JPS6038689Y2 - 二重撚糸装置の糸解舒用フライヤ - Google Patents

二重撚糸装置の糸解舒用フライヤ

Info

Publication number
JPS6038689Y2
JPS6038689Y2 JP9044783U JP9044783U JPS6038689Y2 JP S6038689 Y2 JPS6038689 Y2 JP S6038689Y2 JP 9044783 U JP9044783 U JP 9044783U JP 9044783 U JP9044783 U JP 9044783U JP S6038689 Y2 JPS6038689 Y2 JP S6038689Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
guide
guide rod
flyer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9044783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60379U (ja
Inventor
礼三 原田
Original Assignee
須賀機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 須賀機械株式会社 filed Critical 須賀機械株式会社
Priority to JP9044783U priority Critical patent/JPS6038689Y2/ja
Publication of JPS60379U publication Critical patent/JPS60379U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038689Y2 publication Critical patent/JPS6038689Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は巻糸層から解舒する糸の引出位置の上下動に
伴って糸の引出ガイドを上下動させ、糸を巻糸層の回り
からはS゛水平接線方向の横引出しと解舒する二重撚糸
装置のフライヤに関する。
この様に糸の引出位置の上下動に伴って糸の引出ガイド
を上下動させ、糸を横引出しで解舒する二重撚糸装置は
実公昭47−3756誇公報で公知である。
これは第1図に示す様に巻糸層1を巻取ったボビン2上
の回転自在なフライヤ3の外周端に、糸ガイド4と、巻
糸層の外周との間に間隔を保って旋回する下向きの垂直
状の案内棒5を設け、案内棒5には下端に案内棒沿いに
上下動可能な糸の引出ガイド6を嵌めると共に、その上
にははS゛上端で所定の間隔で複数個の加重片7を案内
棒沿いに上下動可能に繋留索8で宙吊りし、巻糸層1か
らの糸の引出位置Yが下から上に移動するにつれて上昇
する引出ガイド6に加重片7で下向きの力を漸増的に加
える様にしである。
巻糸層から横引出しで糸を解舒するには、糸を加熱して
巻取るのに応じてボビン上で回転するフライヤが巻糸層
から糸を引出す解舒張力に平衡した重量を案内棒に沿っ
て上下動する引出ガイドに与えればよいが、この解舒張
力は実際上測定不能であると共に、糸の種類や太さくデ
ニール)によっても異り、且つ運転中には、巻糸層の直
径が大きいときは小であるが、糸が少くなって直径が小
さくなる程大になり、同じ直径のときでも糸の引出位置
が上にあるときは小、下にあるときは大と言う様に漸増
しながら引出位置の上下移動により周期的に変化する。
従って、上記公知例に則り、糸の引出位置が上になり、
これに伴って引出ガイドが上昇するほど漸増的に下向き
の力を引出ガイドに加えると引出位置が上はど解舒張力
が小さくなることに逆行し、糸は加重片で加重された引
出ガイドの重量に耐えられず、次第に大きく弛んで横引
出しではなく、極度に斜下向き引出しになり、引出され
る糸と未だ巻取られている糸同志の毛羽の絡み合いによ
る未切断等の事故を起す虞れがある。
そこで本考案はフライヤの外周端から下がる案内棒に、
案内棒沿いに上下動可能で、夫々が巻糸層から引出した
糸をかけることができる複数の部材を嵌合して常時は案
内棒の下端に積み重ね、糸の種類、デニール、巻糸層の
当初の直径に応じ上記部材の上から一番目、或いは二番
目等、上から算えて適切なものに糸の引出しを行わせる
様にしたのである。
第2図はフライヤをボビン10の鍔10′よりも少し直
径が大きい金属円盤aで構成した実施例で、その周縁部
には切欠き部を形成してアイレット、好ましくは切割ア
イレットを固定し、糸ガイド11とする。
12は金属線、例えば鋼線製の案内棒で、上記切欠き部
の近傍に上端を固定しこれには糸ガイドとなる筒状又は
環状の部材13を複数個上下動可能に嵌合し、ボビンの
下端とはS゛同レベルの案内棒の下端にはストッパ14
を取付けて部材13の脱落を防止する。
ストッパ14は着脱可能にし、部材の数が不足すれば追
加したり、多過ぎるときは少し外せる様にするとよい。
この実施例では各部材13の外周には糸半田13′を1
回巻付けであるが、それ自身が適度の重量を有すれば、
その必要はない。
各部材13の1個の重量は約0.6〜1.5gでよい。
尚、円盤の中心には中空孔と鍔を有するボス15を固定
し、ボビンの上面中央に立設した導糸管16に回転自在
に嵌められる様にする。
フライヤは金属円盤からなるディスク式であることに限
定されず、第3図に示す様にボス15の回りから先端に
糸ガイド11を有する解舒腕17が半径方向に突出する
ものでよい。
この場合は解舒腕17の近傍から同様に金属線18をは
S゛半径方向に突出させ、ボビンの鍔の外でこの金属線
を下向きに曲げて案内棒12どし、これに筒状或いは環
状の部材13を複数側底め、下端にストッパ14を取付
けて脱落を防止すればよい。
このフライヤを導糸管16に嵌めて巻糸層のボビンの上
面上、或いは導糸管に設けた鍔上で回転できる様にし、
糸の種類、デニール、巻糸層の直径に応じ上から何番目
の部材で糸を引出すかを選択し、例えば上から二番目の
部材で引出すときは巻糸から解いた糸を上から二番目と
一番目の二つの部材に下から上に貫通させ、次いで糸ガ
イド11に通したのち導糸管中に下向きに入れる。
そして、第1図に略示したが、周知の様に巻糸層を支持
