JPS603931Y2 - 内燃機関の潤滑系回路 - Google Patents

内燃機関の潤滑系回路

Info

Publication number
JPS603931Y2
JPS603931Y2 JP4482680U JP4482680U JPS603931Y2 JP S603931 Y2 JPS603931 Y2 JP S603931Y2 JP 4482680 U JP4482680 U JP 4482680U JP 4482680 U JP4482680 U JP 4482680U JP S603931 Y2 JPS603931 Y2 JP S603931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
valve
relief
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4482680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56145611U (ja
Inventor
正衛 大堀
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP4482680U priority Critical patent/JPS603931Y2/ja
Publication of JPS56145611U publication Critical patent/JPS56145611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603931Y2 publication Critical patent/JPS603931Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車エンジン等の内燃機関の潤滑系統に係
り、特に各潤滑部に供給されるエンジンオイルの油温を
調節した内燃機関の潤滑系回路に関する。
一般に自動車等の内燃機関においては、暖機過程時のエ
ンジンオイルの油温上昇がきわめて遅いため、エンジン
オイルの粘性が大きく、粘度による油路損失が大きい。
このため、エンジンシリンダなどの各潤滑部にエンジン
オイルが充分に供給されず、潤滑機能を損ねる恐れがあ
った。
また、暖機過程の低温時にはエンジンオイルの粘度が高
く、摩擦損失が大きいため、暖機過程の排気エミッショ
ン、燃費、運転性が低下する原因となっていた。
このことから、各潤滑部の摩擦損失の低減を目的として
、エンジンオイルを加熱する加熱手段を設けて、この加
熱手段によりエンジンオイルの油温を制御したものがあ
る。
しかしながら、暖機運転後でエンジンオイルの温度を加
熱制御することは困難であり、この加熱制御法を利用し
た加熱制御手段は複雑かつ高価なものとなっていた。
また、一般に、リリーフ系統(油路)内に流れるエンジ
ンオイルは、暖機過程時には、低温高粘度のためオイル
ポンプの吐出圧が高く油量が多い。
しかし、このリリーフ油(エンジンオイル)に対する考
慮は払われていなかった。
この考案は上述した点を考慮し、リリーフ油路内を流れ
るリリーフ油を積極的に活用して、各潤滑部に供給され
るエンジンオイルの温度を調節し、簡単かつ安価な装置
で燃費、排気エミッション、運転性の向上を確実に図る
ことができるようにした内燃機関の潤滑系回路を提供す
ることを目的とする。
この目的を遠戚するため、この考案においては、オイル
ポンプをバイパスするようにリリーフ油路を設ける一方
、このリリーフ油路を途中からエンジンオイル加熱部を
有する第1分岐油路と第2分岐油路とに分岐させ、その
分岐部に油路切換弁を設け、この油路切換弁にリリーフ
弁を組み込んだものである。
以下、この考案に係る内燃機関の潤滑系回路の1実施例
を添付図面を参照して説明する。
第1図はこの考案の内燃機関の潤滑系統を示す図であり
、図中符号10はエンジンオイル11を貯溜したオイル
パンを示す。
オイルパン10内に貯溜されたエンジンオイル11はオ
イルポンプ12のポンプ作用により、オイルスクリーン
13からオイルストレーナ14を経て汲み上げられてオ
イルフィルタ15に至り、ここで濾過され、異物が除去
される。
濾過されたエンジンオイルはオイルギヤラリ16を経て
メインオイルギヤラリ17からエンジンシリンダ等の各
潤滑部18に供給され、各潤滑部18を潤滑している。
潤滑後のエンジンオイル11は戻り油路19を介してオ
イルパン10に還流され、エンジンオイルの閉じた潤滑
系回路を形成している。
一方、前記オイルポンプ12の下流側からリリーフ油路
20が分岐されている。
このリリーフ油路20は途中から第1分岐油路21と第
2分岐油路22とに分岐されており、その分岐部にリリ
ーフ弁24を組み込んだ油路切換弁25が設置されてい
る。
この油路切換弁25によりエンジンオイルの流路が選択
的に切換えられる一方、第1分岐油路21には排気熱、
電気ヒータ、温水等の加熱源を利用したエンジンオイル
加熱部26が設けられており、この加熱部26により第
1分岐油路21内を流れるエンジンオイル(リリーフ油
)は加熱され、温度上昇する。
なお、符号28はオイルフィルタ15をバイパスする油
路29に設けられたバイパス弁である。
