JPS6038227A - レツカー車用自動車引上げ装置 - Google Patents

レツカー車用自動車引上げ装置

Info

Publication number
JPS6038227A
JPS6038227A JP59144110A JP14411084A JPS6038227A JP S6038227 A JPS6038227 A JP S6038227A JP 59144110 A JP59144110 A JP 59144110A JP 14411084 A JP14411084 A JP 14411084A JP S6038227 A JPS6038227 A JP S6038227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
boom
lift
ground
loading platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59144110A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフ・クバーメ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOOBII JIYATSUKU Inc
Original Assignee
MOOBII JIYATSUKU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOOBII JIYATSUKU Inc filed Critical MOOBII JIYATSUKU Inc
Publication of JPS6038227A publication Critical patent/JPS6038227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/12Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for salvaging damaged vehicles
    • B60P3/125Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for salvaging damaged vehicles by supporting only part of the vehicle, e.g. front- or rear-axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業−[−の利用分野 本発明は、レッカー車にお+−+る自動車用1〕げ゛装
置に関し、詳述すれば、レッカー中の荷台に積載したも
のであって、故障11組ないし不法駐車の自動車などの
部分、好ま[、<はホイールと係合するり71・部を一
月備えた伸縮自在、がっ、揺動自在なブーツ、よりなる
自動重用I・げ゛装置に関する。
従来の抹術 自動車用」二げ装置を備えたレッカー車は、長年にわた
って知られているところで゛あり、その−例が、196
9年3月25Fl付米国特許第3.・134.6(’)
7 号、1971年Σ)月1711付の米国特許第3.
5 !J 9.rr 11号、1975年12月5〕目
付の米国特許t!S3,924,763号、1983年
5月24日付の米国特許第4.30.1..817号な
8− とに開示されている。
このレッカー中における従来公知の自動重用1−げ゛装
置では、坂道や傾斜道に111申している自動車を引1
−けるとなると、実用1−の問題点が多い、1坂道には
l l) j)iと1ζり坂とかあり、そこに!!i車
している故障車や不法j(i+ljの中にしても、前傾
状態になっていたり、後傾状態になっている。更に進行
方向に向って横力へ傾斜した傾斜道においては、故障車
や不法駐車の中は側頭状態になっている。
起状のはげしい道路となれば、車は前述の状態が混り合
った状態になっていることもある。レッカー中の自動屯
田」ユけ′装置としでは、引」二げるべ外車かどのよう
な状態にあっても、それに対応しうるのが望まれている
j1男L:!2趣−旨 本発明は、引]−げ′るべき車がどのような状態になっ
ていても、それを6尾よく引1−げ′ることのできるレ
ッカー車用自動車用トげ装置を提供するのを目的とする
もので゛ある。
本発明の別目的は、自動車を引上げる時にしてち、また
、引1−げ゛た自動中をレッカー中で・騎引している時
でも、安全性か確保しうるl/ ツカー車用自動車引I
〕げ装置を提供することである。
そのため、本発明によるレッカー中相自動屯田−1−げ
装置は、ト″記の1.1徴を備えているとともに、後1