している静止受台の中空筒部と、中空筒部中に下から回
転自在に突入したスピンドルの中空部中を下降させてか
ら横向きに外に出し、上向させて静止受台の下でスピン
ドルに固定した加熱フランジの糸ガイドに上向きに通し
、スピンドルを回転しながら、導糸管16の上方のスネ
ールガイドを経て糸を糸取り、試運転を行う。
尚、必要に応じ、導糸管の頂上外周にリングテンサーを
一段或いは複数段底め、又、導糸管の内部にはポールテ
ンサーを一段或いは複数段設け、フライヤ上には中心部
にウェイトを置きブレーキを付与する。
こうして試運転を行い、上から二番目の部材で糸を引出
すのが適切であったとき、即ち二つの部材の合計重量が
運転の開始から終了までの間の変化する解舒張力に対し
はS゛平衡ていれば、運転開始から暫くの間の巻糸層が
満管状態のときには(第4図)の糸引出位置が下から上
に移動するのにつれ巻糸層の層高の2ないしpまで一緒
に上昇し4 て糸を真横から引出し、その後は、糸の引出位置が上端
に達し、それから下向きに転じて同じ高さになるまで停
って待つ。
これは解舒張力が満管状態のときに小さく、しかも、糸
の引出位置が上であるため下であるときよりは小さいか
らであって、その間、糸は少し弛んで斜め下向きの引出
しになるが斜めの角度は小さいため毛羽の絡み合いは殆
どないと共に、若し、毛羽が絡み解舒張力が大きくなる
と絡まりを生じた位置まで瞬時に上昇し、糸を真横に引
張って絡みを解き、解けると元の停っていた位置に下降
する。
そして、その後は糸の引出位置と一緒に下降して下端ま
で行き、それから再び一緒に上昇する。
満管状態の次の中管状態のときは解舒張力は少し大にあ
るので、糸の引出位置が上端と下端の間を移動するのと
一緒に上下動し、糸を真横から引出す(第5図)。
そして、糸が少くなり、無くなる迄の空管状態のときは
、解舒張力が大になるので満管状態のときとは逆に、糸
の引出位置が上から下に移動する際は一緒に下端の少し
上まで移動するがそこで停り、糸の引出位置が下端に態
して移動が上向きに変り、同じ高さまで上昇するのを待
って一緒に上昇する。
その間、糸の引出しは斜め上向きになるが、その斜めの
角度は小さいので横引出しと余り変らず、毛羽の絡み合
い等のトラブルは生じない(第6図)。
従って、試運転中、満管状態で糸の引出位置が上のとき
、糸の弛みが大きければ解舒張力に対して引出ガイドの
重量が重過ぎるのであるから糸の引出しは一番上の一つ
の部材で行わせるとか、逆に空管状態で糸の引出位置が
下のとき斜め上向き引出しの角度が大きいときは解舒張
力に対し引出ガイドの重量が不足しているので上から三
番目の部材に糸を引出させる様に変更すればよい。
尚、部材13に糸を引出させるため糸を下から上に部材
に通したが、これに限定されず、例えば第1図の公知例
の如く部材13にスネーク形の糸かけを取付け、これに
糸を通して引出してもよい。
この場合、上下方向に複数ある部材の各−個宛に糸かけ
を取付けてもよいが、糸かけの取付孔を各部材に設け、
糸を引出す上から何番目かの部材にだけ着脱可能に取付
ける様にしてもよい。
又、第2図のデスク型フライヤの場合は案内棒を設けた
側に案内棒、部材の重量になるべく釣合う穴19を開設
したり、逆に案内棒を設けた位置と反対の位置にバラン
スウェイトを取付けることが好ましい。
更に、案内棒12の上端は第2図、第3図の実施例では
回転方向(矢印)に見て糸ガイド11よりも遅れた位置
にし、第2図では案内棒を幾らか回転方向に曲げて下端
を糸ガイド11より回転方向に進ませ、第3図では案内
棒を幾らか反回転方向に曲げて下端を更に反回転方向に
遅らせである。
しかし案内棒の上端の位置は糸ガイド11よりも回転方
向に進んでいてもよいと共に、案内棒の下端の位置は上
端の垂直方向下方でもよい。
こうして本考案によれば案内棒沿いに上下動可能に設け
て案内棒の下端、で常時は積重なっている複数の部材の
上から何番目のもので糸を引出すかを糸の種類、デニー
ル、巻糸層の直径に応じ適切に選択味これにより運転の
開始から終了まで解舒張力が漸増し、且つ周期的に変化
するなかで巻糸層から糸をはS゛横横引口で引出し、運
転の途中で糸切れが生じるのをはS゛確実防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の側面図、第2図は本案のフライヤ
の一実施例の斜視図、第3図は同じく他の一実施例の斜
視図、第4図は満管状態のときの作動説明図、第5図は
中管状態のときの作動説明図、第6図は空管状態のとき
の作動説明図で、図中、11は糸ガイド、12は案内棒
、13・・・・・・は引出しガイドとなる部材を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 巻糸層上に回転可能に設けられ、巻糸層の外周よりも外
    の外周端に糸ガイドと、下端が巻糸層の下端とはS゛同
    同次ベル位置する下向きの案内棒を備えた二重撚糸装置
    の糸解舒用フライヤにおいて、 上記案内棒には、夫々が巻糸層から引出した糸をかける
    ことができる複数の部材を案内棒沿いに上下動可能に嵌
    合し、常時は案内棒の下端に積み重ねたことを特徴とす
    る二重撚糸装置の糸解舒用フライヤ。
JP9044783U 1983-06-15 1983-06-15 二重撚糸装置の糸解舒用フライヤ Expired JPS6038689Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044783U JPS6038689Y2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 二重撚糸装置の糸解舒用フライヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044783U JPS6038689Y2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 二重撚糸装置の糸解舒用フライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60379U JPS60379U (ja) 1985-01-05
JPS6038689Y2 true JPS6038689Y2 (ja) 1985-11-19

