JPS6038296Y2 - 携帯用電子機器 - Google Patents

携帯用電子機器

Info

Publication number
JPS6038296Y2
JPS6038296Y2 JP1980117904U JP11790480U JPS6038296Y2 JP S6038296 Y2 JPS6038296 Y2 JP S6038296Y2 JP 1980117904 U JP1980117904 U JP 1980117904U JP 11790480 U JP11790480 U JP 11790480U JP S6038296 Y2 JPS6038296 Y2 JP S6038296Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
portable electronic
cylindrical
utility
model registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980117904U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741338U (ja
Inventor
政勝 浅野
茂 根津
健康 飯岡
Original Assignee
株式会社富士通ゼネラル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士通ゼネラル filed Critical 株式会社富士通ゼネラル
Priority to JP1980117904U priority Critical patent/JPS6038296Y2/ja
Publication of JPS5741338U publication Critical patent/JPS5741338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038296Y2 publication Critical patent/JPS6038296Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、無線装置などを内蔵した本体ハウジングと、
電池を内蔵した電池ハウジングとを着脱自在に連結する
着脱装置を備えた携帯用電子機器に関する。
携帯用無線機などは、電池の交換を容易にするため、無
線機の本体ハウジングに対して内部に電池を有する電池
ハウジングが着脱自在に取付けられている。
従来、この種の着脱手段としては、スライドロック式と
、バイオネットロック式などが知られている。
前者は、本体ハウジングの取付接合面に沿わせて電池ハ
ウジングの接合面を摺動させ、この操作にともなって動
くロックレバ−により電池ハウジングを本体ハウジング
に固定するものである。
この方式では、着脱にかなりの力が必要とされ、かつ摺
動取付方向は一方向性であるため、着脱の都度、電池ハ
ウジングの装着方向を確認しなければならない等の煩わ
しさがあった。
他方、後者のバイオネットロック式によれば、着脱操作
は簡単であるが、外部からの衝撃によって比較的簡単に
回動し、機械的連結が解除されてしまう虞れがある。
また、両方式に共通して言えることであるが、本体ハウ
ジングと電池ハウジングのそれぞれの接合面に電気接続
端子が露出しているため、外部からの衝撃により端子が
破損する虞れがあり、また、端子が外部の導体などに接
触した場合のことを考慮して電蝕防止対策が必要とされ
ている。
したがって、本考案の目的は、無線装置などを内蔵した
本体ハウジングに対して電池ハウジングを簡単な操作で
確実に連結できて、しかも接続端子を外部衝撃などから
効果的に保護することができる携帯用電子機器を提供す
ることにある。
以下、本考案の実施例を添付図面を参照して詳細に説明
する。
この携帯用電子機器は、第1図に示されているように、
無線装置を内蔵した本体ハウジング1と、これに対して
着脱自在に取付けられる電池ハウジング2とを備え、本
体ハウジング1の突合せ接合面3には着脱装置の一方を
構成する雌部材4が設けられ、また、電池ハウジング2
の突合せ接合面5には着脱装置の他方を構成する雄部材
6が設けられている。
この雌部材4と雄部材6とは、第2図の如く、本体ハウ
ジング1に対して電池ハウジング2を直角に位置させて
取付けることにより互いに嵌合し、かつ電池ハウジング
2を矢印方向(反時計方向)に90°回転させるにつれ
て緊締作用を発揮し、双方のハウジング同士をしっかり
と連結するように構成されている。
本体ハウジング1は、第3図に示すように、底壁8を含
む本体フレーム7と、これに取付けられるフロントパネ
ル9、リアパネル10、および前記突合せ接合面3が形
成された底板11とからなる。
雌部材4は、底板11のほぼ中央部に形成された円筒状
開口12をもち、この開口12内には、底壁8側にあっ
てその中心に位置するように形成された突出しボス13