4iの詳わ■な説明から明らかl−なる1−’r徴をも
1111えている。
イ)自動中を引上げる引1−け゛装置のリフト部か、レ
ッカー屯か゛駐車する路面の後ノj・\延反し−)−)
、路面に肘1.て傾g’t Lうるにうになっている4
、好ましい実施例としては、リフ1部は、子方または下
刃、t、L<は、両1jに1頃斜白在であり、いづ11
にしてtI、引1°げるべき中か!ti中している路面
とほは゛平行になる。
口)411述のリフトは、ぞれまた1/ツカ−中に1代
置されているビーノ、に装Mされており、このビー11
がレッカー中の1111力から後ノj・\延白する水平
(lIl+を中心に揺動しうるようになっているから、
側鎖状態にある中で゛ム引りげ゛ることか゛できる。
ハ) l1ii述のビーl、は、所定の力か作用した時
に限りで、屯1/j軸を中心に揺動することもできるの
で。
I・7カー中か引1−げた自!11戸1iを牽引し−)
っカーフ゛にさ17かかった1侍、牽引されている自動
中とレッカー中との相λ旧i6動か行なわれるようにな
っている3、従って、牽引されている自動中を含むレッ
カー11jや1本としてのコーナーリングか゛良好に行
なわれる1、尚、所定の力か′作用した時のみブームが
屯直軸を中心に揺動しうるようにしたのは、レッカー中
を11′車させて自動中を引1−げろ時は、引にげ゛装
置としては剛f1が必要なのでブームを固定するか゛、
牽引時に限って揺動しうるようにするためである。尚、
この点に関しては、従来のレッカー車では、取外し自在
のピンを差込むことに上りビームをロン2するようにな
っているから、牽引時にこのピンを取外すのを忘れると
11故が起きることが多かった。
・1)前述のリフト部に少なくとも1−〕の制制動バが
設けられている。この制動バーは、リフト部より下刃に
突出するものの、路面とは係合l、ない制動位置と、リ
フト部より下方へ突出しないf作動11− 位11qとの間を調節1′1在で・ある。制動バーは、
自動中を引1−げている時には不作動体1nに設定され
、牽引時には制動位置に設定される。従って、引1−げ
だ自動111を牽引している時に、例えばレッカー中か
J’A IjX不能になるとか、などの緊急事態か生ず
ると、リフト部を下げることにより制動バーを路面に係
合させることがでト、それにより急制動をかけることか
でトる。制動バーは、いわば安全ブレーキと17て作用
するものである。
末極例 以後、;然f・1図面を参照しながら、本発明の好まし
い実施例を詳述する1、 第1図から第、1図においで、10は本発明の核心で゛
ある自動屯田1″げ装置を示ず、1この引1−げ装置1
0は、それか槓、1!、さJすることによりレッカー中
となる自動中の荷台11に装架されているとともに、荷
台111−をその1L−1’軸に沿ってほぼ水1ンに延
在する前部アレーン、13と、荷台の後ノjににいて垂
直Jj向に延イ14−る垂直フレームト1と、+iir
部71/−ノ・1:(とは反月方向に延在する後部71
/=12− 一ム15とからなるブーツ、12で構成されている。
111j部71/−ム13の後端部1 、’)a li
′I直フレームト1の」一端部1・1aと強固に連結さ
れているが、垂直フレームト1の下端部14I)には、
後部7レーノ、15の111j端部15aに固定したブ
ラケッ11((か回動自在に取f・1けられている。後
部フレーム15はケーブル14を介して、前部フレーム
13に装着した巻1−げ磯1)(に連結されているので
、巻にげ磯12;の回転)j向に応して、後部フレーム
15はブラケット16と共に第1図及び第2図に示した
格納位置と、第3図及び第・1図に示した作用位置との
間を回動することができる。尚、巻1−げ磯1)3は、
n77部フレーム13−1−ではなくて、荷台11上に
装着しても良いが、前部フレーム13に装着しておけば
、荷台11を備えた自動車、即ち、I・ラックを通常の
1ランクとして利用するために引」−げ装置10を巻l
−げl(’718ごと外すことかできる。
前部フレーム13のiiQ端部1311は、ボルトにて
荷台11に取(=1けたi:、フレーム材2・1にそれ
とは直交して固定した支柱2j(を設けた動力シリンダ
−;?2のピストン21に、ピン20を介して軸着され
ている。前部フレーム13の1iir端部] 、’(+
1を軸着するピン20は、支柱2:)に形成したスロッ
トに沿って摺動自在になっている。能力、垂直フレーム
14と強固に連結されている前部フレーム+ 3の後端
部13a近傍においては、前部フレーム1:(は、荷台
11の後方からはみ出した前記主フレーム祠2・1の後
端部から下方に延在する支持フレーム2;(に装着1.