Family

ID=30220370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044783U Expired JPS6038689Y2 (ja) 1983-06-15 1983-06-15 二重撚糸装置の糸解舒用フライヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038689Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020031457A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 Tmtマシナリー株式会社 糸巻取機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60379U (ja) 1985-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3284024A (en) Means for withdrawing yarn from yarn packages
US4391087A (en) Twisting apparatus
US2200140A (en) Apparatus for unwinding loose windings of thread
JPS6038689Y2 (ja) 二重撚糸装置の糸解舒用フライヤ
US2647704A (en) Free spinning cap assembly
US3976261A (en) Belt-type thread-supply apparatus
EP0300553A1 (en) Unwinder arm rotating about a pivot suspended above a two-for-one twisting spindle for unwinding superposed bobbins
JPS63341B2 (ja)
US2580129A (en) Tangleproof twine dispenser
US3995418A (en) Double twist spindle yarn stop device
US4552320A (en) Method and apparatus for forming snarl-free thread reserves
CN210393281U (zh) 一种组合式防断线纱线筒结构
US2654551A (en) Device for confining the thread balloon with a pay-off bobbin
JPS5716928A (en) Double twisting apparatus
JPS5919740Y2 (ja) フランジボビン用二重撚糸装置
US1995041A (en) Textile appliance
CN215668624U (zh) 一种简易晾衣架
JPH04100925A (ja) 二重撚糸機における解舒張力制御方法
CN214495229U (zh) 一种筒纱绞纱两用络纱机
JPS609261Y2 (ja) 多重燃糸機における糸繰出阻止装置
CN208368346U (zh) 绕线机供线装置
CN220503324U (zh) 一种整经机用的筒子架
CN213195414U (zh) 石笼网片纬丝调直切断机用放线架
US2699032A (en) Thread runoff device for double twist spindles
CN215047578U (zh) 一种轴向退绕络筒机