と、このボス13に対して同芯的に配置された円筒状受
部材14とが設けられている。
この円筒状受部材14の内壁面には、ボス13をはさん
でそれぞれ対称的に配置された一対のカットアウト面1
5.15および一対の逆テーパ面16.16(第4図鎖
線図示)が形成されており、このカットアウト面15お
よび逆テーパ面16と突出しボス13の外周面とにより
環状の内側溝17が輪郭づけられている。
なお、突出しボス13の頭部には、無線装置の一方の入
力端子18が設けられ、逆テーパ面16,16の各々に
は他方の入力端子19.19が設けられている(第5図
参照)。
また、円筒状受部材14の外周面と対面している円筒状
開口12の内壁面には、ボス13をはさんでそれぞれ対
称的に配置された一対のカットアウト面20.20およ
び一対の逆テーパ面2L 21(第4図鎖線図示)が
形成されており、このカットアウト面20および逆テー
パ面21と円筒状受部材14の外周面とにより環状の外
側溝22が輪郭づけられている。
そして、第4図に示すように、逆テーパ面21.21の
各々の反時計方向側に位置する端部には回転ストッパー
23゜23が設けられており、このストッパーにより電
池ハウジング2を本体ハウジング1に回転させて取付け
る場合、本体ハウジング1の各々の側面と、これらの側
面と関連する電池ハウジング2のそれぞれの側面とが面
一になるように電池ハウジング2の回転が規制されるよ
うになっている。
なお、円筒状受部材14のカットアウト面15,15は
接合面3の長手方向に沿って対面しており、他方、円筒
状開口12のカットアウト面20,20は接合面3の幅
方向に沿って対面している。
雄部材6は、電池ハウジング2の接合面5上に同芯的に
設けられた内側内筒状突起24と、外側内筒状突起25
とから構成されている。
第6図に詳しく示されているように、内側内筒状突起2
4は、突出しボス13に適嵌する凹部26と、円筒状受
部材14のカットアウト面15.15に案内されて内側
溝17内に嵌合する一対のカム状舌片27.27とを有
し、このカム状舌片27には、第2図の如く電池ハウジ
ング2を矢印B方向に回転させた場合、円筒状受部材1
4の逆テーバ面16に摺擦するアンダーカット面28が
形成されている。
電池ハウジング2の電源端子のうち、第1の端子29は
凹部26の底面に設けられ、第2の端子30はカム状舌
片27,27のそれぞれのアンダーカット面28.28
に設けられている(第5図参照)。
外側内筒状突起25は、円筒状開口12のカットアウト
面20.20に案内されて外側溝22内に嵌合する一対
のカム状舌片31,31をもち、このカム状舌片31の
各々には、円筒状開口12の逆テーパ面21,21に係
合する楔状係合面32,32が形成されている。
この楔状係合面32は、第2図に示された矢印B方向に
沿つて、その前方から後方にかけて徐々に傾斜するよう
に形成されている(第7図参照)。
したがって、電池ハウジング2の矢印B方向への回転に
つれて、楔状係合面32と逆テーパ面21との間で緊締
作用が発揮され、これにより、電池ハウジング2は本体
ハウジング1に強く引き付けられるようにしっかりと取
付けられることになる。
本体ハウジング1に電池ハウジング2を連結するには、
第2図の如く電池ハウジング2を本体ハウジング1に対
して直交させ、雄部材6のカム状舌片27,27および
31,31の各々を雌部材4のカットアウト面15,1
5および20,20のそれぞれに案内させて、内側内筒
状突起24を内側溝17内に入れ、また、外側内筒状突
起25を外側溝22内に導き入れる。
そして、電池ハウジング2を矢印B方向に回転させると
、カム状舌片27のアンダーカット面28は円筒状受部
材14の逆テーパ面16に摺擦するとともに、カム状舌
片31の楔状係合面32は緊締作用を奏しながら円筒状
開口12の逆テーパ面21に係合腰これにより電池ハウ
ジング2は本体ハウジング1側に強く引き付けられた状
態で強固に取付けられることになる。
この連結過程において、第5図に示すように、本体ハウ
ジング1の入力端子18および19は、電池ハウジング
2の電源端子29および30にそれぞれ連結される。
このようにして、機械的連結と電気的接続とが同時に達
成される。
なお、電池ハウジング2を90°回転させたとき、逆テ
ーパ面21の終端に形成されている回転ストッパ23と
カム状舌片31の端部33とが当接し、本体ハウジング
1の側壁面と電池ハウジング2の側壁面は面一状態に保
たれることになる。
本体ハウジング1は、前述のように連結された電池ハウ
ジング2が外部衝撃力などにより反矢印B方向へ回転す
ることを防止するロック装置34が設けられている。
このロック装置34は、第3図および第8図に詳しく示
されているように、フロントパネル9の接合面3に隣接
する角部に形成された窓35内において垂直回転軸36
を介して回動自在に取付けられたロックボタン37と、
これによって操作される係合片38とを備えている。
この保合片38は下方に突出するロックピン39をもち