た動力シリング−のピア、トン26に、ピン25を介1
7て枢動自在に連結されている。前述の構成のブーム1
2が荷台11に月12て1黄力ヘ勝手に揺動するのをI
lh <′!:めに、i:、フレーム材2!Iに複数月
の案内板25+を取イー1けてこれを81す11こ延在
させる傍ら、名月の案内板25)間において前部フレー
lh l :(か揺動する。l:うにするー・方、1:
アレーン、冷(2,・1の後端部にも同様の案内板25
〕゛ を−月収1・jけてこれを後方に延在させる傍呟
両者の間におい−ζ1F直フレームト1か摺動自在に挟
着せられている。
後部フレーム15は伸縮自在な構成をしており、そのた
め、外筒151)と、その内部を伸縮自在に摺動する内
フレーl、部ヰi 15 cとで構成されている。外筒
151Jに月する内フレーム部材15cの移動は、外筒
1511に収納され、がっ、内フレーム部手、(15c
と連結したピストン31を備える動力シリンダ−;((
)により制御される。
第9図に示すように、内フレーム部材15(:の後端部
は、荷台11の中方向に延在するビーム部材32に垂直
ピン44を介して連結されている。
ビーム部材32には、・1本の水平アーム33が゛、ピ
ン3・1の軸芯により形成される水平軸を中心に回動自
在に装架されでいる。これらのアーム33は、第3図と
第・1図とに示した水平位置から下方へと回動しないよ
うにピー1.部材32の表面35により阻止されている
が、」一方へは自由に回動し得るようになっている。従
って、後部フレーム15が第1図と第2図とに示すよう
に格納位置へと新たたよれると、アーム33は荷台11
の」三方に、しかも、レッカー車の前方へ延在するよう
に回動15− する。各アーム33の白111端近傍には複数の切欠ト
36が形成されていて、この切欠き36に嵌着する係合
溝38が両端に形成されている棒37(第8図)を支持
するようになっている。詳述すれば″、4本のアーム3
3は、左右の2本か−月をなし、各月のアーム33に棒
37を架設することにより、引」−げ゛るべ外内!T!
J戸1141のホイール4()におけるタイヤの外周面
と係合するリフト部39を形成している。換言すれば、
図示の引1−げ装置10には1対のリフト部31ノがあ
り、各リフト部39は、荷台11」:り後方に突出し、
か−)互いに隔離された一月のアーム33と、111L
の対のアーム33とともに当該アーム:(3を回動自在
に支持するビーム部材32の部分32aと、この部分:
(2aから、ホイール・10のタイヤの外径より小さい
距離だけ隔てたところ1こおいてアーム33間に架設す
る前記棒37とで構成される。アーl、33.ビーノ、
部+432の部分32a、捧37とで形成されるモ面は
、第4図に示すように、自動車用1−げ作業時には、路
面Gに対して近接し、かつ、はぼ平−16= 行になる。
ビーム部材32の両端部lこは第3図に示すように、制
動バー・12か、手動操作により上方に直立した位置と
■ζ〕jに突出した制動位置との間を回動l、うるよう
に取付けられている。例えば故障車を田七げる■、胃よ
、この制動バー42は、第:3図と第・1図とに示すよ
うに1〕方に直立した(i冒r1に設定するが、引」−
げ゛た故障車を牽引する時は、第5図にて実線で示した
ように制動位置に設定しておく。
後部フレーム15を構成する内アレーン、部材15cと
ビーム部材32とを回動1(在に連結する垂直ピン44
は、ビーl、部材32に固定したブラケット43に軸着
されているので、前述の構成のリフト部3′:]は路面
にとほぼ平行な平面にt;いて垂直ピン44を中心に左
右揺動自在である。垂直ピン44を中心とするリフト部
35)のこの揺動け、常時性なわれるものではなく、垂
直ピン44を中心にリフト部:(9を揺動させようと作
用する同動力か所定値を越えてレッカー中側か、リフト
部39側に作用した時に行なわれる。このため、第1(
)図に示す構成、即も、センターリング敗描か用いられ
ている。このセンターリング(代構は、内フレーム部4
・(1!’icの白山端にピン、−1,=1と同心的に
固定さね1、か−)、外周面に凹所、10が形成されて
いるリング状中IL道部+(・45と、ビーム部(・(
:)臼こ形成した(j−i通孔を摺動r1在で゛、通常
はバネ・18により先端が前記凹所に11°介入する」
:らに伺努りされているピン・17とで構成されている
。従って、レッカー中を1・:鮨1.させて故障中を用
土げ゛る時は、ビーム部(・lニー!2が後部フレーム
1!3と直交する。Lうにピン37の先端はバネ、1;
)にl: l] l・II jfi部(・(,15の凹
