエロジルシリーズ、などがあげられる、尚、本発明に
おいては、二種以上の体質顔料の混合系であってもよい
Specifically, the names are Thyroid series manufactured by Fuji Davison Chemical Co., Ltd., Mizuriki Sil series manufactured by Kizawa Chemical Industry, Milton series manufactured by Tokuyama Soda Co., Ltd., Triseal series, Fine Seal series manufactured by Geotsugi Pharmaceutical, and Carplex manufactured by Geotsugi Pharmaceutical Co., Ltd. series, Aerosil series manufactured by Nippon Aerosil, etc. In the present invention, a mixed system of two or more types of extender pigments may be used.

次に、本発明においてD成分として添加する分子150
00以上のポリマーに関してのべる。
Next, 150 molecules added as component D in the present invention
Describes polymers of 00 or higher.

これには、先にのべたような要件をみたせば、アクリル
、ポリエステル、ウレタン、エポキシ、ポリアミド、メ
ラミン、シリコン、アルキドその他、およびこれらの変
性物もしくは組合せ等でよいが、塗膜性能および塗装性
の双方共に、特に良好に作用するのは、アクリル、ポリ
エステル、つレタン単独もしくはそれらの組合せである
。この場合、2種以上の同一系樹脂の混合物であっても
よい。
As long as the above requirements are met, acrylic, polyester, urethane, epoxy, polyamide, melamine, silicone, alkyd, etc., and modified products or combinations thereof may be used, but coating performance and coating materials may be used. Acrylic, polyester, and polyurethane, alone or in combination, work particularly well in terms of both properties. In this case, it may be a mixture of two or more of the same type of resin.

ここで、アクリル系ポリマーの構成成分についてのべる
が、本発明はこれに限定されるものではない。
Here, the constituent components of the acrylic polymer will be described, but the present invention is not limited thereto.

例えば、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸イソプロ
ピル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル
、アクリル酸−n−7ミル、アクリル酸−n−ヘキシル
、アクリル酸−n−オクチルなどのアクリル酸アルキル
エステル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸
−3−クロルプロピルなどのアクリル酸ハロゲン化アル
キル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸
−2−ヒドロキシプロピルなどのOH基をもつアクリル
酸含OH基エステル、メタクリル酸、メタリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−n−プロピル、
メタクリル酸インプロピル、メタクリル酸−n−ブチル
、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−n−アミル
、メタクリル%−n−オクチル、メタクリル酸ラウリル
などのα−アルキルアクリル酸アルキルエステル、α−
クロルアクリル酸メチル、α−クロルアクリル酸エチル
などのα−ハロゲン化アクリル酸エステル、メタクリル
酸−2−クロルエチル、メタクリル醜−3−クロルプロ
ピルなどのα−アルキルアクリル醜ハロゲン化アルキル
エステル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、メタ
クリル酸−2=ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−1
〜クロル−2−ヒドロキシエチルなどのOHiを持つα
−アルキルアクリル醜エステルおよびアクリル酸グリシ
ジルメタクリル酸グリシジルなどのエポキシ基を含有す
るアクリル系モノマー、ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチル
アミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルア
クリレートなどの7ミノ基を有するモノマー等が含まれ
る。
For example, acrylic acid, methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, n-7 mil acrylate, n-hexyl acrylate, Acrylic acid alkyl esters such as n-octyl acrylate, alkyl acrylate halides such as 2-chloroethyl acrylate and 3-chloropropyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, and 2-hydroxypropyl acrylate Acrylic acid-containing OH group esters such as methacrylic acid, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate,
α-alkyl acrylic acid alkyl esters such as inpropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, n-amyl methacrylate, %-n-octyl methacrylate, lauryl methacrylate, α-
α-halogenated acrylic esters such as methyl chloroacrylate and α-ethyl chloroacrylate; α-alkyl acrylic ugly halogenated alkyl esters such as 2-chloroethyl methacrylate and 3-chloropropyl methacrylate; 2-hydroxyethyl, 2-hydroxypropyl methacrylate, 1-methacrylate
~ α with OHi such as chloro-2-hydroxyethyl
- Acrylic monomers containing epoxy groups such as alkyl acrylic ugly esters and glycidyl acrylate glycidyl methacrylate, monomers having 7-mino groups such as dimethylaminoethyl methacrylate, dimethylaminoethyl acrylate, diethylaminoethyl methacrylate, diethylaminoethyl acrylate, etc. included.

本発明のD成分としては、これらのアクリル系モノマー
の1種又はそれ以上をモノマー全体の50モル%以上用
いることが好ましく、残りのモノマーは共重合が可能で
あればどのようなものでも使用可能である。
As component D of the present invention, it is preferable to use one or more of these acrylic monomers in an amount of 50 mol% or more of the total monomers, and any remaining monomers can be used as long as they can be copolymerized. It is.

次に、ポリエステルの構成成分についてのべるが、以下
に例示するものに限定されるものではない。
Next, the constituent components of polyester will be described, but they are not limited to those exemplified below.

即ち、アルコールとしては、アルキレングリコール型と
して、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、
クロルプロピレングリコール、ブタンジオール(l、3
−または1.4−または2.3−) 、 3−メチルベ
ンタンジオール、2,2〜ジエチルプロパンジオール、
ペンタメチレングリコール、1.6−ヘキサンジオール
、ヘプタメチレングリコール、オクタメチレングリコー
ル、ノナメチレングリコール、ネオペンチルグリコール
、ヘキサメチレンジオールなど、脂王冒式グリコール型
として、1.4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキ
サン−1,4−ジメタツール、水素化ビスフェノールA
など、ポリアルキレングリコール型として、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレング
リコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブタジ
ェンジオールなど、また芳香族系グリコール型として、
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(別
名ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル
)メタン(別名ビスフェノールF) 、 4,4°−ジ
ヒドロキシフェニル、ハイドロキノン、レゾルシンなど
のフェノール類にフルキレンオキサイド(エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドな
ど)を付加して得られるグリコール類などがあげられる
That is, as alcohols, alkylene glycol types include ethylene glycol, dipropylene glycol,
Chlorpropylene glycol, butanediol (l, 3
- or 1.4- or 2.3-), 3-methylbentanediol, 2,2-diethylpropanediol,
Pentamethylene glycol, 1,6-hexanediol, heptamethylene glycol, octamethylene glycol, nonamethylene glycol, neopentyl glycol, hexamethylene diol, etc., 1,4-cyclohexanediol, cyclohexane-1, etc. , 4-dimetatool, hydrogenated bisphenol A
Polyalkylene glycol types such as diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, polybutadiene diol, etc., and aromatic glycol types such as
2. Flukylene is added to phenols such as 2-bis(4-hydroxyphenyl)propane (also known as bisphenol A), bis(4-hydroxyphenyl)methane (also known as bisphenol F), 4,4°-dihydroxyphenyl, hydroquinone, and resorcinol. Examples include glycols obtained by adding oxides (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.).