前記油路切換弁25は、サーモスタットを利用ししたも
のであり、第2図に示す構造を有する。
この油路切換弁25は密閉構造の弁ケーシング30を有
し、この弁ケーシング30内に、内部空間32.33を
2分する仕切板31が設けられている。
この仕切板31は第2図において水平方向に装架され、
中央部に弁座を有し、この弁座を開閉可能に覆うように
リリーフ弁24が設けられている。
リリーフ弁24はテーパ状あるいはスカート状弁体35
を有し、この弁体35はリリーフスプリング36により
弁座側に押圧されている。
上記弁体36は、弾性材料で形成された伸縮可能なシー
ル材37を介してサーモエレメント38に接続される。
サーモエレメント38にはばね受け39が固定され、前
記リリーフスプリング36はばね受け39と弁体35と
の間に介装される。
前記サーモエレメント38はワックス等が充填される一
方、その下部は支持体40でスライド自在にサポートさ
れる。
サーモエレメント38から上方にニードルシャフト42
が突出しており、このニードルシャフト42は取付リブ
43に支持されている。
取付リブ43および支持体40は仕切板31に固定され
る。
また、サーモエレメント38の下方にはサーモスタット
弁45が取付けられている。
このサーモスタット弁45は中空筒状をなし、弁ケーシ
ング30の下部に設けられたサブケーシング46内を摺
動自在に保持されている。
サブケーシング46には異なる位置レベルに第1および
第2分岐油路21.22のポートがそれぞれ開口してお
り、上記サーモスタット弁45のスライドにより両分岐
油路21,22のポートは選択的に開閉されるようにな
っている。
しかして、暖機過程時等のエンジンオイル11の低温時
には1、オイルポンプ12からの吐出圧が大きいため、
第3図に示すように、この吐出圧がリリーフ弁24の弁
体35に作用し、この弁体35をリリーフスプリング3
7のばね力に抗して押下げ、リリーフ弁24を開放させ
る。
この弁開放によりリリーフ油(エンジンオイル)は弁ケ
ーシング30の室33内に入る。
一方、サーモスタット弁45は、リリーフ油が低温であ
るため、上方位置に保たれ、第2分岐油路22のポート
を閉塞し、第1分岐油路21のポートを開口させる。
これにより、弁ケーシング30の室33内に供給された
リリーフ油11はサブケーシング46から第1分岐油路
21内で案内され、途中でエンジンオイル加熱部26で
加熱される。
この加熱により温度上昇したリリーフ油は第1分岐油路
21を通り、オイルポンプ12の上流側にリリーフされ
、ここでオイルパン10からのエンジンオイル11と合
流し、このエンジンオイル11の油温を上昇させる。
したがって、エンジンオイルの粘性が小さくなり、大き
な油路損失が防止され、充分な量のエンジンオイルが各
潤滑機器等の潤滑部18に供給され、潤滑される。
一方、暖機終了後等のように油温か上昇すると、弁ケー
シング30内に供給されるリリーフ油の油温によりサー
モエレメント38内のワックスが大きく熱膨張し、サー
モエレメント38をサーモスプリング44のばね力に抗
して下動させる。
この下動によりサーモスタット弁45は第1分岐油路2
1のポートを閉じ、第2分岐油路22のポートを開口さ
せる。
これにより、弁ケーシング30内に案内されたリリーフ
油は第2分岐油路22に案内されて、オイルポンプ12
の上流側にリリーフされる。
その際、第2分岐油路22にはエンジンオイル加熱部が
設けられていないため、リリーフ油が異常高温となるの
を未然にかつ確実に防止できる。
第4図はIJ IJ−フ弁を内蔵した油路切換弁の第1
変形例を示しものである。
この油路切換弁25Aはサイドバイパス型サーモスタッ
トを利用したものであり、弁ケーシング30Aの側壁の
異なる位置レベルに第1および第2分岐油路21,22
のポートがそれぞれ開口しており、この両ポートをサー
モスタット弁45Aの筒状弁体が開閉可能に覆うように
なっている。
このサーモスタット弁45Aは中央部に環状凹部が形威
される。
この環状凹部は、リリーフ弁24Aの弁体35Aを構威
し、仕切板31Aの中空筒状弁座50に外嵌されている
リリーフ弁24Aの環状凹部は周辺にリリーフ油を流通
させる開口を有する一方、仕切板31Aの中空筒状部は
開口を介してエンジンオイルの流入ポートに連通してい
る。
前記環状凹部(リリーフ弁)24Aにはサーモエレメン
ト38Aが取付けられており、このサーモエレメント3
8Aの下部は支持体40Aでサポートされ、その上部に
設けられたニードルシャフト42Aは取付リブ43Aに
支持されている。
この取付リブ43Aは仕切板31Aに一体形成されてい
る。
また、上記支持体40Aは弁ケーシング30Aに固定さ
れる。
この支持体40Aと環状凹部との間にスプリング44A
が介装され、このスプリング44Aのばね力により、リ
リーフ弁24Aは弁座50に嵌合せしめられるように押
圧され、リリーフ弁24Aは閉塞される。
そして、暖機過程等の低温時には、オイルポンプ12の
吐出圧が大きく、大きな吐出圧のエンジンオイル11が
多量にリリーフ油路20内に流入され、その吐出圧力に
よりスプリング44Aのばね力に抗してリリーフ弁24
Aの弁体35Aを押圧し、第4図の右側に示すように下
動させる。
これにより、リリーフ弁24Aは開放され、エンジンオ