所、1(((ゴ1笑大して、勝[・に揺何ルないように
保(,1ざ・れるか、引1−げた故1(t1回iを牽引
してレッカー中かカー゛7を走行するに−)ね′(、す
71・用貸()]は第1)図において11(想線で小し
たよう1こ、後部アレーン、15に肘して曲直ピン4,
1を中心に揺動する。
この時、前述の回動力は、ピン・1゛7に作用するバネ
48の付勢1月:1)ら大きくなるから、ピン、1′1
の11′、端は凹所・1Gを越[7て111L道部(・
]・第1を摺動する。尚、第10図に示したセンターリ
ング機構は、−7ラケント、+ :qに)有わ11てい
るので、第1図や第:(図、第5j図にt;いては図示
さj′1ていない。
十な、す7)・部:(〈)は、後部7レー1115の艮
丁輔を中心に所定角度だけ正逆方向に揺動しらる1:)
になっている3、、−のための(1!成を第11図と第
1ン図とに小1−3外筒151+と共に後部フレーl、
1!′)を構成する内7レーl、部I(15cは、第1
2図に示すように円形断面の筒状体であって、その外周
面に実線で゛示17た位置と点線で示した位置との間を
相λ・1移動自在な一月のロッド・41]か固着されて
いる。尚、実線位置と点線位置との間以外へ、のロッド
11jの4[Ill・1移動は、−p)の長さか゛内フ
[・−ム部イ・、j I 5 r、の外径と11ぼ等1
2い11リノ形1i1i而の鞘用S)’J’ ] S 
(IのIt、i Ill賓は1;1ζ[1市されるにら
にしである。揺動範囲と(7ては、 一般に2・ピに選
5にのが好都合で′あり、この場合、第11図から見て
時計方向と反時計Jj向1ヒに夫々12°ずっ揺動する
ことになる。しが上揺動範囲は、状況に応じて適当に選
べばよい。
以」−の構成よりなる自動車用1−げ装置の作用を19
− 説明する。まず、トンカー中を、例えば゛故障中11の
近くに停中さ−1とるとともl、三大々の月のリフ)・
yil(3りを構成する一月のア一)、:(3の間に故
障中のホイールか来るようにレッカー11j i7バ′
ツクさせる1、その後、ホイール110を中心と12て
ビーム部ヰ(3:ビとは反則側にす;いて、別に用意し
た棒37を、その両端部がアームの切欠き3Gに直入す
る。1うに111該アーム33に架設置2、?((る後
、シリング−27を作動さすることによりピン2()を
中心とし、てブーツ、12を回動さぜる。、−の、1:
うにブーl、12を回動さ・IL−ると、IJ71・部
31〕は路面c′;j: ’) I−)jへと移動17
、かくて、第5図に示すように故障中のホイール、10
け引1げられることになる。その後、シリング−3ft
 ?・作動させて内7 ly−ノ、1l(il’ I 
!′1c二を外筒151Jに引込、l:u−るとともに
、制動バー・12を制動1、冒;・1・\と引ト倒して
おく。
これが終れば゛、レッカー中は故障中・・11を牽引子
る、二とかできる。と、:ろか、牽引しているlL’7
に緊急jlr態か生じて中を[ぐ停中さ−1とる必要か
牛すれば、シリング−2°7を作動させることてブーツ
、120− 2を下げる、二とにより、制動位置にある制動バー・1
2の1端か強制的に路面と係合する、Lうにすれば良い
。こうすれば、制動バー・12は路面と係合1−ること
によI)、1/ツカ−[1勤「制動をかけた時に牽引1
7ている故障車の慣性JJがレッカー中に伝わるのをI
(すぐことができる。また、牽引時にカーブを曲る場合
、ピン・・17の先端がバネ・1)]に抗して軌道部材
・15の凹所・1Gから外れるから、リフト部39は第
1j図に示したようにピン、1.4を中心に回動する。
従って、故障中を牽引しているレッカー車のコーナーリ
ングにおける走行安定性を桶゛保することができるので
ある。
ところが、故障車・11が゛第6図に示す、j:うに、
平面道路からFすl1j(:’へさしかかった所に駐車
している場合は、支社23に装着したシリング−23を
作動させることにより、前部フレーム13のnii端部
]3aにあるピン20を引1−げて、ブーム12がピン
25を中心1こ反時計方向に回動するようにすれば良い
。反則に、第7図に示すように故障中力用す)坂に゛に
駐車している場合では、シリング−22,27は作動さ
せることなく通常のままと12、即も、ブーム12がほ
ぼ水平状態を保4Il+−うる位置に設定しておくとと
もに、アーム3ニーiがビーム部材32に対して、第7
図からみて時計方向に自由に回動しうるのを利用して、
故障車の下へさし込めば良い。その際、−1−り坂に゛
の状況によっては、シリンダー27を作動させてブーム