さらには、アルカントリオール型として、グリセリン、
トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、1,2.8−ヘキサントリオール、
 1,2.3−ブタントリオール、1,2.3−ペンタ
ントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオ
ール、2−エチル−2,3,4−ブタントリオール、2
−メチル−1,2,3−ブタントリオール、2−エチル
−1,2,3−ブタントリオール、2−3.4−ヘキサ
ントリオ−ル、ペンタメチレングリコールなど、アルカ
ンテトラオールとして、エリスリトール、ペンタエリス
リトール、トイレット、1,2,3.4−ペンタンテト
ロール、 2,3,4.5−ヘキサンテトロール、2.
5−ジメチル−2,3,4,5−ヘキサンテトロール、
1,2,3.5−ペンタンテトロール、3−へ羊センー
1.2,5.6−テトロール、3−ヘキシン−1,2,
5,13−テトロールなど、エーテル基含有脂肪族トリ
オールとして、グリセリンやトリメチロールプロパンな
どにアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)を付加さ
せて得られるトリオールなど、エーテル基含有脂肪族テ
トラオールとしてエリスリトールやペンタエリスリトー
ルなどにアルキレンオキサイドを付加させて得られるテ
トラオールなど、また芳香族トリオールとして、ピロガ
ロールにフルキレンオキサイドを付加させて得られるト
リオールなどがあげられる。
Furthermore, as alkantriol type, glycerin,
Trimethylolmethane, trimethylolethane, trimethylolpropane, 1,2.8-hexanetriol,
1,2.3-butanetriol, 1,2.3-pentanetriol, 2-methyl-2,3,4-butanetriol, 2-ethyl-2,3,4-butanetriol, 2
-Methyl-1,2,3-butanetriol, 2-ethyl-1,2,3-butanetriol, 2-3.4-hexanetriol, pentamethylene glycol, etc., as alkanetetraols, erythritol, pentaerythritol , Toilet, 1,2,3.4-Pentanetetrol, 2,3,4.5-Hexanetetrol, 2.
5-dimethyl-2,3,4,5-hexanetetrol,
1,2,3.5-pentanetetrol, 3-hexene-1,2,5.6-tetrol, 3-hexyne-1,2,
Ether group-containing aliphatic tetraols such as ether group-containing aliphatic triols such as 5,13-tetrol include triols obtained by adding alkylene oxides (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) to glycerin, trimethylolpropane, etc. Examples of the ols include tetraols obtained by adding alkylene oxide to erythritol, pentaerythritol, etc., and aromatic triols include triols obtained by adding fullkylene oxide to pyrogallol.

カルボン酸としては、鎖状または分岐状2価カルボン酸
として、しゆう酸、マロン酸、コ/\り酸、グルタル酸
、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、
セパシン酸、ドデカン酸、メチレングルタル酸、メチル
マレイン酸、メチルコハク酸、ドデセニルコハク酸など
、脂王買状ジカルボン酸として、テトラヒドロフタフ酸
、ヘキサヒドロフタフ酸、8−メチルテトラヒドロフタ
フ酸。
Examples of carboxylic acids include chain or branched dicarboxylic acids such as oxalic acid, malonic acid, co/\hydric acid, glutaric acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, adipic acid,
Sepacic acid, dodecanoic acid, methylene glutaric acid, methylmaleic acid, methylsuccinic acid, dodecenylsuccinic acid, etc., as fatty dicarboxylic acids, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, 8-methyltetrahydrophthalic acid.

6−メチルへキサヒドロフタフ酸、エンドメチレンテト
ラヒドロフタル酸、エンドインプロピリデンテトラヒド
ロフタル酸、1,4,5,8,7.7−ヘキサクロロ−
エンド−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸(別
名ヘット酸) 、 1,4,5,8,7.7−ヘキサプ
ロモーニット−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン
酸、シクロヘキサン、1.4−ジカルボン酸など、また
芳香族ジカルボン酸として、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、テトラブロモフ
タル酸、あるいはこれらの無水物などがあげられる。
6-methylhexahydrophthalic acid, endomethylenetetrahydrophthalic acid, endoinpropylidenetetrahydrophthalic acid, 1,4,5,8,7.7-hexachloro-
Endo-5-norbornene-2,3-dicarboxylic acid (also known as het acid), 1,4,5,8,7.7-hexapromonit-5-norbornene-2,3-dicarboxylic acid, cyclohexane, 1.4 - Dicarboxylic acids, etc., and aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid,
Examples include terephthalic acid, tetrachlorophthalic acid, tetrabromophthalic acid, and anhydrides thereof.

次にポリウレタンに関してのべる。これは、ウレタン化
油型、湿気硬化型、ブロック型、触媒硬化型、二液性型
等何でもよい、ここで、イソシアナートについてのべる
Next, let's talk about polyurethane. This may be any type such as urethanized oil type, moisture curing type, block type, catalyst curing type, two-component type, etc. Here, we will talk about isocyanate.