イル(リリーフ油)は弁ケーシング30Aの室33A内
に流入される。
このとき、弁ケーシング30Aの室33Aに流入される
エンジンオイル11の油温が低いため、サーモエレメン
ト38Aのワックスの熱膨張は小さい。
したがって、サーモスタット弁45Aは第2分岐油路2
2のポートを閉塞させ、第1分岐油路21のポートを開
口させる。
このため、弁ケーシング30Aの室33A内に流入した
エンジンオイルは第1分岐油路21内に案内され、途中
のエンジンオイル加熱部26で加熱される。
一方、暖機過程終了後のように、エンジンオイルの油温
が充分に上昇すると、リリーフ油路20を通り、弁ケー
シング30A内に案内されるエンジンオイルにより、サ
ーモエレメント38Aは大きな熱膨張を受け、スプリン
グ44Aのばね力に抗してサーモスタット弁45Aを下
動させる。
したがって、第1分岐油路21は、次第に閉じられ、第
2分岐油路22が開口させられる。
このため、油路が切換わり、弁ケーシング30A内に流
入したエンジンオイル11は第2分岐油路22内に案内
されて、リリーフされる。
第5図は油路切換弁25Bの第2変形例を示すものであ
る。
この第2変形例に示された油路切換弁25Bは第1分岐
油路21のポートを弁ケーシング30Bの底部に形威し
、このポート内にサーモエレメント38Bが出し入れ自
在となっており、それ以外の構成は第1変形例に示され
た油路切換弁25Aと同じ構造を有するので説明を省略
する。
また、第6図および第7図はリリーフ弁を内蔵した油路
切換弁25Cの第3変形例例を示したものである。
第3変形例に示された油路切換弁25Cは第1実施例に
示した油路切換弁25とIJ IJ−フ弁部分の構成を
異にするだけである。
したがって、同一部分には同一符号を付し、説明を省略
する。
すなわち、この油路切換弁25Cはニードルシャフト4
2Cを取付リブ43Cの係合凹部にスライド自在にサポ
ートさせるとともに、リリーフスプリングを省略し、サ
ーモスプリング44Cの一端をリリーフ弁24Cの弁体
35Cが受けるようにしたものである。
この油路切換弁25Cも暖機過程等の低温時にはリリー
フ油路20内に分岐されたエンジンオイルを第1分岐油
路21内に案内して途中のエンジンオイル加熱部26で
加熱する一方、暖機過程終了後にはエンジンオイルを第
2分岐油路22内に案内したものである。
さらに、第6図、第7図に示すようにサーモエレメント
38とサーモスタット弁45とを一体構造とする代りに
、第8図に示す第4変形例のように、サーモスタット弁
45Dをサーモエレメント38Dから独立配置し、かつ
スプリング53によリサーモエレメント38D側にばね
作用させるようにしてもよい。
以上に述べたようにこの考案に係る内燃機関の潤滑系回
路においてはオイルポンプをバイパスするようにリリー
フ油路を設け、このリリーフ油路を途中からエンジンオ
イル加熱部を有する第1分岐油路と第2分岐油路とに分
岐させ、その分岐部にリリーフ弁を組み込んだ油路切換
弁を設けたから、油路切換弁とリリーフ弁とを個別に設
置する必要がない。
また、油路切換弁の切換えにより、エンジンオイルを第
1分岐油路および第2分岐油路内を選択的にリリーフさ
せることができる。
したがって、暖機過程等の低温時にはエンジンオイルを
第1分岐油路内に案内して積極的に加熱して温度上昇さ
せ、オイルパンからのエンジンオイルと合流させるよう
にしたから、各潤滑部に供給されるエンジンオイルの油
温を上昇させてその摩擦損失を低下させ、充分な量のエ
ンジンオイルを供給できる。
したがって、潤滑部を円滑かつスムーズに潤滑すること
ができる。
また、暖機終了後には、リリーフ油路内に案内されるエ
ンジンオイルを第2分岐油路内に流すようにすれば、エ
ンジンオイルの不要な加熱が防止され、エンジンオイル
の異常温度上昇を防ぎ得、オイル劣化による焼付きを防
止でき、潤滑系統の信頼性・耐久性を向上させることが
できる。
このように、リリーフ油路を積極的に活用するだけで複
雑かつ高価な加熱制御手段を用いなくても、燃費や排気
エミッション、運転性を向上させることができる等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る内燃機関の潤滑系回路の1実施
例を示す系統図、第2図および第3図は上記潤滑系回路
のIJ IJ−フ油路に組み込まれたリリーフ弁内蔵タ
イプの油路切換弁の1例を示す断面図、第4図は油路切
換弁の第1変形例を示す断面図、第5図は油路切換弁の
第2変形例を示す図、第6図および第7図は油路切換弁
の第3変形例を示す断面図、第8図は油路切換弁の第4
変形例を示す断面図である。 符号の説明、10・・・・・・オイルパン、11・・・
・・・エンジンオイル、12・・・・・・オイルポンプ
、18・・・・・・潤滑部、20・・・・・・IJ I
J−フ油路、21・・・・・・第1分岐油路、22・・
・・・・第2分岐油路、24,24A。 24C・・・・・・リリーフ弁、25,25A、25B
。 25C,25D・・・・・・油路切換弁、26・・・・
・・エンジンオイル加熱部、30.30A、30B・・
・・・・弁ケーシング、38.38A、38B・・・・
・・サーモエレメント、45,45Δ、45D・・・・