12をいくらか持ちにげても良い。更に、第11図と第
12図とに示したようにビーム部4=732は後部フレ
ーム15に月して揺動自在で′あるがら、故障車か側頭
斜道に駐車していても、本発明に11こる用土げ゛装置
はそれにλ」応し、うることは明らかである。
尚、’J 71・部31〕は、アームとじ一ノ、部材と
棒とからなるものと説明1.だが、5これは故障車を引
−1−げるに当ゲζ、故1(j3中に損傷を与えるのを
防ぐ見地から適当、か−)、好ましいものである。しか
L、本発明の概念からすれば、す71・部は前述した構
成でなければならないことはない。例えば、二月のアー
ムの代りに−・対の11字形部材を用いて、ホイール間
を延在する中軸を持にげろようにしてl)良いものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、格納状態にある本発明による自動車用」−げ
装置の斜視図、第2図は、第1図に示した引」−げ装置
の側面図、第3図は、作用位置にセットされた引1−げ
装置の斜視図、第4図は、第3図に示した引」−げ装置
の側面図、第5図は、故障中量引時における引トげ装置
の側面図、第6図と第7図とは、夫々、下り1反と−1
−り坂に駐車している故障車を引にげる時の状況を示す
引1−げ装置の側面図、第8図は、リフト部の一構成部
品である棒の平面図、第1)図は、リフト部かブーl、
の後部フレームの長手軸と直交する軸を中心に回動する
状況を示したり71部の平面図、第10図は、す71・
部と後部フレームとの連結部におけるセンターリング1
幾構を示す拡大平面図、第11図は、前記リフト部が前
記後部フレームの長手軸を中心に揺動する状況を示した
リフト部の端面図、第12図は、後部フレームを構成す
る外筒と内フレーム部23− (・]との関係を示す部分拡大詳細図である。 1()・・−i′JL1−げ装置、12・・・ブーム、
13・・・前部アレーン3.14・・・垂直フレーム、
15・・・後部7レー!、15b・・・外筒、15c・
・・内フレーム部材、22.27.30・・・シリング
−132・・・ビーム部材、33・・・アーム、3≦J
・・・リフト部、41・・・故障中、・・12・・・制
動バー0 特許出願人 モービイ−ジャック・インコーホレーテッ
ド 代理人弁理士 青 111徨 はか2名24−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) レッカー車とするために自動車の荷台に装着する
    ものにして、引」二げるべき自動車を持上げるためのリ
    フト部(39)と、前記荷台から後方に延在するブーム
    (12)とからなり、前記リフト部(39)は、はぼ水
    平に延在するブーム(12)の後部フレーム(15)に
    おいて互いに隔離した個所に夫々装架されているととも
    に、地面とほぼ平行な平面を備えており、また、前記ブ
    ーム(12)は、リフト部(39)が地面と近接、かつ
    、平行になる引」―げ位置と、前記自動車を持−トげる
    べくリフト部(39)が上列する牽引位置との開を垂直
    平面において回動すべく荷台に装架されていることより
    なる自動車用」二げ装置において、前記地面がレッカー
    車が駐車する地面より」二方または下方へ傾斜した坂道
    よりなる場合、引上げ位置にある前記リフト部(39)
    が前記坂道の路面ともほぼ平行状態をもてるように、前
    記ブーム(12)か坂道用例」二げ゛位置へと更に回動
    しうるようになっていることを特徴とするレッカーii
    用自動車引」二げ装置。 2、特許請求の範囲第(1)項に記載のものであって、
    前記ブーム(12)は、荷台の前部にある第1枢支軸(
    20)から荷台」二を後部へとほぼ水平に荷台の後部に
    ある第2枢支軸(25)まで延在する前部フレームを備
    えており、第2枢支軸が」二方へ移動すれば、前記ブー
    ム(12)を前記牽引位置へと前記第1枢支軸(20)
    を中心に回動させるが、前記第1枢支軸が上方へ移動す
    れば、前記ブーム(12)を下り坂用持−にげ位置へと
    前記第2枢支軸(25)を中心に回動させるように、前
    記第1および第2枢支紬(20,25)を夫々移動させ
    るための機構(22,27)を設けたこと。 3)特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載
    のであって、各リフト部(39)は、後部フレーム(1