脂肪族ジイソシアナートの構成単位としては、エタン、
プロパン、ブテン、チオジエチル、ペンタン、βメチル
ブタン、ヘキサン、ω、ω゛−ジプロピルエーテル、チ
オジプロピルへブタン、2,2−ジメチルペンタン、3
−メトキシヘキサン、オクタン、2,2.4−トリメチ
ルペンタン、ノナン、デカン、3−ブトキシヘキサン、
1.4−ブチレングリコールジプロピルエーテル、ω、
ω9−ウンデカン、ドデカン、チオジエチル等、環状基
を有する脂肪族ジイソシアナートの構成単位としては、
ω、ω゛−ジイソシアナートー1.3−ジメチルペンゾ
ール、ω、ω゛−ジイソシアナー)−1,2−ジメチル
ペンゾール、ω、ω1〜ジイソシアナー)−1,2−ジ
メチルシクロヘキサン、ω、ω°−ジイソシアナー)−
1,4−シクロヘキサン、ω、ω°−ジイソシアナート
ー1.4−ジエチルペンゾール、ω、ω゛−ジイソシア
ナー) −1,4−ジメチルナフタリン、ω、ω°−ジ
イソシアナー)−n−プロピルビフェニル、等、芳香族
ジイソシアナートとしては、トリレンジイソシアナート
、3,3′−ビトリシン−4,4゛−ジイソシアナート
、ジフェニルメタン−4,4゛−ジイソシアナート、3
.3°−ジメチルジフェニルメタン−4,4°−ジイソ
シアナート、2.4−トリレンジイソシアナートダイマ
ー、その他芳香族インシアナートの構成単位として11
1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、l−メチル
ペンゾール2,4−11,3−ジメチルペンゾール2.
4−、1〜エチルペンゾール2.4−51〜イソプロピ
ロペンゾール、ジイソプロピルペンゾール等、ナフタリ
ンイソシアナートとしては、ナフタリン1.4−11.
1〜ジナフチル2,2°−等、ビフェニルイソシアナー
トとしては、ビフェニル2.4°−13,3°−ジメチ
ルビフェニル4.4’−、2−ニトロビフェニル4,4
°−1等、ジ、トリフェニルメタンのジイソシアナート
の構成単位としては、ジフェニルメタン4,4°−、2
,2’−ジメチルジフェニルメタン4.4’−、等、ト
リおよびテトライソシアナートの構成単位としては1〜
メチルペンゾール2,4.8−11.3.5−トリメチ
ルペンゾール2,4.6−、ナフタリン1.3.7−、
ビフェニル2,4.4’−、ジフェニルメタン2,4,
4°−13−メチルジフェニルメタン4,6,4°−、
トリフェニルメタン4,4°、4”−、ジフェニル4.
4’−ジイソシアナートNカルバミン酸クロリド等、そ
の他のインシアナートとしては有機燐インシアナート、
弗化イソシアナート、スルフォニルイソシアナート等が
あげられる。尚、これらのインシアナートの骨格中に、
随意に適当な分子団もしくは原子団を導入してもよいし
、変性してもよい。
Constituent units of aliphatic diisocyanate include ethane,
Propane, butene, thiodiethyl, pentane, β-methylbutane, hexane, ω,ω゛-dipropyl ether, thiodipropylhebutane, 2,2-dimethylpentane, 3
-methoxyhexane, octane, 2,2.4-trimethylpentane, nonane, decane, 3-butoxyhexane,
1.4-butylene glycol dipropyl ether, ω,
Constituent units of aliphatic diisocyanates having a cyclic group such as ω9-undecane, dodecane, thiodiethyl, etc.
ω,ω゛-diisocyanate-1,3-dimethylpenzole, ω,ω゛-diisocyanate)-1,2-dimethylpenzole, ω,ω1-diisocyanate)-1,2-dimethylcyclohexane, ω,ω °−Diisocyaner)−
1,4-cyclohexane, ω, ω°-diisocyanate 1,4-diethylpenzole, ω, ω゛-diisocyanate) -1,4-dimethylnaphthalene, ω, ω°-diisocyanate)-n-propylbiphenyl , etc. Examples of aromatic diisocyanates include tolylene diisocyanate, 3,3′-bitricin-4,4′-diisocyanate, diphenylmethane-4,4′-diisocyanate, 3
.. 3°-dimethyldiphenylmethane-4,4°-diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate dimer, and other structural units of aromatic incyanate 11
1,3-phenylene, 1,4-phenylene, l-methylpenzole 2,4-11,3-dimethylpenzole2.
4-, 1-ethylpenzole 2.4-51-isopropylopenzole, diisopropylpenzole, etc. Naphthalene isocyanate includes naphthalene 1.4-11.
1-dinaphthyl 2,2°-, biphenyl isocyanates include biphenyl 2.4°-13,3°-dimethylbiphenyl 4,4'-, 2-nitrobiphenyl 4,4
As the constituent units of diisocyanates such as °-1, di, triphenylmethane, diphenylmethane 4,4°-,2
, 2'-dimethyldiphenylmethane 4.4'-, etc., the structural units of tri- and tetraisocyanates are 1 to 4.
Methylpenzole 2,4.8-11.3.5-trimethylpenzole 2,4.6-, naphthalene 1.3.7-,
biphenyl 2,4,4'-, diphenylmethane 2,4,
4°-13-methyldiphenylmethane 4,6,4°-,
Triphenylmethane 4,4°, 4”-, diphenyl 4.
Other incynates include 4'-diisocyanate N-carbamic acid chloride, organophosphorus incyanate,
Examples include fluorinated isocyanate and sulfonyl isocyanate. In addition, in the skeleton of these incyanato,
A suitable molecular group or atomic group may be optionally introduced or modified.

次に、イソシアナートと反応させる、もしくはすでに、
反応しているポリオールもしくはポリエーテル等に関し
てのべる。これらは、分子末端に、RCOOH、H,S
 、 R2O、HCN 、  )IG、HO)l、RO
M  、   R(OH)2、  NH3、RMH,、
R(+41(2)り、 R302N)12  、C5H
& −M CL13等の活性水素化合物、即ち、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、アミノ基、活性メチレン基
などの活性(または反応性)水素基をもった化合物であ
る。
Then react with isocyanate or already
I will talk about the polyols or polyethers that are reacting. These have RCOOH, H, S at the end of the molecule.
, R2O, HCN, )IG, HO)l, RO
M, R(OH)2, NH3, RMH,,
R(+41(2)ri, R302N)12, C5H
& -M An active hydrogen compound such as CL13, that is, a compound having an active (or reactive) hydrogen group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, an amino group, or an active methylene group.

例えば、ポリエステルとしては、HOOC−R’・CO
・0・R・0・CD・R゛・C0D)!またはHO・R
・0・CO・R゛・CO・0・R・OHで表わされるも
のであり、その構成単位としてはすでにのべたもの等が
適用できる。ポリエーテルとしては、HO・R・0・R
・0・・・R・0・R・OHで表わされるものであり、
その構成単位としては、エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、トリメチレンオキサイド、ブチレンオキ
サイド、α−メチルトリメチレンオキサイド、3.3−
ジメチルトリメチレンオキサイド、トリメチレンオキサ
イド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキシアミ
ンの環状エーテル等の開環重合または共重合によって製
造されるものである(ポリエーテルグリコールもしくは
ポリオキシアルキレングリコールともよばれる)、その
他店性水素化合物としては、−酸化炭素−オレフィンコ
ポリマーの水素添加によってえられるポリオール、ある
いはそのホルムアルデヒド変性ポリマー、フェノールア
ルデヒドポリ縮合物、アルデヒド−ポリオールポリ縮合
物、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンのポリ縮合
によってえられるエポキシ樹脂、ポリチオエーテル、ジ
カルボン酸とジアミンあるいはアミンアルコールからえ
られるポリエステルアミドなどが単独でまたは他のポリ
マーと混合して用いられる。
For example, as polyester, HOOC-R'・CO
・0・R・0・CD・R゛・C0D)! or HO・R
It is represented by ・0・CO・R゛・CO・0・R・OH, and the units already mentioned can be used as its constituent units. As polyether, HO・R・0・R
・0...R・0・R・OH,
Its structural units include ethylene oxide, propylene oxide, trimethylene oxide, butylene oxide, α-methyltrimethylene oxide, 3.3-
Products manufactured by ring-opening polymerization or copolymerization of dimethyltrimethylene oxide, trimethylene oxide, tetrahydrofuran, dioxane, cyclic ether of dioxyamine, etc. (also called polyether glycol or polyoxyalkylene glycol), and other store hydrogen compounds Examples include polyols obtained by hydrogenation of -carbon oxide-olefin copolymers, formaldehyde-modified polymers thereof, phenolaldehyde polycondensates, aldehyde-polyol polycondensates, epoxy resins obtained by polycondensation of bisphenol A and epichlorohydrin, polyols, etc. Polyesteramides obtained from thioethers, dicarboxylic acids and diamines or amine alcohols are used alone or in combination with other polymers.