・・サーモスタット弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オイルパン内のエンジンオイルをオイルポンプのポンプ
    作用で各潤滑部に供給するようにした内燃機関の潤滑系
    回路において、前記オイルポンプをバイパスするように
    リリーフ油路を設ける一方、このリリーフ油路を途中か
    らエンジンオイル加熱部を有する第1分岐油路と第2分
    岐油路とに分岐され、その分岐部に油路切換弁を設け、
    この油路切換弁にリリーフ弁を組み込んだことを特徴と
    する内燃機関の潤滑系回路。
JP4482680U 1980-04-03 1980-04-03 内燃機関の潤滑系回路 Expired JPS603931Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4482680U JPS603931Y2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03 内燃機関の潤滑系回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4482680U JPS603931Y2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03 内燃機関の潤滑系回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56145611U JPS56145611U (ja) 1981-11-02
JPS603931Y2 true JPS603931Y2 (ja) 1985-02-04

Family

ID=29640031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4482680U Expired JPS603931Y2 (ja) 1980-04-03 1980-04-03 内燃機関の潤滑系回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603931Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56145611U (ja) 1981-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7217357B2 (en) Oil filter for engines, transmissions or automatic transmissions
US20130277011A1 (en) Heat Exchanger with Bypass Valve
EP1067280B1 (en) Device for controlling flow of cooling medium
CN108979785B (zh) 内燃机的油循环装置
EP1505272A1 (en) Electronically controlled thermostat
JPS6217086B2 (ja)
MX2008003804A (es) Termostato para motor que tiene un pasaje de derivación del fluido de amortiguamiento de la presión.
MXPA06013935A (es) Junta de cabeza de cilindro con valvula de flujo de congelante de una via.
JP2001317355A (ja) サーモスタット装置
JP3928945B2 (ja) 2系統冷却装置用サーモスタット
RU2082890C1 (ru) Система охлаждения для автомобильного двигателя
US5419488A (en) Thermostatic valve
KR102463203B1 (ko) 냉각수 제어 밸브유닛, 및 이를 구비한 엔진 냉각 시스템
JP2006097690A (ja) 機関を運転するための方法及び機関
JPS603931Y2 (ja) 内燃機関の潤滑系回路
JPH02217680A (ja) ワックス型サーモスタットのバルブ機構
JP2000034915A (ja) バイパスバルブ付きのモ―タサイクル用オイルフィルタ組立体
JPS603930Y2 (ja) 内燃機関の潤滑系回路
GB2193307A (en) Engine cooling systems
JPH0893430A (ja) 内燃機関の潤滑システム
US4364338A (en) Circuit of the coolant in internal combustion engines for improving engine operation after cold starting
JP3353236B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
KR20200059549A (ko) 엔진 분리 냉각이 가능한 전자식 서모스탯 및 이를 이용한 엔진 냉각 시스템
KR100718091B1 (ko) 수온조절기 및 그 설치구조
JP2559230Y2 (ja) エンジン冷却装置