    5)に装架した共通のビーム部材(32)と、一端が前
    記ビーム部材(32)に連結されて、前記ビーム部材(
    32)とは直交する方向であって、荷台の後ツノ・\と
    IL:/+(iる一λ・jカアーム(:+ :’、 I
    tと、該−月のアームrl()を跨ぐように取外し自在
    に装架される棒(、’(7)とからなり、前記アーム(
    33)、棒(37)、お、1びアーノ、(’A 3)の
    間におけるビーム部(・4(32)とか、引1〕けるべ
    き自動車のタイヤを支持する空間を形成してt; ’)
    1.十たni+記ビーl、部材(:(2)に連結した各
    アーノ、(33)の端部け、支軸ピン(:Ll)を介し
    て回千拍′17白:連結されているので、リフト部(:
    l!])か引1−.げ位置で、もilは、各アーム(3
    3)はほぼ水平状態を保持[るか、自由端か−1−り坂
    の地面と接すilぼ+)jへと自由に回動しうるように
    なっていること。 4)特許請求の範囲第(1)項または第(2)JtTに
    記載のものであって、前記後部フレームには、両端部に
    リフト部(3!J)をイ1iitえたビーム部4・((
    32)か゛、11j記後部フレーl、(1!′1)の艮
    千輔を中心に揺動自イ白−装架されているので、引1−
    げろべき自動中が151”中しているJ也面が側方へ何
    1.→しでら、側ノjへ傾斜した地面と平行関係を保つ
    べくリフト部(31))も後部フレームに利して傾斜し
    うるようになっているとともに、ビーl、部材(:(2
    )の揺動範囲か係IL部材(d!])により制限されて
    いること。 5)特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載
    のものであって、1fi記後部フレームには、両端部に
    リフト部(39)を備えrこビーム部材(32)が、前
    記後部フレーム(15)の艮千軸と直交するほぼ垂直な
    支軸(=+、 、i、 )を中心に回動自在に装架され
    でいるとともに、所定の回動力が発生しない限り、支軸
    (4,,1,)を中心とする前記ビーム部祠(32)の
    前記回動を閉止する機構(46,4,’i、4乏3)を
    設けることにより、自動車引上げ時には前記ビーム部材
    (32)の前記回動を不能とし、能力、牽引時にはレッ
    カー車がカーブを曲るにつれて前記回動を許容するよう
    にしたこと。 6)特許請求の範囲第(3)項から第(5)項のいずれ
    かに記載のものであって、前記ブーム(12)は前部フ
    レーム(13)、垂直フレーム(1,4)、後部フレー
    ム(15)とで描成されており、前部フレーム(13)
    の後端部(13a)は垂直フレーム(1・1)のL端部
    (1・1.a)に、また、垂直フレーム(1−:(= ・1)の下端部(14b)は後部フレーム(15)のi
    ?1端部(15a)に連結されており、更に、前記曲部
    フレームは荷台−1−をその艮′ト方向に沿って延着し
    ているか、垂直フレーム(14)は荷台の後部を1ii
    r部フレーム(13)の後端部(13a)から下方へと
    、また、後部フレーム(15)は、その垂直フレーム(
    14)の下端部から荷台の後方へとほぼ水町へしから、
    地面に近接して延在してI5す、+iij記ブームは更
    に、前部フレームの前端部(131〕)に第1枢支軸ピ
    ン(20)を、後端部(13a)に第2枢支軸ピン(2
    5)を備え、かつ、面記第2枢支軸ピン(25)か−1
    一方へ移動すれば、前記後部フレーム(15)を−1−
    碧させるべく前記ブーム(12)か前記第1枢支軸ピン
    (2(1)を中心に回動するか゛、前記第1枢支軸ピン
    (2+))を上方へ移動すれば、前記後部フレーム(1
    5)を丁降さぜるべく前記ブーツ、(12)が前記第2
    枢支軸ピン(25)を中心に回動するための動力手段(
    22,27)を1iiiiえており、能力、前記後部フ
    レーム(15)を、垂直7レーノ、(1/I)の下端部
    に連結した第1フレーム部材(15b)4− を、該第1フレーム部4・l’(15b)に対して伸縮
    自在に連結された第2フレーム部材(15c)とで構成
    上前記ビーム部材(32)をiF直輔(・1□4)を中
    心に回動自イ「に前記第2アレーン、部44’(1!’