以上、ポリアクリル、ポリエステル、ポリウレタンの構
造単位に関してのべた。ここでff1Wなことは、先に
のべていないが、分子骨格中、分子側鎖もしくは分子末
端に、電子線に活性なC=C結合を、それらのポリマー
は、有してもよいということである。C=C量に関して
は、それをポリマーに導入する場合、合成上の困難さを
伴なうので数多く導入することが困難であるが、概念的
には可濠なかぎり多い程耐汚染、硬度の向上をもたらす
Above, the structural units of polyacrylic, polyester, and polyurethane have been described. What is ff1W here is that, although not mentioned above, these polymers may have a C=C bond that is active to electron beams in the molecular skeleton, in the side chain, or at the end of the molecule. It is. Regarding the amount of C=C, when introducing it into a polymer, it is difficult to introduce a large amount because it is difficult to synthesize, but conceptually, the more it is possible, the better the stain resistance and hardness. bring improvement.

しかしながら、分子中のC=C結合は0であってもよい
However, the number of C=C bonds in the molecule may be zero.

ここで、本発明の性能目標である高硬度、耐汚染、防眩
性に優れた塗装金属板に関して定義をしておく、優れた
耐汚染性とは、通常の試験法で、マジックインキ、カレ
ー、カラシ、口紅、タレヨン、色鉛筆、インキ、ウィス
キー、その他日用品あるいは、耐汚染性試験でよく用い
られる物質を塗布後24時間放置して、ベンジンアルコ
ール、水、その地汚染物を溶解する薬品等、もしくは、
布、ガーゼ等により全く痕跡なく消去できることおよび
ホワイトボード用マーカーで文字や図を書いてもイレー
ザ−で消去できることである。
Here, we will define the painted metal plate with high hardness, excellent stain resistance, and anti-glare properties, which are the performance targets of the present invention. , mustard, lipstick, tareyon, colored pencils, ink, whiskey, and other daily necessities, or substances commonly used in stain resistance tests, and leave them for 24 hours after applying, such as benzine alcohol, water, and chemicals that dissolve local contaminants. or,
It can be erased with cloth, gauze, etc. without leaving any traces, and even if characters or figures are written with a whiteboard marker, they can be erased with an eraser.

また、自然環境下において汚染されても何らかの洗浄法
により、汚染物がきれいにふきさられることも含まれる
It also includes wiping away the contaminants by some cleaning method even if they are contaminated in the natural environment.

防眩性というのは光沢値70以下であることをいう。Anti-glare property means a gloss value of 70 or less.

硬さに関していうと、鉛筆硬度で9H<のちのをいう。Regarding hardness, the pencil hardness is 9H.

ここで、オリゴ(メタ)アクリレート、多価アルコール
(メタ)アクリレート、シリカ系体質顔料と分子量50
00以上のポリマーの量的関係についてのべる。
Here, oligo(meth)acrylate, polyhydric alcohol(meth)acrylate, silica-based extender pigment and molecular weight 50
The quantitative relationship of polymers of 00 or more will be discussed.

先の二つの成分は、優れた耐汚染自薬品性あるいは硬さ
等の塗膜性溌を保持するのに必要なものであるが、シリ
カ系体質顔料は、本発明の目的(先にのべた■、■項の
改善)には有効であるものの、本発明の目標塗膜性能に
関してはむしろマイナス要因であることが、種々検討し
た結果判明した。また、ポリマー自身も、塗装性を向上
させるものの、塗膜性能に関してはマイナス要因である
。というのは、電子線に活性な(メタ)アクリロイル基
を分子中に多く有していれば、例えばオリゴ(メタ)ア
クリレート、多価アルコール(メタ)アクリレートと同
程度に有していれば、それ程マイナスにはならないが、
この様なものは理論的には可能であっても、実際には合
成できないものである。その限界は定かでないが、例え
ばFordMotor社の特公昭45−15630をみ
るに1000分子量中に(メタ)アクリロイル基が3ケ
内外、いい直すと二重結合当量は330程度以上である
The above two components are necessary to maintain coating film properties such as excellent stain resistance and hardness. As a result of various studies, it has been found that although this method is effective in improving items (2) and (2), it is rather a negative factor with respect to the target coating film performance of the present invention. Further, although the polymer itself improves paintability, it is a negative factor in terms of coating film performance. This is because if the molecule has a large number of (meth)acryloyl groups that are active to electron beams, for example to the same extent as oligo(meth)acrylates and polyhydric alcohols (meth)acrylates, Although it is not negative,
Although something like this is theoretically possible, it cannot be synthesized in practice. Although the limit is not clear, for example, according to Ford Motor Company's Japanese Patent Publication No. 45-15630, there are about 3 (meth)acryloyl groups per 1000 molecular weight, which means that the double bond equivalent is about 330 or more.

ここで、量的関係が必要となる0本願発明者等は種々検
討した結果、A、B成分の混合物100重量部に対して
、C成分0.5〜20重量部、D成分1〜20重量部の
範囲であれば、先に定義した塗膜性能も含めて、本発明
の目的にかなうものである。
Here, a quantitative relationship is necessary.As a result of various studies, the inventors of the present application found that, for 100 parts by weight of a mixture of components A and B, component C is 0.5 to 20 parts by weight, component D is 1 to 20 parts by weight. The object of the present invention is met if the range is within the range of 50%, including the coating film performance defined above.

本発明におけるE成分については先に説明したのでここ
では省略する。
Since the E component in the present invention has been explained previously, it will be omitted here.

以上、必須成分に関してのべたが、この他に、可塑性、
顔料、希釈剤的単官能モノマー、オリゴマー、溶剤等を
添加することができる。
Above, we have talked about the essential ingredients, but in addition to these, there are also plasticity,
Pigments, monofunctional diluent monomers, oligomers, solvents, etc. can be added.

可塑剤の例としては、ジオクチルアジペート、ジオクチ
ルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルセパケ
ート、トリメリット酸トリイソオクチル、トリメリット
酸トリー2−エチルヘキシル、ピロメリット酸テトラエ
ステル、2,2−ジフェノール酸エステル、エポキシ化
リノール酸、エポキシ化大豆油ラッカー型樹脂その他が
あげられるが、塗装板の加工性付与のために必要な最小
限にとどめるべきであり、平板使用、例えば、白板等の
場合には0の方が好ましい。
Examples of plasticizers include dioctyl adipate, dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, dioctyl sepacate, triisooctyl trimellitate, tri-2-ethylhexyl trimellitate, pyromellitic acid tetraester, 2,2-diphenolic acid ester, Epoxidized linoleic acid, epoxidized soybean oil lacquer type resin, etc., etc., should be kept to the minimum necessary for imparting workability to the coated board, and when using a flat board, for example, a white board, 0. is preferable.