、これは底板11の裏面に形成されているガイド溝40
内において移動可能にかつ前記ロックピン39がガイド
溝40に穿設されている開口41を介して接合面3から
突出し得るように配設されている。
この場合、ガイド溝40内には係合片38をロックボタ
ン37側に向けて付勢するコイルバネ42が設けられ、
また、係合片38の上部にはこれを下方に向けて付勢す
るコイルバネ43が設けられている。
なお、ロックピン39は、電池ハウジング2を本体ハウ
ジング1に第2図の如く直交させて組付ける際、電池ノ
)ウジング2の接合面5により上方に押上げられるよう
な位置に設けられることが好ましい。
参照符号44は、ロックボタン37の復帰用バネである
一方、電池ハウジング2の接合面5には、第1図および
第6図に示されているように、係合片3Bのロックピン
39と選択的に係合する一対の係合溝44,44が形成
されている。
この係合溝44.44は、雄部材6をはさんで対称的に
配置されており、雌部材4と雄部材6とを係合させて電
池ハウジング2を本体ハウジング1に90°回転させた
連結完了時においてロックピン39と係合する位置に形
成されたロック溝部45と、これに連設されているロッ
ク解除スロープ46とからなる。
この場合、ロック溝部45は前記保合片38の移動方向
と平行に形成されており、他方、ロック解除スロープ4
6は電池ハウジング2の回転軸線を中心とする円弧状に
形成されている。
このロック装置34の動作をさらに第9図および第10
図を参照して説明する。
第2図に示すように、電池ハウジング2を本体ハウジン
グ1に対して直交させて組付け、これを矢印B方向に9
0゜回転させると、ロックピン39は電池ハウジング2
の接合面5によりコイルバネ43の付勢力に抗して一旦
開口41内に押込められるが、このロックピン39は、
第9図に示されているように、回転終了時においてコイ
ルバネ43の付勢力によってロック溝部45内に嵌合す
る。
これにより、電池ハウジング2の反矢印B方向への回転
が阻止される。
電池ハウジング2を本体ハウジング1から取外す際には
、第8図においてロックボタン37を矢印C方向に押す
これにより、係合片38は第10図に示されているよう
に、コイルバネ42に抗して後退し、ロックピン39は
ロック溝部45からロック解除スロープ46の基部側へ
移行する。
そして、電池ハウジング2を解除方向すなわち第2図の
反矢印B方向に回転させると、ロックピン39はこれに
対して相対的に移動するロック解除スロープ46によっ
て開口41内に押上げられ係合溝44から外される。
このように、ロックボタン37を矢印C方向に押して電
池ハウジング2を反矢印B方向に90°回転させること
により、これを本体ハウジング2から取外すことができ
る。
上記した実施例の説明から明らかなように、本考案によ
れば、 (1)電池ハウジング2を本体ハウジング1に装着する
際の位置合せは、雌部材4のカットアウト面15および
20に雄部材6のカム状舌片27および31を嵌合させ
ることにより簡単に行なうことができる。
(2)電池ハウジング2を回転させて本体ハウジング1
に連結するものであるため、その操作を簡単かつスムー
スに行なうことができ、しかもこの回転操作に伴なって
生ずる楔状係合面32と逆テーパ面21との緊締作用に
より両ハウジングが強固に連結される。
(3) 本体ハウジング1の入力端子18.19およ
び電池ハウジング2の電源端子29.30の各々は、雌
部材4および雄部材6内にあって外部と接触しにくい個
所に設けられているため、外部衝撃から保護されるとと
もに、特に電蝕防止対策を講する必要もない。
(4)また、これらの端子は第5図のように、両ハウジ
ングの連結時には、外側円筒状突起25および円筒状受
部材14の二重壁により外部から遮蔽されるため、防水
効果が得られる。
(5)雌部材4および雄部材6の各々は、左右対称的に
形成されているため、その方向性を確かめることなく両
ハウジングを着脱することができる。
(6)電池ハウジング2は、本体ハウジング1への連結
完了時、ロック装置34のロックピン39により自動的
に係止されるため、外部衝撃などにより不意に離脱方向
へ回転することはない。
(7)このロック装置34のロック解除操作は極めて簡
単であって、本体ハウジング1を握った状態で操作する
ことができる。
なお、本考案は、携帯用無線機のほかにラジオカセット
、テープレコーダなどにも適用することができ、さらに
、電子機器同士の着脱自在な連結をも含むものである。
また、外側内筒状突起25のカム状舌片31と円筒状開
口12の逆テーパ面21との緊締作用に加えて、内側内
筒状突起24のカム状舌片27と円筒状受部材14の逆
テーパ面16との間で両ハウジングを連結固定するため
の緊締作用を発揮するように構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
各図面は本考案の実施例を示したもので、第1図は携帯
用電子機器の本体ハウジングと電池ハウジングとを分離