    1 c)に連結するととむ(、二重直軸(シ・口を中心
    とする前記ビーノ、部4・((32)の第2フレーl、
    部旧(1!’+ c)に月する回動を1り(1市する(
    代悟(4(’r、−17.4 :”=)を具備させる傍
    ら、前記ビーム部利(32)の両端に前記リフト部を夫
    々形成したこと。 7)特許請求の範囲第(1)項から第(6)項のいづれ
    かに記載のものであって、制動位置と不作用位置との間
    を回動自在な少なくとも1つの制動バー(42)をリフ
    ト部(39)の近傍において後部フレームに設けて、牽
    引時には制動位置に設定するが、地面とはまだ係合しな
    い状態に腰また、自動車引上げ時には不作用位置に設定
    して、地面とは反対方向の−1一方へ突出するようにし
    たこと。 8) レッカー車とするために自動車の荷台に装着する
    ものにして、引−Lげるべき自動車を持−にげるための
    リフト部(39)と、前記荷台から後方に延在するブー
    ム(12)とからなり、前記リフト部(3り)は、はぼ
    水平に延(1゛するブーム(12)の後部フレーム(1
    5)ににいてT1いに隔離した個所に夫々装架されてい
    るととt、に、地面とほぼ・[行な下面を1iiiえて
    おり、また、前記ブーツ、(12)は、リフ1部(3≦
    〕)か地面と近接、かつ、゛1ト行になる引1−げ゛装
    置と、前記自動中を4′II:げ′るべくリフ1部(3
    !J)かIJ目−る牽引IIγ1i71との聞4−II
    rlfj ’F而において回動すべく荷台に装架され′
    ζいる、二と1ニリなる白ΦI+I引トげ装置にす;い
    て、前記後部フレームには、両端部にり71部(:(!
    I)を備父たビーム部材(:B)が、+iir記後部7
    レー7、(15)の1(「軸を中心に揺動自在に装架さ
    れているので、引1−げるべぎ自動中力NJp申してい
    る用!面か側力へ1イ(斜しても、側)jへ傾斜l、た
    地面と11′、行関係を保−)べくIJ7ト部(3つ)
    も後部フレ−ノ、に月して傾斜しうるようになっている
    とともに、ビーム部材(32)の揺動範囲か係11一部
    +1(4’l)により制限されるように構成したことを
    特徴とするレッカー中用自動申引1−げ゛装置1゜ ソ) レッカー中とするために自動i17の荷台に装着
    するものにして、引1−げ゛るべぎ自動車を持トげ′る
    ためのリフ)・部に)1月と、前記荷台から後方に延在
    するブーム(12)とからなり、前記リフト部(39)
    は、はぼ水平に延在するブーム(12)の後部フレーム
    (15)において互いに隔離した個所に夫々装架されて
    いるとともに、地面とほぼ坪行な平面を備えており、ま
    た、前記ブーム(12)は、リフト部(3り)か地面と
    近接、かつ、平行になる引1−げ位置と、前記11動中
    を持1−げるべくリフト部(39)か1ニ暦する牽引位
    置との間を垂直平面に 、おいて回動すべく荷台に装架
    されていることよりなる自動車用」二げ装置において、
    前記後部フレームには、両端部にリフト部(39)を備
    えたビーム部材(32)が、前記後部フレーム(15)
    の長手軸と直交するほぼ垂直な支軸(44)を中心に回
    動自在に装架されているとともに、所定の回動力が発生
    しない限り、支軸(,4,,1)を中心とする前記ビー
    ム部材(32)の前記回動を阻1にする機構(46,4
    7、48)を設けることにより、白IJI qi引」二
    1丁時に7− は+iir記ビー広ビーム部材)の前記回動を不能とし
    、11!!力、牽引時にはレッカー車がカーブを曲るに
    つれて前記回動を許容するように構成したことを特徴と
    するレッカー車用自動車用りげ′装置1゜
JP59144110A 1983-07-15 1984-07-10 レツカー車用自動車引上げ装置 Pending JPS6038227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA432526 1983-07-15
CA000432526A CA1202004A (en) 1983-07-15 1983-07-15 Automobile towing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6038227A true JPS6038227A (ja) 1985-02-27

Family

ID=4125677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59144110A Pending JPS6038227A (ja) 1983-07-15 1984-07-10 レツカー車用自動車引上げ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4586866A (ja)
EP (1) EP0132072A1 (ja)
JP (1) JPS6038227A (ja)
CA (1) CA1202004A (ja)
ZA (1) ZA845393B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3326573A1 (de) * 1983-07-23 1985-01-31 Manfred 7321 Hattenhofen Wittich Bergungskran fuer abschleppfahrzeuge
US4632629A (en) * 1985-08-12 1986-12-30 Kooima Roger D Wheel lift apparatus for towing vehicles
AU588407B2 (en) * 1985-12-11 1989-09-14 Ronald John Baines A motor vehicle towing aid
US4797058A (en) * 1987-06-08 1989-01-10 Michael Bilas Automobile wheel lift
GB8929127D0 (en) * 1989-12-22 1990-02-28 Apex Body Works Recovery vehicles
DE29510875U1 (de) * 1995-07-05 1995-09-14 Rotzler Gmbh Co Vorrichtung mit einer Bergeeinheit
US6139250A (en) * 1998-05-04 2000-10-31 Weldbuilt Body Co. Inc. Wheel lift with laterally movable, rotatable swivel arm wheel scoops
GB2370028A (en) * 2000-12-12 2002-06-19 Eka Ltd Vehicle lifting/towing apparatus