顔料としては、防錆、着色、その他用いてもよい、溶剤
については、キシレン、酢酸ブチル、メチルセロソルブ
、エチルセロソルブ、トルエン、イソプロピルアルコー
ル、ブチルアルコール、酢酸エチル、アノン、モルフォ
リン、メチルエチルケトン、アセトン、オレフィン系溶
剤等であり、一種もしくはそれ以上用いて混合溶剤とし
てもよい。
Pigments include rust prevention, coloring, and others. Solvents include xylene, butyl acetate, methyl cellosolve, ethyl cellosolve, toluene, isopropyl alcohol, butyl alcohol, ethyl acetate, anone, morpholine, methyl ethyl ketone, acetone, These are olefin-based solvents, etc., and one or more of them may be used as a mixed solvent.

本発明のプレコート鋼板において、原板としては切板又
はコイル状の鉄板、電気亜鉛メー、キ鋼板、溶融亜鉛メ
ツキ鋼板、又は、これらですでに鋼板製造工程でクロム
酸、リン酸処理等の化成処理を施したもの、アルミニウ
ム板、ステンレス板又は鋼板等を使用することができる
が、塗装製品表面美観、コスト、耐食性等のバランスを
考えると(電気)亜鉛メツキ鋼板が、最も適したものの
一つである。
In the pre-painted steel sheet of the present invention, the original sheet may be a cut or coiled iron sheet, an electrogalvanized steel sheet, a hot-dip galvanized steel sheet, or a chemical conversion treatment such as chromic acid or phosphoric acid treatment that has already been carried out in the steel sheet manufacturing process. Aluminum plate, stainless steel plate, steel plate, etc. can be used, but considering the balance of surface appearance, cost, corrosion resistance, etc., galvanized steel plate is one of the most suitable. be.

又、本発明の製造においては、金属板に、必要な場合に
行なう前処理方法としては、公知の種々の方法で行なう
ことができ、例えば、上記金属板として、その製造工程
で既に化成処理を施した鋼板にあたっては、単に洗滌処
理のみの前処理を施すだけで十分であり、また、化成あ
理を施してないものは、その材質に応じた化成処理剤1
例えば、リン酸塩処理剤、クロム酸処理剤、複合酸化膜
処理剤、重金属置換処理剤などがあげられる。
In addition, in the production of the present invention, the metal plate can be pretreated, if necessary, by various known methods. For treated steel plates, it is sufficient to pre-treat only the cleaning treatment, and for those that have not been chemically treated, use a chemical conversion treatment agent 1 depending on the material.
Examples include phosphate treatment agents, chromic acid treatment agents, composite oxide film treatment agents, and heavy metal replacement treatment agents.

また、この原板と本発明における樹脂組成物の層間に、
プライマーを用いる方がペターである。
Moreover, between this original plate and the layer of the resin composition in the present invention,
It is better to use a primer.

原板と密着性がよく、防錆性があり、上塗樹脂組成物と
の密着性のよいプライマーが、原板と本発明の樹脂組成
物の間に塗装される方がよりよい性能を示すものである
It shows better performance when a primer that has good adhesion to the base plate, has rust prevention properties, and has good adhesion to the top coat resin composition is applied between the base plate and the resin composition of the present invention. .

このプライマーの組成としては、エポキシ、変性エポキ
シ、ビニルフェノール、エポキシアクリル、ポリエステ
ル等向でもよく、プライマーの硬化方法としては熱、電
子線、紫外線、赤外線、超速赤外線のいずれでもよい。
The composition of this primer may be epoxy, modified epoxy, vinyl phenol, epoxy acrylic, polyester, etc., and the curing method for the primer may be any of heat, electron beam, ultraviolet rays, infrared rays, and ultrafast infrared rays.

プライマーの塗装方法としては、例えばナチュラルロー
ルコート、リバースロールコート、カーテンフローコー
ト、スプレーコート等通常の方法で行なうことができ、
又、その塗布膜の厚さは1〜10g位、好ましくは2〜
5延位であることが望ましい、硬化条件としては、それ
ぞれの硬化法もしくは樹脂成分により適当な条件を用い
る。
The primer can be applied using conventional methods such as natural roll coating, reverse roll coating, curtain flow coating, and spray coating.
The thickness of the coating film is about 1 to 10 g, preferably 2 to 10 g.
It is desirable that the resin be in the 5 elongation position, and appropriate curing conditions are used depending on the respective curing method or resin components.

また、本発明における塗料樹脂組成物は、その塗装方法
、膜厚、配合物の条件によっては、適正な塗装粘度を得
るために、溶剤を添加する場合もあるが、この場合は、
塗布して電子線を照射する以前に、溶剤を飛散させてし
まうことが望ましい。
Furthermore, depending on the coating method, film thickness, and formulation conditions, a solvent may be added to the coating resin composition of the present invention in order to obtain an appropriate coating viscosity; in this case,
It is desirable to scatter the solvent before applying it and irradiating it with an electron beam.

この溶剤を飛散させる条件は、従来の熱硬化法による塗
装金属板の製造法において、塗料を塗布後例えば300
℃近くの非常に高温で長時間焼付は硬化する条件と異な
って、溶剤を飛散させるのみでよい、−例をあげると、
乾燥熱風温150℃、板温120℃以下で十分である。
The conditions for scattering this solvent are, for example, 300 m
Baking at very high temperatures near ℃ for long periods of time is different from the hardening conditions, and requires only scattering of the solvent, for example:
A drying hot air temperature of 150°C and a plate temperature of 120°C or less are sufficient.

または、セツティングを十分における場合は、放置によ
る溶剤飛散のみでよく、加温する必要がない場合もあり
得る。
Alternatively, if the setting is sufficient, the solvent may be scattered by leaving it alone, and heating may not be necessary.

本発明における樹脂組成物を塗装後、電子線照射方法に
ついて説明すると、照射装置としては、公知のもの、例
えば、直流高電圧の電子銃および加速機構をもった電子
線照射装置のいずれでも使用でき、而して装置としては
、現在加速電圧百キロボルトから数メガボルトまでの容
量のものが開発されているが1本発明においては、数百
キロポルトの装置で十分である。出力電流については。
To explain the electron beam irradiation method after coating the resin composition of the present invention, any known irradiation device can be used, such as a DC high voltage electron gun or an electron beam irradiation device with an acceleration mechanism. Currently, devices with capacities of accelerating voltages ranging from 100 kilovolts to several megavolts have been developed, but in the present invention, devices with accelerating voltages of several hundred kilovolts are sufficient. Regarding the output current.

高速生産性という見地からすると大電流の方が特に望ま
しく、百ミリアンペア/加速管1本以上のものが望まし
い。
From the viewpoint of high-speed productivity, a large current is particularly desirable, and a current of 100 milliamperes/one accelerating tube or more is desirable.

本発明における適正照射線量に関しては、略0.5〜1
0Mrad程度が大体の目安であるが、1〜5Mrad
程度で、樹脂組成物にもよるが、良好な性能を示す。
Regarding the appropriate irradiation dose in the present invention, approximately 0.5 to 1
A rough guideline is around 0 Mrad, but 1 to 5 Mrad.
Although it depends on the resin composition, it shows good performance.