した状態で示す斜視図、第2図は両ハウジングを直交さ
せて組付けた状態を示す斜視図、第3図は本体ハウジン
グの分解斜視図、第4図は本体ハウジングの底面図、第
5図は雌部材と雄部材との連結状態を示す要部断面図、
第6図は電池ハウジングに設けられた雄部材を示す斜視
図、第7図はその側面図、第8図は本体ハウジングの内
側からみたロック装置の斜視図、第9図および第10図
はロック装置の動作を説明するための斜視図である。 図中、1は本体ハウジング、2は電池ハウジング、3,
5は突合せ接合面、4は雌部材、6は雄部材、12は円
筒状開口、13は突出しボス、14は円筒状受部材、1
5.20はカットアウト面、16,21は逆テーパ面、
17は環状の内側溝、18.19は入力端子、22は環
状の外側溝、23はストッパ、24は内側内筒状突起、
25は外側内筒状突起、26は凹部、27,31はカム
状舌片、28はアンダーカット面、29.30は電源端
子、32は楔状係合面、34はロック装置、35は窓、
37はロックボタン、38は係合片、39はロックピン
、40はガイド溝、41は開口、42,43はコイルバ
ネ、44は係合溝、45はロック溝部、46はロック解
除スロープである。

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)無線装置などを内蔵した第1のハウジングと、電
    池などを内蔵した第2のハウジングと、これらの第1お
    よび第2ハウジングの突合せ接合面において、両者を機
    械的および電気的に接続する着脱装置と、この着脱装置
    を鎖錠するロック装置とを備えている携帯用電子機器で
    あって、 前記着脱装置は、互いに嵌合可能でかつ相対的な回転に
    よって緊締力を生ずる一対の雌部材と雄部材とを有し、
    前記雌部材は、前記突合せ接合面の一方に形成された円
    筒状開口と、この円筒状開口の中央部に設けられた突出
    しボスと、この突出しボスのまわりに環状内側溝と環状
    外側溝とを形成するように前記円筒状開口内に突出する
    円筒状受部材とを含み、前記雄部材は、前記突合せ接合
    面の他方に形成されていて、前記環状内側溝内に嵌合係
    止し、かつ前記突出しボスと係合する凹所を有する内側
    内筒状突起と、前記環状外側溝内に嵌合係止される外側
    内筒状突起とからなり、前記ロック装置は、前記接合面
    の一方から出没自在に突出するロックピンと、前記第1
    および第2ハウジングの連結完了時に前記ロックピンと
    係合するように前記接合面の他方に形成された係合溝と
    を備えていることを特徴とする携帯用電子機器。
  2. (2)実用新案登録請求の範囲(1)において、前記円
    筒状開口および前記円筒状受部材の各々は、カットアウ
    ト面とこれに連設された逆テーパ面とを有し、前記内側
    内筒状突起および前記外側内筒状突起は、それぞれ前記
    カットアウト面に案内されて前記環状内側溝および前記
    環状外側溝内に導入されるカム状舌片を有していること
    を特徴とする携帯用電子機器。
  3. (3) 実用新案登録請求の範囲(2)において、前
    記内側円筒状突起のカム状舌片は、前記円筒状受部材の
    逆テーパ面と係合するアンダーカット面をもち、前記外
    側内筒状突起のカム状舌片は、前記円筒状開口の逆テー
    パ面と係合する楔状係合面を備えていることを特徴とす
    る携帯用電子機器。
  4. (4)実用新案登録請求の範囲(1)において、前記突
    出しボスの頭部および前記内側内筒状突起の凹部内には
    、前記第1および第2のハウジング内から延びる一方の
    電気的接続端子がそれぞれ設けられていることを特徴と
    する携帯用電子機器。
  5. (5) 実用新案登録請求の範囲(3)において、前
    記円筒状受部材の逆テーパ面および前記内側内筒状突起
    のアンダーカット面には、前記第1および第2のハウジ
    ング内から延びる他方の電気的接続端子がそれぞれ設け
    られていることを特徴とする携帯用電子機器。
  6. (6)実用新案登録請求の範囲(4)または(5)にお
    いて、前記電気的接続端子は、前記雌部材と雄部材との
    係合時に、前記円筒状受部材および前記外側内筒状突起
    からなる二重壁により外部から遮蔽されることを特徴と
    する携帯用電子機器。
  7. (7)実用新案登録請求の範囲(1)において、前記係
    合溝は、前記ハウジングの回転軸線を中心とする円弧状
    に形成されたロック解除スロープと、このロック解除ス
    ロープの基底に所定の角度で交叉するように形成された
    直線状のロック溝部とからなることを特徴とする携帯用
    電子機器。
  8. (8)実用新案登録請求の範囲(1)において、前記ロ
    ックピンは、前記接合面の一方の側において前記ロック