US7153082B2 (en) * 2001-10-29 2006-12-26 Autolift Technologies, Inc. Wheel lift with laterally movable, rotatable swivel arm wheel scoops
US20040081542A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Pablo Nolasco Tow bar accessories for towing heavy duty vehicles
US20040258512A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-23 Pablo Nolasco Transit bus rear lifting cradle
CA2654229A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-21 Wastow Enterprises, Llc Universal folding boom trailer
US8622413B2 (en) 2006-08-09 2014-01-07 Atc Transportation Llc Front tow extended saddle
US8371599B2 (en) 2010-12-14 2013-02-12 L. Thomas Duvall Truck towing system and assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2436000A (en) * 1945-11-08 1948-02-17 Gilbert J Fleming Towing apparatus
US3127037A (en) * 1961-06-07 1964-03-31 newman
CH438044A (de) * 1964-07-21 1967-06-15 Giorgi & Co De Abschleppvorrichtung für Automobile
US3434607A (en) * 1967-01-24 1969-03-25 Arthur W Nelson Automobile towing device
US3599811A (en) * 1969-06-26 1971-08-17 Wilson F Watkins Vehicle-towing apparatus
US3924763A (en) * 1974-11-14 1975-12-09 Norbert G Pigeon Vehicle towing device
US3951280A (en) * 1974-11-20 1976-04-20 John Ratcliff (Tail Lifts) Limited Vehicle-transporting apparatus
US4239250A (en) * 1979-03-05 1980-12-16 Tolle Russell W Hitch positioning mechanism
US4384817A (en) * 1981-06-18 1983-05-24 Peterson Frank H Vehicle lift for a wrecker truck
US4473334A (en) * 1981-09-18 1984-09-25 Brown Andrew M Automobile lifting and towing equipment
US4451193A (en) * 1982-08-26 1984-05-29 Dover Corporation Wheel lift apparatus
US4473237A (en) * 1982-10-08 1984-09-25 Lind Per G Vehicle lift and tow bar
US4534579A (en) * 1984-03-29 1985-08-13 Shackelford Sr G Raymond Automobile wheel lift for a tow truck

Also Published As

Publication number Publication date
EP0132072A1 (en) 1985-01-23
US4586866A (en) 1986-05-06
ZA845393B (en) 1985-03-27
CA1202004A (en) 1986-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038227A (ja) レツカー車用自動車引上げ装置
US4365820A (en) Trailer connecting running gear
US4944522A (en) Pin retractor for semi-trailer tandems
EP0859706B1 (en) Over-center towing locking mechanism for a wheel lift
US4955629A (en) Covertible chassis for a semitrailer
US2959428A (en) Trailer assembly
EP0299006A1 (en) Tiltable trailer for motor vehicles, especially private cars
JPS59501403A (ja) 車輪持上げ装置
US7063494B2 (en) Truck bed design for automotive and equipment delivery
US2701069A (en) Automobile tow trailer
US6238166B1 (en) Utility trailers
US4391343A (en) Retractable tracted cart
US4578014A (en) Automobile tray trailer
US4081090A (en) Implement transportation train
US4750785A (en) Truss transportation trailer
US5137414A (en) Translatable tilt-bed trailer apparatus
US5017081A (en) Truss transportation trailer
US2754129A (en) Vertically adjustable trailer
FR2657578A1 (fr) Ensemble unitaire de manóoeuvre d'essieu pour le train arriere d'un vehicule routier ou d'une remorque.
ES349229A1 (es) Un vehiculo de carretera.
US5215425A (en) Tractor towing apparatus
US2867444A (en) Low-bed vehicle with swing-under retractable wheels
US2868333A (en) Vehicle emergency brake
US6382647B1 (en) Trailer apparatus
JPH10109649A (ja) 牽引車