尚、一般に電子線を照射して、塗膜を硬化する場合、酸
素は重合禁止剤として作用することが知られているので
、これを遮断する方が望ましく、不活性ガス等によって
、置換した雰囲気中で、電子線照射を行なうことが望ま
しい、特に、塗膜の表面硬度、耐汚染・薬品性、耐水性
、耐候性を重視する場合には、先のことが大なる。1!
義を有する。
In general, when curing a coating film by irradiating electron beams, oxygen is known to act as a polymerization inhibitor, so it is preferable to block this out, and to replace the atmosphere with an inert gas, etc. Among these, it is desirable to perform electron beam irradiation, especially when the surface hardness, stain resistance/chemical resistance, water resistance, and weather resistance of the coating film are important. 1!
have righteousness

不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、炭酸ガス、ア
ルゴン、ヘリウム、クリプトン等があげら・れるが、照
射時の酸素濃度としては、1%程度以下、望ましくは0
.1%程度以下の条件で十分である。
Examples of the inert gas include nitrogen gas, carbon dioxide, argon, helium, krypton, etc., but the oxygen concentration during irradiation is approximately 1% or less, preferably 0.
.. A condition of about 1% or less is sufficient.

尚本発明のプレコート鋼板上に、塗装製品積載時、運搬
時、ユーザー側において加工時に塗膜にキズがつかない
ようにするために、保護フィルムを加圧、加温圧着する
こともある。保護フィルムの例としてはポリエチレン、
塩化ビニール、ポリプロピレン、ポリエステル、アクリ
ル等があげられる。
A protective film may be bonded to the pre-coated steel sheet of the present invention under pressure and heat in order to prevent the coating film from being scratched during loading, transporting, or processing of the coated product by the user. Examples of protective films include polyethylene,
Examples include vinyl chloride, polypropylene, polyester, and acrylic.

本発明におけるプレコート鋼板の用途としては多くある
が、例えば白板(ホワイトボード)、家電製品の外板、
もしくは洗浄車により、湿式もしくは乾式方法でブラシ
で洗浄されるために硬くて耐キズ性を有し、自動車の油
煙、ホコリ等の汚染物が容易に清浄化され得、かつ防眩
性を要求されるトンネル内装材(視線誘導反射板)とし
て特に有用である。
There are many uses for the pre-coated steel sheet in the present invention, such as whiteboards, outer panels of home appliances,
Or, it is hard and scratch resistant because it is cleaned with a brush by a cleaning vehicle using a wet or dry method, and contaminants such as oil smoke and dust from automobiles can be easily cleaned, and it is also required to have anti-glare properties. It is particularly useful as a tunnel interior material (line-of-sight guide reflector).

実施例I A、フタル酸、トリメチロールプロパン、アクリル酸の
縮合モル比が略1:2:4なるオリゴマー(アクリロイ
ル基当端的155) 。
Example I A, an oligomer (acryloyl group 155) in which the condensation molar ratio of phthalic acid, trimethylolpropane, and acrylic acid is approximately 1:2:4.

B、  トリメチロールプロパントリメタクリレート(
アクリロイル基当量的11O)、 C,シリカ系体質顔料(富士デヴイソン化学製“サイロ
イド308”吸油量170g/ 100g)、D、アク
リル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ヒド
ロキシエチル、アクリル酸の共重合モル比が70: 2
4: 3 : 3よりなるアクリル系共重合体(数平均
分子量的20,000) 。
B. Trimethylolpropane trimethacrylate (
Copolymerization mole of acryloyl group equivalent (11O), C, silica-based extender pigment (Fuji Davison Chemical Co., Ltd. "Syroid 308" oil absorption 170g/100g), D, ethyl acrylate, methyl methacrylate, hydroxyethyl methacrylate, acrylic acid The ratio is 70:2
Acrylic copolymer consisting of 4:3:3 (number average molecular weight: 20,000).

E1球状ガラス粉(球径18ル)、 であり、A、B、C,D、チタン白およびEの重縁比が
18.8 : 18.8 : 1.8 : 4.4 :
 44.2710よりなる系にキシレンを30%(対前
者)加えて、塗料とした。この塗料系をカーテンフロー
コーター(有効布80cm)にて、熱硬化型エポキシプ
ライマーを2体塗布した5tlS3Q4ステンレス鋼板
(1500X 8(t。
E1 spherical glass powder (spherical diameter 18 l), and the overlap ratio of A, B, C, D, titanium white and E is 18.8: 18.8: 1.8: 4.4:
30% xylene (vs. the former) was added to the system consisting of 44.2710 to prepare a paint. This paint system was applied to a 5tlS3Q4 stainless steel plate (1500 x 8 (t.

Xo、6腸層)に塗装した。Xo, 6 intestinal layers).

塗装面は美麗であり、ごみも殆ど目立たなかった。The painted surface was beautiful, and there was hardly any dust visible.

この塗装板を、 150℃の熱風で板温80℃(炉中時
間約50秒)となるような条件で、溶剤の飛散を行ない
、そのll&電子線により硬化した。
This coated plate was cured by scattering the solvent and electron beam under conditions such that the plate temperature was 80°C with hot air at 150°C (furnace time: about 50 seconds).

硬化条件:電圧300KV、電流25mA/ Goes
線量3Mrad、 照射時酸素濃度150ppm (窒素気流中)この硬化
した塗装板を、前に説明した耐汚染、硬度等の塗膜試験
を行なった。
Curing conditions: Voltage 300KV, current 25mA/Goes
The dose was 3 Mrad, the oxygen concentration during irradiation was 150 ppm (in a nitrogen stream), and the cured coated plate was subjected to the coating film tests for stain resistance, hardness, etc. as described above.

(耐汚染性) マジックインキ(赤、青)、カレー、カラシ、口紅、ク
レヨン、色鉛筆、インキを塗装板に塗布、24時間後に
エタノールをひたしたガーゼでぬぐうと容易に、痕跡な
く、ぬぐいされた。
(Stain Resistance) When magic ink (red, blue), curry, mustard, lipstick, crayon, colored pencil, ink was applied to a painted board and wiped with gauze soaked in ethanol after 24 hours, it was easily wiped off without any traces. .

また、パイロット■製ホワイトボード用マーカーで文字
を書いても、イレーザ−で完全に消去できた。
Also, even if I wrote on it with a Pilot ■ whiteboard marker, I could completely erase it with an eraser.

さらに、トンネル内の汚染物である自動車の油煙を想定
して、カーボンブラック10gをオリーブ油20gでね
り、これを塗布、1ケ月後に、0.3%洗剤水をひたし
たガーゼで10回ぬぐうと容易に、痕跡もなく、ぬぐい
さられた。
Furthermore, assuming that there is oil smoke from automobiles that is a contaminant in the tunnel, it is easy to mix 10 g of carbon black with 20 g of olive oil, apply this, and wipe it 10 times with gauze soaked in 0.3% detergent water after one month. It was wiped away without a trace.