    溝に沿って移動可能に取付けられており、かつ水平方向
    バネおよび垂直方向バネによって前記ロック溝部に係合
    するように付勢されていることを特徴とする携帯用電子
    機器。
  9. (9)実用新案登録請求の範囲(1)において、前記ロ
    ック装置は、ロックボタンを有し、このロックボタンに
    より前記ロックピンは前記ロック溝部から前記ロック解
    除スロープの基底に強制的に移動させられることを特徴
    とする携帯用電子機器。
JP1980117904U 1980-08-20 1980-08-20 携帯用電子機器 Expired JPS6038296Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980117904U JPS6038296Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 携帯用電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980117904U JPS6038296Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 携帯用電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741338U JPS5741338U (ja) 1982-03-05
JPS6038296Y2 true JPS6038296Y2 (ja) 1985-11-15

Family

ID=29478640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980117904U Expired JPS6038296Y2 (ja) 1980-08-20 1980-08-20 携帯用電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038296Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142974U (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 ソニー株式会社 電子機器の結合装置
JPH02279887A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Asahi Intetsuku Kk 窓ガラスの駆動装置
JP2013075545A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Jvc Kenwood Corp 携帯電子機器の取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5741338U (ja) 1982-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525502B2 (ja) 電気コネクタ
JP2737437B2 (ja) 充電器
JP3420918B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
US20060284592A1 (en) Auxiliary body with securing mechanism and portable electronic device using the same
JPS6038296Y2 (ja) 携帯用電子機器
JPH025563Y2 (ja)
JPH0722108A (ja) リヤホルダ付きコネクタ
JPS6038303Y2 (ja) 携帯用電子機器
JPH1064492A (ja) 携帯用バッテリー
JPS6221027Y2 (ja)
US3711813A (en) Plug and socket connector for electric circuits
JPH0228280B2 (ja)
JP2003036921A (ja) シャッタ付きコネクタ
JP2004014142A (ja) レバー式コネクタ
JP2645540B2 (ja) 電池ケースが接続される機器
JP3502603B2 (ja) シャッタ付きコネクタ
WO1993023888A1 (en) Battery pack housing
CN217985129U (zh) 一种夹持支架
JPH07335187A (ja) バッテリーパック装着機構
JP6372673B2 (ja) 電気機器
JPH06275336A (ja) コネクタ
JPH09161747A (ja) 電池ケースならびにこれを装着した電子機器
JP6883407B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3395218B2 (ja) 筐体の着脱装置
JP3202614B2 (ja) コネクタ装置の操作機構