(鉛筆硬度)9Hく (光沢) 51 (JIS規格規格適 用膜厚)50ル (耐キズ性) ポリプロピレンm1m (1amφ、トンネンル内洗浄
車が装置している洗浄ブラシと同一物)を5×5 X 
5 am3の銅片にすき間なくまきつけ、0.3%の石
けん水を塗板にたらしながら、銅片で1000回摺動し
たがキズは全く認められなかった。
(Pencil hardness) 9H (gloss) 51 (JIS standard applicable film thickness) 50 l (scratch resistance) Polypropylene 1 m (1 am φ, same as the cleaning brush installed in the tunnel cleaning vehicle) 5 x 5
A 5 am3 copper piece was sprinkled on the coated plate without any gaps, and the plate was rubbed with the copper piece 1000 times while dripping 0.3% soapy water onto the coated plate, but no scratches were observed.

実施例2 A、アジピン酸、ペンタエリスリトール、アクリル酸の
縮合モル比が略1:2:4なるオリゴアクリレート (
アクリロイル基当量122)、B、ジエチレングリコー
ルジメタクリレート(アクリロイル基当量的121)、 C,シリカ系体質顔料(水沢化学工業製ミズカシルMP
−8、吸油量280g7100g)、D、テレフタル酸
、セバシン酸、エチレングリコ−)LA縮合モル比が略
3 : 7 : 10よりなるポリエステル(分子量的
15,000)、 E、@雄状ガラス粉(直径13ル、平均長さ50ル)、
A、B、C,D、E成分を実施例1と全く同じ条件で塗
料を作成し、塗装後塗装板を電子線照射した。
Example 2 An oligoacrylate in which the condensation molar ratio of A, adipic acid, pentaerythritol, and acrylic acid is approximately 1:2:4 (
Acryloyl group equivalent: 122), B, diethylene glycol dimethacrylate (acryloyl group equivalent: 121), C, silica-based extender pigment (Mizukashiru MP manufactured by Mizusawa Chemical Industry)
-8, oil absorption 280 g (7100 g), D, polyester (molecular weight 15,000) consisting of terephthalic acid, sebacic acid, ethylene glycol) LA condensation molar ratio of approximately 3:7:10, E, @ male glass powder ( (diameter 13 l, average length 50 l),
A paint was prepared using components A, B, C, D, and E under exactly the same conditions as in Example 1, and after painting, the coated board was irradiated with an electron beam.

(耐汚染性) 実施例1におけカーボンブラック・油混合物を塗板にぬ
り、1ケ月後に、0.3%洗剤水をひたしたガーゼで2
0回ぬぐうと、痕跡もな□くぬぐいさられた。
(Stain resistance) The carbon black/oil mixture in Example 1 was applied to the coated plate, and after one month, the mixture was stained with gauze soaked with 0.3% detergent water.
When I wiped it 0 times, it was wiped away without a trace.

(鉛筆硬度)9Hく (光沢)65 (膜厚)45JL (耐キズ性) 実施例1と同様な方法で耐キズ性を試験したが、全く同
様な結果であった。
(Pencil hardness) 9H (Gloss) 65 (Film thickness) 45JL (Scratch resistance) Scratch resistance was tested in the same manner as in Example 1, and the results were exactly the same.

比較例1 実施例1における組成よりE成分のみをぬいた塗料を、
実施例1と全く同じ条件で塗料を作成し、塗装後塗板を
電子線照射した。
Comparative Example 1 A paint with only component E removed from the composition in Example 1,
A paint was prepared under exactly the same conditions as in Example 1, and after painting, the coated plate was irradiated with an electron beam.

(耐汚染性) 実施例2と同様な方法で試験したが、結果は同様であっ
た。
(Stain Resistance) A test was conducted in the same manner as in Example 2, and the results were the same.

(鉛筆硬度)8H (光沢)65 (膜厚)48鉢 (耐キズ性) 実施例1と同様な方法で耐キズ性を試験したところ、7
X15c■2の塗板上に長さ数cmのキズが5本人って
いた。
(Pencil hardness) 8H (Gloss) 65 (Film thickness) 48 (Scratch resistance) When scratch resistance was tested in the same manner as in Example 1, it was found to be 7
There were five scratches several centimeters long on the painted board of X15c■2.

発明の効果 以上のように、この発明によれば、電子線硬化型塗料を A:1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上含み
、かつ(メタ)アクリロイル基当量が500以下のオリ
ゴ(メタ)アクリレート、 B:1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上含み
、かつ、(メタ)アクリロイル基当量が150以下の多
価アルコール(メタ)アクリレート、C:シリカ系体質
顔料、 D : 分−IHooo以上ノボリマー。
Effects of the Invention As described above, according to the present invention, an electron beam curable coating material A: an oligo(meth)acryloyl group containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule and a (meth)acryloyl group equivalent of 500 or less meth)acrylate, B: polyhydric alcohol (meth)acrylate containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule and having a (meth)acryloyl group equivalent of 150 or less, C: silica-based extender pigment, D: min-IHooo or more novolimer.

Eニガラス粉、 のように構成したので、硬く(鉛筆硬度9Hく)、汚染
物を容易除去でき、防眩性を付与した。従来に存在しな
かった塗装鋼板を得ることができるようになったもので
ある。尚本発明における塗膜光沢値の最低は約5位まで
製造できる。
E-niglass powder is hard (pencil hardness: 9H), allows easy removal of contaminants, and provides anti-glare properties. This makes it possible to obtain coated steel sheets that did not previously exist. In the present invention, the lowest coating film gloss value can be produced up to about 5th place.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)A:1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以
上含み、かつ(メタ)アクリロイル基当量が500以下
のオリゴ(メタ)アクリレート90〜10重量部、 B:1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上含み
、かつ(メタ)アクリロイル基当量が150以下の多価
アルコール(メタ)アクリレート90〜10重量部、 およびA成分とB成分の混合物100重量部に対して、 C:シリカ系体質顔料0.5〜20重量部、D:分子量
5000以上のポリマー1〜20重量部、およびA、B
、C、D成分の混合物100重量部に対して E:ガラス粉1〜40重量部、 を必須成分として電子線硬化型塗料塗膜を被覆せしめた
ことを特徴とする高硬度、耐汚染性および防眩性に優れ
た塗装金属板。
(1) A: 90 to 10 parts by weight of oligo(meth)acrylate containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule and having a (meth)acryloyl group equivalent of 500 or less; B: (meth)acrylate containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule; ) 90 to 10 parts by weight of a polyhydric alcohol (meth)acrylate containing two or more acryloyl groups and having a (meth)acryloyl group equivalent of 150 or less, and 100 parts by weight of a mixture of components A and B, C: 0.5 to 20 parts by weight of silica-based extender pigment, D: 1 to 20 parts by weight of polymer having a molecular weight of 5000 or more, and A, B
, C, and D components, and coated with an electron beam curable paint film containing 1 to 40 parts by weight of E: glass powder as an essential component, with high hardness, stain resistance, and Painted metal plate with excellent anti-glare properties.
(2)A:1分子中に(メタ)アクリロイル基を2側以
上含み、かつ(メタ)アクリロイル基当量が500以下
のオリゴ(メタ)アクリレート90〜10重量部、 B:1分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上含み
、かつ(メタ)アクリロイル基当量が150以下の多価
アルコール(メタ)アクリレート90〜10重量部、 およびA成分とB成分の混合物100重量部に対して、 C:シリカ系体質顔料0.5〜20重量部、D:分子量
5000以上のポリマー1〜20重量部、およびA、B
、C、D成分の混合物100重量部に対して E:ガラス粉1〜40重量部、 を必須成分とした塗料を被塗布体に塗布し、これを酸素
濃度1%以下の不活性ガス中で電子線によって硬化せし
めたことを特徴とする高硬度、耐汚染性および防眩性に
優れた塗装金属板。
(2) A: 90 to 10 parts by weight of oligo(meth)acrylate containing two or more (meth)acryloyl groups in one molecule and having a (meth)acryloyl group equivalent of 500 or less; B: ) 90 to 10 parts by weight of a polyhydric alcohol (meth)acrylate containing two or more acryloyl groups and having a (meth)acryloyl group equivalent of 150 or less, and 100 parts by weight of a mixture of components A and B, C: 0.5 to 20 parts by weight of silica-based extender pigment, D: 1 to 20 parts by weight of polymer having a molecular weight of 5000 or more, and A, B
A paint containing 1 to 40 parts by weight of E: glass powder as an essential component per 100 parts by weight of the mixture of components , C, and D is applied to the object to be coated, and this is heated in an inert gas with an oxygen concentration of 1% or less. A coated metal plate with high hardness, excellent stain resistance, and anti-glare properties, which is cured by electron beams.
JP5596388A 1988-03-11 1988-03-11 High hardness painted steel plate excellent in stain resistance and antidazzling property and manufacture thereof Granted JPH01229622A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5596388A JPH01229622A (en) 1988-03-11 1988-03-11 High hardness painted steel plate excellent in stain resistance and antidazzling property and manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5596388A JPH01229622A (en) 1988-03-11 1988-03-11 High hardness painted steel plate excellent in stain resistance and antidazzling property and manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01229622A true JPH01229622A (en) 1989-09-13
JPH0445342B2 JPH0445342B2 (en) 1992-07-24

Family

ID=13013738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5596388A Granted JPH01229622A (en) 1988-03-11 1988-03-11 High hardness painted steel plate excellent in stain resistance and antidazzling property and manufacture thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229622A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181574A (en) * 1999-12-24 2001-07-03 Kansai Paint Co Ltd Coating composition and coated metal sheet prepared by using same
JP2002256220A (en) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd Curable composition for coating, multilayer curable coating film, coated article, outer plate for automobile and active energy ray curable composition
JP2003206418A (en) * 2002-01-15 2003-07-22 Toppan Printing Co Ltd Active energy ray-curable hard-coating resin composition and laminate bearing hard-coating layer
US6746986B1 (en) 2000-04-24 2004-06-08 Nisshin Steel Co., Ltd. Painted metal sheet for printing with a sublimation dye
JP2008081719A (en) * 2006-08-30 2008-04-10 Kansai Paint Co Ltd Top coat composition
JP2010181898A (en) * 2010-03-10 2010-08-19 Dainippon Printing Co Ltd Method for forming antiglare film for highly defined display
CN104070748A (en) * 2014-05-22 2014-10-01 东莞市纳利光学材料有限公司 Frosted protective film and preparation method thereof
JP2014188842A (en) * 2013-03-27 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd Decorative sheet and decorative laminate using the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181574A (en) * 1999-12-24 2001-07-03 Kansai Paint Co Ltd Coating composition and coated metal sheet prepared by using same
US6746986B1 (en) 2000-04-24 2004-06-08 Nisshin Steel Co., Ltd. Painted metal sheet for printing with a sublimation dye
US6987081B2 (en) 2000-04-24 2006-01-17 Nisshin Steel Co., Ltd. Painted metal sheet for printing with a sublimation dye
JP2002256220A (en) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd Curable composition for coating, multilayer curable coating film, coated article, outer plate for automobile and active energy ray curable composition
JP2003206418A (en) * 2002-01-15 2003-07-22 Toppan Printing Co Ltd Active energy ray-curable hard-coating resin composition and laminate bearing hard-coating layer
JP2008081719A (en) * 2006-08-30 2008-04-10 Kansai Paint Co Ltd Top coat composition
JP2010181898A (en) * 2010-03-10 2010-08-19 Dainippon Printing Co Ltd Method for forming antiglare film for highly defined display
JP2014188842A (en) * 2013-03-27 2014-10-06 Dainippon Printing Co Ltd Decorative sheet and decorative laminate using the same
CN104070748A (en) * 2014-05-22 2014-10-01 东莞市纳利光学材料有限公司 Frosted protective film and preparation method thereof
CN104070748B (en) * 2014-05-22 2016-05-11 东莞市纳利光学材料有限公司 Frosted diaphragm and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0445342B2 (en) 1992-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2178654B1 (en) Process of powder coating aluminium substrates
JPS60106830A (en) Hardenable composition
WO2001083627A1 (en) Water-based coating composition curable with actinic energy ray, coated metallic material with cured film of the composition, production process, and method of bonding coated metallic material
TW201510041A (en) Aqueous resin composition, laminate produced using same, and image display device
JP2683845B2 (en) Topcoat film formation method
JPH01229622A (en) High hardness painted steel plate excellent in stain resistance and antidazzling property and manufacture thereof
KR19980042385A (en) Method for producing active energy ray-curable resin, UV curable can coating composition, and method for producing coated metal can using same
JPH05309324A (en) Coated steel sheet having excellent scratch resistance and chip resistance
JPS6040169A (en) Manufacture of coated metallic plate and coating composition
ES2750610T3 (en) Film-forming compositions suitable for curing and method of mitigating the accumulation of dirt on a substrate
JPH08259644A (en) Active energy ray-curable resin composition
JPH0431422A (en) Actinic radiation curable resin composition
JP4429199B2 (en) Multi-layer coating film forming method and paint used therefor
JPS6040170A (en) Manufacture of coated metallic plate and coating composition
JP3869579B2 (en) Water-based coating composition for metal plate and surface treatment method
JP3996636B2 (en) Abrasion resistant coating composition
JPS62152841A (en) Laminated coating
JP3723883B2 (en) Multi-layer coating method
JPH02242863A (en) Coated metal plate, production thereof and coating composition
JP3894633B2 (en) Resin composition and cured product thereof
JPS6118583B2 (en)
JPH09136981A (en) Emulsion coating composition
JP2003300010A (en) Method for mending automobile coating film and base material therefor
JPS61189931A (en) Pigmented coating precoated steel plate
JPS62243660A (en) Coating compound and method for forming composite coating film

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070724

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 16